JPS6030159Y2 - 舶用サイドスラスタ - Google Patents
舶用サイドスラスタInfo
- Publication number
- JPS6030159Y2 JPS6030159Y2 JP9110280U JP9110280U JPS6030159Y2 JP S6030159 Y2 JPS6030159 Y2 JP S6030159Y2 JP 9110280 U JP9110280 U JP 9110280U JP 9110280 U JP9110280 U JP 9110280U JP S6030159 Y2 JPS6030159 Y2 JP S6030159Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- gear box
- stay
- wall
- hull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003032 molecular docking Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は主としてサイドスラスタの支持構造に関する。
従来、船舶の接岸、旋回などに便ならしめるため、船の
推進器以外に船の左右舷を貫通せしめるトンネルを設け
て、該トンネル内に推進器を装備して、水流を左舷から
右舷へ、また右舷から左舷に強制的に流すことによって
操船する手法が行なわれている。
推進器以外に船の左右舷を貫通せしめるトンネルを設け
て、該トンネル内に推進器を装備して、水流を左舷から
右舷へ、また右舷から左舷に強制的に流すことによって
操船する手法が行なわれている。
このサイドスラスタ用に使用される推進器は可変ピッチ
プロペラを使用し、翼角を操作して水流を左右いずれの
方向にも切り替えることができるもの、あるいは回転を
正逆転せしめるものが使用せられる。
プロペラを使用し、翼角を操作して水流を左右いずれの
方向にも切り替えることができるもの、あるいは回転を
正逆転せしめるものが使用せられる。
従来、サイドスラスタ用にトンネル内に推進器を装備す
る場合、推進器の支持、駆動用ギヤなどの装備がトンネ
ルと一体に製作されているため、製作精度上より高度で
あり、加工工程的にも長時間を要する推進器駆動系を内
包するギヤボックスは、精度も低く、州土工程的にも短
いトンネルを事前に製作ししのち、このギヤボックスと
一体化し、その後にはじめてギヤボックスの加工をし始
めることになる。
る場合、推進器の支持、駆動用ギヤなどの装備がトンネ
ルと一体に製作されているため、製作精度上より高度で
あり、加工工程的にも長時間を要する推進器駆動系を内
包するギヤボックスは、精度も低く、州土工程的にも短
いトンネルを事前に製作ししのち、このギヤボックスと
一体化し、その後にはじめてギヤボックスの加工をし始
めることになる。
このため、工程上の不能率と、加工機の大型化による精
度、能率の低下という問題がある。
度、能率の低下という問題がある。
また、サイドスラスタの保守点検の場合には狭いトンネ
ル内作業になることになり不都合が生ずる。
ル内作業になることになり不都合が生ずる。
本考案は上記に基づき、サイドスラスタのギヤボックス
とトンネルとを互いに分離、結合を可能とした構造に関
するもので、以下本考案の実施例を図によって説明する
。
とトンネルとを互いに分離、結合を可能とした構造に関
するもので、以下本考案の実施例を図によって説明する
。
船体1内を左右舷に貫通せしめたトンネル2内に、スク
リュ一式推進器3を装備して回転方向、またはピッチを
変更して左右舷にずれの方向にも水流を作ることができ
る。
リュ一式推進器3を装備して回転方向、またはピッチを
変更して左右舷にずれの方向にも水流を作ることができ
る。
推進軸4は推進器3を支持し直角軸動力伝達装置5によ
って原動機(例えば、電動機)7からの動力を中間軸6
を介して推進器に伝えるもので、ギヤボックス8はこれ
らの動力伝達装置を内包するものである。
って原動機(例えば、電動機)7からの動力を中間軸6
を介して推進器に伝えるもので、ギヤボックス8はこれ
らの動力伝達装置を内包するものである。
通常、中間軸6および、直角軸動力伝達装置5の入力側
ピニオンギヤは、一体に構成され、これを上部に引き抜
くことが出来る設計例が多い。
ピニオンギヤは、一体に構成され、これを上部に引き抜
くことが出来る設計例が多い。
そうして、取りつけ取り外した場合、中間軸を取除いた
おく方が具々合がよい。
おく方が具々合がよい。
ギヤボックス8は、L字型に上部端面を有し、トンネル
2の内壁上側に接続する。
2の内壁上側に接続する。
トンネル内壁上側には、開口9がありフランジ10が船
体内に向ケて装着されフランジフタ11によって中間軸
6の貫通部分及び船体とトンネルとの水密を保たせるも
のである。
体内に向ケて装着されフランジフタ11によって中間軸
6の貫通部分及び船体とトンネルとの水密を保たせるも
のである。
これによりギヤボックス8はトンネル2の内壁上側にフ
ランジにてほぼ剛体的にかつ強固に結合されるが、振り
止めとして第2図に示すように2枚の板状のステー12
をギヤボックス8下部付近とトンネル2の内壁との間に
ほぼ水平に張渡す。
ランジにてほぼ剛体的にかつ強固に結合されるが、振り
止めとして第2図に示すように2枚の板状のステー12
をギヤボックス8下部付近とトンネル2の内壁との間に
ほぼ水平に張渡す。
ステー12はそれぞれ一端をトンネル2の内壁に溶接な
どにより固定し、一方ギヤボックス8から突出片13を
突出させ、前記ステー12の他端とボルト16により分
解可能に取付ける。
どにより固定し、一方ギヤボックス8から突出片13を
突出させ、前記ステー12の他端とボルト16により分
解可能に取付ける。
この場合、突出片13が不測、ステー12を上側として
重ね合わせボルト16により締付られるようにするのが
よい。
重ね合わせボルト16により締付られるようにするのが
よい。
ステー12の一端をトンネル2に溶接するとき、ギヤボ
ックス8をトンネル2に対し正しい位置に据付け、ステ
ー12の他端にボルト16によりギヤボックス8の突出
片13と締付けた状態で溶接を行なえばよい。
ックス8をトンネル2に対し正しい位置に据付け、ステ
ー12の他端にボルト16によりギヤボックス8の突出
片13と締付けた状態で溶接を行なえばよい。
場合によってステー12を片側一枚のみとすることもで
きる。
きる。
14,15.16はそれぞれ取付ボルトである。
これにより、第2図に於いてステー12はギヤボックス
8の下端が横に振れるのを抑制するが、ギヤボックス8
とトンネル2と上下方向のたわみや製作誤差は許容する
構成となり、かつ分解に際しボルト14と16を取外す
ことによりギヤボックス8を下方へ下げることができる
構成ともなつる。
8の下端が横に振れるのを抑制するが、ギヤボックス8
とトンネル2と上下方向のたわみや製作誤差は許容する
構成となり、かつ分解に際しボルト14と16を取外す
ことによりギヤボックス8を下方へ下げることができる
構成ともなつる。
フランジフタ11に係合するギヤボックス8の上部端面
や、トンネル2の開口9上面フランジは、それぞれ別個
に加工してこくことは容易でありかつステー12は上下
方向に製作誤差を許容する構造であるから、スラスタの
新製時には互いに加工精度や加工工期工程を異にするギ
ヤボックス8とトンネル2とをそれぞれ別部品とし製作
し、組立時容易に結合することができる。
や、トンネル2の開口9上面フランジは、それぞれ別個
に加工してこくことは容易でありかつステー12は上下
方向に製作誤差を許容する構造であるから、スラスタの
新製時には互いに加工精度や加工工期工程を異にするギ
ヤボックス8とトンネル2とをそれぞれ別部品とし製作
し、組立時容易に結合することができる。
又船体に取付後の分解も容易である。
この分解時について説明する。
さだし組み立て時は分解時の逆手順であるので、組み立
て時については省略する。
て時については省略する。
第3図について説明すると、分解時には分解組み立て用
のガイドレール17をトンネル2の上部に取り付は滑車
18.19が該ガイドレール17上をスライドするよに
設け、推進器3の中心をロープ20などによって滑車1
8から支持固定する。
のガイドレール17をトンネル2の上部に取り付は滑車
18.19が該ガイドレール17上をスライドするよに
設け、推進器3の中心をロープ20などによって滑車1
8から支持固定する。
次に滑車19によりギヤボックス8をロープ21で支持
し、結合ボルト14.16を取り外す。
し、結合ボルト14.16を取り外す。
中間軸と原動機との縁を切ってロープ21を伸ばしてゆ
くと、ギヤボックス8は推進器3を中心軸として下方に
回転する。
くと、ギヤボックス8は推進器3を中心軸として下方に
回転する。
ギヤボックス8の上側の端面(中間軸6が突出している
ときは中間軸の上端)がトンネル内にはいる状態までロ
ープ21を伸ばしその状態を保持しつつ切り離されたギ
ヤボックス8を推進器3と一体のまま横移動せしめてト
ンネル2から離脱せしめる。
ときは中間軸の上端)がトンネル内にはいる状態までロ
ープ21を伸ばしその状態を保持しつつ切り離されたギ
ヤボックス8を推進器3と一体のまま横移動せしめてト
ンネル2から離脱せしめる。
このようにトンネル2から離脱せしめた推進器及び動力
伝達装置は陸上の工場作業として十分な整備ができ、取
り付は時は上記と逆の手段によって完成するので、製作
上の加工精度を能率よくあげることができることは勿論
である。
伝達装置は陸上の工場作業として十分な整備ができ、取
り付は時は上記と逆の手段によって完成するので、製作
上の加工精度を能率よくあげることができることは勿論
である。
なお、ギヤボックス分解時に、第4図に示すように、ギ
ヤボックス8の上端部に水密フタ22およびフランジフ
タ11と同様、水密フタ23を取付け、さらに、ギヤボ
ックス8の取付ボルト14を第5図に示すように下側か
ら上に向って配置、フランジフタ11に取付けるように
構造を採用すると、前述の一連の作業を水中で行うこと
が可能になる。
ヤボックス8の上端部に水密フタ22およびフランジフ
タ11と同様、水密フタ23を取付け、さらに、ギヤボ
ックス8の取付ボルト14を第5図に示すように下側か
ら上に向って配置、フランジフタ11に取付けるように
構造を採用すると、前述の一連の作業を水中で行うこと
が可能になる。
この結果、本船をドックに入れることなしに、前述のす
べての作業を実現することができる。
べての作業を実現することができる。
上記によって明らかな如く、ギヤボックスの端面をトン
ネル内壁上側に着脱自在に取り付け、されにトンネル内
壁との間に設けた着脱自在のステーによって振れとめと
するように構成したので、ギヤボックスとトンネルとい
う、加工精度ならびに加工工期工程の相互に異質な部品
を、強度やたわみ許容上の無理もなく、分解および結合
できるようにしので、次の効果を奏する。
ネル内壁上側に着脱自在に取り付け、されにトンネル内
壁との間に設けた着脱自在のステーによって振れとめと
するように構成したので、ギヤボックスとトンネルとい
う、加工精度ならびに加工工期工程の相互に異質な部品
を、強度やたわみ許容上の無理もなく、分解および結合
できるようにしので、次の効果を奏する。
(1)ギヤボックス及びトンネルの工程と加工がそれぞ
れ合理化できる。
れ合理化できる。
(2)ギヤボックスには溶接に適しない材質、たとえば
鋳鉄を使用できる。
鋳鉄を使用できる。
(3)ギヤボックスとトンネルとの結合部の加工が容易
かつたわみに対し無理を生じない。
かつたわみに対し無理を生じない。
(4)ギヤボックスの装備を船の進水後でも行うことが
できる。
できる。
(5)従って、進水後継装のため長期間繁留して無用の
海月戒生物の付着を避けるこことができる。
海月戒生物の付着を避けるこことができる。
(6)整備された工場で機械部分の保守が充分にできる
。
。
(7)ギヤボックスのトンネル内への現場合わせはライ
ナーなどの使用によって容易に調節可能である。
ナーなどの使用によって容易に調節可能である。
第1図は本考案部分を示す船体の横切面図、第2図は第
1図の側面図、第3図は本考案にかかるギヤボックス及
び推進器の搬出または搬入状態を示す図である、第4図
はギヤボックス取付部分を示す実施例の側面図、第5図
は間部を下から見たA−A矢視図である。 1・・・・・・船体、2・・・・・・トンネル、3・・
・・・・スクリュ一式推進器、4・・・・・・推進軸、
5・・・・・・直角軸動力伝達装置、6・・・・・・中
間軸、7・・・・・・原動機、8・・・・・・ギヤボッ
クス、9・・・・・・開口、10・・・・・・フランジ
、11・・・・・・フランジフタ、12・・・・・・ス
テー、13・・・・・・突出板、14・・・・・・結合
ボルト、15・・・・・・結合ボルト、16・・・・・
・結合ボルト、17・・・・・・ガイドレール、18・
・・・・・滑車、19・・・・・・滑車、20・・・・
・・ロープ、21・・・・・・ロープ、22,23・・
・・・・水密フタ。
1図の側面図、第3図は本考案にかかるギヤボックス及
び推進器の搬出または搬入状態を示す図である、第4図
はギヤボックス取付部分を示す実施例の側面図、第5図
は間部を下から見たA−A矢視図である。 1・・・・・・船体、2・・・・・・トンネル、3・・
・・・・スクリュ一式推進器、4・・・・・・推進軸、
5・・・・・・直角軸動力伝達装置、6・・・・・・中
間軸、7・・・・・・原動機、8・・・・・・ギヤボッ
クス、9・・・・・・開口、10・・・・・・フランジ
、11・・・・・・フランジフタ、12・・・・・・ス
テー、13・・・・・・突出板、14・・・・・・結合
ボルト、15・・・・・・結合ボルト、16・・・・・
・結合ボルト、17・・・・・・ガイドレール、18・
・・・・・滑車、19・・・・・・滑車、20・・・・
・・ロープ、21・・・・・・ロープ、22,23・・
・・・・水密フタ。
Claims (1)
- 船体を左右舷に貫通せしめたトンネルと、該トンネルの
中心軸上に軸心を有するスクリュ一式推進器と、該推進
器の回転原動機を船体内に用した舶用サイドスラスタに
おいて、前記原動機からの動力伝達装置を内蔵する推進
器用ギヤボックスの上部端面をトンネル内壁上側に着脱
自在にフランジ結合するとともに、板状のステーを該ギ
ヤボックス下部付近と該トンネル内壁との間にほぼ水平
に張渡し、該ステーは一端を該トンネル内壁に溶接固定
し他端を該ギヤボックスから突出しち突出片に、該ステ
ー側を上に該突出片が下になるよう重ね合わせて着脱自
在に固定するようにした舶用サイドスラスタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9110280U JPS6030159Y2 (ja) | 1980-06-27 | 1980-06-27 | 舶用サイドスラスタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9110280U JPS6030159Y2 (ja) | 1980-06-27 | 1980-06-27 | 舶用サイドスラスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5713398U JPS5713398U (ja) | 1982-01-23 |
JPS6030159Y2 true JPS6030159Y2 (ja) | 1985-09-10 |
Family
ID=29453093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9110280U Expired JPS6030159Y2 (ja) | 1980-06-27 | 1980-06-27 | 舶用サイドスラスタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6030159Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2257463B1 (en) * | 2008-04-03 | 2019-06-12 | Rolls-Royce Aktiebolag | Method and arrangement for attachment and/or disassembly/assembly of a tunnel thruster |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE527012C2 (sv) * | 2004-04-19 | 2005-12-06 | Rolls Royce Ab | Metod respektive hjälpmedel för demontage/montage av tunneltruster |
-
1980
- 1980-06-27 JP JP9110280U patent/JPS6030159Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2257463B1 (en) * | 2008-04-03 | 2019-06-12 | Rolls-Royce Aktiebolag | Method and arrangement for attachment and/or disassembly/assembly of a tunnel thruster |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5713398U (ja) | 1982-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI75777B (fi) | Undervattensdrivanordning foer propeller. | |
US4046096A (en) | Vessel propulsion and/or steering means | |
KR101767215B1 (ko) | 아지무스 추진기의 추진력 측정장치 및 이를 이용하여 추진력의 측정이 가능한 아지무스 추진기 | |
US9266593B2 (en) | Hull mounted, steerable marine drive with trim actuation | |
JPS6030159Y2 (ja) | 舶用サイドスラスタ | |
RU2198821C2 (ru) | Способ управления вспомогательным судном, вспомогательное судно | |
US10144494B2 (en) | Arrangement and method for installing propulsion unit | |
EP0159144A1 (en) | Azimuth thruster for use in ships | |
US4010707A (en) | Marine propulsion unit | |
JP4217185B2 (ja) | ポッド推進装置の取付方法 | |
US20220371713A1 (en) | Bracket for mounting a thruster to a boat | |
CN210338256U (zh) | 一种带有转向装置的舷外机 | |
SU878190A3 (ru) | Силова установка плавсредства | |
JPH08192789A (ja) | 船舶の推進装置の保守点検方法 | |
KR102040418B1 (ko) | 선박용 수평형 선외기 모듈 | |
CN1051148A (zh) | 船用推进装置 | |
FI76977B (fi) | Propellerdrivararrangemang foer fartyg eller motsvarande. | |
US4387658A (en) | Wheel steering apparatus for boats | |
CN114348225B (zh) | 一种减振降噪的无轴侧推装置和流道系统 | |
RU2822026C1 (ru) | Подъёмник подвесного лодочного мотора | |
JPH0441038Y2 (ja) | ||
JPS6226000Y2 (ja) | ||
US2328939A (en) | Boat stern and propeller assembly | |
US476122A (en) | Henry barcroft | |
CN205652316U (zh) | 分体式侧推器 |