[go: up one dir, main page]

JPS6030040A - X線螢光増倍管 - Google Patents

X線螢光増倍管

Info

Publication number
JPS6030040A
JPS6030040A JP13677983A JP13677983A JPS6030040A JP S6030040 A JPS6030040 A JP S6030040A JP 13677983 A JP13677983 A JP 13677983A JP 13677983 A JP13677983 A JP 13677983A JP S6030040 A JPS6030040 A JP S6030040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
window glass
fiber plate
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13677983A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noji
隆司 野地
Shigeharu Kawamura
重治 河村
Yoshiharu Obata
義治 小幡
Masahiro Sugiyama
正弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13677983A priority Critical patent/JPS6030040A/ja
Publication of JPS6030040A publication Critical patent/JPS6030040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/89Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel
    • H01J29/892Optical or photographic arrangements structurally combined or co-operating with the vessel using fibre optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は基板にファイバープレートを用い、その面上
に螢光体層を形成した螢光スクリーンを具備するX線螢
光増倍管の改良に関する。
〔発明の技術的背景及び問題点〕
一般に螢光スクリーンを内蔵するイメージ管例えばX線
螢光増音管は、医療診断用を主に工業用非破壊検査など
に広範囲に応用されている。この種のX線螢光増倍管は
第1図に示すように構成され、主としてガラス、一部は
金属薄板よりなる真空外囲器(1)の入力側内部に入力
面(2)が配設されている。一方、真空外囲器(1)の
出力側内部には、陽極(3)が配設されるとともに出力
面(4)が設けられ、更に真空外囲器(1)内部の側部
には集束′成極(5)が配設されて^る。前記入力面(
2)は球面状のkl基板(6)の出力側(凹面側)にC
sI/Naの入力螢光体層(7)が形成され、この入力
螢光体層(77の上に更に光成面(8)が形成されてい
る。又、出力面(4)は基板(9+に出力螢光体層(I
Iを形成してなってしる。そして、動作時には放射線(
図示せず)は被写体(図示せず)を通過する際、被写体
の放射線透過率によって変調されて、入力螢光体層(7
)を励起する。入力螢光体層(7)の励起光は充電面(
8)に光エネルギーを与え、光電面(8)よシミ子を放
出させる。この電子は陽極(3)、集束電極(5)で形
成される電子レンズ作用により出力螢光体層aC上に加
速集束し、出力螢光体層ααを発光させる。このような
過程で電子の増倍が行なわれ、入力螢光体層(7)で得
られる光像よシ格段に明るい像が出力面(4)に得られ
この光像により被写体の観察を容易に行なうことができ
る。
このようなX線螢光増倍管の出力面(4)の構成に出力
螢光体層aQの支持基板としてファイバープレート(光
学繊維束板)を用いる例があり、これはそれ以前の透明
な又は着色されたガラス板上に出力螢光体層α@を形成
した螢光スクリーンに対してX線螢光増倍管のコントラ
スト特性を改善するのに役立っている。この提案の概略
を第2図に示すが、基板であるファイバープレー)+l
υに出力螢光体層a■を形成してなる出力面(4)を真
空外囲器(1)の出力側に配置したものであ°る。しか
し、ファイバー7’レートαυを用いてゴンドラスト特
性の改善を計ることに関しては、単にファイバープレー
トav上に螢光体層αqを形成しただけでは、螢光体層
0Iの形成方法、7アイパ一プレートαυ自体の構造上
の制約や出力窓ガラスαaの影響のために予期どおシに
コントラスト特性を大幅に改善するには限界がある。
すなわち、螢光体層α1の形成工程においては螢光体粒
子a3の懸濁液中に微量ながら含有される結着剤として
のガラス質成分による螢光体粒子U、=7フイパープン
ートttUとの境界面の光学的な接触が完全拡散面とは
なりえず入射角θ0の大きい光もファイバープレート(
111内に入射することがあげられる。
また、ファイバープレー)(Illの構造は第3図の如
く芯材(14,被覆材ぐ9、吸収体μ0からなるのが一
般的であり、このファイバーブソートaυに入射した光
の進路をみると進路(a)の如くファイバープレート(
11)の機能と合致して1つの芯材α〜に入射した光は
その内部のみを伝達し出射面(L71から外部へ出る。
進路(b)は、芯材(2)と被覆材a9の境界面で全反
射されずに隣接する芯材に入射してしまうので吸収体(
1υによシ減衰されているとは言えこの光はファイバー
プレート内で拡散光(ストレー光)になった)、他の芯
材、被覆材、吸収体の出射面力為ら外部に取り出されコ
ントラスト低下の要因となる。
更に、出射面αηから外部へ出た光は出力窓ガラスα2
に入射するがこの表面にてフレネル反射が発生するため
戻シ光(C)が生じ、再びファイバープレー ) (l
it内部に入射するので、これによってもファイバープ
レートαυ内の光は微弱な光ではあるが重ね合わされフ
ァイバープレートαBを用いた効果を失くしコントラス
ト特性の低下をもたらす要因となっている。
ファイバープレートαυを用いたX線螢光増倍管はファ
イバープレートの製造工程に起因する光学的欠陥による
面欠点を解決しなければならず、有力な手段はファイバ
ープレート0の2n以下の薄板化であることは最近のフ
ァイバー製造技術と薄板化したファイバーブV−)の観
察評価から判明している。ところが薄板化ではコントラ
ストの低下を招くことから、両者を解決しうる新技術が
望まれている。
〔発明の目的〕
この発明はファイバープレートを用いた出力面を具備す
るX線螢光増倍管の出力画像を高品位かつ高コントラス
トにすることを目的とする。
〔発明の概要〕
との発明はファイバープレートを支持基板とした螢光ス
クリーンを具備するX線螢光増倍管において、該螢光ス
クリーンの光出射面側の芯材の一部を除去し凹部を形成
してなる螢光スクリーンを、X線螢光増倍管の出力窓ガ
ラス内面に密着して形成したことを特徴とするX線螢光
増倍管である。
〔発明の実施例〕
この発明の一実施例を第4図を参照して説明する。同図
中において従来例と同一箇所は同一符号を付すことにす
る。出力面(4)は支持基板として0.3〜21111
の7アイパープレート(111と入力面(2)からの電
子によシ励起発光する螢光体層(1G及びその上に形成
されたメタルバック層α樟からなる。更にこのファイバ
ープレートIの光出射面aη側の少なくとも芯材側の一
部が20μm以下の深さにエツチングされ四部(2υを
形成している。従って、実質上の光出射面としてはこの
凹部(2])の底面部に相当する芯材上面部(2っであ
ることがわかる。これはX線螢光増倍管の出力光像を集
光するレンズ系の焦点面がこの芯材上面部(2)になる
。このように凹部(2Dの形成されたファイバープレー
トαυにはファイバーグレートの機能を損ねかつ関与し
ない光が出射されるのを防止するため光吸収NJc!1
が被覆材α9、吸収体任υの光出射面(In上及び凹部
しυの側面部に形成されている。
ファイバープレートaυの光出射面ση側に凹部0Dを
形成するのはファイバープレー)+1υの主たる有効な
光伝達部が芯材側であり、芯材上面(2のからの光の出
射角度分布は凹部(21)がない平担面のファイバープ
レート住])K、較べて狭まシ直進する光の比率を増す
ためである。この作用によって得られる出力光像はコン
トラスト特性tD優れたものとなシ、7アイパープレー
ト(LDの板厚を前述の如く薄くしてもコントラスト低
下をもたらさず、よって面欠点のない高品位な画像が得
られる。
次いで光吸収層(ハ)の形成は更にコントラスト特性を
向上させるために設けられたもので、光吸収層(2鵠で
囲まれた部位力)ら出射される光は微弱ではあっても芯
材Iからの光と加算されコントラスト低下をもたらす本
来不要な情報部分を除去するのて大いに役立つ。
これら凹部シυを有する螢光面(4)又はさらに光吸収
層(至)の形成された螢光面(4)は同図の如くX線螢
光増倍管の出力窓ガラスaaの内1111(24に密着
して配設されている。芯材上面部@から主に芯材内を反
射率100%で全反射して伝播して出射された光は光吸
収層@に入射する光のほとんどを除き出力窓ガラスα2
の内面Q41に入射する。屈折率の異なる物質の境界血
圧おいてはフッネル反射が起こることが知られており、
凹部C71)内の光の進路の中で出力窓ガラス圓への入
射角度が大きい光はどそのフレネル反射率は高い。とこ
ろが、芯材Iの最大径をd1凹部ODの深さをlとした
場合、第4図においレネル反射の増大する角度よりも大
幅に小さいので、フレネル反射によるファイバープレー
)+1υ内への鵬の入射をおさえることができる。d=
7μm。
l−1μmの時、θは約81.9°となり反射光は増大
するが、この近辺の反射角度を有する光のほとんどは、
出力窓ガラス内面(財)から反射後、光吸収層(ハ)に
肖るのでここでファイバーグレートαυ内に入射しない
第5図(a)では、このフレネル反射の空気(真空)か
らガラスに入射する光の反射率の例が示され反射率30
チの8偏光、P偏光に相当する入射角度は約700.約
82°である。これから前述の最大入射角度について検
討するとそれぞれlは2.5μm、1μmであって、こ
れらの値よりも凹部Q])が深ければフレネル反射の発
生をほとんど内面@の境界面にて防止できることがわか
る。ちなみに、これらの条件を満たさない光の大半は白
部(211の壁面に形成された光吸収層(ハ)でその進
行をはばまれる。
このようなことから、前述の螢光面(4)と出力窓ガラ
スα2を密着させ真空部分の凹部QDの存在によってフ
レネル反射によるファイバープレートα力内部での光の
散乱発生を防止でき、コントラスト低下要因を除去でき
る利点がある。
出力窓ガラスの屈折率を1.5とすると1=20μIn
1=1pmの時の最大入射角度は19.3°、81.9
°であるので、出力窓ガラス0の屈折角は12.7°、
41.3°となる。これらの値は出力窓ガラスα2の外
面Q湯での入射角となり、この外面(至)でのフレネル
反射及び全反射に注目すると、第6図より40°付近に
臨界角があるのでこれより大きい角度の光は出力窓ガラ
ス内部で全反射を繰)返してストレー光となる。
又フレネル反射を起こす入射角は反射率30%をみると
38°〜41’と非常圧限定された角度であってそれ以
下の入射角度の光では反射率は極めて低い。
これらの場合、出力窓ガラスα2の内面(2)にはファ
イバーグレートαυの光吸収層(21+が密A7され真
空の屈折率1よ)も大きいので前記ストレー光及びフレ
ネル反射光は、出力窓ガラス(1カへ入射した位置から
遠方へ散乱する前に吸収されることとなる。
ファイバープレート住〃の芯材(1尋、被覆材α9、吸
収体(leの1ピツチを10μmとし、芯材α4径を7
μmとした場合、光吸収層(ハ)の占めるX線螢光増倍
管の管軸に垂直な面積比率は51チである。約半分の面
積を占める面に光吸収層Q11が形成されるだめ、この
面からのファイバープレート内への光の入射を防止し螢
光スクリーンでの光の散乱を低減できる。
この時用いるファイバープレートαυはX線螢光増音管
の分解能や変換能率によって決められ、その芯祠(1ル
の径は3〜25μmが一般に適してbる。
径が小さいものはファイバープレートの光伝達効率が低
いこと、製造上の制約があ)難しい、又径が太さいもの
は一般のX線螢光増(&管では分解能を満足できないこ
とやコントラスト特性が向上しない不利がある。好適な
実用範囲は5〜15μmの芯材径である。
光出射面側の四部圓の形′成はファイバーブv −hu
の芯材(141と他の部材との材質の違いを利用して酸
類による芯材α4部の溶解除去が可能であって、形成さ
ルる凹部(211の深さはその浸漬時間−?tL濃度の
選択で任意に得られる。特性を満足する四部(2Dの深
さは5〜20μmであるがファイノ(−プレートαυの
構造に応じて0,5〜5μmのものや20μm以−と3
00μm以下の深さの凹部(2υを形成して実用に供し
ても良い。
以上のような横這にすることによって7アイノ(−プレ
ート1υを用いた螢光スフ1ノーンのil!p’+生を
最大限に発揮しコントラスト特性の優れたかつ薄板ファ
イバープレートによる高品位画像を有するX線螢光増倍
管を提供することができる。
この発明はコントラストの低F原囚のうち、I’llい
た媒質間の境界面で発生するフレネル反射に注目したも
のであシ、その境界面からの反射’JY、y>i Mび
螢光スクリーン内に入射し散乱光となるのを防止するた
めに為された。特にファイノ<−プV−)を支持基板と
した螢光スクリーンにおいて、つ乙出射面側の凹部の形
成は、それによって光の発光(出射)角度分布を狭める
効果を有しているが、その光が出力窓ガラスに到達した
時に発生するフレネル反射を低減させるには充分ではな
く、前洟の実施例の如くこの螢光スクリーンと出力窓ガ
ラス内面を従来よりも密着配置して積極的にフレネル反
射の反射率を小さくすることがX線螢光増倍管のコント
ラストの向上に寄与し、又薄板ファイバープレートの利
用による高品位画像も提供できる。
このフレネル反射の発生を抑えるためには、出力窓ガラ
ス内面に入射する光の最適な入射角度の条件をファイバ
ープレートの芯材の直径と凹部の深さ及びファイバープ
レートと出力窓ガラス内面の距離等の幾可学的な配置、
更にファイバープレートの光吸収層の形成によって決定
する。出力窓ガラス内に入射した光は出力窓ガラス外面
において第5図すの如く発生するその入射角度に応じた
フレネル反射を防止するため出力窓ガラス外面(ハ)上
に反射防止膜を形成することや出力窓ガラスに内部にお
いて光強度を弱める着色ガラスの利用が螢光スクリーン
への光の戻シを減らすために有効である。
第6図のような構成断面図において、真空(又は空気)
、芯材α4、出力窓ガラスC13の屈折率をそれぞれn
o、 n、 、 n2 とし、例えばn。=l 、 n
、=1.7 。
n、=1.5 とする。また、芯材Iの径をd、、ファ
イバープレートの1つの光学繊維の単位径を11.、四
部(2υの深さを11、出力窓ガラスの厚さを12、フ
ァイバープレート圓と出力窓ガラスの隙間をLとし、そ
れぞれの境界面の光の入射角を1k、屈折角をrk(k
=1.2.・)で表わす。
L−0の時、第4図と同様であり、入射角i、の1 最大値はdとl□によって決まυ、i2= t all
−’τで表わされ、d、 = 7 pm 、右=20μ
mでは12は19.3°、又ノ□=100μIn では
12=4°となって第5図aよりフレネル反射の反射率
は極めて小さい。一方、入射・ 5ini2 角1sは屈折角r、と同じで13−s+n’(了) ”
’C;hるから、la共12.7°と小さくなシ、出力
窓ガラス外面(至)の境界面による反射率はかなり低い
従って、用いるファイバープレートの芯材径に応じた凹
部の深さを反射率に基づき選択でき、各芯材毎に出射さ
れる光は他の芯材に反射により入射することを制限でき
る。
L>0の時には、各芯材からの光の相互の進路を考慮し
なくてはならないので、隙間りに対応するa点とb点の
横方向距離mの大きさを検討する。
ここでm=(L+4) tanr、、 a点の屈折角r
、の最大値はtan ’ (’!”)である。m=d2
であればb点のフ11 レネル反射光はファイバー繊維の一単位内に戻る光とな
るが、反射率が小さいこと及び形成された光吸収層に入
射してファイバープレート内の散乱光にはなりにくくな
る。例えばd、−7μm、d2==10μm 、 ll
= 20 μmの時、L=8.5μm以下であれば、そ
の芯材からの光は反射によって他の芯材に入射すること
なく、かつ前記の作用を受ける。
凹部の深さ11は用いるファイバープレートノ構造によ
ってすなわちdlとd2の大きさによって決めることが
できるのでそれに応じてLも変化する。
例えば4=100μm、d+=7μm、d2=10μI
nの時、m=10μmを満たすLは300μMである。
l、が増加すると、凹部底面部(2邊が光学系の焦点面
となることから螢光スクリーンとしての有効な輝度は低
下する傾向にちゃ500μmn以上で顕著となるが、フ
レネル反射に起因するコントラスト低下の防止によるコ
ントラスト向上を計ることができる。d、は15μm以
下が好適であるので、Lを300μmより大きくするこ
とは難かしい。2 mm以丁の薄板ファイバープレート
を用いて高品位にできる利点と光の透過率の向上による
螢光スクリーンの輝度向上の利点があるが、各種の特性
を同時に向上させるには前述の各寸法及び配置の組合わ
せによる構成によって最適な条件を決定できる。
芯材σ4の平面形状はファイバープレートの4遣方法に
より異なり、円、六角形等様々なものが販売されている
が、前述の光学的な条件をできるだけ満たすものを使う
ことが好ましし。また、吸収体(IOが1つの芯材1.
!:被覆材a1を取り囲むファイノく一プV−)αDで
なくファイバープレート同に点イ玉して形成されたファ
イバーブV−)であっても上記の条件は成シ立つ。
出力窓ガラスの2つの境界面す点とC点の反射ではb点
の反射を少な東できる入射角+2であるので、0点の入
射角も小さく、b点での反射の低減が必要である。
なお、出力窓ガラス内面への入射角度がOに近い光は、
その反射率が約4チあることは知られてお1)%この反
射光に対しては出力窓ガラス内面に光の波長を考慮して
、第7図のようにn3=[有]翼を満たす屈折率n3の
膜材料からなる反射防止膜弼を一層ないし多層膜に形成
するのが有効に役立ち、戻)光を低減できる。反射防止
BfX(ハ)は出力窓ガラス(1′IJに入射する光の
その入射角12が小さい光を対象として出力螢光体の発
光色、限定された入射角度に適合して形成できることが
特有な作用をもたらす。これは前述の構成例にも適用で
きる技術であって、特に入射角度が限定されていること
は従来の反射防止膜の使用例にて充分な効果を発揮でき
なかった欠点を取)除き、コントラスト特性の向上に極
めて有効に作用して^ることか判明した。
反射防止膜の副次的な効果は形成式れたガラス板板等の
光透過率が向上するので光の損失の減少に寄与できる。
第6図において螢光スクリーンもしくは四部底面部は出
力窓ガラスとほぼ平行なものとして述べたが、このよう
なわずかな反射光が性能低下になシやすいX線螢光増倍
管では各凹部深さの均一形成と平行度の精度を良くして
、組立てることに困難があるので特段の配慮が必要であ
る。
また、光吸収層の形成は凹部深さ11が増加した寺には
凹部底面部近傍にお匹て蒸着法を用いた場合均一な塗膜
が難しくなるので、その形成部分、光吸収層の光吸収率
、さらにあげれば平行度も考慮してd、、d2に対して
I!、とLを性能測定の確認によシ実用化している。
螢光スクリーンと出力窓ガラス内面をL−()に密着さ
せるには、螢光スクリーンの周縁部をバネ材等を用い常
時押圧する方法がある。またLを一定に保つためには螢
光スクリーンと出力窓ガラス内面Ω間にスペーサーを介
在式せ、1成部材の幾可寸法が変化しないように固着さ
せて密着することにより実現できた。
X線螢光増倍管のコントラスト測定法によって性能比較
をしたのが第1表であシ、コントラストと高品位の相反
する性能を同時に達成することができた。
第1表 単位f%) ds = 7 fim (5= 10 μ
m従来のX線螢光増倍管においては前述の隙間りは光学
レンズを取付ける際のその焦点距離のみから考慮された
にすぎない。この時、出方窓ガラスにおいてフレネル反
射の発生はもちろん存在しているが、高度なコントラス
ト特性が要求されておらず、はとんど注目されていない
。この発明の技術は従来のX線螢光増倍管の構成にも応
用できる。
すなわち、第2表に記載した構成側の影響を検討した結
果第2表の如くコントラスト特性向上の効果が得られた
。表は効果の大きい順序に記した。
第2表 したがって構成要素のhくつかを組合せて、X線螢光増
倍管の種類に適合させてコントラスト特性の向上を計る
ことができる。
効果■ないし■のL=0の場合の構成は第8図に示した
如くであり、ファイバープレートによって指向性を与え
られた光が出射されるのであり密着によってフレネル反
射の発生による悪影響を防ぎコントラスト特性向上の一
実施例であることがわかる。同図において、ファイバー
プレートの断面を特に拡大して記載しである。0<L≦
0.3の場合には若干コントラスト特性は低下するが、
充分りが大きい時に比較するとその値は大きい。
こρようなファイバープレートの場合、ファイバープレ
ートの芯材、被覆材、吸収体の形状1寸法によって隙間
りの上限値0.3は微/JS変更して用いることができ
る。
なお、この発明は螢光体層等の発光層からの光を伝達す
るファイバープレートとそれに対向するガラス板等から
構成されたものにおいて光の受ける作用を屈折の法則と
フレネルの公式を利用したものであり、1市述のファイ
バープレートの板厚が2關よ)厚いものを用いた製品は
もちろん他の類似の技術分野にも応用できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によればファイバープレートを用い
た螢光スクリーンの特性を最大限に発揮しコントラスト
特性のすぐれたかつ薄板ファイバープレートによる高品
位画像を有するX線螢光増倍管を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的なイメージ管(X線螢光増倍管)を示す
概略断面図、第2図はファイバープレートを用いたイメ
ージ管の出力部断面図、第3図はその詳細な構造及び光
伝達を示す概略図、第4図はこの発明の一実施例を示す
構造及び光伝達を示す概略図、第5図及び第6図は本発
明を説明するため組材の異なる物質境界に起こるフレネ
ル反射を示す図、第7図および第8図はこの発明の他の
実施例を示す概略図である。 l・・・真空外囲器 2 ・入力面 3 陽極 4・出力面 5 ・集束型4へ 6 ・AA’基板 7・・・入力螢光体ノ1 8・・−光電面9・・出力基
板 10 出力螢光体層 11・・ファイバープレート 12 出力窓ガラス13
・・螢光体粒子 14・芯材 15 被覆材 16・・吸収体 17 光出射面 18・メタルバック層21 凹部 2
2・・・芯材上面部 23・光吸収体層 24 出力窓ガラス内面25・・出
力窓ガラス外面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファイバープレートを支持基板とした螢光スクリ
    ーンを具備するX線螢光増倍管において、該螢光スクリ
    ーンの光出射面側の芯材の一部を除去し凹部を形成して
    なる螢光スクリーンを、X線螢光増倍管の出力窓ガラス
    内面に密着して形成したことを特徴とするX線螢光増倍
    管。
  2. (2)螢光スクリーンの光出射面側の少なくとも凹部底
    面部を除いて光吸収層を形成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のX線螢光増倍管。 (3] 螢光スクリーンを出力窓ガラス内面に密着する
    度合は螢光スクリーンの光出射面側の先端面と出力窓ガ
    ラス内面との隙間がOないし03關であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第2項記載のX線螢光
    増倍管。
JP13677983A 1983-07-28 1983-07-28 X線螢光増倍管 Pending JPS6030040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13677983A JPS6030040A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 X線螢光増倍管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13677983A JPS6030040A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 X線螢光増倍管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6030040A true JPS6030040A (ja) 1985-02-15

Family

ID=15183315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13677983A Pending JPS6030040A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 X線螢光増倍管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030040A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917182U (ja) * 1972-05-16 1974-02-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917182U (ja) * 1972-05-16 1974-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187412B1 (en) Monochromatic cathode ray tube
GB2149203A (en) Projection cathode-ray tube
JP6430048B1 (ja) 拡散板及び光学機器
JP5833645B2 (ja) 角度フィルタを備える光ファイバ蛍光体スクリーン
US4598228A (en) High resolution output structure for an image tube which minimizes Fresnel reflection
JPS6030040A (ja) X線螢光増倍管
US5138222A (en) Projection cathode ray tube having an interference filter
WO2020125302A1 (zh) 光源改善装置
JPS59139025A (ja) 螢光スクリ−ン及びその製造方法
JPS62252043A (ja) 光フアイバプレ−トを用いた出力螢光面
JPH0472346B2 (ja)
JPS59105246A (ja) 螢光スクリ−ン
JPS60158536A (ja) 螢光スクリ−ン
JPH0429998B2 (ja)
US5248518A (en) Projection cathode ray tube
JPS59201349A (ja) 螢光スクリ−ン及びその製造方法
SU918994A1 (ru) Электронно-лучева трубка высокого разрешени
Gallagher Fiber optics-a new tool for industry
JPS62254134A (ja) レンチキユラ−レンズシ−ト
JPH0322325A (ja) X線イメージ管
JPS63236250A (ja) イメ−ジ管
JPS58916Y2 (ja) X線けい光増倍管
JPS5933161Y2 (ja) 「けい」光面
JPS58223250A (ja) 反射電子回折装置
JPH07147148A (ja) 投写用陰極線管とその投写用陰極線管を用いた投写型表示装置