[go: up one dir, main page]

JPS6029966B2 - 図形入力装置 - Google Patents

図形入力装置

Info

Publication number
JPS6029966B2
JPS6029966B2 JP57045979A JP4597982A JPS6029966B2 JP S6029966 B2 JPS6029966 B2 JP S6029966B2 JP 57045979 A JP57045979 A JP 57045979A JP 4597982 A JP4597982 A JP 4597982A JP S6029966 B2 JPS6029966 B2 JP S6029966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
resistors
current
resistor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57045979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58163082A (ja
Inventor
登美夫 岸本
裕一 佐藤
尚彦 釜江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57045979A priority Critical patent/JPS6029966B2/ja
Publication of JPS58163082A publication Critical patent/JPS58163082A/ja
Publication of JPS6029966B2 publication Critical patent/JPS6029966B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は入力された図形などの位置座標を検出する図形
入力装置に関するものである。
従来、この種の図形入力装置の位置検出原理としては、
抵抗体または抵抗シートにかかる電圧あるいは抵抗シー
トに流れる電流を検出する原理のものが知られている。
そして、抵抗体を用いる方法は安価であるため図形入力
装置に使われている。しかしながら、従来の方法では入
力面の大きさを大形化したり、あるいは高分解能化を図
る場合には抵抗体に発生する雑音や検出時に生ずる雑音
などのため、精度のよい図形入力装置を構成することは
困難であった。
さらに、従来方式において入力された点の位置座標だけ
しか原理的に検出することができず、入力された点の大
きさの情報を得ることは本質的に不可能であった。した
がって、電子黒板あるいは遠隔黒板と呼称されるシステ
ムに従来方式の図形入力装置を適用したとしても、分解
館や検出精度が劣っていたり、また、チヨークで書いた
場合の太さの情報を表現することができないため、自然
さを欠くという欠点があった。本発明は以上の点に鑑み
、このような問題を解決すると共に、かかる欠点を除去
すべ〈なされたもので、その目的は増幅器や抵抗の精度
が一定でも、入力面の大きさに比例して分解能を向上さ
せることができ、また、位置座標のみならず入力点の幅
も検出することができる図形入力装置を提供することに
ある。
このような目的を達成するため、本発明は位置座標を検
出するための抵抗体を分割するとともに、入力点の位置
とその大きさを検出するようにしたもので、.以下、図
面に基づき本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明による図形入力装置の一実施例を示す構
成図である。
図において、1は入力パッド、2は検出回路、101は
保護シート、102および103は第1および第2の電
極シート、104は感圧ゴムである。本発明は第1図に
示すように、入力パッド1および検出回路2から構成さ
れ、入力パッド1は保護シート101,第1の電極シー
ト102,感圧ゴムシート104および第2の電極シー
ト103の順に配置されたシートから形成されている。
そして、入力パッド1は第2図に示すように構成されて
いる。第1図に示す入力パッド1の構成図である第2図
において第1図と同一符号のものは相当部分を示し、1
10,120はシート基板、13川ま線電極である。第
1および第2の電極シート102,103はそれぞれシ
ート基板110,120とこのシート基板110,12
0の上に等間隔で稿状に形成された線電極130および
第1図に示す第1,第2の電極シート102,103の
詳細図である第3図に示す検出抵抗ブロック(以下、抵
抗ブロックと略称する)150、リード電極160,1
61,リード端子170から構成され、この第1の電極
シート102と第2の電極シート103の配置関係は第
2図に示すように、第2の電極シート103は第1の電
極シート102を裏返し‘こして、かつ900回転した
位置である。したがって、この第1および第2の両電極
シート102,103の線電極130は感圧ゴムシート
104を介して向き合っており、さらにその方向は直交
している。そして、この第1の電極シート102または
第2の電極シート103上の線電極130は第3図に示
すように、一定の本数毎に一様な電気抵抗をもった抵抗
ブロック15川こ接続されており、この抵抗ブロック1
50の両端にはリード電極160,161が取り付けら
れている。
また、このリード電極160,161からリード線がで
ており、このリード線はリード端子1701こ接続され
ている。そして、第1図および第2図に示す保護シート
101,第1の電極シート102および感圧ゴムシート
104は手書き入力による筆圧を下面に伝えられるよう
に可榛性を有している。
このように、圧力を加えて入力するための入力面と、こ
の入力面に重なり合う箇所を含む範囲において互に絶縁
して平行に配列した複数の細長い導電体を有しその導電
体の一端が電気抵抗が一様な抵抗体に複数本接続されそ
の抵抗体が複数設けられる可犠牲のある第1の電極シー
ト102と、この第1の電極シート102の下面にあっ
て互に絶縁して平行に配列した複数の導電体を有しこの
導電体の一端が電気抵抗が一様な抵抗体に複数本接続さ
れその抵抗体が複数設けられ、かつ上記第1の電極シー
ト102の導電体の方向と電極シートの導電体の方向が
直交するように配置された必ずしも可孫性を有しない第
2の電極シート103を備えている。
つぎにこの第1図〜第3図に示す実施例の動作を説明す
る。
まず、保護シート101に筆記入力による押圧があると
、その押圧により感圧ゴムシート104は入力された点
の近傍が押圧される。ここで、この感圧ゴムシート10
4は圧力が加わらない状態では極めて高い絶縁性を有し
ているが、圧力が加わると圧力が印加された箇所のみが
厚み方向に非常によい導電性を示す、一種のスイッチの
働きをする。そして、押圧がないときの入力パッド1の
等価回路は第4図のように表わされる。
この第4図において、151は微小抵抗である。第1お
よび第2の電極シート102,103上の線電極はそれ
ぞれ横方向,縦方向の導線で表現される。また、抵抗ブ
ロック150は微小抵抗151に分割され、この抵抗ブ
ロック150は横方向(×方向)にm個、縦方向(Y方
向)にm個接続される。また、各抵抗ブロックにおいて
、第3図に示すように、抵抗ブロック150の両端に取
り付けられたりード電極160,161からのりード線
の1つの端子をa(第4図参照)とし、他の端子はb(
第4図参照)である。このように、入力パッド1上の線
電極130はX方向についてはX,,X2・・・Xmの
いずれかに属し、Y方向についてはY,,Y2…Ymの
ブロックのいずれかに属する。つぎに、筆記入力による
押圧がある場合には、そのときの等価回路を示す第5図
のように、押圧された領域180内の格子点で線電極が
接触する。この第5図では4点の場合を例示したもので
ある。いま、説明を容易にするため、第5図をアナログ
モデルに置き替えたときの等価回路を示す第6図のよう
に、第4図の個別抵抗を連続抵抗として簡単化する。
第6図において、RX,,RX2・・・RXmおよびR
Y,,RY2・・・RYmは連続抵抗とした抵抗である
。このように、簡単化しても、線電極の間隔に相当する
ディジタル的な変化を無視すれば、原理としては同じこ
とである。
したがって、以後、第6図に示す等価回路のモデルを用
いて説明することにする。さて、押圧された領域180
(第5図参照)を含む×方向およびY方向のブロックに
おいて、押圧された領域180の右端の位置は第6図に
示すように、×方向の属するブロックの右端から翻って
距離xのところにあり、その長さ(入力された領域の大
きさ(幅))を△xとする。
また、Y方向については、第6図に示すように、押圧さ
れた領域180の上端の位置をyとし、その長さ(入力
された領域の大きさ(幅))を△yとする。以上述べた
入力パッド1を検出回路例である第7図に示す検出回路
2(第1図参照)に接続する。この検出回路2は複数の
抵抗体においてどの抵抗体に電流が流れているかを検出
する手段を構成する電流検出器220,,2202・・
・220mと抵抗体の両端に発生する電圧を検出する蓋
動増幅器210,,2102…210mおよび抵抗体へ
流れる電流経路を切換える手段を構成するスイッチ23
01,2302…230mからなる検出ユニットがx方
向および後述する検出ユニットがY方向に対して、抵抗
ブロック毎に接続されている。‐また、一定の電流を供
給する手段を構成する定電流源400の1つの端子は抵
抗体へ流れる電流経路が切換える手段を構成するスイッ
チ410(SW,)を介してX方向の検出ユニットに接
続され、他の端子は抵抗体へ流れる電流経路を切換える
手段を構成するスイッチ420(SW2)を介してY方
向の検出ユニットに接続されている。
そして、このY方向の検出ユニットは電流検出器320
1,3202…320mと差動増幅器310,,310
2…310mおよびスイッチ3301,3302・・・
330mから構成され、これら各電流検出器320,〜
320肌差動増幅器310,〜310m,スイッチ33
0,〜330mはX方向の検出ユニットの各電流検出器
220,〜220肌差動増幅器210,〜210肌 ス
イッチ2301〜230mにそれぞれ対応している。な
お、この第7図において、DX,,DX2・・・DXm
およびDY,,DY2・・・DYmは電流検出器220
,〜220mおよび電流検出器320,〜320mの電
流検出信号を示したものであり、VX,,VX2・・・
VXmおよびVY,,VY2・・・VYmは差動増幅器
210,〜210mおよび差動増幅器310.〜310
mの出力電圧、GX,,GX2…GXmおよびGY,,
GY2・・・GYMはスイッチ230,〜230mおよ
びスイッチ330・〜330mを制御する制御信号を示
したものである。つぎにこの第7図に示す検出回路の動
作を説明する。
まず、第7図において、スィッテ410(SW,)の穣
点をt,側に、スイッチ420(SW2)の接点ら側に
それぞれ閉成すると、筆記入力があれば、定電流源40
0からの電流1はスイッチ410(SW,)の接点t,
を経て、X方向の抵抗ブロックの1つの抵抗ブロックを
通り、さらに、Y方向の1つの抵抗ブロックを流れ、ス
イッチ420(SW2)の接点t3を経てアースに流れ
る。したがって、筆記入力があるときには、×方向・Y
方向,それぞれ1つの抵抗ブロックにだけしか電流が流
れない。いま、この電流が流れる抵抗ブロックの番号を
×方向についてはi、Y方向についてはiとし、それら
のブ。
ツクの粗をB(i,i)と呼称する。このB(i,i)
のブロックの組において、iをi番目のブロックとし、
iをi番目のブロックとした検出回路例である第8図に
示すように、スイッチ410(SW,),420(SW
2)の接点をそれぞれSW,→t,,SW2→らと閉成
し、スイッチ230i(SXi)およびスイッチ330
j(SYi)は開放状態にしておく。
この状態において、定電流源400からの電流1はスイ
ッチ410(SW,)を経て電流検出器220iを通り
、さらに点Pを経て電流検出器320jを通り、スイッ
チ420(SW2)を通ってアースに流れる。そして、
電流検出器220i,320jは電流を検出すると、電
流検出信号DX;,DYjを“1”にセットする。ここ
で、非反転入力端(十)が電流検出器220iの出力端
に接続されると共に抵抗RX;の一端に接続され、反転
入力端(一)がスイッチ230i(SXi)に接続され
ると共に抵抗RXiの他端に接続される差動増幅器21
0は高入力インピーダンスであるので、この差動増幅器
210iの出力は1・xに比例する。したがって、差敷
増幅器210iの出力電圧VXiはVXi=山xとなる
。ここで、Aは比例定数である。一方、Y方向のブロッ
クにおいては、差動増幅器310jの入力端は×方向の
ブロックの差動増幅器210iと同様に、その非反転入
力端歌十)は電流検出器320jに接続されると共に抵
抗RYjの一端に接続され、反転入力端(一)はスイッ
チ330j(SYj)に接続されると共に抵抗RYjの
池端に接続されている。そして、このY方向についても
同様に差動増幅器310jの出力電圧VYjはVYj=
山yとなる。つぎに、抵抗RXiにおける長さ(入力さ
れた領域の大きさ(幅))△×を求めるために、スイッ
チ410(SW,),420(SW2)の接点をそれぞ
れSW,→t,,SW2→t4とし、スイッチ2 3
0(SXi)をオンにする。
すりと、定電流源400からの電流1はスイツテ410
(SW,)を経て、電流検出器220i,抵抗RXi,
スイッチ230i(SXi)を通ってアースに流れる。
このとき、Y方向にはスイッチ420(SW2)の接点
がt4側に投入されているので、Y方向に電流は流れな
い。したがって、差動増幅器210;の出力には(L−
△x)1に比例した電圧が現われる。すなわち、差動増
幅器210iの出力電圧VXiはVXiiA(L−△x
)1である。
こで、Lは抵抗RXi最大長である。つぎに抵抗RYj
における長さ(入力された領域の大きさ(幅))Ayを
求めるため、スイッチ410(SW,),420(SW
2)の接点をそれぞれSW,→ら,SW2→t4とし、
スイッチ3 3 0i(SYj)をオンとする。そして
、この場合には前述の△×の場合と同様に、差動増幅器
310jの出力電圧VYjはVYj=A(L−△y)1 となる。
以上述べたように、まず、入力面に押圧があると、電流
検出信号DX,,DX2・・・DXmおよび電流検出信
号DY,,DY2・・・DYmを監視することにより、
入力のあったブロックB(i,j)が決定される。
つぎに、ブロックB(i,j)において、前述のように
して、ブロック内での位置座標(x,y)i,jと入力
された領域の大きさ(△x,△y)i,jを知ることが
できる。したがって、入力面上の絶対座標(X,Y)は
×=x+(i−1)L Y=y+(j−1)L となるので、入力点の位置と幅を求めることができる。
以上本発明を×方向とY方向のブロック数や抵抗の最大
長Lを同じとした場合を例にとって説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、異っていても差し支
えない。また、座標x,yおよび入力された領域の大き
さ(幅)△×,△yはアナログ的であるが、量子化器な
どを接続することによってディジタルな量として求める
ことは容易である。上記実施例においては、入力パッド
1として第1の電極シート110と第2の電極シート1
20の間に感圧ゴムシート104を挟持した場合を例に
とって説明したが、感圧ゴムシートを挟まずに、スベー
サを設けたり、間隙を設けるなどして、押圧がないとき
には第1および第2の電極シート110,120が接触
せず、押圧があったときに接触するように構成すること
もできる。
さらに、第2の電極シート120は下面に圧力を伝える
必要はないため、必ずしも可榛・性を有している必要は
ない。以上説明したように、本発明は位置座標を検出す
るため抵抗体を分割するとともに、入力点の位置とその
大きさを検出するようにしたので、増幅器や抵抗の精度
が一定でも、入力面の大きさに比例して分解能を向上さ
せることができ、また、位置座標のみならず、入力点の
幅も検出することができる利点がある。
そして、電子黒板などのように大画面の入力装置として
適用すれば、高分解能をもっと同時に、入力された点の
大きさの情報を得ることができるので、黒板のの自然ご
が増すなどの利点がある。このようにに、本発明によれ
ば従来のこの種の装置に比して多大の効果があり、入力
された図形等の位置座標を検出する図形入力装置として
は独自のものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による図形入力装置の一実施例を示す構
成図、第2図は第1図の実施例における入力パッドに係
る部分の実施例を示す構成図、第3図は第1図の実施例
における電極シートに係る部分の詳細を示す説明図、第
4図は第1図に示す入力パッドの等価回路を示す説明図
、第5図は第1図に示す入力パッドが入力による押圧が
されたときの等価回路を示す説明図、第6図は第5図を
アナログモデルに置き換えたとき等価回路を示す説明図
、第7図は本発明に用いる検出回路の実施例を示す回路
図、第8図は第7図に示す検出回路の一部を抽出して示
した回路図である。 1……入力パッド、2・・・…検出回路、102,10
3・・・・・・電極シート、130・・・線電極、15
0・・・・・・抵抗ブロック、151・・・・・・微小
抵抗、180・・・・・・入力のあった領域、210・
〜210m,310,〜310m・・・・・・差動増幅
器、220,〜220肌 3201〜320m・・・・
・・電流検出器、230,〜230m, 30,〜33
0m・”…スイッチ、400.・・・・・定電流源、4
10,420・・・・・・スイッチ。 第3図 第1図 第2図 第4図 第5図 第6図 第8図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧力を加えて入力するための入力面と、この入力面
    に重合する箇所を含む範囲において互に絶縁して平行に
    配列した複数の導電体を有しこの導電体の一端が電気抵
    抗が一様な抵抗体に複数本接続されその抵抗体が複数設
    けられている可撓性のある第1の電極シートと、この第
    1の電極シートの下面にあつて互に絶縁して平行に配列
    した複数の導電体を有しこの導電体の一端が電気抵抗が
    一様な抵抗体に複数本接続されその抵抗体が複数本設け
    られかつ前記第1の電極シートの導電体の方向と電極シ
    ートの導電体の方向が直交するように配置された必ずし
    も可撓性を有しない第2の電極シートと、前記第1およ
    び第2の電極シートの抵抗体に一定の電流を供給する手
    段と、前記第1および第2の電極シートの複数の抵抗体
    においてどの抵抗体に電流が流れているかを検出する手
    段と、前記第1および第2の電極シートの抵抗体に発生
    する電圧を検出する手段とからなることを特徴とする図
    形入力装置。 2 第1および第2の電極シートの抵抗体に発生する電
    圧を検出する手段は、前記抵抗体に一定の電流を供給す
    る定電流源からの一定の電流を検出する電流検出器と、
    前記抵抗体の両端の電圧を検出する差動増幅器と、前記
    電流検出器から前記抵抗体へ流れる電流経路を切換える
    スイツチとからなつていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の図形入力装置。
JP57045979A 1982-03-23 1982-03-23 図形入力装置 Expired JPS6029966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045979A JPS6029966B2 (ja) 1982-03-23 1982-03-23 図形入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57045979A JPS6029966B2 (ja) 1982-03-23 1982-03-23 図形入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163082A JPS58163082A (ja) 1983-09-27
JPS6029966B2 true JPS6029966B2 (ja) 1985-07-13

Family

ID=12734305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57045979A Expired JPS6029966B2 (ja) 1982-03-23 1982-03-23 図形入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029966B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160409A (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 Nec Corp ポインティングデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58163082A (ja) 1983-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4484026A (en) Touch tablet data device
US5369228A (en) Data input device with a pressure-sensitive input surface
CA2734427C (en) Systems and methods for determining the location and pressure of a touchload applied to a touchpad
JP2008546509A5 (ja)
JPH0563815B2 (ja)
KR910008380A (ko) 자기교정 기능을 가진 검출장치
JP4054530B2 (ja) 車両における容量性の対象検知のための方法
US7215330B2 (en) Touch-sensitive surface which is also sensitive to pressure levels
JP2000047808A (ja) 押圧検出兼用静電容量式座標検出装置
JPH0944289A (ja) 入力パッド装置
CN107368222B (zh) 一种阵列基板、触控显示面板及其显示装置
JPS6029966B2 (ja) 図形入力装置
CN108267077A (zh) 一种柔性屏弯曲识别方法、装置以及一种柔性屏
JPH0115085B2 (ja)
JP2615738B2 (ja) 角度センサ
JPH05296709A (ja) 分布型触覚センサ
JPS6130289B2 (ja)
JPS58189730A (ja) 座標検出装置
JPS58207186A (ja) 複数同時入力位置検出方法
JPS6029965B2 (ja) 図形入力装置
JPH0654458B2 (ja) タツチパネル入力装置
GB2218212A (en) Contact sensor device for determining position co-ordinates
JP4321477B2 (ja) 対角方式座標検出装置
JPS635075Y2 (ja)
JP3379276B2 (ja) 座標位置入力装置