JPS6029302A - 自動二輪車等の操向輪 - Google Patents
自動二輪車等の操向輪Info
- Publication number
- JPS6029302A JPS6029302A JP13761583A JP13761583A JPS6029302A JP S6029302 A JPS6029302 A JP S6029302A JP 13761583 A JP13761583 A JP 13761583A JP 13761583 A JP13761583 A JP 13761583A JP S6029302 A JPS6029302 A JP S6029302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rim
- axle
- steering wheel
- hub
- onto
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/065—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60B—VEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
- B60B3/00—Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
- B60B3/06—Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body formed by casting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動二輪車、自動三輪車(以下、自動二輪車等
という)のフロント側に取付けられる操向輪に関するも
のである。
という)のフロント側に取付けられる操向輪に関するも
のである。
一般に自動二輪車等の前輪は操向輪として機能させるよ
うにしである。この操向輪にディスク型制動装置を設C
Jる場合には、車輌の軽量化や経済性などを考慮して片
側だ&Jに設けるものが一般的である。ところが、この
ように片側だけに制動装置を設けると、操向輪の左右の
重量バランスが一方に片寄るため、その操縦性を低5す
るという問題がある。
うにしである。この操向輪にディスク型制動装置を設C
Jる場合には、車輌の軽量化や経済性などを考慮して片
側だ&Jに設けるものが一般的である。ところが、この
ように片側だけに制動装置を設けると、操向輪の左右の
重量バランスが一方に片寄るため、その操縦性を低5す
るという問題がある。
本発明の目的は、ディスク型制動装置を操向輪の片側だ
りに設L)るものであっても、操向輪両側の重量バラン
スをとって操縦性を向上することができるようにした自
動二輪車等の操向輪を提供ゼんとすることにある。
りに設L)るものであっても、操向輪両側の重量バラン
スをとって操縦性を向上することができるようにした自
動二輪車等の操向輪を提供ゼんとすることにある。
上記目的を達成する本発明による自動二輪車等の操向輪
は、車輪を構成するハブとリムとスポークとを一体に鋳
造成形すると共に、車軸を含む縦断面におLjる前記ス
ポークの断面形状を車軸方向へ屈曲さ−U、その屈曲部
の凹状側に制動ディスクを固定したことを特徴とするも
のである。
は、車輪を構成するハブとリムとスポークとを一体に鋳
造成形すると共に、車軸を含む縦断面におLjる前記ス
ポークの断面形状を車軸方向へ屈曲さ−U、その屈曲部
の凹状側に制動ディスクを固定したことを特徴とするも
のである。
以下、本発明を図に示す実施例により説明する。
第1図に示す自動二輪車において、■は操向輪となる前
輪、2は後輪である。011輪1はtiiIフォーク3
に支持され、片側だ&Jに制動ディスク4を固定してい
る。またr’+ijフォーク3には上記制動ディスク4
を挟圧するためのキャリパ5が固定されている。
輪、2は後輪である。011輪1はtiiIフォーク3
に支持され、片側だ&Jに制動ディスク4を固定してい
る。またr’+ijフォーク3には上記制動ディスク4
を挟圧するためのキャリパ5が固定されている。
第2図及び第3図は上記操向輪(前輪1)の詳細を示す
ものである。
ものである。
この前輪Iば車軸に支持されるハブ6と、タイヤを装着
するリム7と、これらのハブ6とリム7とを連結するス
ポーク8とがマグネシウム合金、アルミニウム合金等の
軽合金により一体に鋳造成形されている。スポーク8は
車軸を含む縦断面において、ハブ6との連結部からリム
7との連結部に至る断面形状が車軸方向へ曲りで大きく
屈曲した形状になっている。ハブ6の外周位置には、上
記スポーク8の屈曲部が凹状となっている側に、制動デ
ィスク4をボルト9により固定している。前フオーク3
に固定したキャリパ5は、その本体の約半分をスポーク
8の屈曲部凹状側に挿入した状態となり、リム7の中心
Cに極力近付いた位置で上記制動ディスク4を跨いでい
る。
するリム7と、これらのハブ6とリム7とを連結するス
ポーク8とがマグネシウム合金、アルミニウム合金等の
軽合金により一体に鋳造成形されている。スポーク8は
車軸を含む縦断面において、ハブ6との連結部からリム
7との連結部に至る断面形状が車軸方向へ曲りで大きく
屈曲した形状になっている。ハブ6の外周位置には、上
記スポーク8の屈曲部が凹状となっている側に、制動デ
ィスク4をボルト9により固定している。前フオーク3
に固定したキャリパ5は、その本体の約半分をスポーク
8の屈曲部凹状側に挿入した状態となり、リム7の中心
Cに極力近付いた位置で上記制動ディスク4を跨いでい
る。
上述した前輪1を操向輪として装着した自動二輪車によ
ると、ディスク型制動装置を片側のみに設けたものであ
るが、キャリパ5や制動ディスク4が従来の操向輪に比
べて一層リム中心C側に寄っているため、左右の重量バ
ランスを平均化させ、操縦性を向上することができる。
ると、ディスク型制動装置を片側のみに設けたものであ
るが、キャリパ5や制動ディスク4が従来の操向輪に比
べて一層リム中心C側に寄っているため、左右の重量バ
ランスを平均化させ、操縦性を向上することができる。
またキャリパ5の配置を前フオーク3の回動中心(操向
軸心)に極力近い最短位置にすることが容易となるため
、操向輪まわりの慣性を小さくすることができ、この面
からも一層操縦性を向上することができる。
軸心)に極力近い最短位置にすることが容易となるため
、操向輪まわりの慣性を小さくすることができ、この面
からも一層操縦性を向上することができる。
また、制動装置がリム7の内側に挿入された保護状態と
なるため、飛石による損傷や泥による汚れを少なくする
ことができる。また、スポーク8が湾曲した形状である
ため衝撃に対してI介みやすくなり、1すj l1ll
!緩i憂N生をも備えることができる。
なるため、飛石による損傷や泥による汚れを少なくする
ことができる。また、スポーク8が湾曲した形状である
ため衝撃に対してI介みやすくなり、1すj l1ll
!緩i憂N生をも備えることができる。
第4〜6図はそれぞれ他の実施例を示すものである。こ
れらの実施例は、制動ディスク4及びキャリパ5の位置
を上記第1の実施例よりもさらにリム中心C側に寄せる
ように工夫している。
れらの実施例は、制動ディスク4及びキャリパ5の位置
を上記第1の実施例よりもさらにリム中心C側に寄せる
ように工夫している。
第4図の実施例では、ハブ6に対するスポーク8の連結
部8aをリム中心Cにおいて垂直状態で半径方向へ延長
した後、車軸方向へ略直角に屈折させて車軸方向へ延長
し、その横方向延長部からスポーク8本体を上述のよう
に車軸方向へ屈曲させたものである。この連結部8aに
より、制動ディスク4及びキャリパ5は略リム中心Cに
配置されている。
部8aをリム中心Cにおいて垂直状態で半径方向へ延長
した後、車軸方向へ略直角に屈折させて車軸方向へ延長
し、その横方向延長部からスポーク8本体を上述のよう
に車軸方向へ屈曲させたものである。この連結部8aに
より、制動ディスク4及びキャリパ5は略リム中心Cに
配置されている。
第5図及び第6図の各実施例では、ハブ6に対するスポ
ーク8の連結部8aを、ハブ6の側端に偏寄させたもの
で、この連結部8aの偏寄構成によりリム中心Cにお&
ノる空間が大きくなり、制動装置をリム中心C4こ一層
近く配置できるようにしている。
ーク8の連結部8aを、ハブ6の側端に偏寄させたもの
で、この連結部8aの偏寄構成によりリム中心Cにお&
ノる空間が大きくなり、制動装置をリム中心C4こ一層
近く配置できるようにしている。
したがって、これら第4〜6図の実hh例の操向輪は、
上記第1の実施例の場合よりもさらに大幅な操縦性向上
を図ることができる。
上記第1の実施例の場合よりもさらに大幅な操縦性向上
を図ることができる。
上述したように、本発明による自動二輪車環ノ操向輪は
、車輪を構成するハブとリムとスポークとを一体に鋳造
成形すると共に、車軸を含む縦断面における前記スポー
クの断面形状を車軸方向へ屈曲させ、その屈曲部の凹状
側に制動ディスクを設ける構成としたので、ディスク型
制動装置が操向輪の片側だけに設DJられていても、リ
ム中心に近い位置に配置可能であるため操向輪両側の市
はバランスを平均化させ、操縦性を向上する。また、制
動装置のキャリパの配置に自由度が増すため操向軸心に
一層近く配置可能となり、制動力による操向輪まわりの
慣性を小さくするからこの面からも操縦性を向上する。
、車輪を構成するハブとリムとスポークとを一体に鋳造
成形すると共に、車軸を含む縦断面における前記スポー
クの断面形状を車軸方向へ屈曲させ、その屈曲部の凹状
側に制動ディスクを設ける構成としたので、ディスク型
制動装置が操向輪の片側だけに設DJられていても、リ
ム中心に近い位置に配置可能であるため操向輪両側の市
はバランスを平均化させ、操縦性を向上する。また、制
動装置のキャリパの配置に自由度が増すため操向軸心に
一層近く配置可能となり、制動力による操向輪まわりの
慣性を小さくするからこの面からも操縦性を向上する。
また、制動装置がリム中心近く配置可能となることから
りJ・に保護された状態となり、飛石によるrij (
nや泥による汚れを少なくすることができる。さらには
スポークが屈曲形状であるため、衝撃に対して4Qみや
すくなり、緩衝性をも4・J”jすることができる。
りJ・に保護された状態となり、飛石によるrij (
nや泥による汚れを少なくすることができる。さらには
スポークが屈曲形状であるため、衝撃に対して4Qみや
すくなり、緩衝性をも4・J”jすることができる。
第1図は本発明による操向輪を装着した自動二輪車の側
面図、第2図は同操向輪の要部を示す縦断面図、第3図
は同しく側面図、第4〜G図はそれぞれ他の実施例によ
る操向輪を示す半断面図である。 1・・前輪(操向輪)、 4・・制動ディスク、6・・
ハブ、 7・・リム、8・・スポーク、 C・・リム中
心。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦
面図、第2図は同操向輪の要部を示す縦断面図、第3図
は同しく側面図、第4〜G図はそれぞれ他の実施例によ
る操向輪を示す半断面図である。 1・・前輪(操向輪)、 4・・制動ディスク、6・・
ハブ、 7・・リム、8・・スポーク、 C・・リム中
心。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦
Claims (1)
- 車輪を構成するハブとリムとスポークとを一体に鋳造成
形すると共に、車軸を含む縦断面における前記スポーク
の断面形状を車軸方向へ屈曲させ、その屈曲部の凹状側
に制動ディスクを設けたことを特徴とする自動二輪車等
の操向輪。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13761583A JPS6029302A (ja) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | 自動二輪車等の操向輪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13761583A JPS6029302A (ja) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | 自動二輪車等の操向輪 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6029302A true JPS6029302A (ja) | 1985-02-14 |
Family
ID=15202815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13761583A Pending JPS6029302A (ja) | 1983-07-29 | 1983-07-29 | 自動二輪車等の操向輪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6029302A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114985A (ja) * | 1990-08-17 | 1991-05-16 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
CN102774235A (zh) * | 2012-08-10 | 2012-11-14 | 徐州友创金属加工有限公司 | 盖轮一体式电动三轮车轮毂 |
-
1983
- 1983-07-29 JP JP13761583A patent/JPS6029302A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114985A (ja) * | 1990-08-17 | 1991-05-16 | Honda Motor Co Ltd | スクータ型車両 |
CN102774235A (zh) * | 2012-08-10 | 2012-11-14 | 徐州友创金属加工有限公司 | 盖轮一体式电动三轮车轮毂 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5733905B2 (ja) | 二輪車のホイール構造 | |
US7441788B2 (en) | Front drive geometry for an all-terrain vehicle | |
US20030011238A1 (en) | Lightweight motorcycle wheel | |
WO2019207445A1 (en) | Motorcycle front suspension | |
KR0185122B1 (ko) | 캐스트 휠 | |
JP4690124B2 (ja) | 自動二輪車の車速検出装置 | |
EP3222439B1 (en) | Cast wheel and saddle-ride type vehicle | |
JPS6029302A (ja) | 自動二輪車等の操向輪 | |
EP0990582B1 (en) | Front wheel suspension assembly for a motorcycle | |
JPH0549481B2 (ja) | ||
JPH0699701A (ja) | 車 輪 | |
JP2504729Y2 (ja) | バ―ハンドル型車両におけるフロントディスクブレ―キのブレ―キ配管構造 | |
JPS633587Y2 (ja) | ||
JP6850823B2 (ja) | キャストホイール | |
JP2004009889A (ja) | 車両用ホイール | |
JPH0649474B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JP2565307B2 (ja) | 自動二輪車等の車輪構造 | |
JPH07102796B2 (ja) | 荒地走行用鞍乗型車両の前輪用油圧式ディスクブレーキ装置 | |
JPH0930226A (ja) | サスペンション部の配線構造 | |
JPS61211185A (ja) | 前後舵取り二輪車の後輪支持装置 | |
JPH0451041Y2 (ja) | ||
JP2547045Y2 (ja) | 2輪車のフロントフォーク用プロテクタ | |
JPH024875Y2 (ja) | ||
JPH092362A (ja) | 自動二輪車のブレーキキャリパー取付構造 | |
JPS61122001A (ja) | 自動二輪車の鋳物製ホイ−ル |