JP2547045Y2 - 2輪車のフロントフォーク用プロテクタ - Google Patents
2輪車のフロントフォーク用プロテクタInfo
- Publication number
- JP2547045Y2 JP2547045Y2 JP1988074272U JP7427288U JP2547045Y2 JP 2547045 Y2 JP2547045 Y2 JP 2547045Y2 JP 1988074272 U JP1988074272 U JP 1988074272U JP 7427288 U JP7427288 U JP 7427288U JP 2547045 Y2 JP2547045 Y2 JP 2547045Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- front fork
- inner pipe
- motorcycle
- fork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動2輪車、特にオフロード用の自動2輪
車に用いるフロントフォーク用プロテクタに関する。
車に用いるフロントフォーク用プロテクタに関する。
(従来の技術) オフロード走行時には、跳ね上げた小石が車両の前進
によってフロントフォークに衝突することがあり、これ
を防止するためにフロントフォーク前面をプロテクタで
覆うことは、例えば実開昭59−47587により知られてい
る。このものは、フロントフォークとしてインナパイプ
を下側にした、倒立型のフロントフォークが用いられ、
該インナパイプの前面に位置させて、断面円弧状で細長
い形状をもつプロテクタを、アクスルホルダ上に取付け
てなるものであり、該プロテクタは、一定の厚さをも
ち、インナパイプの前面のみを覆うものである。
によってフロントフォークに衝突することがあり、これ
を防止するためにフロントフォーク前面をプロテクタで
覆うことは、例えば実開昭59−47587により知られてい
る。このものは、フロントフォークとしてインナパイプ
を下側にした、倒立型のフロントフォークが用いられ、
該インナパイプの前面に位置させて、断面円弧状で細長
い形状をもつプロテクタを、アクスルホルダ上に取付け
てなるものであり、該プロテクタは、一定の厚さをも
ち、インナパイプの前面のみを覆うものである。
(考案が解決しようとする課題) オフロード走行時には、跳ね上げられた小石がフロン
トフォークの前面のみならず側方からも衝突することが
あり、側方から飛来する小石の衝撃力は、前方からのも
のに比べて小さいが、インナパイプを小石の衝突に対し
てできるだけ広く防御することが望ましい。
トフォークの前面のみならず側方からも衝突することが
あり、側方から飛来する小石の衝撃力は、前方からのも
のに比べて小さいが、インナパイプを小石の衝突に対し
てできるだけ広く防御することが望ましい。
また、前記のように一定の厚さのプロテクタを用い、
これで前面から側方にかけて覆うようにすると、プロテ
クタの重量が増大し、フロントフォークのばね下荷重が
大きくなって運転性が若干低下し易い。
これで前面から側方にかけて覆うようにすると、プロテ
クタの重量が増大し、フロントフォークのばね下荷重が
大きくなって運転性が若干低下し易い。
本考案は、このような問題点を解決することを課題と
し、併せてプロテクタをブレーキホースの配管に利用で
きるようにすることを課題とする。
し、併せてプロテクタをブレーキホースの配管に利用で
きるようにすることを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本考案の上記課題の解決手段のうち第一の手段は、請
求項1に記載したとおり、アウタパイプを車体側とし、
インナパイプを車軸側とした倒立型フロントフォークの
外面を覆う、2輪車のフロントフォーク用プロテクタに
おいて、インナパイプの下端側にアクスルホルダを設
け、前記インナパイプをその前面から側面にわたって上
下方向の略全体を囲む半円筒状のフロントフォーク用プ
ロテクタを、前記アクスルホルダに固定し、該アクスル
ホルダの後側にブレーキキャリパを設け、該ブレーキキ
ャリパからフロントフォークに沿って上方へ伸びるブレ
ーキホースを、前記フロントフォーク用プロテクタの前
面上部に突設したブラケットを介して、フロントフォー
クの前部に沿って上向きに延びるように支持させたこと
を特徴とする。
求項1に記載したとおり、アウタパイプを車体側とし、
インナパイプを車軸側とした倒立型フロントフォークの
外面を覆う、2輪車のフロントフォーク用プロテクタに
おいて、インナパイプの下端側にアクスルホルダを設
け、前記インナパイプをその前面から側面にわたって上
下方向の略全体を囲む半円筒状のフロントフォーク用プ
ロテクタを、前記アクスルホルダに固定し、該アクスル
ホルダの後側にブレーキキャリパを設け、該ブレーキキ
ャリパからフロントフォークに沿って上方へ伸びるブレ
ーキホースを、前記フロントフォーク用プロテクタの前
面上部に突設したブラケットを介して、フロントフォー
クの前部に沿って上向きに延びるように支持させたこと
を特徴とする。
また第2の手段は、請求項2に記載したとおり、請求
項1において、プロテクタの前面側を厚肉とし、側面側
を薄肉としたことを特徴とする。
項1において、プロテクタの前面側を厚肉とし、側面側
を薄肉としたことを特徴とする。
(作用) 前記の第1の手段を備えることにより、インナパイプ
の前方又は側方から飛来する小石はプロテクタにより防
止され、ブレーキキャリパから伸びるブレーキホース
を、フロントフォークの前方で前記プロテクタ上部に設
けたブラケットに保持し、この保持位置から上方に向け
て延長したので、ブレーキホースに撓みの変化を生じさ
せることなく保持でき、かつブレーキキャリパをフロン
トフォークの後方に配置しているにも拘らずブレーキホ
ースが乗員の邪魔になることが防止される。
の前方又は側方から飛来する小石はプロテクタにより防
止され、ブレーキキャリパから伸びるブレーキホース
を、フロントフォークの前方で前記プロテクタ上部に設
けたブラケットに保持し、この保持位置から上方に向け
て延長したので、ブレーキホースに撓みの変化を生じさ
せることなく保持でき、かつブレーキキャリパをフロン
トフォークの後方に配置しているにも拘らずブレーキホ
ースが乗員の邪魔になることが防止される。
また、第2の手段によって、プロテクタは軽量化され
るが、前方から来る強い衝撃力をもつ小石と側方から来
る衝撃力の低い小石に耐えることができる。
るが、前方から来る強い衝撃力をもつ小石と側方から来
る衝撃力の低い小石に耐えることができる。
(実施例) 以下、図面を参照して実施例を説明する。第1図
(a)において1はいわゆる倒立型のフロントフォーク
で、インナパイプ2がアウタパイプ3の下方にあってフ
ロントアクスルに連結されている。アウタパイプ3には
ボトムブリッジ4、トップブリッジ5、フェンダ6が連
結され、インナパイプ2の下端はアクスルホルダ7と一
体で、該アクスルホルダ7に後向きのブラケット7aが突
設され、該ブラケット7aに後述する取付部材を介してブ
レーキキャリパ8が取付けられ、これと協同するブレー
キディスク8aが前輪9に固定されている。
(a)において1はいわゆる倒立型のフロントフォーク
で、インナパイプ2がアウタパイプ3の下方にあってフ
ロントアクスルに連結されている。アウタパイプ3には
ボトムブリッジ4、トップブリッジ5、フェンダ6が連
結され、インナパイプ2の下端はアクスルホルダ7と一
体で、該アクスルホルダ7に後向きのブラケット7aが突
設され、該ブラケット7aに後述する取付部材を介してブ
レーキキャリパ8が取付けられ、これと協同するブレー
キディスク8aが前輪9に固定されている。
プロテクタ10は、前記アクスルホルダ7に取付けら
れ、第1図(b)に明らかなように進行方向Fに面する
前面が肉厚部11とされ、車体中心線Oから遠い外方の側
面から後面にかけて薄肉部12とされており、その端部に
は補強のためのビード12aが形成されている。
れ、第1図(b)に明らかなように進行方向Fに面する
前面が肉厚部11とされ、車体中心線Oから遠い外方の側
面から後面にかけて薄肉部12とされており、その端部に
は補強のためのビード12aが形成されている。
第2図、第3図はアウタパイプ3が最下位置まで下降
した状態を示し、インナパイプ2は点線で示されてお
り、該インナパイプ2の下端にアクスルホルダ7が一体
に設けられていて、これにフロントアクスル9aが螺合し
ている。アクスルホルダ7の上部側面には第4図に示す
取付座13a、13b、13cが半径方向に突設され、各取付座
間に小石、泥等を落下させるための間隙14が設けられて
いる。また、後方側には取付穴15が接線方向に設けられ
てブレーキキャリパ8を取付けるための取付部材16が前
記取付穴15を通るボルト17によって連結される。図中、
A及びBは、前記取付部材16の上部と中間部にブレーキ
キャリパ8を連結するための連結部である。
した状態を示し、インナパイプ2は点線で示されてお
り、該インナパイプ2の下端にアクスルホルダ7が一体
に設けられていて、これにフロントアクスル9aが螺合し
ている。アクスルホルダ7の上部側面には第4図に示す
取付座13a、13b、13cが半径方向に突設され、各取付座
間に小石、泥等を落下させるための間隙14が設けられて
いる。また、後方側には取付穴15が接線方向に設けられ
てブレーキキャリパ8を取付けるための取付部材16が前
記取付穴15を通るボルト17によって連結される。図中、
A及びBは、前記取付部材16の上部と中間部にブレーキ
キャリパ8を連結するための連結部である。
プロテクタ10の下端には、厚さt1を有する厚肉の取付
部18が形成されてボルト19、ビス20、21によって取付座
13a、13b、13cに固定される。また、該プロテクタ10の
前部の厚肉部11の厚さはt2で、該部11の上部にはブレー
キホース22を保持するためのブラケット23が一体に突設
され、ブレーキホース22を挟持したクランパ24が該ブラ
ケット23にボルト25で固定されており、ブレーキホース
22は、この保持位置からハンドルのブレーキレバー近く
まで延びる。厚肉部11の高さ方向中間部には、車体中心
線側に後方へ伸びる舌片状のガード26が設けられ、内側
上方に伸びるブレーキホース22がフロントフォーク1に
接触することを防止する。
部18が形成されてボルト19、ビス20、21によって取付座
13a、13b、13cに固定される。また、該プロテクタ10の
前部の厚肉部11の厚さはt2で、該部11の上部にはブレー
キホース22を保持するためのブラケット23が一体に突設
され、ブレーキホース22を挟持したクランパ24が該ブラ
ケット23にボルト25で固定されており、ブレーキホース
22は、この保持位置からハンドルのブレーキレバー近く
まで延びる。厚肉部11の高さ方向中間部には、車体中心
線側に後方へ伸びる舌片状のガード26が設けられ、内側
上方に伸びるブレーキホース22がフロントフォーク1に
接触することを防止する。
薄肉部12は、第3図に示すように厚肉部11の境界線27
とビード12aに囲まれか区域で、厚さt3を有し、該厚さt
3はt2の1/2程度とされる。ビード12aと厚肉部11は、同
一厚さをもちブラケット23の近くで連続する。
とビード12aに囲まれか区域で、厚さt3を有し、該厚さt
3はt2の1/2程度とされる。ビード12aと厚肉部11は、同
一厚さをもちブラケット23の近くで連続する。
フロントフォーク1のアウタパイプ3の下端の拡径部
の外周には樹脂リング28が嵌着され、アウタパイプ3が
上下動するときプロテクタ10の内周に直接接触するのを
防止する。
の外周には樹脂リング28が嵌着され、アウタパイプ3が
上下動するときプロテクタ10の内周に直接接触するのを
防止する。
以上の構成により、走行中に衝突する小石の相対速度
は前部側で大きく側部側で小さいが、プロテクタ10の前
部は厚肉部11とされているので破損のおそれがなく、側
部側の薄肉部は弱い衝突力に対応した厚さであるからこ
の部分も破損のおそれがないと共に、該薄肉部12を設け
たことにより小石、泥等はプロテクタに沿って落下す
る。そして、薄肉部の外郭にはビード12aを設けて補強
しているので耐久性が大きく、また、プロテクタ下端に
設けた間隙14によって侵入した泥水等は自然に排出され
る。
は前部側で大きく側部側で小さいが、プロテクタ10の前
部は厚肉部11とされているので破損のおそれがなく、側
部側の薄肉部は弱い衝突力に対応した厚さであるからこ
の部分も破損のおそれがないと共に、該薄肉部12を設け
たことにより小石、泥等はプロテクタに沿って落下す
る。そして、薄肉部の外郭にはビード12aを設けて補強
しているので耐久性が大きく、また、プロテクタ下端に
設けた間隙14によって侵入した泥水等は自然に排出され
る。
このフロントフォーク1にあっては、走行時に前輪9
の上下動でインナパイプ2がアウタパイプ3内に出入り
するが、プロテクタ10もインナパイプ12と一体に動くた
め、ブレーキキャリパ8とクランパ24の間隔は変わらず
この間隔内のブレーキホース22に撓みの変化が生じな
い。
の上下動でインナパイプ2がアウタパイプ3内に出入り
するが、プロテクタ10もインナパイプ12と一体に動くた
め、ブレーキキャリパ8とクランパ24の間隔は変わらず
この間隔内のブレーキホース22に撓みの変化が生じな
い。
また、このブレーキホース22は、後向きのブレーキキ
ャリパに接続されているが、該ブレーキキャリパ側から
前方へ曲げられ、クランパ24によってフロントフォーク
の前部に沿って上向きに延びるように案内されるので、
乗員の邪魔になることもない。
ャリパに接続されているが、該ブレーキキャリパ側から
前方へ曲げられ、クランパ24によってフロントフォーク
の前部に沿って上向きに延びるように案内されるので、
乗員の邪魔になることもない。
なお、前記の実施例に代えて、プロテクタを全体が均
一な厚さをもつものとすることもできる。
一な厚さをもつものとすることもできる。
(考案の効果) 請求項1の考案によれば、フロントフォークの前面の
みならず側面もプロテクタで囲むようにしたから、前面
及び側面から飛来する小石がインナパイプに衝突するこ
とを防止することができる。また、該プロテクタ前面上
部にブレーキホース保持用のブラケットを設けたから、
倒立型フロントフォークであるためインナパイプがアウ
タパイプに出入りするのにかかわらず、ブレーキホース
の下部に撓みが生じないように支持でき、ブレーキホー
スを走行の邪魔にならないように支持できる利点を有す
る。
みならず側面もプロテクタで囲むようにしたから、前面
及び側面から飛来する小石がインナパイプに衝突するこ
とを防止することができる。また、該プロテクタ前面上
部にブレーキホース保持用のブラケットを設けたから、
倒立型フロントフォークであるためインナパイプがアウ
タパイプに出入りするのにかかわらず、ブレーキホース
の下部に撓みが生じないように支持でき、ブレーキホー
スを走行の邪魔にならないように支持できる利点を有す
る。
また該ブレーキホースをプロテクタの前面上部に突設
したブラケットを介して、フロントフォークの前部に沿
って上向きに延びるように支持させたので、ブレーキキ
ャリパをフロントフォークの後方に配置したにも拘わら
ずブレーキホースが乗員の邪魔にならないように配置で
きる利点を有する。更に、前記ブラケットをフロントフ
ォークとは別体のプロテクタに突設されるので、ブラケ
ットをフロントフォークに直接設けるものに比べて該ブ
ラケットの形成が容易である。
したブラケットを介して、フロントフォークの前部に沿
って上向きに延びるように支持させたので、ブレーキキ
ャリパをフロントフォークの後方に配置したにも拘わら
ずブレーキホースが乗員の邪魔にならないように配置で
きる利点を有する。更に、前記ブラケットをフロントフ
ォークとは別体のプロテクタに突設されるので、ブラケ
ットをフロントフォークに直接設けるものに比べて該ブ
ラケットの形成が容易である。
そして、請求項2の考案によれば、小石の衝突力の小
さい側部は薄肉にすることができ、これによりプロテク
タを軽量に構成できて、フロントフォークのばね下荷重
を小さくできる効果を奏する。
さい側部は薄肉にすることができ、これによりプロテク
タを軽量に構成できて、フロントフォークのばね下荷重
を小さくできる効果を奏する。
第1図(a)は本考案を実施した2輪車の前部の側面
図、同(b)は(a)のb−b断面図、第2図は実施例
の正面図、第3図は側面図、第4図は第3図のIV−IV断
面図である。 1……フロントフォーク、10……プロテクタ 2……インナパイプ、3……アウタパイプ 7……アクスルホルダ、8……ブレーキキャリパ 11……厚肉部、12……薄肉部 22……ブレーキホース、23……ブラケット
図、同(b)は(a)のb−b断面図、第2図は実施例
の正面図、第3図は側面図、第4図は第3図のIV−IV断
面図である。 1……フロントフォーク、10……プロテクタ 2……インナパイプ、3……アウタパイプ 7……アクスルホルダ、8……ブレーキキャリパ 11……厚肉部、12……薄肉部 22……ブレーキホース、23……ブラケット
Claims (2)
- 【請求項1】アウタパイプを車体側とし、インナパイプ
を車軸側とした倒立型フロントフォークの外面を覆う、
2輪車のフロントフォーク用プロテクタにおいて、イン
ナパイプの下端側にアクスルホルダを設け、前記インナ
パイプをその前面から側面にわたって上下方向の略全体
を囲む半円筒状のフロントフォーク用プロテクタを、前
記アクスルホルダに固定し、該アクスルホルダの後側に
ブレーキキャリパを設け、該ブレーキキャリパからフロ
ントフォークに沿って上方へ伸びるブレーキホースを、
前記フロントフォーク用プロテクタの前面上部に突設し
たブラケットを介して、フロントフォークの前部に沿っ
て上向きに延びるように支持させたことを特徴とする、
2輪車のフロントフォーク用プロテクタ。 - 【請求項2】請求項1において、プロテクタの前面側を
厚肉とし、側面側を薄肉としたことを特徴とする、2輪
車のフロントフォーク用プロテクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988074272U JP2547045Y2 (ja) | 1988-06-06 | 1988-06-06 | 2輪車のフロントフォーク用プロテクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988074272U JP2547045Y2 (ja) | 1988-06-06 | 1988-06-06 | 2輪車のフロントフォーク用プロテクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01176590U JPH01176590U (ja) | 1989-12-15 |
JP2547045Y2 true JP2547045Y2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=31299389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988074272U Expired - Lifetime JP2547045Y2 (ja) | 1988-06-06 | 1988-06-06 | 2輪車のフロントフォーク用プロテクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2547045Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947587U (ja) * | 1982-09-24 | 1984-03-29 | スズキ株式会社 | オ−トバイ用前ホ−クのプロテクタ− |
JPS6130952U (ja) * | 1984-07-30 | 1986-02-25 | 富士通株式会社 | ガス放電パネル用スペ−サの構造 |
-
1988
- 1988-06-06 JP JP1988074272U patent/JP2547045Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01176590U (ja) | 1989-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1088751B1 (en) | Wheel speed detecting device | |
JPH0520635Y2 (ja) | ||
JP5069602B2 (ja) | ディスクブレーキカバー構造 | |
US9199687B2 (en) | Saddle-type vehicle | |
EP3301319B1 (en) | Vehicle with a rear brake device | |
JP4728618B2 (ja) | パルサリングの取付構造 | |
EP3642101A1 (en) | A rear fender structure for a two wheeled vehicle | |
JP4819455B2 (ja) | 車両の回転検出装置およびこれを備えた自動二輪車 | |
JP6187158B2 (ja) | フロントフェンダーの補強構造 | |
JP2547045Y2 (ja) | 2輪車のフロントフォーク用プロテクタ | |
JP5101231B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
US20240227967A1 (en) | Straddle type vehicle provided with detection unit | |
US6568497B1 (en) | Protective structure for axle joints | |
JP3015960B2 (ja) | 自動二輪車用フロントフエンダー | |
JP2023068969A (ja) | 鞍乗型車両のセンサ取付構造 | |
JP7445637B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7495967B2 (ja) | スイングアーム構造 | |
JPH0549481B2 (ja) | ||
JPH0327029Y2 (ja) | ||
JPH0930226A (ja) | サスペンション部の配線構造 | |
JPH092362A (ja) | 自動二輪車のブレーキキャリパー取付構造 | |
JPS6029302A (ja) | 自動二輪車等の操向輪 | |
JPH0744547Y2 (ja) | 自動二輪車のフェンダー取付け構造 | |
JPH0447030Y2 (ja) | ||
JP2006069436A (ja) | 鞍乗り型不整地走行車両のガード部材 |