[go: up one dir, main page]

JPS6028823A - 一酸化炭素酸化触媒の製造法 - Google Patents

一酸化炭素酸化触媒の製造法

Info

Publication number
JPS6028823A
JPS6028823A JP58135153A JP13515383A JPS6028823A JP S6028823 A JPS6028823 A JP S6028823A JP 58135153 A JP58135153 A JP 58135153A JP 13515383 A JP13515383 A JP 13515383A JP S6028823 A JPS6028823 A JP S6028823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
activity
oxidation
oxide
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58135153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226539B2 (ja
Inventor
Hajime Matsushita
松下 肇
Shigeo Ishiguro
石黒 繁夫
Yasuhei Nitori
似鳥 泰平
Hiroshi Ichise
市瀬 宏
Akira Izumi
昭 泉
Ayumi Iwashita
岩下 あゆみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Japan Tobacco and Salt Public Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Japan Tobacco and Salt Public Corp filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP58135153A priority Critical patent/JPS6028823A/ja
Publication of JPS6028823A publication Critical patent/JPS6028823A/ja
Publication of JPH0226539B2 publication Critical patent/JPH0226539B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパラジウム−マンガン系触媒製造法の改良に関
するものである。また、従来種々提案されているマンガ
ン酸化物系触媒の一酸化炭素に対する酸化活性を向上さ
せる触媒製造法に関するものである。−酸化炭素(以下
、COと記す)は、人体に有害であシ、生活環境からの
COを除去もしくは低減する目的に種々のCO酸化触媒
が開発されている。しかしながら、COは、一般的には
酸化されやすい物質として知られてはいるものの、常温
付近の低温でCOをすみやかに酸化するのに十分な性能
を有する触媒は、現在まであまシ知られていない。例え
ば、特開昭55−73349号公報には、パラジウムな
どの貴金属塩とマンガンなどの卑金属塩の各1種以上を
含む溶液に、有機カルボン酸を加えた溶液をシリカ又は
アルミナなどの担体に相持さ゛ 蓮 せ乾燥後、番元工程を経て得られる触媒の製法が開示さ
れている。この製法によって得られる触媒は、その実施
例にあるように150〜250℃においてCO酸化活性
を示すが、常温におけるCO竣化活性は全く認められな
い。また、特開、昭49−104895号公報には、酸
化アルミニウムを担体とし、これに有機マンガン塩溶液
を含浸させたのち700〜10or:で焼成、次いでこ
れにアンモニヤを含浸させたのちパラジウム塩溶液で処
理したものを乾燥後再び(i00〜800℃で焼成する
触媒の製法が開示されている。この製法によって得られ
る触媒は550℃のような高温域でCo酸化活性を示す
が、常温ではCo酸化活性を示さない。
本発明者等は、CO酸化に対し、常温で高い活性を有す
る触媒の開発を進めてきたところ、従来、常温でCo酸
化活性を有する触媒として提案されている活性二酸化マ
ンガンと金属パラジウム又はパラジウム化合物からなる
組成物(特開昭57−65331号公報)、二酸化マン
ガンと酸化第二銅からなる組成物であるホプヵライ ト
 (M、Katz ”Advances in Cat
alysis”s 177(1953))等のマンガン
酸化物系触媒のCo酸化活性を著しく高める製造方法を
見出し、本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、マンガンの酸化物又はマンガン酸
化物含有組成物に減圧下でパラジウム塩の水溶液を含浸
させたのち、110℃以下の温度で乾燥させ、次いでば
化剤によシ低温酸化処理を行なうことを特徴とする一酸
化炭素酸化触媒の製造法である。
本発明のCO酸化触媒製造方法について、峡以下、詳細
に述べる。
硝酸マンガンなどのマンガン塩類の硝酸酸性水溶液に過
マンガン酸カリウムを加えることによって生ずる黒色々
いし黒かっ色の沈殿を濾過後、水洗・乾燥の過程を経て
得られる公知のいわゆる活性二酸化マンガン、市販の二
酸化マンガンあ、る□いはホブカーライト等のマンガン
酸化物又はマンガン酸化物を含む組成物に、パラジウム
として重量比で約0.5% ゛ ニー 参半寺4→になるようにパラジウム塩の酸性水溶液を含
浸させる。このようにして、パラジウム塩を表面にコー
ティングしたのち、溶媒を留去し、さらに110℃、2
4時間乾燥させ、次いで低温酸化処理を行なう。ここで
低温酸化処理法には、以下に述べる1)液相法と2)気
相法とに大別される二法がある。
1)液相法;上記のようにしてパラジウム化合物をコー
ティングした触媒を過マンガン酸水溶液または次亜塩素
酸水溶液に10分〜1時間浸漬する。次いでこれを吸引
濾過し、過マンガン酸塩水溶液処理の場合はp液に色が
つかなくなるまで、次亜塩素酸塩水溶液処理の場合はろ
液にCt−イオンが検出されなくなるまで蒸留水で洗浄
を繰り返した後、乾燥機中で110℃、24時間乾燥さ
せる。
2)気相法;上記のようにしてパラジウム化合物をコー
ティングした触媒に、08vO1%オゾンを含有した空
気を室温〜80℃の温度で30分〜2時間、流量50f
nVMuR〜150m4/#ll11 で通気した後、
さらにオゾンを含有しない空気を同温、同流量で30分
〜1時間流して触媒上に残存するオゾンを除去する。
ここでパラジウムの担体として用いるマンガン酸化物又
はマンガン酸化物含有組成物は、ペレット状や粒状に成
型したものを使用するか、粉末状のものに前述の低温酸
化処理を施した後に成型してもよい。
本発明の製造法によれば、本発明者等が先に開示した特
開昭57−655331号明細書記載のパラジウム−活
性二酸化マンガン触媒におけるパラジウム含量を1/1
0以下、すなわち0.5wt% PdCz /r−ca
t程度に減じても、常温において同等ないしはそれ以上
のCo酸化活性を発現させることができる。また本発明
による触媒製造法によシ、少量のパラジウム化合物の添
加とそれにつづく簡単な低温酸化処理により、従来低温
域におけるCO酸化触媒として市販されているホブカラ
イドの酸化活性を飛躍的に向上させることができ−る。
さらに、本発明の触媒製造法によれば、従来常温でのC
o酸化活性の捷りたく認められなかった、試薬の二酸化
マンガンをも常温でのCO酸化に十分な性能を付与する
ことができる。
本発明によって得られるCO酸化触媒の用途としては、
その室温付近での高いCo酸化活性から、防毒マスク用
、室内空気清浄器用あるいはフィルターやシガレットホ
ルダーに充填使用するたばこ煙中COの低減用などがあ
る。
以下、実施例によシ本発明をさらに詳細に説明する。
以下の実施例における触媒試料のCO酸化活性の検定は
パルス法によった。パルス法とは、触媒試料100〜を
採取し、これをガラス管(内径6關、長さ110mm)
に充填し、グラスクールで充填物の両端を押える。これ
をガスクロマトグラフ分析装置に接続し、キャリヤガス
としてヘリウムを50 ml/wI#の流速で通過させ
ながら、これに標準混合ガス(Co ; 5.Ovo1
%、02 ; 5.OV olチ、1−1e ; 90
 vo1%からなる)のパルスを常温(25℃)で10
ゴ与える。ガラス管中の触媒試料層を通過したガスを直
接ガスクロマトグラフに導き、ガス組成を分析する。転
化率(酸化率)は、触媒通過前後のパルス中のCO量か
ら次式によりめる。
実施例1)硝酸マンガン(Mll(NOJ )2・6 
H2O)501を水200I++1!に溶解し、これに
10−の濃硝酸を加え、この液を攪拌しながら、45w
t4の・過マ、ンガン酸カリウム(KMnO4)水溶液
200−を徐々に滴下した。生じた沈殿を蒸留水で傾斜
法によってよく洗浄し、さらに吸引濾過した。
得られた固形物を110℃、24時間乾燥して112の
活性二酸化マンガンをイ()た。これを80mesh以
下に粉砕した後、このうちから52をとり、水50−と
塩化パラジウムの塩酸酸性水溶液(0,01A4PdC
1210,tNHc 1 ) 29.0mを加え、パラ
ジウム塩を活性二酸化マンガンに20mm1N’の減圧
下および室温で30分間含浸させた。次いでロータリエ
バポレータを用い、50℃、20 lllm1−Lfで
水を留去した後、乾燥器中で110℃、24時間乾燥さ
せた。このものを4,5 wt%J(N n 04水溶
液に浸漬し、30分間放置後、渥過し、p液に色がつか
なくなるまで蒸留水で洗浄を繰シ返した後乾燥話中で1
10℃、24時間乾燥させ、本発明による触媒4.8f
を得た。この触媒中のパラジウム含有量は、原子吸光法
による分析によれば、KMnO4水溶液処理前後で変わ
らず、塩化パラジウム換算値で0.5 wt%であった
この触媒100〜を用い、前記パルス法でCO酸化活性
を調べたところ10パルス以上にわたり、パルス中のC
Oは完全に消失しく転化率100%)、COと等モルの
CO2の生成が認められた。
一方、対照としてK Mn04 水溶液処理を行なう前
の触媒100 mgとり、同様にパルス法による活性試
験を行なったところ、第1パルスでは50チの転化率を
示したが、パルス回数を経るに従って活性は低下し、第
7パルスでは4チであった。表1に結果をまとめて示し
た。
表1−酸化炭素転化率(係) 実施例2)市販のホブカライド触媒502に水50 m
lと硝酸パラジウム゛水溶液(0,0,LM、 Pd(
NO3)2 ) 26−を加え、パラジウム塩をホブカ
ライドに20 m+n I−1ρ減圧下および室温で3
゜分間含浸させた。
次いでロータリエバポレータで水を留去し、110℃、
24時間乾燥させた。以下、実施例1)記載の方法と全
く同様にしてKMnO4水溶液による処理を行なλて本
発明による触媒を4.8g得た。原子吸光法による分析
によれば、本触媒試料のパラジウム化合物の担持量は塩
化パラジウム換算値で0.5 wt%であった。
この触媒をZoo■とり、パルス法による活性試験を行
なったところ、10パルス以上にわだシパルス中のCO
はCO□にxoo%転化されていた。
一方対照として、市販のホブカライドを乾燥器中110
℃、24時間乾燥し、そのうちから100■とシ、パル
ス法による活性試験を行なったところ、第1パルスはC
O転化率100%を示したが、パルス回数とともに徐々
に活性は低下し、第7パルスにおけるCO転化率は73
%であった。
実施例3)実施例1)と同様の方法で調製した0、5 
wt%PdCl2担持活性二酸化マンガン100■をと
9.0.8 vol t4オゾン含有空気を1o or
i/=の流速で、50℃に保った触媒層に2時間通じた
。次いでオゾンを含まない空気を同流速で30分間通じ
て触媒上のオゾンを除き、本発明による触媒を得た。
この触媒をそのままパルス法試験に供したところ、10
パルスにわたりCOはCO2に100係転化されていた
実施例4)特級試薬として市販されている二酸化マンガ
ン(電解法によシ調製)を52とり、水5O−1PdC
12溶液(o、o tM Pd C1210,tNI−
ICI)14.5mを加え、以下実施例1)と同様の処
理を行ない lad含量0.25 wt%(I’d換算
値)の触媒を得た。このものを100■とシ、パルス法
による活性試験を行なったところ、10パルス以上にわ
たシ、パルス中のCOを100%CO2に転換していた
一方対照として、本実施例で使用した二酸化マンガンを
乾燥機中110℃、24時間乾燥させた後、パルス法で
活性試験を行なったが、このものには室温でのCOO化
活性が全く認められなかった。
実施例5)実施例1)と同様にして製造した触媒300
■を詰めたガラス管を、日本専売公社製紙巻タバコ、商
品名「マイルド・セブン」のフィルタ一部分にセロハン
テープで接続し、自動喫煙機によって標準喫煙条件(1
吸煙/分、2秒/1吸煙、すいがら長30叫)で喫煙さ
せ、8吸煙分の主流煙を採取した。この煙中のC01C
O2濃度を非分散型赤外分光光度計で測定したところ、
本発明による触媒はタバコ煙中COのうち98チを除去
する活性を示した。
一方対照として、K Mn 04水溶液処理を行なう前
の触媒300〜を詰め、上記と同様の条件でタバコ喫煙
試験を行なったところ、タバコ煙中COの転化率は29
%であった。
以上の実施例からも明らかなように本発明は、常温での
CO酸酸化金著しく高めることができる触媒製造法であ
ることが実証された。
特許出願人 日本専売公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■ マンガンの酸化物又はマンガン酸化物含有組成物に
    減圧下でパラジウム塩の水溶液を含浸させたのち、11
    0℃以下の温度で乾燥させ、次いで酸化剤によシ、低温
    酸化処理を行なうことを特徴とする一酸化炭素酸化触媒
    の製造法
JP58135153A 1983-07-26 1983-07-26 一酸化炭素酸化触媒の製造法 Granted JPS6028823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135153A JPS6028823A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 一酸化炭素酸化触媒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58135153A JPS6028823A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 一酸化炭素酸化触媒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028823A true JPS6028823A (ja) 1985-02-14
JPH0226539B2 JPH0226539B2 (ja) 1990-06-11

Family

ID=15145053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58135153A Granted JPS6028823A (ja) 1983-07-26 1983-07-26 一酸化炭素酸化触媒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227842A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Japan Tobacco Inc 一酸化炭素の除去剤
WO2008018617A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Filtre à cigarette

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5264216B2 (ja) * 2008-03-03 2013-08-14 大陽日酸株式会社 一酸化炭素の除害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61227842A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Japan Tobacco Inc 一酸化炭素の除去剤
WO2008018617A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Daicel Chemical Industries, Ltd. Filtre à cigarette

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226539B2 (ja) 1990-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3909455A (en) Catalyst and process for making same
JPH01148334A (ja) 一酸化炭素の酸化方法およびそれに使用する触媒組成物の製造方法
JPS62191040A (ja) 吸着性炭素材およびその製造方法
KR100194483B1 (ko) NOx 흡착제
JP4119974B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒複合体及びそれを用いた一酸化炭素除去方法
JPH02303539A (ja) Coを酸化するための担持触媒の製造法、担持触媒および接触法によるco酸化法
EP0238700B1 (en) Carbon monoxide oxidizing catalyst
RU2339447C2 (ru) Состав на основе золота и восстанавливаемого оксида, способ получения и применение в качестве катализатора, в частности, при окислении моноксида углерода
JPS6028823A (ja) 一酸化炭素酸化触媒の製造法
JPS61227842A (ja) 一酸化炭素の除去剤
Hadjiivanov et al. Ir spectroscopy study of silver ions adsorbed on titania (anatase)
JP3339204B2 (ja) 窒素酸化物酸化吸着剤及び窒素酸化物除去法
JPS5926337B2 (ja) 一酸化炭素の除去剤
JPS6322185B2 (ja)
JP3582141B2 (ja) 窒素酸化物除去法
JPS58207947A (ja) 一酸化炭素の酸化触媒
JPS63310627A (ja) 一酸化炭素除去剤
JPS6126414B2 (ja)
CN115245823B (zh) 一种缺陷化混晶型TiO2催化剂及其制备方法和应用
JPS5898141A (ja) ガス吸収剤及びその製造方法
JP3561479B2 (ja) 有害ガスあるいは有害蒸気を除去する除去材及びその製造方法
JPS6333419B2 (ja)
JP3612868B2 (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP3362918B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JPS62193633A (ja) 窒素酸化物還元剤