[go: up one dir, main page]

JPS6028267Y2 - 支持金具の取付け構造 - Google Patents

支持金具の取付け構造

Info

Publication number
JPS6028267Y2
JPS6028267Y2 JP12595780U JP12595780U JPS6028267Y2 JP S6028267 Y2 JPS6028267 Y2 JP S6028267Y2 JP 12595780 U JP12595780 U JP 12595780U JP 12595780 U JP12595780 U JP 12595780U JP S6028267 Y2 JPS6028267 Y2 JP S6028267Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
metal fitting
column
protrusion
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12595780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747952U (ja
Inventor
末男 多田
幸男 隅田
Original Assignee
株式会社 隅田商店
隅田 英
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 隅田商店, 隅田 英 filed Critical 株式会社 隅田商店
Priority to JP12595780U priority Critical patent/JPS6028267Y2/ja
Publication of JPS5747952U publication Critical patent/JPS5747952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028267Y2 publication Critical patent/JPS6028267Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Assembled Shelves (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、支持金具の取付は構造に関するものである
従来、棚受けや支柱の連結、或いは壁パネルの支持等に
用いられる支持金具を、支柱に取付ける場合、第1図に
示すように、支柱1の前面に設けた孔2に、支持金具3
の端部に形成したL字形の爪4を挿入して係止している
のが一般的である。
しかしながら、上記の構造は、単に爪を引掛けるだけで
あるため、取付は状態が不安定で支持金具が横揺れした
り脱落する恐れがある。
また、支柱の前面には、多数の孔が存在するので支柱の
強度が低下し、重荷重がかかると支柱が変形し支持金具
が前方に傾むくことがあり、さらに外観も損われる欠点
がある。
この考案の目的は、上記の欠点を解消し、取付けが確実
かつ強固に行われ、かつ重荷重に耐え得ると共に外観を
体裁よく仕上げることのできる支持金具の取付は構造を
提供することにある。
以下、この考案の構成を添付第2図乃至第9図に示すい
くつかの実施例に基いて詳しく説明する。
第2図及び第3図に示すように、この考案に係る支柱1
0は、板状部材等によって形威されており、その先端部
の両側面には、奥行き方向に対向する係合面11,12
及び11’、12’を形威した縦113.13’が設け
られ、さらにこれらの溝内には他面側に貫通する小孔1
4が所定間隔をもって複数設けられている。
一方、支持金具20は、板状の支持部材21と補助金具
22から戒り、両者の端部には、支柱10の先端に形成
された突出部15.15’ど縦溝13.13’に合致し
て嵌まり合う突出部23゜23′及びR24,24’が
それぞれ設けられており、支持金具を取付けた状態にお
いて、支持部材21と補助金具22の端面25,25’
がそれぞれ支柱の係合面11.11’と係合し、溝24
゜24′の面26.27及び26’、27’は支柱の端
面16と縦溝の係合面12,12’に係合するようにな
っている。
また、上部突出部23,23′には、第3図に示すよう
に、支柱の小孔14に挿入される突起28.28’が設
けられている。
なお、上記突起28.28’は、いずれか一方を省略し
てもよい。
また、第4図に示すように、突起28.28’を溝24
.24’内に設け、一方、支持金具の小孔14は、これ
に対応して突出部15.15’の部分に設けることがで
きる。
さらに、第5図に示すように、突起28,28′をボー
ルによって形成し、これを後方からばね16て押してお
くと、支持金具の位置決めが容易となり施行時の作業性
が向上する。
また、支柱の小孔14に代え、凹所17,17′を形成
し、これに突起28.28’を挿入しても構わない。
次に、上記支持金具の支持部材21には、溝24から少
し離れた位置に段付のボルト挿入孔29が設けられてお
り、これにはボルト30が挿入される。
また、上記ボルト挿入孔26に対応して補助金具22に
はねじ孔31を設けてあり、これに上記ボルトの先端を
ねじ込み締め付けると、支持金具20が支柱10に圧接
し両者が固定される。
なお、上記ボルト挿入孔29とねじ孔31を、第6図に
示すように、支柱の小孔14に対応して設け、小孔14
を通してボルトを挿入し支持金具を締め付けると、ボル
ト30が突起28,28’としての機能も発揮する。
この場合、第8図のように支柱の小孔14をねじ孔とし
ておくと補助金具22と支柱10の一方側の縦縁を省略
することができる。
第7図は、支持金具20の圧接手段の変形を示す。
即ち、補助金具22を支持部材21にヒンジ結合し、さ
らに、結合部に取付けたばね32の弾性を利用して支柱
に圧接するようにし、ボルト30を省略している。
この考案の構成は以上の通りであり、支柱の少なくとも
片面に、奥行き方向に対向する保合面を形成した縦溝を
設け、一方支持金具には上記縦溝に合致して嵌まり合う
突出部を形成すると共にこれに設けた突起を支柱に設け
た小孔または凹所に係止してボルト等により支柱に圧接
するようにしたので、支持金具に荷重Wがかかると、係
止用の突起を軸として支持金具に回動する力が生じ、こ
のため、これと支柱の接触面が第9図X、 Y、 Z部
において互いに干渉し合って両者が確実かつ強固に固定
され、横揺れ、脱落、前方への傾むきが防止される。
また、支柱の前面には係止孔が現われず、したも支柱を
薄く形成できるため、外観を体裁よく仕上げることがで
きる等の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の取付は構造を示す斜視図、第2図はこ
の考案の1実施例を示す斜視図、第3図は同上の取付は
状態を示す断面図、第4図乃至第7図は他の実施例を示
す断面図、第8図は同じく他の実施例を示す斜視図、第
9図は作用を示す正面図である。 10・・・・・・支柱、11,11’、12,12’・
・・・・・係合面、13,13’・・・・・・縦溝、1
4・・・・・・小孔、15.15’・・・・・・突出部
、17.17’・・・・・・凹所、20・・・・・・支
持金具、21・・・・・・支持部材、22・・・・・・
補助金具、23.23’・・・・・・突出部、28,2
8′・・・・・・突起、29・・・・・・ボルト挿入孔
、30・・・・・・ボルト、31・・・・・・ねじ孔。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)少なくとも支柱の先端部1側面に、奥行き方向に
    対向する係合面を有する縦溝を設け、一方、一端部を支
    柱の1側面に沿わせる支持部材又はその支持部材とこれ
    に対向して支柱の他側面に沿わせる補助金具とで構成さ
    れる支持金具には、上記縦溝とその前方で巾方向に突出
    した突出部に合致して嵌まり合う突出部と溝とを形成す
    ると共に支持金具の突出部もしくはこれに近接する個所
    に突起を設け、この突起を、上記支柱に設けた小孔また
    は凹所に係止して固定手段により支持金具を支柱に圧接
    するようにしたことを特徴とする支持金具の取付は構造
  2. (2)上記固定手段が、支柱を貫通して支持金具の支持
    部材と補助金具を締結するボルト□であることを特徴と
    する実用新案登録請求の範面第(1)項記載の支持金具
    の取付は構造。
  3. (3)上記固定手段が、ヒンジ結合した支持金具の支持
    部材と補助金具を支柱に圧接させるばねであることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の支持
    金具の取付は構造。
  4. (4)上記突起が、スプリングに付勢された出没可能の
    ボールによって形威されていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第(1)項乃至第(3)項のいずれか
    に記載の支持金具の取付構造。
JP12595780U 1980-09-01 1980-09-01 支持金具の取付け構造 Expired JPS6028267Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12595780U JPS6028267Y2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 支持金具の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12595780U JPS6028267Y2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 支持金具の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747952U JPS5747952U (ja) 1982-03-17
JPS6028267Y2 true JPS6028267Y2 (ja) 1985-08-27

Family

ID=29486399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12595780U Expired JPS6028267Y2 (ja) 1980-09-01 1980-09-01 支持金具の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028267Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747952U (ja) 1982-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6557832B2 (en) Handrail and end member assembly
JPS6028267Y2 (ja) 支持金具の取付け構造
JPS588117Y2 (ja) 支持金具の取付け構造
JPS6419339U (ja)
JP3789042B2 (ja) 支柱への照明器具等の取付構造
JP3280996B2 (ja) 自動車用ドアミラーの取付構造
JP2512468Y2 (ja) 支柱と笠木の連結装置
JPH0218197Y2 (ja)
JPH018215Y2 (ja)
JPS6123925Y2 (ja)
JP2764783B2 (ja) 車載用スタンド
JPH0648042Y2 (ja) 二重床構造
JPS588116Y2 (ja) 支持金具の取付け構造
JPS6329073Y2 (ja)
JPS5821792Y2 (ja) 自動車用荷台支持脚の取付装置
JPH0142370Y2 (ja)
JPS59114142A (ja) ライセンスプレ−ト支持具
JP2802989B2 (ja) 壁板材用下地枠及び下地枠用取付具
JPH0314422Y2 (ja)
JP2561904Y2 (ja) 被取付体に対する平カバーの嵌合せ固定構造
JPH0221288Y2 (ja)
JPH08897Y2 (ja) パネルと支柱の連結装置
JP2505182Y2 (ja) 天井パネルの取り付け構造
JP2524104Y2 (ja) パネル係止部材
JPH07150758A (ja) ブラケット取付構造