[go: up one dir, main page]

JPS6026977B2 - 可燃ガス検出装置 - Google Patents

可燃ガス検出装置

Info

Publication number
JPS6026977B2
JPS6026977B2 JP52112288A JP11228877A JPS6026977B2 JP S6026977 B2 JPS6026977 B2 JP S6026977B2 JP 52112288 A JP52112288 A JP 52112288A JP 11228877 A JP11228877 A JP 11228877A JP S6026977 B2 JPS6026977 B2 JP S6026977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
catalytic
contact
detection device
combustible gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52112288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5339197A (en
Inventor
エドワ−ド・ウイリアム・フイツシヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elsag Bailey Inc
Original Assignee
Bailey Meter Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bailey Meter Co filed Critical Bailey Meter Co
Publication of JPS5339197A publication Critical patent/JPS5339197A/ja
Publication of JPS6026977B2 publication Critical patent/JPS6026977B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/30Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements
    • G01N25/32Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements using thermoelectric elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/204998Inorganic carbon compounds
    • Y10T436/205831Carbon monoxide only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/21Hydrocarbon
    • Y10T436/214Acyclic [e.g., methane, octane, isoparaffin, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に可燃物検出装置に関するものであり、特
に可燃ガスを検出するために改良された示差熱蟹対装置
に関するものである。
可燃ガスの変動する濃度に応答して抵抗が変動する電気
的に加熱された白金フィラメントを利用した可燃ガス検
出装置は既に知られている。
該装置の抵抗変化は極めて小さく、ホィートストーンブ
リッジ配列の態様で使用することが必要となる。この配
列は装置の価格を増大させる。該装置の一例はェ・ア−
ル・ベイカ−(へR.Baker)の1963年6月4
日に発行された米国特許番号第30班799号‘こ見出
すことができる。これら従釆の装置はホィートストーン
ブリッジの使用を必要とすると共に、他の欠点を有する
定竃流電源又は他の制御された励起源が必要とされるし
、又前記袋贋は低い可燃物濃度で工業的に安定した作動
を行なわせるには大きすぎるドリフト率を示す。該ドリ
フトの問題の一部は、これら検出器の公称抵抗値が1.
00オームであり、そして可燃物の存在により抵抗は典
型的には1.04オームに増大されるという理由から生
じる。この大きさの抵抗変化は接触抵抗、鰭子移動、結
晶粒の成長、他の変動によって経験される変動の種類に
大きさが近接している。示差熱電対は又ェフ・ィ・ロバ
ーッ(F.E.Ro氏rts)の1970王1月27印
こ発行された米国特許番号第私91斑1号によって明ら
かにされるような熱分析装置に使用するものとして知ら
れている。
しかしながら、自動の、安価で且つ安定した可燃ガス検
出装置を提供するために触媒及び非触媒によって被覆さ
れた前記示差熱曙対を使用した装置は今まで見出すこと
はできない。本発明に従うと、安価で、小型の、そして
自動且つ安定した示差熱電対可燃ガス検出装置が提供さ
れる。対をなす熱蟹対の一方の熱電対接点は白金のよう
な触媒材料によって被覆され、例えば一酸化炭素のよう
な加熱可燃ガスを前記触媒とイb学的に反応させ、熱を
放出させそして被覆されれた熱電対接点の温度を可燃ガ
スの濃度に比例して周囲温度以上にまで上昇させる。前
記対の熱電対の他の熱電対接点は該接点部での反応を防
止するべく例えば耐火セメントのような非触媒材料によ
って被覆され、該接点は周囲温度の監視にのみ使用され
る。対になった熱電対を反対に接続することにより、両
熱電対接点により検出された周囲温度信号を相殺し、触
媒被覆熱電対接点上の触媒と可燃ガスの反応によって生
じた周囲温度以上の温度上昇のみが残ることとなる。従
って、示差熱電対は周囲温度とは関係のない可燃ガの濃
度に比例した信号を確立する。本発明の一実施態様にお
いて、触媒被覆接点は、該接点のまわりに白金管を圧縮
して取付け、そして該触媒の表面積を更に増大させるた
めに白金ペーストで前記管を被覆することによって形成
される。
触媒被覆接点のまわりに白金管を直接取付けることによ
り良好な触媒活性領域を提供すると共に反応熱を接点部
に直接伝達し、熱電対による温度計側を確実に且つ正確
に行ない得る。非触媒接点は、例えば黄鋼のような軟質
の金属管を接点のまわりに圧縮して取付け、そして耐火
セメントで該管を被覆することによって形成される。或
る場合には、可燃性ガスは触媒と反応する限界温度まで
加熱される。
可燃ガスを加熱するために2つの熱電対接点のまわりに
螺旋ヒータが取付けられている。可燃ガスを含有した或
る混合物には硫黄が存在しているので、触媒上に硫酸が
鯖露するのを防止しそして触媒の損傷を防止するために
触媒は硫酸の露点以上に保持されねばならない。このよ
うな場合には熱出力は接点の周囲温度を大略8000F
(約4270)に維持するべく増大される。前記説明に
より、本発明の目的の一つは示差熱鰭対可燃ガス検出装
置を提供することであるということが分るであろう。
本発明の他の目的は、確実に可燃ガスが反応限界温度以
上となり、それにより触媒上での酸の縞蕗を防止するよ
うにした加熱可燃ガス検出装置を提供することである。
本発明の上記及び他の目的は、以下の説明より十分理解
されるであろう。次に図面について説明すると、第1図
及び第2図は螺子14によってブロック12に取付けら
れた可燃ガス検出装置組立体10を図示する。
ブロック12は、空気により稀釈された可燃ガスを含有
した鰹道ガスを入口16から出口18へと該ブロックを
貫通して流動させそして検出装置組立体10と接触せし
めるように設計されている。ブロック12は、ダクトか
らの煙道ガスをダクトへと循環させるようにした197
6王6月1日発行の米国特許番号第396050び号に
記載されるような酸素検出装置を具備した完全なガス採
取分析装置の一部分とすることができる。前記ガス採取
分析装置は上記特許に詳しく記載される。検出装置組立
体1川ま取付フランジ22を有した金属ブロック20を
具備し、該検出装置組立体10は取付フランジ22を介
し螺子14によってフロック12に密封して取付けられ
る。
薄壁管24がブ。ツク20のフランジ22の両端へと圧
入される。この時該管24はブロック20の両端部を越
えてのびそして金属ブロック20の両端に保護空間26
を提供する。二対の電気的導線28及び30がブロック
を貫通して設けられる。この時該導線はブロックから亀
気的に絶縁されそして各端部が空間26へとのびるよう
にされる。該導線28及び3川ま全被覆黄銅線であるが
、ニッケルも又都合のよい材料である。検出装置組立体
10の中央部は前記導線30を横切って連結された示差
熱電対組立体32である。
第3図に最もよく図示されるように、示差熱弦対組立体
32、即ち、第1熱電対接点34及び第2熱電対接点3
6は、各アルメルワイャ38,40の端部をクロメルで
できた共通の接続ワイヤ42と重ね合せることによって
提供される。
熱電対接点34及び36は、既に知られているように、
各接点34及び36の温度によって反対のミリボルトの
信号を譲起する。これらミリボルト信号は熱電対組立体
32に連結された導線30に沿って該導線30の反対端
に連結されたボルトメータ44に伝達される。熱電対組
立体32を可燃ガス検出装置として作用させるために、
各熱軍対接点34及び36は触媒材料及び非触媒材料で
被覆される。製造を容易にして前記被覆作業を達成する
ために、熱電対接点34は、クロメルワィャ38の端部
とァルメルワィャ42の一端とを白金管46に通し、該
白金管46を該各ワイヤの端部へと圧縮して取付けるこ
とによって形成される。白金は既知の触媒材料であり、
本発明の好ましい実施態様において使用されるものであ
るが、他の既知の材料、例えばパラジウムも又使用する
ことができるであろう。触媒の表面積を更に増大させる
ために、白金ペースト48が白金管46のまわりに被覆
される。組立体は、ペーストを固化しそして触媒熱電対
接点を形成するために10000F(約5斑℃)で加熱
される。熱電対接点36は、アルメルワィヤ40と共通
のクロメルワィャ42の端部とを黄鋼管50に通しそし
て該管50を熱電対接点36へと圧縮して取付けること
によって非触媒熱電対接点に形成される。
熱電対接点36の非触媒性を更に確実ならしめるために
、黄鋼管50は、市場で入取可能なアルミニウム酸化物
及びシリコン酸化物並びに他の成分から成るSaMre
lsenNo.柊蚤抗体セメントとして知られている抵
抗体セメント52によって被覆される。黄鋼管50を抵
抗体セメントで被覆すれば、非触媒接点の熱質量が触媒
接点の熱質量と合致し、該二つの接点の過渡熱応答が等
しくされる。前記触媒及び非触媒を被覆した熱電対接点
が可燃ガス検出装置として作動し得るのは、例えば一酸
化炭素及びメタンのような可燃物が例えば白金のような
加熱された触媒の存在下に酸素と反応しそして以下のイ
b学式に従って触媒に熱を放出するという事実に基づく
ものである。
触媒は上記反応が行なわれる限界温度にまで加熱されね
ばならない。この限界温度は白金に対しては約400T
(約204午0)である。触媒及び非触媒被覆熱鰭対接
点を流通するガスが確実に400T(約204℃)の限
界温度以上になるために、螺旋ヒータ54が触媒被覆熱
電対接点34と非触媒被覆熱軍体接点36のまわりに巻
回される。
ヒータ54は導線28に接続され、又該導線28の他端
はヒータ54を付勢する適当な電源56に連結される。
イb石燃料を燃やす際には或る可燃ガスと共に亜硫酸ガ
スが存在しているので、触媒48を損傷することがある
。亜硫酸ガスは水素と反応し、硫酸を形成する。核硫酸
は白金ペースト上にて凝縮し、触媒作用を低下せしめる
。本出願人は触媒被覆熱函対34の雰囲気の温度を大略
8000F(約4270)に維持するべくヒータを設定
することによって、熱軍対34は検出菱鷹10の出力が
実質的に直線になる温度に維持されるということを見出
した。この温度は硫酸の標準的な蕗点以上の温度であり
、それによって触媒表面への硫酸の縞蕗は防止これ、従
って硫酸の続鏡による触媒の損傷が防止される。前記説
明から、熱電対組立体32は入口16に流入しそして出
口18から流出する煙道ガス中の可燃物を監視するのに
望鷲想的に適合するものであるということが容易に理解
されるであろう。
例えば一酸化炭素のような可燃ガスは燃焼プロセスにお
いていかに十分に燃焼が行なわれたかに依存して種々の
量にて発生せられるであろう。一酸化炭素は触媒被覆熱
電対接点34の白金と反応し、二酸化炭素を生ぜしめそ
して触媒被覆熱電対接点34に熱を放出するであろう。
一酸化炭素が樫道ガス中に増えるにつれて、二酸化炭素
の発生も増え、又熱も増々多く触媒被覆熱函対接点34
に放出されるであろう。非触媒被覆熱電対接点36は接
点36に如何なる反応放出熱をも与えることはなく、該
接点36は非触媒被覆熱電対接点36及び触媒被覆熱電
対接点34の双方に共通な周囲温度を測定するだけであ
る。二つの被覆熱函対接点34及び36を電気的に接続
し且つ該接点は共通の周囲温度にあるので、周囲温度に
よる効果は相殺され、白金表面48にて生じるイヒ学反
応の結果触媒被覆熱鷺対接点には周囲温度より高い温度
上昇が起る。第4図を参照すると、鰹道ガス中の一酸化
炭素濃度に依存して種々の熱が触媒被覆熱電対接点34
に付与される結果、種々の濃度の一酸化炭素により対応
してボルトメータ44のミリボルト出力値が変動すると
いうことが理解されるであろう。従ってミリボルトメー
タ44は第4図に表わされる図表に従って目盛を設け、
検出装置組立体10を通る煙道ガス中の例えば一酸化炭
素のような可燃ガスの濃度パーセントを直接読み取るよ
うにすることが可能となる。検出装置組立体101こよ
る可燃ガスの測定に影響を及ぼすような検出装置組立体
10の種々の要素において他の触媒反応が起らないよう
にするために、熱電対接点又はヒータを形成するのに使
用される金属を選ぶ際には特別の注意が払われねばなら
ない。
本出願人は、予防手段として、ヒータ54を例えば前記
Sa雌reisenのような抵抗体セメントで被覆する
ことが望ましいということを見出した。同様に、クロメ
ルーアルメル熱電対ワイヤも又硫酸煙霧から損傷を受け
るという可能性がある。ワイヤにおける触媒反応の可能
性を防止し且つ前記硫酸からの損傷を予防する手段とし
て、前記各ワイヤも又Sa股reisen抵抗体セメン
トによつて被覆することができる。又熱電対ワイヤとし
て、例えば周知の白金材料電対ワイヤであるプラチネル
(Platinel)1及び0のような他の材料を使用
することも望ましいことである。このようなプラチネル
ワィャは、該ワイヤにても触媒作用が起るので例えば前
記Sa肥rejsenのような抵抗体セメントによって
該ワイヤを被覆することが必要とされる。上記説明に基
づいて当業者には他の変更態様を想到し得るであろうが
、これら変更態様も本発明の範囲に属するものであると
いうことを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は可燃性ガス検出装置の側面図である。 第2図は第1図の検出装置の底面図である。第3図は第
1図の検出装置の熱軍対畿点の拡大断面図である。第4
図はガス混合物中のCO濃度に応答する第1図の検出装
置の出力信号変動値を表わすグラフである。10:可燃
ガス検出装置、12:ブロック、16:入口、18:出
口、20:金属ブロック、22:取付フランジ、24:
簿壁管、32:示差熱鰭対組立体、34:触媒熱電対接
点、36:非触媒熱電対接点、38、40:ァルメルヮ
ィャ、42:クロメルワィャ、46:白金管、48:白
金ペースト、50:黄鋼管、52:抵抗体セメント、5
4:螺旋ヒータ。 FIG.l FIG.2 FIG.3 FIG.4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 空気流中に設けられた第1の熱電対接点と;示差熱
    電対を形成するために前記空気流中に設けられそして前
    記第1熱電対接点に連結された第2の熱電対接点と;前
    記第1熱電対接点のまわりに形成され、そして空気流中
    の加熱された可燃物と反応して熱を発生し、前記第1熱
    電対の温度を前記第2熱電対の温度以上に増大させるた
    めの触媒手段と;前記第2熱電対接点のまわりに形成さ
    れ、そして空気流中の可燃物が前記第2熱電対接点と反
    応して熱を発生せしめるのを防止するための絶縁手段と
    ;前記第1及び第2熱電対接点に連結されそして前記第
    1及び第2熱電対接点間の温度差を指示するための指示
    手段と;を具備した空気流中の可燃ガスを監視するため
    の検出装置であつて前記第1熱電対接点のまわりに形成
    された前記触媒手段は前記第1熱電対接点に直接取付け
    られた白金管を有することを特徴とする可燃ガス検出装
    置。 2 触媒手段は更に、白金管に加熱して結着されそれに
    よつて第1熱電対接点の触媒表面を増大させる白金ペー
    スト被覆物とを具備して成る特許請求の範囲第1項記載
    の検出装置。 3 第2熱電対接点のまわりに形成された絶縁手段は、
    前記第2熱電対接点に取付けられた非触媒材料でできた
    管と、該管のまわりに形成された非触媒セメント材料と
    を具備して成る特許請求の範囲第1項記載の検出装置。
JP52112288A 1976-09-20 1977-09-20 可燃ガス検出装置 Expired JPS6026977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/724,682 US4063898A (en) 1976-09-20 1976-09-20 Combustible gases detector
US724682 1976-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5339197A JPS5339197A (en) 1978-04-10
JPS6026977B2 true JPS6026977B2 (ja) 1985-06-26

Family

ID=24911433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52112288A Expired JPS6026977B2 (ja) 1976-09-20 1977-09-20 可燃ガス検出装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4063898A (ja)
JP (1) JPS6026977B2 (ja)
AU (1) AU509132B2 (ja)
BR (1) BR7706062A (ja)
CA (1) CA1086094A (ja)
ES (1) ES462194A1 (ja)
FR (1) FR2365121A1 (ja)
GB (1) GB1586212A (ja)
MX (1) MX144046A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141955A (en) * 1977-10-25 1979-02-27 Obiaya Joseph O Combustible concentration analyzer
US4193964A (en) * 1977-12-21 1980-03-18 A-T-O Inc. Microminiature palladium oxide gas detector and method of making same
US4200608A (en) * 1978-06-15 1980-04-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Detector for fumes of hydrazine and its derivatives
US4298574A (en) * 1979-06-25 1981-11-03 The Babcock & Wilcox Company Hydrogen gas detector
JPS56149494U (ja) * 1980-04-07 1981-11-10
JPS56148474U (ja) * 1980-04-07 1981-11-07
US4355056A (en) * 1981-03-31 1982-10-19 The Babcock & Wilcox Company Method of manufacturing a combustibles sensor
US4713164A (en) * 1985-07-25 1987-12-15 Confidence Corporation Apparatus for analyzing malodors in the breath
US4870025A (en) * 1985-09-30 1989-09-26 Ford Motor Company Method of sensing methane gas-I
US4755355A (en) * 1986-07-08 1988-07-05 Coy Laboratory Products, Inc. Trace level oxygen detector for anaerobic atmospheres
US4835108A (en) * 1986-07-28 1989-05-30 The Babcock & Wilcox Company Method for measuring free oxygen in a combustible atmosphere
IN168058B (ja) * 1986-07-28 1991-01-26 Babcock & Wilcox Co
ES2084170T3 (es) * 1990-06-12 1996-05-01 Catalytica Inc Estructura detectora de nox.
US5314828A (en) * 1990-06-12 1994-05-24 Catalytica, Inc. NOx sensor and process for detecting NOx
US5338515A (en) * 1990-08-17 1994-08-16 Catalytica, Inc. SO2 sensor
US5390644A (en) * 1991-12-27 1995-02-21 Nippondenso Co., Ltd. Method for producing fuel/air mixture for combustion engine
DE4221922C1 (de) * 1992-07-03 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Wärmetönungssensor
US5495747A (en) * 1994-09-30 1996-03-05 Mine Safety Appliances Company Device for detecting gases for use in diffusion and forced flow modes
DE19645694C2 (de) * 1996-11-06 2002-10-24 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Sensor zur Messung der Zusammensetzung von Wasserstoff-Sauerstoff-Gasgemischen
US20040009605A1 (en) * 1999-06-30 2004-01-15 U.S. As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Method for the detection of volatile organic compounds using a catalytic oxidation sensor
US20020081228A1 (en) * 1999-12-21 2002-06-27 Hui Henry K. Monitoring sterilant concentration in diffusion-restricted regions as a basis for parametric release
US20020122744A1 (en) * 1999-12-21 2002-09-05 Hui Henry K. Apparatus and method for monitoring of oxidative gas or vapor
EP1293769A3 (en) * 2001-09-07 2004-11-03 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Flammable gas sensor and gas concentration measurement method and apparatus
US6909271B2 (en) * 2001-12-05 2005-06-21 Kenneth C. Sloneker Devices, systems, and methods for measuring differential temperature
US20030187606A1 (en) * 2001-12-13 2003-10-02 Curry Jimmie L. Method and apparatus for a combustionless BTU measurement meter
US7820949B2 (en) * 2002-05-14 2010-10-26 Honda Motor Co., Ltd. Method of starting, stopping and operating gas sensor with built-in heater
EP2105733A1 (de) * 2008-03-26 2009-09-30 Micronas GmbH Verfahren zum Messen der Konzentration eines Gases
DE102013217465A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Continental Automotive Gmbh Sensor zur Detektion oxidierbarer Gase
US10401340B2 (en) * 2014-01-31 2019-09-03 Honeywell International Inc. Measurement of hazardous gases in hydraulic fracking sites

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3076697A (en) * 1959-09-11 1963-02-05 Miller Joseph Analyzer for determining concentration of combustibles in gases
NL275018A (ja) * 1961-02-24
US3801973A (en) * 1972-12-04 1974-04-02 Gen Motors Corp Emission sensor
US3844920A (en) * 1973-11-21 1974-10-29 Gen Motors Corp Air fuel ratio sensor
FR2252765A5 (en) * 1973-11-23 1975-06-20 Sibe I.C.E. carbon monoxide exhaust measurement method - utilises part of the exhaust gases passed through a channel
US3847778A (en) * 1973-11-26 1974-11-12 Gen Motors Corp Air-fuel ratio sensor
US3906721A (en) * 1974-08-22 1975-09-23 Gen Motors Corp Thermoelectric exhaust gas sensor
US4029472A (en) * 1976-04-05 1977-06-14 General Motors Corporation Thermoelectric exhaust gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
FR2365121A1 (fr) 1978-04-14
JPS5339197A (en) 1978-04-10
FR2365121B1 (ja) 1982-02-19
GB1586212A (en) 1981-03-18
MX144046A (es) 1981-08-24
CA1086094A (en) 1980-09-23
AU509132B2 (en) 1980-04-24
BR7706062A (pt) 1978-07-04
AU2826077A (en) 1979-03-01
US4063898A (en) 1977-12-20
ES462194A1 (es) 1978-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6026977B2 (ja) 可燃ガス検出装置
US4584867A (en) Device for selectively determining the components of gas mixtures by means of a gas sensor
US4170455A (en) Gas monitoring method and apparatus therefor
US4298574A (en) Hydrogen gas detector
US3767469A (en) In-situ oxygen detector
JPH05503781A (ja) So↓2センサ及びso↓2検出方法
US4128458A (en) Combustible element and oxygen concentration sensor
US4141955A (en) Combustible concentration analyzer
US4134818A (en) Solid electrolyte sensor for monitoring combustibles in an oxygen containing environment
US4870025A (en) Method of sensing methane gas-I
JPS63218852A (ja) 排ガス中のo↓2及び可燃ガス濃度測定装置
JP2008275588A (ja) 可燃性ガスセンサ
AU565376B2 (en) Constant temperature heating value measurement apparatus
US4325912A (en) Carbon monoxide detection apparatus
JPS63500743A (ja) インストリ−ム型ガス・センサ−
JP2009294138A (ja) インライン型可燃性ガスセンサ
US4663017A (en) Combustibles sensor
US4222900A (en) Method of activating a palladium-silver alloy
CA1087869A (en) Combustible gases detector
CA1087868A (en) Combustible gases detector
US4639210A (en) Process for monitoring the heat gradient in a heat-producing system
US4835108A (en) Method for measuring free oxygen in a combustible atmosphere
CA1124101A (en) Hydrogen gas detector
JP2000171422A (ja) ガス検出センサー
JP2006071362A (ja) 可燃性ガスセンサ