[go: up one dir, main page]

JPS60268A - ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法 - Google Patents

ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法

Info

Publication number
JPS60268A
JPS60268A JP10771383A JP10771383A JPS60268A JP S60268 A JPS60268 A JP S60268A JP 10771383 A JP10771383 A JP 10771383A JP 10771383 A JP10771383 A JP 10771383A JP S60268 A JPS60268 A JP S60268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrosting
temperature
heat pump
cycle
defrosting operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10771383A
Other languages
English (en)
Inventor
正一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10771383A priority Critical patent/JPS60268A/ja
Publication of JPS60268A publication Critical patent/JPS60268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、新規なヒートポンプ式空気調和機の除霜運転
制御方法に係り、特に、上記除籍運転に送風除籍と逆サ
イクル除霜とを併用し、こ几らを適宜選択させて除籍さ
せるヒートポンプ式空気調和俄の除霜運転制御方法に関
する。
〔発明の技術的背景と問題点〕
一般に、ヒートポンプ式空気調和機は、外気温が高い日
中や室1ノコ温度が希望温度に達した後等の室ビJ暖房
負荷の軽い時には、その冷凍サイクルの凝縮温度が上昇
すると共に凝縮圧力が上昇してコンプレッサへの負荷が
増大する。殊に、凝縮温度が50℃以上の高温となると
、コンプレッサへの負荷が過大となりモータの破損を招
くAtが生じる。
このためヒートポンプ式空気調和機にあっては、その凝
縮温度が約52℃近辺に達するとコンプレッサを保護す
るために高温レリースサイクル運転を行なわせている。
この高温レリースサイクル運転とは室外送風機全停止し
て冷媒の蒸発圧力を低下させることにより、コンプレッ
サの圧縮仕事量を減少させてその負荷全軽減させるもの
である。
ところで、上記高温レリースサイクル運転は普通第1図
に示すように制御さnている。園においてaは凝縮温度
Tc(−室内熱交換器温度)の変動を、bは室外送風機
の作動状態を、そしてCは蒸発温度Te (=室外熱交
換器の温度)の変1ink示している。図示する如く、
ヒートポンプはその凝フ16温度Tcが52℃に設定さ
nたレリース点(通常サイクルρ)ら高温レリースサイ
クルへの変換点)dに達すると室外送風機が停止eさ几
て高温1/リースサイクル運転さn5その凝縮濃度Tc
が48℃(通常サイクルへの復帰点f)まで降下すると
室外送風機が再始動gさルて通常サイクル運転VC復帰
さルるように制御さ几ている。
このため、図示する様に高温レリースサイクル運転が繰
返さルると、通常は蒸発温度Te(=室外熱交換器温度
)がしだいに下降していき、こ1.が0℃以下となると
外気温の高低に係わらず室外熱交換器に着霜が生じてそ
の熱交換効率を低下させていた。
そこで従来は、この高温レリースサイクル運転時間、即
ち、室外送風機の停止時間の積算Tがある一定値に以上
となった時に(’r= ti + t2+・・・十tn
≧K)除霜指令を発しさせて除霜運転を行なわせていた
そしてこの除霜運転には、コンプレッサを停止して室外
送風機のみ全送風し、室外空気の熱量を利用して除霜さ
せる送風除籍方式が採用さルていた。
一方、前述の如く、この高温レリースサイクル運転は、
外気温の高い日中等に限ら九るものではなく、呈内温反
が希望温度に達した後等であルば外気温が2℃以下と低
い部会にあっても行なわ几ることかある。この−レロ全
第2図のグラフによって説明する。
このグラフの横1ivIhは外気温、縦軸iは冷媒の凝
縮温度T。とを示し、グラフ中の斜線L kr tlm
はそ几ぞn各室内条件(室内空気温度TAと室内送風機
の風量タップとの組合せ)における外気温と凝縮温度T
cとの関係を表わしている。斜線L kr 4 mがそ
几ぞn示す室内条件は、その上側からTA−30℃−徹
jルTA=25℃−徹風、TA−25℃−強風、TA=
20℃−強風である。
そして、グラフ中の横線Oは、凝縮温度Tc=52℃に
設足さ肛たレリース点di示している。つ捷りこのグラ
フは、レリース点dより上側が高温レリースサイクル運
転領域p2、下側が通常サイクル運転領域qをコ帳味し
、またヒートポンプの凝縮温度T。は外気温と室内条件
との相関関係で変化することを示している。
このグラフに明らかなように、室内送風機の送風量が微
風であり、かつ室内空気温度T が30’C以上である
ような室内条件の場@(斜線j&こ示さnる)には、外
気温が2℃以下の低諷であってもヒートポンプは高温レ
リースサイクル運転の領域内nKあることがわかる。
ところが、このように外気温が2℃以下の低温であると
、室外空気の熱量をオU用して沫霜する上記送風除霜方
式では十分に除霜はぜることが1離であり、除霜を完了
させることができないことが生じていた。
〔発明の目的〕
本発明は、以上のμ口き問題点に鑑みてそルら全可及的
に改善すべく創案さnたものである。
本発明の目的は、上記除籍運転に送風除籍方式と逆サイ
クル除籍方式とを併用し、こnら2つの方式を適宜選択
して除籍運転させることにより低温時での除霜全確実に
行なわせると共に空気調和機のEER’i可及的に[1
J上させることができるヒートポンゾ式窒気調イ目機の
除霜運転制御方法全提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記除霜運転に送風除籍方式を基本として採
用すると共に、こ几に、?@凍サすクルの流路を逆転さ
せて室外熱交換器に高温冷媒盆流して力l熱するいわゆ
る逆サイクル除籍方式を併用し、こ1しら2つの除ね方
式全適宜合理的に選択芒せる↓う除霜運転の制御?I−
することにより上記目的を構成1−るものである。
〔発明の実施例〕
以下に本発す」の好適−実施例を添付図面に基つき説明
する。
第3図に、本発明に係る除霜運転制御方法が採用さ几る
ヒートポンプ式空気調オロ機1の冷凍サイクル2とその
制御系統3との一例の概略を示す。
この冷凍サイクル2は主にコンプレッサ4、四方弁5、
室外熱交換器I、キャピラリ8、室外熱交換器9等から
構成される。10は室内送風機、11は室外送風機であ
る。
了た空気調和機1には、こ庇を最適に運転制御するため
のマイコン12が搭載さfしている。このマイコン12
によって上記コンプレッサ4、四方うP5、室内送風機
10、室外送風機11とが作動制御(破線にて図示)さ
几る。そして、こ1しらの作動制御を適切に行なわせる
ために、マイコン12には各棟センサ等からの情報信号
が入力(一点鎖線にて図示)さ庇る。この情報信号とし
ては、室内送風機10の送風量13、室円温匹センツー
14からの室内空気温度15、室F’E熱交換器Iと室
外熱交換器8とにそnぞn設けら几た熱交換器温度セン
サ16,1?7+−らの基円熱交換器温度18及び室外
熱交換器温度19、室外送風機11の停止時間を積算す
る計測器20刀)らの積算停止時間21等とが上型りぞ
n入力さnている。尚、送風量13と積算運転時間21
とはそ几らの各制御22.23の値をマイコン12内部
でフィートノ々ツクさせることによっても得らnる0 マイコン12は、こnら入力さ几た情報信号をもとにこ
几らを演算処理して、上記した各機器4゜5.10.1
1の作動を制御し、空気調オロ機1の各種自動運転の制
@lヲ行なうよう構成さnている0ところで、この各種
自動運転の制御機能の9ちに前述した除霜運転の制御が
ある。
本発明の特長とするところは、この除霜運転とその制御
方法にあり、特に、その除霜運転に送風除籍方式と逆サ
イクル除籍方式とを併用して、こnら2つの除籍方式を
適宜選択させるように制御したことにある。
以降、この除霜運転の制御方法について詳述する。
営前述の如く、室内暖房負荷の軽い時、即ち室内熱交換
器7の温度(=凝縮温度Tc)が設定値(一般的に52
℃近辺)に達した時には、マイコン12がこfL’(r
検知して高温レリースサイクル運転dEなさ几る。この
とき、室外送風機11は停止さルて冷媒の凝縮圧力が下
げら几る。この室外送風機11の停止時間は計測器20
によって槓其さn、その積算時間が情報信号としてマイ
コン12に入力21さnる。そしてマイコン12はその
積算時間が一定値を超えたこと全検知プ゛ると除霜指令
を発して空気調和機1を除霜運転させる。この除重”d
指令には、上記送風除籍方式と逆サイクル除籍方式との
選択要素が加えら几ている。
本実施例にあっては、この選択要素には上記レリースサ
イクル運転の積算時間が一定値金超えた時の外気温が加
味さ几、その高低に応じて高温時には送風除籍方式が、
低温時には逆サイクル除籍方式が選択される。かつまた
本実施例では、この外気温の高低がマイコン12に情報
信号として人力さルる空気調和機1の室内送風機10の
送風量13と室内空気温度15とのそルぞi”Lの数値
の組合せから判定さnる。即ち、外気温が低くとも凝縮
温度が高くなる条件の時、例えば第4図に示すように、
室内側の吸込空気温度(室内空気温度)TAが25℃以
上と高く、かつその時の送M、mが少ない(室内送風機
10の風量タッグ位置が微風でおる)ような場合には、
高温レリースサイクル運転が行なわルていても外気温は
低いものとみなして逆サイクル除霜方式が選択さnる。
そしてその他の条件の場合は外気温が高いものとみなし
て送風除霜方式が選択される。また外気温の高低の利足
を直接センサで計測して検知させても良いことは勿61
市である。
また更に、変形実施例として、第5図に示すよりに、1
回目〜3回目までの除霜相分に対しては送風除霜方式f
f:選択きぜ、4回目の除霜指令に対しては逆サイクル
除霜方式全選択させる方法、つ1り送風除霜方式と逆サ
イクル除籍方式との選択を一定のノやターンで行なわせ
、こ几を順次繰返して除籍運転させるよう除霜指令させ
る方法もある。
尚、送風除霜方式が選択さnるとコンプレッサ4が停止
さ几て室外ファン11のみが送風作動さ几、逆サイクル
除霜が選択さ几ると四方弁5が切換えら扛て除霜運転さ
几る。このとき室内送風機10は室内VC?@風を吹出
さないように停止又は超微風で運転さ几る。
尚、逆サイクル除籍方式全併用する変りに、電気ヒータ
等の加熱手段を別途に設け、これによって除霜させる方
式を併用しても良い。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る除霜運転
制御方法は、その除霜運転に送風除霜方式と逆サイクル
除籍方式とを併用し、送風除霜方式を基本として選択さ
せると共に適宜逆サイクル除繕方式金台理的に選択させ
ている。このため、送風除霜方式のみを採用した場合に
問題のあった低温時の豚箱全確実に完了させることが可
能となる。
また、逆サイクル除霜方式のみ全採用した場合には、除
籍運転時に室温の低下を招き、その結果EERも低下す
る問題があったが、こnらも可及的に改善することがで
きる。そしてまた、逆サイクル除霜運転時に発生する冷
媒音等の騒音の発生機会も可及的に減少さnる。
〔発明の効果〕
(1)送風除霜方式を基本とすると共に、適宜逆サイク
ル除霜方式を会理的に選択させて除籍運転を制御させる
ため、送風除霜方式だけでは問題のあった低温時の除霜
全確実に完了させることができる。
(2) 特に部品点数が増加することもなく廉価に提供
できると共にイ1用性に富む。
【図面の簡単な説明】
m2図は基円暖房負荷状態を示すグラフ図、第1図は高
温レリースサイクル運転の制御方式の概略を示す図、第
3図は本発明に係る除籍制側1方法が採用さnるヒート
ポンプ式空気調第1]機の冷凍サイクルとその制御系統
との概略を示す図、第4図は本発明の好適−実施例の制
御方法を表わす図、第5図は変形実施例の制御方法を示
す図である。 図中、1はヒートポンノ式空気調和機、2は冷凍サイク
ル、3は制御系統、10は室内送風機、11は室外送風
機である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ヒートポンプ式空気調和機で、外気温の高い日中
    乃至は外気温が低くとも室温が希望温度に達した後等の
    ような暖房負荷の軽い時に高温レリースサイクル運転が
    行なわ几、この高温レリースサイクル運転時には室外送
    風機が停止さ九て凝縮圧力が下げらnると共に、その運
    転時間の積算が一足値以上となって除霜指令が発せら几
    て除籍運転がなさ几るに際して、上記除霜運転に送風除
    霜と逆サイクル除霜と全併用し、上記除霜指令によって
    そ几ら送風除籍と逆サイクル除霜とを適宜選択させるよ
    うにしたことを特数とするヒートポンプ式空気調和機の
    除籍運転制御方法。 2、上記送風除霜と逆サイクル除霜との選択が、上記高
    温レリースサイクル運転時の外気温の高低に応じて行な
    わ几、高温時には送風除籍で、低温時には逆サイクル除
    1πで除霜運転させるべく除霜指令する上記特許請求の
    範FIJJ第1項記載のヒートポンプの除霜運転制御方
    法。 3、 上He外気温の高低を、室内空気温度と室内ファ
    ンの送風量との組み合せから利足させるようにした上記
    特許請求の範囲第1項乃至第2項記躯のヒートポンプ式
    空気調和機の除霜運転制御方法。 4、上記送風除霜と逆サイクル除霜との選択が一定のパ
    ターンで行なわn5 こfLを順次繰返して除霜運転さ
    せるよう除籍指令する上記特許請求の範囲第1項記載の
    ヒートポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法。
JP10771383A 1983-06-17 1983-06-17 ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法 Pending JPS60268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10771383A JPS60268A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10771383A JPS60268A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60268A true JPS60268A (ja) 1985-01-05

Family

ID=14466054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10771383A Pending JPS60268A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60268A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794850A (en) * 1986-01-24 1989-01-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid pressure servomotor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794850A (en) * 1986-01-24 1989-01-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid pressure servomotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10465936B2 (en) Air conditioner and method of controlling the same
CA1076355A (en) Air conditioning apparatus including a heat pump
CN103119377B (zh) 制冷热水供给装置以及制冷热水供给方法
JPH0452441A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の着霜検知方式
JP2010096396A (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2001248937A (ja) ヒートポンプ給湯エアコン
JP6785867B2 (ja) 空調システム
JPS60268A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜運転制御方法
JPH07120085A (ja) 空気調和機
JPH1030853A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2003287311A (ja) 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JPH02223757A (ja) 空気調和機
JPS63290370A (ja) 空気調和装置の除霜運転制御装置
JP7000261B2 (ja) 複合熱源ヒートポンプ装置
JP2650920B2 (ja) 空気調和機の除霜方法
JPH1038422A (ja) 空気調和機
US6722576B1 (en) Method for operating air conditioner in warming mode
JP3443442B2 (ja) 空気調和機
JPH0799298B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の除霜方法
WO2023058197A1 (ja) 空気調和機
JP2006275449A (ja) 蓄熱式空調装置
JP7219266B2 (ja) 空気調和システム
JP2006170505A (ja) 空気調和機
JP2000234784A (ja) 空気調和装置
JP3984054B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の制御方法