[go: up one dir, main page]

JPH1038422A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH1038422A
JPH1038422A JP8190315A JP19031596A JPH1038422A JP H1038422 A JPH1038422 A JP H1038422A JP 8190315 A JP8190315 A JP 8190315A JP 19031596 A JP19031596 A JP 19031596A JP H1038422 A JPH1038422 A JP H1038422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outdoor heat
pressure reducing
reducing device
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8190315A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Watanabe
祐一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP8190315A priority Critical patent/JPH1038422A/ja
Publication of JPH1038422A publication Critical patent/JPH1038422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除霜運転に伴う暖房運転の中断を無くし、快
適性の向上を図る。 【解決手段】 冷凍サイクルを構成する室外熱交換器を
第1の室外熱交換器5と第2の室外熱交換器7とに分離
するとともに、第1の室外熱交換器5と第2の室外熱交
換器7間に第2の減圧装置6を接続し、この第2の減圧
装置6の暖房時入口側配管と第2の室外熱交換器7の暖
房時出口側配管との間に開閉弁8を備えたバイパス管路
9を設け、除霜運転を行う際に第1の減圧装置4を全開
にし、第2の減圧装置6を絞り、開閉弁8を全開する。
これにより、第1の室外熱交換器5を室内熱交換器3と
共に凝縮器とし、第2の室外熱交換器7を蒸発器として
使用することができるので除霜運転を行いながら暖房運
転も行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気調和機に係わ
り、詳しくは、暖房運転を中断することなく室外熱交換
器の除霜を可能にするための冷凍サイクルと、その制御
手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】空気調和機の冷凍サイクルは例えば図3
に示すように、圧縮機21と、四方弁22と、室内熱交換器
23と、減圧装置(膨張弁)24と、室外熱交換器25とから
なり、暖房運転時に圧縮機21から吐出した冷媒は矢印で
示すように四方弁22、室内熱交換器23、減圧装置(膨張
弁)24、室外熱交換器25へと循環し、再度四方弁22を経
て圧縮機21に戻るようになっている。ところで、暖房運
転においては外気温との関係で室外熱交換器25に凝縮水
が付着し、これが結氷することにより熱交換に悪影響を
及ぼすことがある。
【0003】そこで、従来の空気調和機では室外熱交換
器25の温度が例えば−5℃(除霜開始温度)まで降下す
ると除霜運転を開始させ、その後、室外熱交換器25の温
度が例えば+5℃(除霜解除温度)まで上昇すると除霜
運転を終了させ、暖房運転に戻すようになっている。な
お、除霜運転の方法としては四方弁22を切り換えて冷媒
の流れを一時的に変える所謂リバース方式と、圧縮機21
の吐出側と室外熱交換器25の入口側(暖房時)との間に
破線で示すような開閉弁26を備えたバイパス管路27を設
けて室外熱交換器25にホットガスを流す所謂ホットガス
バイパス方式とが有り、これらの何れかを利用してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
リバース方式を利用した場合には除霜のために暖房運転
が中断され、冷房運転となってしまうため快適性が損な
われ、また、ホットガスバイパス方式を利用した場合に
は除霜時の暖房能力が大きく低下するだけでなく、除霜
終了までに時間が掛かり過ぎるという問題がある。した
がって、本発明においては、これらの問題点をより改善
した空気調和機を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するためになされたものであり、圧縮機と、四方弁
と、室内熱交換器と、減圧装置と、室外熱交換器とを順
次配管接続してなる冷凍サイクルを備えた空気調和機に
おいて、前記室外熱交換器を第1の室外熱交換器と、第
2の室外熱交換器とに分離するとともに、第1の室外熱
交換器と第2の室外熱交換器間に第2の減圧装置を接続
し、同第2の減圧装置の暖房時入口側配管と第2の室外
熱交換器の暖房時出口側配管との間に開閉弁を備えたバ
イパス管路を設け、前記第1の室外熱交換器の温度が所
定値以下のとき前記第1の減圧装置を全開にし、前記第
2の減圧装置を絞り、前記開閉弁を全閉にして暖房運転
を行いながら除霜運転を行うようにした。
【0006】また、暖房運転時の外気温が所定値以上の
時は、前記第1の減圧装置を絞り、前記第2の減圧装置
を全開にし、前記開閉弁を全閉にするようにした。
【0007】また、暖房運転時の外気温が所定値以下の
時は、前記第1の減圧装置を絞り、前記第2の減圧装置
を全閉にし、前記開閉弁を全開にするようにした。
【0008】また、冷房運転時は、前記第1の減圧装置
を絞り、前記第2の減圧装置を全開にし、前記開閉弁を
全閉にするようにした。
【0009】なお、前記第1の室外熱交換器と第2の室
外熱交換器の大きさを5対1〜3対2の割合にした。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明による空気調和機において
は、その冷凍サイクルを構成する室外熱交換器を第1の
室外熱交換器と、第2の室外熱交換器とに分離するとと
もに、第1の室外熱交換器と第2の室外熱交換器間に第
2の減圧装置を接続し、この第2の減圧装置の暖房時入
口側配管と第2の室外熱交換器の暖房時出口側配管との
間に開閉弁を備えたバイパス管路を設け、除霜運転を行
う際に第1の減圧装置を全開にし、第2の減圧装置を絞
り、バイパス管路の開閉弁を全閉にする。これにより、
第1の室外熱交換器を凝縮器とし、第2の室外熱交換器
を蒸発器として使用することができるので除霜運転を行
いながら暖房運転も行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1および図2に
基づいて説明する。図1は空気調和機の冷凍サイクルと
その制御系の概略を示したもので、1は圧縮機、2は冷
房運転あるいは暖房運転等の運転モードに対応して冷媒
の流れを切換える四方弁、3は室内熱交換器、4は第1
の減圧装置(膨張弁)、5は第1の室外熱交換器、6は
第2の減圧装置(膨張弁)、7は第2の室外熱交換器
で、第2の減圧装置6の暖房時入口側配管と第2の室外
熱交換器7の暖房時出口側配管との間には開閉弁8を備
えたバイパス管路9が設けられている。10は第1の室外
熱交換器5の温度を検出する温度検出センサ、11は図示
されてない室内送風機および風向調節装置等を制御する
室内機制御部、12は圧縮機(モータ)1、四方弁2、第
1の減圧装置4、第2の減圧装置6、開閉弁8および図
示されてない室外送風機等を制御する室外機制御部であ
る。なお、本実施例では第1の室外熱交換器5と第2の
室外熱交換器7の大きさが略2対1の割合に構成されて
いる。
【0012】室内機制御部11および室外機制御部12には
それぞれ図示はされてないが、温度情報等のアナログ信
号をデジタル変換するA/D変換部の他、タイマー部、
記憶部、比較部などが有り、温度検出センサ10により検
出される第1の室外熱交換器5の温度、図示されてない
温度検出センサにより検出される外気温等に関する情報
は室外機制御部12側のA/D変換部に入力され、一方、
室内機制御部11側のA/D変換部には図示されてない温
度検出センサにより検出される室内熱交換器3の温度の
他、同じく図示されてない温度検出センサにより検出さ
れる室内温度等に関する情報が入力されるようになって
いる。
【0013】図2は本発明に係わる室外機制御部12側の
制御動作例を示したもので、冷房運転時には第1の膨張
弁4を減圧装置として用い、第2の膨張弁(減圧装置)
6は全開、開閉弁8は全閉とする。これにより、第2の
室外熱交換器7と第1の室外熱交換器5は共に凝縮器と
して作用することになる。
【0014】また、外気温が比較的高め(例えば、7℃
以上)の時に行われる通常暖房運転時には第1の室外熱
交換器5が結氷する恐れもないので第1の膨張弁4を減
圧装置として用い、第2の膨張弁(減圧装置)6は全
開、開閉弁8は全閉とする。これにより、第2の室外熱
交換器7と第1の室外熱交換器5は共に蒸発器として作
用することになる。
【0015】また、外気温が例えば7℃以下に低下し、
第1の室外熱交換器5が結氷し易い状態の時に行われる
低温暖房時には第1の膨張弁4を減圧装置として用い、
第2の膨張弁6は全閉、開閉弁8は全開とする。これに
より、第1の室外熱交換器5は蒸発器として作用し、第
2の室外熱交換器7は未使用の状態となる。また、外気
温の低下などにより、除霜運転が必要になった場合には
第1の膨張弁4を全開にし、第2の膨張弁6を減圧装置
として用い、開閉弁8は全閉とする。これにより、室内
熱交換器3と第1の室外熱交換器5が凝縮器として作用
し、第2の室外熱交換器7が蒸発器として作用すること
になり、第1の室外熱交換器5の除霜と第2の室外熱交
換器7による暖房が同時に行われることになる。なお、
本実施例においては、第1の室外熱交換器5の除霜終了
後に第2の膨張弁6を一時的に開き、第2の室外熱交換
器7の除霜を行うようになっている。
【0016】
【発明の効果】以上説明したような空気調和機であるな
らば、除霜運転中でも室内機からある程度の温風を送出
できるので、室温が急激に低下するようなこともなく、
快適性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる冷凍サイクルとその制御系の概
略を示すブロック図である。
【図2】本発明に係わる室外機制御部側の制御動作例を
示す図である。
【図3】従来の冷凍サイクルとその制御系の概略を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 四方弁 3 室内熱交換器 4 第1の減圧装置(膨張弁) 5 第1の室外熱交換器 6 第2の減圧装置(膨張弁) 7 第2の室外熱交換器 8 開閉弁 9 バイパス管路 10 温度検出センサ 11 室内機制御部 12 室外機制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F24F 11/02 101 F24F 11/02 101K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と、四方弁と、室内熱交換器と、
    減圧装置と、室外熱交換器とを順次配管接続してなる冷
    凍サイクルを備えた空気調和機において、前記室外熱交
    換器を第1の室外熱交換器と、第2の室外熱交換器とに
    分離するとともに、第1の室外熱交換器と第2の室外熱
    交換器間に第2の減圧装置を接続し、同第2の減圧装置
    の暖房時入口側配管と第2の室外熱交換器の暖房時出口
    側配管との間に開閉弁を備えたバイパス管路を設け、前
    記第1の室外熱交換器の温度が所定値以下のとき前記第
    1の減圧装置を全開にし、前記第2の減圧装置を絞り、
    前記開閉弁を全閉にして暖房運転を行いながら除霜運転
    を行うことを特徴とする空気調和機。
  2. 【請求項2】 暖房運転時の外気温が所定値以上のと
    き、前記第1の減圧装置を絞り、前記第2の減圧装置を
    全開にし、前記開閉弁を全閉にするようにしてなる請求
    項1記載の空気調和機。
  3. 【請求項3】 暖房運転時の外気温が所定値以下のと
    き、前記第1の減圧装置を絞り、前記第2の減圧装置を
    全閉にし、前記開閉弁を全開にするようにしてなる請求
    項1記載の空気調和機。
  4. 【請求項4】 冷房運転時は、前記第1の減圧装置を絞
    り、前記第2の減圧装置を全開にし、前記開閉弁を全閉
    にするようにしてなる請求項1記載の空気調和機。
  5. 【請求項5】 前記第1の室外熱交換器と第2の室外熱
    交換器の大きさを5対1〜3対2の割合にしてなる請求
    項1記載の空気調和機。
JP8190315A 1996-07-19 1996-07-19 空気調和機 Pending JPH1038422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190315A JPH1038422A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8190315A JPH1038422A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1038422A true JPH1038422A (ja) 1998-02-13

Family

ID=16256133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8190315A Pending JPH1038422A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1038422A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333265A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sharp Corp 空気調和機および空気調和機の制御方法
US20110283725A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Sim Jieseop Hot water supply apparatus associated with heat pump
WO2014175151A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
CN105371395A (zh) * 2015-12-05 2016-03-02 泰豪科技股份有限公司 一种可调节除霜量的低温除湿机
CN106839312A (zh) * 2017-02-06 2017-06-13 邯郸美的制冷设备有限公司 不停机化霜的控制方法及控制装置和空调器
CN111141001A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 Tcl空调器(中山)有限公司 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007333265A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Sharp Corp 空気調和機および空気調和機の制御方法
US20110283725A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Sim Jieseop Hot water supply apparatus associated with heat pump
US9347683B2 (en) 2010-05-20 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Hot water supply apparatus associated with heat pump
US9416990B2 (en) * 2010-05-20 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Hot water supply apparatus associated with heat pump
WO2014175151A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
JP5977885B2 (ja) * 2013-04-26 2016-08-24 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
CN105371395A (zh) * 2015-12-05 2016-03-02 泰豪科技股份有限公司 一种可调节除霜量的低温除湿机
CN106839312A (zh) * 2017-02-06 2017-06-13 邯郸美的制冷设备有限公司 不停机化霜的控制方法及控制装置和空调器
CN111141001A (zh) * 2019-12-31 2020-05-12 Tcl空调器(中山)有限公司 空调器的控制方法、空调器及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676602A1 (en) Operation control device for air conditioning equipment
JP2003185307A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2003240391A (ja) 空気調和機
JP2508860B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH11173628A (ja) 空気調和装置
JPH1038422A (ja) 空気調和機
JPH1123036A (ja) 空気調和機
US6669102B1 (en) Method for operating air conditioner in warming mode
JP3423031B2 (ja) 空気調和装置
JPH04324075A (ja) 空気調和装置
JP3433600B2 (ja) 空気調和機
JP3123873B2 (ja) 空気調和装置
JPH0914802A (ja) 空気調和装置
JP3380384B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JP2757900B2 (ja) 空気調和機
JPH06281299A (ja) 空気調和装置の除霜制御方式
JP2002061994A (ja) 空気調和機
JP3401873B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH10148379A (ja) 輻射空調システム
JP3195991B2 (ja) 多室形空気調和システム
JPH1194383A (ja) 空気調和機
JP2004263975A (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP2001330347A (ja) 空気調和機
JPS63153378A (ja) 冷凍装置
JPH06313653A (ja) 空気調和装置の除霜方法