[go: up one dir, main page]

JP3195991B2 - 多室形空気調和システム - Google Patents

多室形空気調和システム

Info

Publication number
JP3195991B2
JP3195991B2 JP03962493A JP3962493A JP3195991B2 JP 3195991 B2 JP3195991 B2 JP 3195991B2 JP 03962493 A JP03962493 A JP 03962493A JP 3962493 A JP3962493 A JP 3962493A JP 3195991 B2 JP3195991 B2 JP 3195991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
indoor unit
expansion valve
opening
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03962493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06257826A (ja
Inventor
誠二 福井
義和 西原
正明 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03962493A priority Critical patent/JP3195991B2/ja
Publication of JPH06257826A publication Critical patent/JPH06257826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195991B2 publication Critical patent/JP3195991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1台の室外機に複数台
の室内機を接続し、電動膨張弁(以下単に膨張弁と記
す)あるいは停止弁にて冷媒流量を制御する多室形空気
調和システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の多室形空気調和システム
においては、冷凍サイクルの液側冷媒配管に、絞り量一
定のキャピラリーチューブを設けているものであり、各
室内機がサーモオフおよび停止時においても、一定絞り
量となっている。
【0003】以下、従来の多室形空気調和システムにつ
いて図7を参照しながら説明する。図7は、従来の多室
形空気調和システムの冷凍サイクル図である。
【0004】図に示すように、多室形空気調和システム
は、1台の室外ユニット21に複数台(本従来例では2
台)の室内ユニット22a,22bを接続して構成され
る。冷凍サイクルは、室外ユニット21内に組み込まれ
た圧縮機23、四方弁24、室外熱交換器25、受液器
26を順次経て、液側冷媒配管27を室内ユニット22
a,22bの数に応じて分岐され、液側冷媒配管28
a,28bには、冷房用膨張機構(キャピラリーチュー
ブ)29a,29b、暖房用膨張機構30a,30bが
それぞれ設けられ、各冷媒配管28a,28bは、室内
ユニット22a,22bの室内熱交換器31a,31b
に接続される。この室内熱交換器31a,31bからの
ガス側冷媒配管32a,32bは冷媒配管33へと合流
し、四方弁24を経て圧縮機23に接続される。暖房用
膨張機構30a,30bはキャピラリーチューブ34
a,34bからなり、このキャピラリーチューブ34
a,34bをそれぞれバイパスするようにバイパス回路
が設けられ、このバイパス回路に逆止弁35a,35b
が備えられている。
【0005】この多室形空気調和システムにおいて、暖
房運転時には、四方弁24を暖房側にセットし、圧縮機
23から吐出された冷媒は、四方弁24を経て室内熱交
換器31a,31bへと流れ、ここで暖房に利用され凝
縮された後にキャピラリーチューブ34a,34bおよ
び冷房用膨張機構29a,29bにて断熱膨張し、室外
熱交換器25へと流れここで蒸発し、四方弁24を経て
圧縮機23に吸入される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の多
室形空気調和システムには以下のような課題があった。
【0007】すなわち、暖房運転の場合、室内ユニット
が設置されている各部屋において、サーモオフおよび停
止時において、暖房能力が必要でない場合においても、
冷媒が必要でない室内熱交換器に流れてしまい、暖房運
転時のエネルギー効率の低下および室温の上昇による快
適性の低下を招いていた。
【0008】このような室内熱交換器の冷媒溜りを低減
する1方式として特開平1−75860号公報に示すよ
うに、膨張機構に膨張弁を用い負荷に応じた弁開制御を
行うとともに、暖房運転時の停止室内機については、所
定時間ごとに一旦決められた弁開度より大きな弁開度に
修正することが知られている。
【0009】本発明は上記課題を解決するために、暖房
運転中の場合であって、サーモオフ状態および停止中の
前記室内機に対応する電動膨張弁の開度を、その室内機
の定格能力の大きさに応じて設定する弁開度制御手段を
設けたことにより、冷媒溜りを低減し、エネルギー効率
を向上させることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の多室形空気調和システムは、周波数可変形圧
縮機、室外熱交換器を有する1台の室外機と、室内熱交
換器を有する複数台の室内機とを、前記室外機に設けて
主に冷媒液が流れる液側主管を分岐した液側分岐管およ
び前記室外機に設けて、主に冷媒ガスが流れるガス側主
管を分岐したガス側分岐管を介して接続し、前記液側分
岐管のそれぞれに電気的に弁開度を制御可能とした電動
膨張弁を介装して冷凍サイクルを構成し、暖房運転中の
場合であって、サーモオフ状態および停止中の前記室内
機に対応する電動膨張弁の開度を、その室内機の定格能
力の大きさに応じて設定する弁開度制御手段を設けたも
のである。
【0011】また、室内機のそれぞれに室内熱交換器の
飽和温度を検出する飽和温度検出手段を有し、その検出
した飽和温度が所定値となった場合に、サーモオフ状態
および停止中の前記室内機に対応する電動膨張弁の開度
を、その室内機の定格能力の大きさに応じて設定するよ
うに弁開度制御手段を設けたものである。
【0012】また、室内機のそれぞれに室内熱交換器の
圧力を検出する圧力検出手段を有し、その検出した圧力
が所定値となった場合に、サーモオフ状態および停止中
の前記室内機に対応する電動膨張弁の開度を、その室内
機の定格能力の大きさに応じて設定するようにした弁開
度制御手段を設けたものである。
【0013】
【0014】
【作用】本発明は上記した構成において、室内機の複数
台が暖房運転中の場合に、室内温度設定手段の設定以上
になりサーモオフおよび停止した場合に、停止した室内
機の定格能力の大きさに応じて膨張弁の開度を制御する
ことによって、室内熱交換器の冷媒溜りを低減し、エネ
ルギー効率の向上を図ることとなる。
【0015】また、暖房運転中で、その室内機の熱交換
器の検出した飽和温度が所定値となった場合に、サーモ
オフ状態および停止中の室内機に対応する電動膨張弁の
開度を、その室内機の定格能力の大きさに応じて制御す
ることによって、室内熱交換器の冷媒溜りを低減し、エ
ネルギー効率の向上を図ることとなる。
【0016】また、暖房運転中で、その室内機の熱交換
器の検出した圧力が所定値となった場合に、サーモオフ
状態および停止中の室内機に対応する電動膨張弁の開度
を、その室内機の定格能力の大きさに応じて制御するこ
とによって、室内熱交換器の冷媒溜りを低減し、エネル
ギー効率の向上を図ることとなる。
【0017】
【0018】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について、図
1および図2を参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明の多室形空気調和システム
の第1の実施例における冷凍サイクル図である。なお、
本実施例においては1台の室外機1に2台の室内機2
a,2bを接続した場合について説明する。
【0020】図1に示すように、室外機1内には周波数
可変形圧縮機3(以下単に圧縮機と記す)、室外熱交換
器4、冷暖房切換用の四方弁5が設けられ、また室内機
2a,2b内にそれぞれ室内熱交換器6a,6bが設け
られている。そして、この室外機1と室内機2a,2b
とは、室外機1内に設けた液側主管7より分岐した液側
分岐管8a,8bおよび室外機1内に設けたガス側主管
9より分岐したガス側分岐管10a,10bとで接続さ
れている。液側分岐管8a,8bにはそれぞれステッピ
ングモータを用いて弁開度をパルス制御可能とした膨張
弁11a,11bを介装し、また液側主管7上には冷媒
液を貯溜可能なレシーバ12を設け、このレシーバ12
より室外熱交換器4、四方弁5、吸入管13を経て圧縮
機3に接続されている。また、各室内機2a,2bには
各室内機が設置されている部屋の室温を検出する室内温
度検出手段14a,14bおよび居住者が希望する運転
モード(冷房または暖房)と室温と運転、停止を設定で
きる室内温度設定手段15a,15bが設けられてい
る。
【0021】また、室内熱交換器2a,2bを流れる
媒の飽和温度を検出する飽和温度検出手段16a,16
bが設けられている。さらに、室内熱交換器2a,2b
の圧力を検出する圧力検出手段17a,17bが設けら
れている。
【0022】この冷凍サイクルにおいて、暖房時は圧縮
機3から吐出された冷媒は、四方弁5を切換えてガス側
主管9よりガス側分岐管10a,10bへと分岐し、室
内熱交換器6a,6bへと流れて凝縮液化し、液側分岐
管8a,8b上の膨張弁11a,11bで減圧される。
冷媒はレシーバ12に一部の液冷媒が貯溜され、残りは
室外熱交換器4を流れて蒸発した後、四方弁5を通過
し、吸入管13を経て再び圧縮機3に吸入されるように
なっている。
【0023】上記構成において動作を説明する。図2は
本発明の第1の実施例を示すフローチャートで、まず暖
房運転を開始し、膨張弁11a,11bの開度を初期設
定値A0,B0に設定し、次に室内温度設定手段15a,
15bによって室内温度TA0,TB0に設定する。まず室
内機2aの運転停止を判断し、停止であれば、室内機2
aの能力ランク、すなわち定格能力の大きさに応じた膨
張弁11aの開度A1に設定変更する。室内機2aが運
転していれば、室内温度検出手段14aによって検出し
た温度TA1と前記初期設定値TA0とを比較判断し、室内
検出温度TA1の方が設定値TA0より高い場合は、膨張弁
11aの開度をA1に設定変更する。室内検出温度TA1
の方がTA0より低い場合は通常運転をする。膨張弁11
aは開度A0からAmaxまでの間で負荷に応じた最適の開
度に設定される。さらに室内機2bについて運転停止を
判断し、停止であれば、室内機2bの能力ランク、すな
わち定格能力の大きさに応じた膨張弁11bの開度B1
に設定変更する。室内機2bが運転していれば、室内温
度検出手段14bによって検出した温度TB1と前記初期
設定値TB0とを比較判断し、室内検出温度TB1の方が設
定値TB0より高い場合は、膨張弁11bの開度をB1
設定変更する。室内検出温度TB1の方がTB0より低い場
合は通常運転をする。膨張弁11bは開度B0からBmax
までの間で負荷に応じた最適の開度に設定される。この
ような制御により、暖房サーモオフおよび停止時に冷媒
溜りを低減し、エネルギー効率の向上を図ることができ
る。
【0024】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
について図1および図3を参照しながら説明する。
【0025】図3は本発明の第2の実施例を示すフロー
チャートで、まず暖房運転を開始し膨張弁11a,11
bの開度を初期設定値A0,B0に設定し、次に飽和温度
を初期設定値TA0,TB0に設定する。まず室内機2aの
運転停止を判断し、運転であれば通常運転をする。膨張
弁11aは開度A0からAmaxまでの間で負荷に応じた最
適の開度に設定される。室内機2aが停止であれば、飽
和温度検出手段16aによって検出した温度TA1と初期
値TA0を比較判断し、TA1の方が設定値TA0よりも高い
場合は、室内機2aの能力ランク、すなわち定格能力の
大きさに応じた膨張弁11aの開度をA1に設定変更す
る。TA1の方がTA0より低い場合は、膨張弁11aの設
定値は変更しない。さらに室内機2bについて、運転停
止を判断し、運転であれば通常運転をする。膨張弁11
bは開度B0からBmaxまでの間で負荷に応じた最適の開
度に設定される。室内機2bが停止であれば飽和温度検
出手段16bによって検出した温度TB1と初期値TB0
比較判断し、TB1の方がTB0よりも高い場合は、室内機
2bの能力ランク、すなわち定格能力の大きさに応じた
膨張弁11bの開度をB1に設定変更する。TB1の方が
B0よりも低い場合は、膨張弁11bの設定値は変更し
ない。このような制御により、暖房サーモオフおよび停
止時に冷媒溜りを低減し、エネルギー効率の向上を図る
ことができる。
【0026】(実施例3)次に、本発明の第3の実施例
について図1および図4を参照しながら説明する。
【0027】図4は本発明の第3の実施例を示すフロー
チャートで、まず暖房運転を開始し膨張弁11a,11
bの開度を初期設定値A0,B0に設定し、次に室内熱交
換器の圧力を初期値PA0,PB0に設定する。まず室内機
2aの運転停止を判断し、運転であれば通常運転をす
る。膨張弁11aは開度A0からAmaxまでの間で負荷に
応じた最適の開度に設定される。室内機2aが停止であ
れば、圧力検出手段17aによって検出した圧力PA1
初期値PA0を比較判断し、PA1の方がPA0よりも高い場
合は、室内機2aの能力ランク、すなわち定格能力の大
きさに応じた膨張弁11aの開度をA1に設定変更す
る。PA1の方がPA0よりも低い場合は、膨張弁11aの
設定値は変更しない。さらに室内機2bについて運転停
止を判断し、運転であれば通常運転をする。膨張弁11
bは開度B0からBmaxまでの間で負荷に応じた最適の開
度に設定される。室内機2bが停止であれば圧力検出手
段17bによって検出した圧力PB1と初期値PB0を比較
判断し、PB1の方がPB0よりも高い場合は、室内機2b
の能力ランク、すなわち定格能力の大きさに応じた膨張
弁11bの開度をB1に設定変更する。PB1の方がPB0
よりも低い場合は、膨張弁11bの設定値は変更しな
い。このような制御により、暖房サーモオフおよび停止
時に冷媒溜りを低減し、エネルギー効率の向上を図るこ
とができる。
【0028】(実施例4)次に、本発明の第4の実施例
について図5および図6を参照しながら説明する。なお
第1の実施例で説明したものと同一構成部材には同一番
号を用いる。
【0029】図5は、本発明の第4の実施例における冷
凍サイクル図である。この冷凍サイクルが上記第1〜第
3の実施例の場合と異なる点は、室外機1内にガス側分
岐管10a,10bのそれぞれに、電気的に開閉する停
止弁18a,18bが設けられていることである。また
図6は本実施例を示すフローチャートである。まず暖房
運転を開始し、膨張弁11a,11bの開度を初期値A
0 ,B0 に設定する。次に室内機2aの運転停止を判断
し、運転であれば停止弁18aを全開し、通常運転をす
る。膨張弁11aは開度A0 からAmax までの間で負荷
に応じた最適の開度に設定される。室内機2aが停止で
あれば停止弁18aを全閉にし、冷媒を室内熱交換器6
aに流さないようにする。さらに室内機2bの運転停止
を判断し、運転であれば停止弁18bを全開し、通常運
転をする。膨張弁11bは開度B 0 からBmax までの間
で負荷に応じた最適の開度に設定される。室内機2bが
停止であれば停止弁18bを全閉にし、冷媒を室内熱交
換器6bに流さないようにする。このような制御によ
り、暖房サーモオフおよび停止時に冷媒溜りを低減し、
エネルギー効率の向上を図ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
多室形空気調和システムは、周波数可変形圧縮機、室外
熱交換器を有する1台の室外機と、室内熱交換器を有す
る複数台の室内機とを、前記室外機に設けて主に冷媒液
が流れる液側主管を分岐した液側分岐管および前記室外
機に設けて、主に冷媒ガスが流れるガス側主管を分岐し
たガス側分岐管を介して接続し、前記液側分岐管のそれ
ぞれに電気的に弁開度を制御可能とした電動膨張弁を介
装して冷凍サイクルを構成し、暖房運転中の場合であっ
て、サーモオフ状態および停止中の前記室内機に対応す
る電動膨張弁の開度を、その室内機の定格能力の大きさ
に応じて設定する弁開度制御手段を設けたものであるか
ら、室内熱交換器の冷媒溜りを低減し、エネルギー効率
の向上を図ることができる。また、室内機のそれぞれ
に、室内熱交換器の飽和温度を検出する飽和温度検出手
段を設け、その検出した飽和温度が所定値となった場合
に、サーモオフ状態および停止中の前記室内機に対応す
る電動膨張弁の開度を、その室内機の定格能力の大きさ
に応じて設定するようにしたものであるから、室内熱交
換器の冷媒溜りを低減し、エネルギー効率の向上を図る
ことができる。
【0031】また、室内機のそれぞれに、室内熱交換器
の圧力を検出する圧力検出手段を設け、その検出した圧
力が所定値となった場合、サーモオフ状態および停止中
の前記室内機に対応する電動膨張弁の開度を、その室内
機の定格能力の大きさに応じて設定するようにしたもの
であるから、室内熱交換器の冷媒溜りを低減し、エネル
ギー効率の向上を図ることができる。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多室形空気調和システムの第1、第2
および第3の実施例における冷凍サイクル図
【図2】同、第1の実施例におけるフローチャート
【図3】本発明の第2の実施例におけるフローチャート
【図4】本発明の第3の実施例におけるフローチャート
【図5】本発明の多室形空気調和システムの第4の実施
例における冷凍サイクル図
【図6】同、第4の実施例におけるフローチャート
【図7】従来の多室形空気調和システムの冷凍サイクル
【符号の説明】
1 室外機 2a,2b 室内機 3 周波数可変形圧縮機 4 室外熱交換器 6a,6b 室内熱交換器 7 液側主管 8a,8b 液側分岐管 9 ガス側主管 10a,10b ガス側分岐管 11a,11b 膨張弁 14a,14b 室内温度検出手段 15a,15b 室内温度設定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−95342(JP,A) 特開 平4−64849(JP,A) 特開 昭63−169451(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 11/02 102 F25B 13/00 F25B 13/00 104

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周波数可変形圧縮機、室外熱交換器を有
    する1台の室外機と、室内熱交換器を有する複数台の室
    内機とを、前記室外機に設けて主に冷媒液が流れる液側
    主管を分岐した液側分岐管および前記室外機に設けて、
    主に冷媒ガスが流れるガス側主管を分岐したガス側分岐
    管を介して接続し、前記液側分岐管のそれぞれに電気的
    に弁開度を制御可能とした電動膨張弁を介装して冷凍サ
    イクルを構成し、暖房運転中の場合であって、サーモオ
    フ状態および停止中の前記室内機に対応する電動膨張弁
    の開度を、その室内機の定格能力の大きさに応じて設定
    する弁開度制御手段を設けた多室形空気調和システム。
  2. 【請求項2】 室内機のそれぞれに室内熱交換器の飽和
    温度を検出する飽和温度検出手段を有し、その検出した
    飽和温度が所定値となった場合に、サーモオフ状態およ
    び停止中の前記室内機に対応する電動膨張弁の開度を、
    その室内機の定格能力の大きさに応じて設定するように
    した請求項1記載の多室形空気調和システム。
  3. 【請求項3】 室内機のそれぞれに室内熱交換器の圧力
    を検出する圧力検出手段を有し、その検出した圧力が所
    定値となった場合に、サーモオフ状態および停止中の前
    記室内機に対応する電動膨張弁の開度を、その室内機の
    定格能力の大きさに応じて設定するようにした請求項1
    記載の多室形空気調和システム。
JP03962493A 1993-03-01 1993-03-01 多室形空気調和システム Expired - Fee Related JP3195991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03962493A JP3195991B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 多室形空気調和システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03962493A JP3195991B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 多室形空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06257826A JPH06257826A (ja) 1994-09-16
JP3195991B2 true JP3195991B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=12558265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03962493A Expired - Fee Related JP3195991B2 (ja) 1993-03-01 1993-03-01 多室形空気調和システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3195991B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109500B2 (ja) 1998-12-16 2000-11-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5404487B2 (ja) * 2010-03-23 2014-01-29 三菱電機株式会社 多室形空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06257826A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05264133A (ja) 空気調和機
CN110940056A (zh) 不停机化霜的空调器及其控制方法
JP4269397B2 (ja) 冷凍装置
WO2019053876A1 (ja) 空気調和装置
US20210180802A1 (en) Air-conditioning system
KR19990081638A (ko) 멀티형 공조기기 및 그 제어방법
JP3195991B2 (ja) 多室形空気調和システム
JPH11173628A (ja) 空気調和装置
JPH08159621A (ja) 空気調和機
JP3334184B2 (ja) 多室用空気調和機
JP3511161B2 (ja) 空気調和装置
JP3485679B2 (ja) 空気調和装置
JP3356485B2 (ja) 多室型空気調和機
JPH0891042A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
JP4830399B2 (ja) 空気調和装置
JP3304866B2 (ja) 蓄熱式空気調和機
JP3781880B2 (ja) インジェクション機能を有する冷凍装置
KR100441008B1 (ko) 냉난방 공기조화시스템
JP3513740B2 (ja) 空気調和装置
JPH1038422A (ja) 空気調和機
JP7620790B2 (ja) 空気調和機
JP3059886B2 (ja) 冷凍装置
JPH06281299A (ja) 空気調和装置の除霜制御方式
JPH09138024A (ja) 空気調和機
JPH08285393A (ja) 多室型空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees