JPS60262371A - 軸接地方法 - Google Patents
軸接地方法Info
- Publication number
- JPS60262371A JPS60262371A JP11780184A JP11780184A JPS60262371A JP S60262371 A JPS60262371 A JP S60262371A JP 11780184 A JP11780184 A JP 11780184A JP 11780184 A JP11780184 A JP 11780184A JP S60262371 A JPS60262371 A JP S60262371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- grounding
- hull
- propeller
- contact plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Cable Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は主どして舶用主111tl(エンジン)のクラ
ンク軸に発生するスパークエロージョンの防止及び沿舶
の電気防蝕を行なうために、回転する軸(プロペラ軸、
クランク軸)を接地する方法に関するものである。
ンク軸に発生するスパークエロージョンの防止及び沿舶
の電気防蝕を行なうために、回転する軸(プロペラ軸、
クランク軸)を接地する方法に関するものである。
(従来の技tfi )
船舶のブ1コペラを電気防蝕する場合、プロペラ及びプ
ロペラ?II+を船体に電気的に接vt(接地)する必
要があるが、運転中のプロペラ軸は軸受−滑油の油膜に
より船体から1eR状態にあるので、軸に設けたスリッ
プリング等により船体との間に接続回路(接地回路)を
設ける必要がある。この回路は船体全体をアースと考え
ているので軸アース装置と呼ばれている。この軸アース
装置は近時電気防蝕以外に主機関の軸受部に見られるス
パークエロージョン(放電現象による腐蝕)の防止に利
用されている。
ロペラ?II+を船体に電気的に接vt(接地)する必
要があるが、運転中のプロペラ軸は軸受−滑油の油膜に
より船体から1eR状態にあるので、軸に設けたスリッ
プリング等により船体との間に接続回路(接地回路)を
設ける必要がある。この回路は船体全体をアースと考え
ているので軸アース装置と呼ばれている。この軸アース
装置は近時電気防蝕以外に主機関の軸受部に見られるス
パークエロージョン(放電現象による腐蝕)の防止に利
用されている。
以下、図面を用い従来の軸接地方法と、電気防蝕方法に
ついて説明する。
ついて説明する。
第3図は従来の軸アース装置を用いた電気防蝕方法の説
明図である。防蝕電流を供給する方法として外部lI源
方さを用いており、船体1の後尾部分に設置した電極(
19i極〉2に外部の直流電源3のプラス端子をつなぎ
、電極2から防蝕すべきプロ外う4及び船体1の金属面
に向かって防蝕電流5を流入ξせている。プロペラ4は
中間、軸受6によ?で支持され軸室7内に配設された軸
(プロペラ軸)80一端に接続され、軸8の他端はエン
ジン9に接続されている。軸の中間部分に軸アース装置
10が設置され、プロペラ4は軸8及び軸ア−ス装置1
0を介して接地(電気的に船体1に接I!!)されてい
る。なお、直流電源3のマイナス端子は船体1に接続さ
れている。
明図である。防蝕電流を供給する方法として外部lI源
方さを用いており、船体1の後尾部分に設置した電極(
19i極〉2に外部の直流電源3のプラス端子をつなぎ
、電極2から防蝕すべきプロ外う4及び船体1の金属面
に向かって防蝕電流5を流入ξせている。プロペラ4は
中間、軸受6によ?で支持され軸室7内に配設された軸
(プロペラ軸)80一端に接続され、軸8の他端はエン
ジン9に接続されている。軸の中間部分に軸アース装置
10が設置され、プロペラ4は軸8及び軸ア−ス装置1
0を介して接地(電気的に船体1に接I!!)されてい
る。なお、直流電源3のマイナス端子は船体1に接続さ
れている。
上記釉アース装置′10は、従来から種々の方式。
材質が用いられているが、これらは周速の最も大きい軸
同部に巻いたスリップリング又は軸身自身にブラシを接
触させる方法が一般的である。スリップリングとブラシ
の材質についても種々のものが用いられているか、最も
効果的なものは銀系統によるものである。
同部に巻いたスリップリング又は軸身自身にブラシを接
触させる方法が一般的である。スリップリングとブラシ
の材質についても種々のものが用いられているか、最も
効果的なものは銀系統によるものである。
(解決しようとする問題点)
上記従来技術による軸接地り法には以下に述べる問題点
がある。
がある。
(1)スリップリングに大量の銀を用いるため高価であ
る。
る。
(2)軸室7内に配設された軸8に軸アース装置10が
取付けられるため、船の振動や、油、湿気i の影響を
受け、良好な状態を長期1IIIII持させるの) が
困難である。
取付けられるため、船の振動や、油、湿気i の影響を
受け、良好な状態を長期1IIIII持させるの) が
困難である。
(3)施工の際、ある程度熟練した技術が必要である。
本発明はこれらの問題点を解消することを目的とするも
のである。
のである。
上記の目的を達成するために、本発明においては第1図
の概要説明図に示したように、プロペラ軸の非駆動側(
プロペラ4を取付けた軸8の反対側)軸端部又はその延
長端部11の端面(以下「軸端面」という)12に導電
用接触部(従来の軸アース装置に相当する部分)13を
設け、該導電用接触部13を介して回転する軸8の接地
(電気的に船体1に接続)をとるようにした。
の概要説明図に示したように、プロペラ軸の非駆動側(
プロペラ4を取付けた軸8の反対側)軸端部又はその延
長端部11の端面(以下「軸端面」という)12に導電
用接触部(従来の軸アース装置に相当する部分)13を
設け、該導電用接触部13を介して回転する軸8の接地
(電気的に船体1に接続)をとるようにした。
(作用〕
上述した本発明の軸接地方法によれば、第1図に示した
エンジン9の右側に見られるように、導電用接触部13
が軸室7の外部(油や湿気が少ない)の軸端面12に設
けられているので、接触部′13に設ける銀製の接触板
(第2図の符号14参照)は小さ°くてよく、また接触
部13の取付作業が簡単になり、しかも接触部が良い環
境にあるので保守、管理も省力化される。すなわち、従
来の問題点はすべて解消される。
エンジン9の右側に見られるように、導電用接触部13
が軸室7の外部(油や湿気が少ない)の軸端面12に設
けられているので、接触部′13に設ける銀製の接触板
(第2図の符号14参照)は小さ°くてよく、また接触
部13の取付作業が簡単になり、しかも接触部が良い環
境にあるので保守、管理も省力化される。すなわち、従
来の問題点はすべて解消される。
第2図は本発明の軸接地方法に使用する導電用接触部の
一実施例を示すもので、同図(a>は正面図、(b)は
<8)のA−A断面図である。
一実施例を示すもので、同図(a>は正面図、(b)は
<8)のA−A断面図である。
導電用接触部は大別すると接触板(銀製)14を設けた
°軸側接続部と、エンジンカバー15に取付けられる固
定板(銅製)16と一体になったブラシホルダ収納ボッ
クス17とに分けられる。
°軸側接続部と、エンジンカバー15に取付けられる固
定板(銅製)16と一体になったブラシホルダ収納ボッ
クス17とに分けられる。
軸接続用パイプ18は軸端面12に取付けられ、このパ
イプ18には接触板支持外(銅WIM)かろう付゛けさ
れており、この部分が軸8とともに回転する。
イプ18には接触板支持外(銅WIM)かろう付゛けさ
れており、この部分が軸8とともに回転する。
回一部での接帥は、接触板支持座19に導電性樹脂(図
示せず)とビス20とで取付けられた接触板(本実施例
では銀TlIJ)14と、ブラシホルダ21に取付けら
れたブ裏シ(本実施例・では銀合金)22ぞ保つ。
示せず)とビス20とで取付けられた接触板(本実施例
では銀TlIJ)14と、ブラシホルダ21に取付けら
れたブ裏シ(本実施例・では銀合金)22ぞ保つ。
i転接触部を油や湿気から保護す鼠ため、接−板支持座
19は凹みを持たゼた形状とし、これの外周部には同様
に保護のためのゴム製リング23を設けている。
19は凹みを持たゼた形状とし、これの外周部には同様
に保護のためのゴム製リング23を設けている。
なお、図において24はボルダ支持棒、25はブラシ2
2を押圧するレバーである。
2を押圧するレバーである。
プロペラ4に流入した防蝕電流5又は防蝕していない時
に生じる腐蝕電流は軸8を通り、接続用パイプ1B、接
触板支持座19.接触板14.ブラシ22.ブラシホル
ダ21.ホルダ支持棒24゜収納ボックス17.エンジ
ンカバー15を経由して船体1へ流れる。
に生じる腐蝕電流は軸8を通り、接続用パイプ1B、接
触板支持座19.接触板14.ブラシ22.ブラシホル
ダ21.ホルダ支持棒24゜収納ボックス17.エンジ
ンカバー15を経由して船体1へ流れる。
上記実施例では、接触板14どブラシ22に銀及び銀合
金を用いているが、軸8と船体1間の電位差゛が50m
Vより多少高くても効果が期待できる場合には接触板1
4を銅や真鍮に、ブラシ22はカーボンに変更すること
が可能であり、その場合には低価格が□はかねる。
金を用いているが、軸8と船体1間の電位差゛が50m
Vより多少高くても効果が期待できる場合には接触板1
4を銅や真鍮に、ブラシ22はカーボンに変更すること
が可能であり、その場合には低価格が□はかねる。
(効果〕□
以上説明しなように本発明によれば、軸アースmWの役
割をはたすIF導電用接触部軸端面に設け、そこを介し
て軸の接地をとる軸接地方法を採用しでいるので、以下
に述へる効果が得られる。
割をはたすIF導電用接触部軸端面に設け、そこを介し
て軸の接地をとる軸接地方法を採用しでいるので、以下
に述へる効果が得られる。
(1)接触板に用いる銀の使用量が従来の1.・′5〜
1、−’ 20となり、製造費用が大幅に低減できる。
1、−’ 20となり、製造費用が大幅に低減できる。
(2)油、湿気等から導電用接触部が保護され、保守、
@理の省力化かぐきる。
@理の省力化かぐきる。
(3)数句作業が簡略化し、熟練した技術は必要としな
い。
い。
(11)軸径に左右されず、同一形状のものが使用でき
るので、大型船から小型船にまで適用できる。
るので、大型船から小型船にまで適用できる。
(5)本発明は船のプロペラ軸やクランク軸に限定され
ることなく、回転軸を接地する場合に広く応用すること
かぐきる。
ることなく、回転軸を接地する場合に広く応用すること
かぐきる。
第1図は本発明のW要説明図、第2図は本発明の軸接地
方法に使用するyJN用接触接触部実施例J を示すも
ので、同図(a)は正面図、(1))は(a)のA−A
断面図、第3図は従来の軸アース装置を用、いた電気防
蝕方法の説明図である。 1・・・船体、 2・・・電極(陽極)、 3・・・直流電源、 4・・・プロペラ、 5・・・防蝕1!流、 8・・・軸、 10・・・軸アース装置、 11・・・軸端部又はその延長端部、 12・・・端面(軸端面)、 13・・・導電用接触部、 14・・・接触板、 22・・・ブラシ。 出願人 日本防蝕工業株式会社 代硬人 弁理士 増1)竹夫 第4図 ) 第3図 」 第2図 (0)
方法に使用するyJN用接触接触部実施例J を示すも
ので、同図(a)は正面図、(1))は(a)のA−A
断面図、第3図は従来の軸アース装置を用、いた電気防
蝕方法の説明図である。 1・・・船体、 2・・・電極(陽極)、 3・・・直流電源、 4・・・プロペラ、 5・・・防蝕1!流、 8・・・軸、 10・・・軸アース装置、 11・・・軸端部又はその延長端部、 12・・・端面(軸端面)、 13・・・導電用接触部、 14・・・接触板、 22・・・ブラシ。 出願人 日本防蝕工業株式会社 代硬人 弁理士 増1)竹夫 第4図 ) 第3図 」 第2図 (0)
Claims (1)
- 1、プロペラ軸の非駆動側軸端部又はその延長端部端面
[こ導電用接触部を設け、該導電用接触部を介して回転
する軸の接地をとることを特徴とする軸接地方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11780184A JPS60262371A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 軸接地方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11780184A JPS60262371A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 軸接地方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60262371A true JPS60262371A (ja) | 1985-12-25 |
Family
ID=14720613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11780184A Pending JPS60262371A (ja) | 1984-06-08 | 1984-06-08 | 軸接地方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60262371A (ja) |
-
1984
- 1984-06-08 JP JP11780184A patent/JPS60262371A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100718582B1 (ko) | 선박용 모터 유닛 | |
US4549949A (en) | Marine propulsion device including cathodic protection | |
US4486181A (en) | Marine propulsion device including thrust bushing anode | |
JPH02259089A (ja) | 船舶推進機の防食装置 | |
CA1224745A (en) | Constant voltage anode system | |
CA1040134A (en) | Cathodic protection device | |
JPS60262371A (ja) | 軸接地方法 | |
JP4160783B2 (ja) | 電気防食軸受 | |
JPH0638384Y2 (ja) | 軸接地装置 | |
EP4045698B1 (en) | Propeller arrangement in a cathodic protection system | |
CN1035141A (zh) | 船的尾轴管上的构件的阴极防蚀装置 | |
US6228238B1 (en) | Outside power source-type, electrical, corrosion protection | |
CN221428675U (zh) | 水下防水防沙动力装置 | |
JPH038560Y2 (ja) | ||
JPH0318506Y2 (ja) | ||
CN210129786U (zh) | 发电机 | |
JP2623407B2 (ja) | 船舶における軸接地装置 | |
CN211449412U (zh) | 一种轴承座及超磁分离设备 | |
US5016585A (en) | Anticorrosive and rust free system for marine-using engine | |
JPH0348208Y2 (ja) | ||
JPH0332477Y2 (ja) | ||
JP4916067B2 (ja) | 水中回転機械の回転主軸防食装置 | |
RU2066659C1 (ru) | Гребной винт регулируемого шага | |
JPH0669098U (ja) | 小型船舶の軸接地装置 | |
RU2071438C1 (ru) | Гребной винт |