[go: up one dir, main page]

JPS60261768A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS60261768A
JPS60261768A JP11545584A JP11545584A JPS60261768A JP S60261768 A JPS60261768 A JP S60261768A JP 11545584 A JP11545584 A JP 11545584A JP 11545584 A JP11545584 A JP 11545584A JP S60261768 A JPS60261768 A JP S60261768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
speed
signal
wheel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11545584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Matsuda
松田 俊郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11545584A priority Critical patent/JPS60261768A/ja
Publication of JPS60261768A publication Critical patent/JPS60261768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、所定のスリップ率に達した時に制動液圧を減
圧制御するようにしたアンチスキッド制御装置の改良に
関する。
〔技術の背景〕
車両における車輪と路面との摩擦係数μは一般に第7図
に示すように、所定のスリップ率λ0(約15%)の蒔
に最大μ(max)となり、この時に、車両における制
動効率が最大となる。そこで、通常のアンチスキッド制
御では、車両の制動時において、車輪のスリップ率λが
常時当該所定スリップ率λ0付近の値となるように、制
動液圧を増圧、減圧あるいは保持に切り換え制御する。
その結果、制動時における停止距離の短縮が図れると共
に、操縦安定性の確保が可能となる。
ところで、実際のアンチスキッド制御装置にあっては、
上記スリップ率λは、 λ= 1− Vw / Vc の関係から、車体速Vc、車輪速Vw f検出すること
によってめられる。
〔従来技術と問題点〕
従来、上記スリップ率λ等に基づいて制動液圧を制御す
るアンチスキッド制御装置は種々おるが(例えば特公昭
51−4224、特公昭53−13751.特公昭50
−34185など)、この種のアンチスキッド制御装置
では、具体的に、例えば、第8図に示すような制動液圧
制御が行なわれる。この例は、一般に使用される回転発
電型の車輪速センサ(例えば特公昭56−24225)
から出力される当該車輪速に比例した周波数の検出信号
に基づいて車輪速Vwを演算し、また、車体速Vcとし
ては、車輪減速度(負の加速度で検出車輪速から演算)
が所定値blに達した時の検出車輪速■から所定の傾き
をもった速度直線となる疑似的な車体速(以下、疑似車
速Viという)を用いている。そして、制動時に、車輪
速Vwが減少して制動効率が最大となるスリップ率λO λo = 1− Vwo / Vi =15 %に対応
した目標車輪速Vwo (=Vi X O,85)に達
すると、制動液圧Pを減圧制御して、車輪速Vwが目標
車輪速Vwoから過度に減少しないようにしている。
尚、本例では、上記減圧制御の後、車輪加速(1度が所
定値a1に達した時に上記減圧制御を中止して制動液圧
を保持すると共に、車輪加減速度がal乃至b10間で
増圧制御するようになっている。
上記のようなアンチスキッド制御装置にあっては、車輪
速Vwが目標車輪速Vwoに達する毎(スリップ率λが
所定値λ0に達する毎)に、車輪加速度が所定値alに
なる壕で制動液圧を減圧制御するようにしたため、第9
図に示すように、車輪速Vwの増減サイクルとなる各ス
キッドサイクル(Sl乃至S4 )で、当該車輪速Vw
が目標車輪速Vwoから過度に減少したものとはならず
、車輪ロックを防止した効率の良い制動が可能となる。
しかしながら、車両が停止する直前の車輪速センサの出
力状態を見ると、第10図(a)に示すように、車輪の
回転速度が減少するに伴ってその検出電圧レベルが下が
り、通常ノイズ等の影響を防止するために所定の検知閾
値レベル±vOを有した車輪速センサ後段の出力検知用
モジュールが当該車輪速センサからの出力を検知できヶ
(&6.(−0,、、あ、。。。9□00、)センサか
らの出力電圧レベル(絶体値)か←由1±Vo(を下回
ると、同図(b)に示すように実際の車輪速〔vw〕が
“0゛でない(点線)にもかかわらず、検出車輪速Vw
が“O゛に固定され、当該制御装置は、疑似車速Viが
“O゛になるまで(時間T)車輪がロックしたものと判
断して、制動液圧Pを同図(c)に示すように減圧制御
してしまう。尚、この時、車輪加減速度も、同図(d)
に示すように、実際〔αW〕であるにもかかわらず、演
算値αWは急激に減少した後にθ″に固定される。
上記の結果、所定のスリップ率に達した時に制動液玉を
減圧制御するようにしたアンチスキッド制御装置では、
一般に使用される車輪速センサの出力特性によシ、車両
の停止直前が一時的にノーブレーキ状態となってしまう
〔発明の目的〕
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、各スキッドサ
イクルで、所定のスリップ率に達した時に制動液圧を減
圧制御するようにしたアンチスキッド制御装置において
、スリップ率検出に係る車輪速センサの出力電圧が低下
したとしてもノーブレーキ状態となることを防止するよ
うにしたアンチスキッド制御装置を提供することを目的
としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、本発明は、当該アンチスキッ
ド制御装置において、各スキッドサイクルでの車輪速増
那を終えた所定時期に検出した車輪速値が予め定めた一
定車輪速値以下となった時に上記減圧制御を禁止するよ
うにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明するO 第1図は本発明に係るアンチスキッド制御装置の基本構
成を示すグロック図である。即ち、基本的にこのアンチ
スキッド制御装置(アンチスキッド制御回路100)は
、制動時に、車輪速センサ1から出力される車輪102
0回転速に比例した周波数の検出信号に基づいて、制動
液圧系のマスクシリンダ101からホイルシリンダ10
3に至る経路に設けた流入弁14(以下、E■弁14と
いう)の切り換え制御と、ホイルシリンター103から
リザーバタンク104、液圧回収用のポンプ17を介し
てマスクシリンダ101に至る液圧回収経路の上記リザ
ーバタンク104、ポンプ17の前段に設けた流出弁1
5(以後、AV弁15という)の切シ換え制御とを行な
うものである。そして、EV弁14の切シ換え信号(以
下、E■倍信号いう)とAV弁15の切り換え信号(以
下AV信号という)とによってホイルシリンダ103の
液圧、即ち制動液圧は次表のように制御されることにな
る。
表 ここで、アンチスキッド制御回路100の具体的な構成
は第2図に示すようになっている。この例は、スリップ
率と共に、車輪加減速度に基づいて、制動液圧を制御す
るものである。同図において、2は車輪速センサーから
の出力信号に基づいて車輪速Vwを演算する車輪速検出
回路、3は車輪速検出回路2からの検出車輪速信号を例
えば微分処理して車輪の加速度及び減速度(負の加速度
)を検出する加減速度検出回路である。4はスリップ率
λを検出するうえで必要となる疑似車速Vi (疑似的
な車体速)を発生する疑似車速発生回路、5は加減速度
検出回路3からの検出減速度が基準減速度b1以上とな
る時にHレベル信号(以下、bl信号という)を出力す
る比較回路であシ、上記疑似車速発生回路4は後述する
ように第37図に示すような構成となって、比較回路5
からのbl信号が入力する毎に、その時車輪速検出回路
2から出力される検出車輪速に基づいて新たな疑似車速
Viを出力するようになっている。6は目標車輪速発生
回路であり、この目標車輪速発生回路6は疑似車速発生
回路5からの疑似車速Viに基づいて制動効率が最大付
近となるスリップ率λ0 λo = 1− (Vwo / Vi )に対応した制
御目標となる目標車輪速Vwoを出力するもので、具体
的には、λ0が約0.15(15%)となることから Vwo = Vi X O,85 の演算を行ないその演算値を出力するようになっている
7は目標車輪速発生回路6からの目標車輪速Vwoと車
輪速検出回路2からの検出車輪速Vwとを入力し、検出
車輪速Vwが目標車輪速Vwoを下まわった時にHレベ
ル信号(以下、スリップ信号という)を出力する比較回
路、8は加減速度検出回路3からの検出加速度が基準加
速度81以上となる時にHレベル信号(以下、al信号
という)を出力する比較回路、9は比較回路5と同様に
加減速度検出回路3からの検出減速度が基準減速度b1
以上となる時にHレベル信号(b1信号)を出力する比
較回路である。そして、比較回路8からのa1信号の反
転信号と比較回路7がらのスリップ信号とのアンドゲー
ト10によるアンド信号(AV信号)がドライバ13を
介してAV弁15に入力し、また、比較回路8からのa
l信号と比較回路9からのbl信号とアンドゲート10
人力するようになっている。
シ、所定時間(例えば2秒程度)のHレベル信号(以後
、MR倍信号いう)を出力するリトリガブルタイマであ
シ、このリトリガブルタイマ16からのM R信号によ
って液圧回収用のポンプ17が作動するようになる一方
、上記疑似車速発生回路4がこのMR倍信号よって更に
制御されるようになっている。
ここで、上記疑似車速発生回路4の具体的な構成を説明
する。第3図に2いて、40aは第2図におけるIJ)
IJガグルタイマ16からのM R信−q−のインバー
タG2を介した反転信号と同比較回路5からのbl信号
とのアンドゲートGlによるアンド信号に同期して車輪
速検出回路2からの検出車輪速を抽出保持するサンプル
ホールド回路、40bは上記bl信号に同期して同検出
車輪速を抽出保持するサンプルホールド回路であシ、ま
た、41は所定の周期でインクリメントするタイマカウ
ンタ、40Cは上記アンドゲートG1からの出力信号に
同期してタイマカウンタ41の数値を抽出保持するサン
プルホールド回路、40dは上記bl信号に同期してタ
イマカウンタ41の数値を抽出保持するサンプルホール
ド回路である。42はサンプルホールド回路40aのサ
ンプリング車輪速値Voからサンプルホールド回路40
bのサンプリング値vbを減算する減算回路、43はサ
ンプルホールド回路40cのサンプリング値TOからサ
ンプルホールド回路40dのサンプリング値Tbを減算
する減算回路であり、44は減算(9)路42からの減
算値(Vo −Vb )を減算回路43からの減算値(
To −Tb )で除する除算回路である。捷た、45
は所定の車輪速傾き信号、例えば0.4Gに相当する傾
き信号を発生する傾き発生回路、46は傾き発生回路4
5からの傾き信号と除算回路44からの演算出力 (Vo −Vb ) / (To −Tb )ブリング
値Tb (n)からタイムカウンタ41からの出力値を
減算する減算回路、48はこの減算回路47からの減算
値と除算回路44からの除算値又は切シ変えスイッチ4
6を介した傾き発生回路45からの傾き値とを乗算する
乗算回路であシ、49はサンプルホールド回路40bに
順次サンプリング号とMR倍信号アンドゲートG3によ
るアンド信号の立ち上りでセットされ、MR倍信号立ち
下かりてリセットされるRSフリップフロップ(以下、
単にFF50という)であり、上記切′#)1換えスイ
ッチ46がこのFF50の出力QがLレベルの時に傾き
発生回路45側に、同出力QがHレベルの時に除算回路
44側に夫々切如換えられるようになっている。更に、
51はサンプルホールド回路40bにサンプリングした
検出車輪速値■と予め定めた基準値Vb(th)とを比
較し、上記検出車輪速値■が基準値Vb(th)以上と
なるときに、第2図に示すアンドゲート10に対してH
レベル信号を出力する比較回路である。
ここで、この比較回路51に設定する基準値■(th)
は、車輪速センサ1の出力電圧が低下してその出力が不
安定となる前の検知可能な車輪速領域において、できる
限り低速にて定めた車輪速値に対応するものである。
次に、本装置の作動について説明する。
運転者がブレーキペダルを踏み込んで制動液圧(ホイル
シリンダ103内の液圧)が上昇すると、それに伴って
車輪速が減少すると共に車輪減速度(負の加速度)が増
加する。ここで、車を介した当該b1信号(EV倍信号
によってEV弁14が作動し、制動液圧がその時点で保
持される。この時、上記車輪減速度が所定値b1に達し
た時点で、疑似車速発生回路4からその時点での検出車
輪速から所定の傾きをもった疑似車速Viが出力し、と
同時に目標車輪速発生回路6からスリップ率λ0に対応
した目標車輪速Vwo (=■i X O,85)が順
次出力する。そして、上記のような制動液圧の高液圧で
の保持によって車輪速が更に減少して上記目標車輪速V
woを下まわると、比較回路7からスリップ信号が出力
し、アンドゲート10を介した当該スリップ信号(A信
号)によってEV弁14の作動状態が保持し、制動液圧
が減圧される。このように制動液圧が減圧されると、そ
れに伴って車輪速及び車輪加速度が復帰し、当該車輪加
速度が所定値alに達すると、比較回路8からa1信号
が出力し、オア1 ゲート伊丹を介した当該al信号(EV倍信号によって
EV弁14の作動が更に持続する一方、同a1信号によ
ってアンドゲート10が禁止状態となることからAV弁
15が初期状態に復帰し、制動液圧が保持される。この
ように制動液圧が比較的低い液圧ながらも保持されると
、車輪速か上記目標車輪速を超えて(この時点で上記ス
リップ信号はなくなる)ある程度増加した時点で再び減
少を開始すると共に、車輪加速度もまた、上記所定値8
1以上の値から減少していく。ここで、この車輪加速度
が所定値alを下まわると、比較回路8からのa1信号
が立ち下がシ、その時点での各比較回路7,9からの出
力がLレベルであることと相俟ってEV信号、AV倍信
号Lレベルとなシ、制動液圧は再び増圧される。そして
、車輪速及び車輪加速度が更に減少し、以後、上記と同
様な制動液圧の制御が順次繰シ返されることになる。
jν I′pb・′J″i6 ff1lJ j4tl 
DI VC$−ff 、Ex *“]5ihoab*え
制御は第4図に示すように車輪加減速度αWとスリップ
率λ(実際にはVw / Vi )とに基づいて定めた
制御モードに従って行なわれる。
尚、上記のような全体的な当該装置の作、動過程におけ
る疑似車速発生回路4の、更に、一体的な作動について
第5図に示すタイミング−チャートに基づき説明する。
制動を開始し、時刻toで車輪減速度が初めて所定減速
度blに達すると、比較回路5からのb1信号の立ち上
が9に同期してサンプルホールド回路40a1同40b
に車輪速検出回路2からの検出車輪速か値Vb (0)
 = Voとしてサンプリングされると共に、同り1信
号の立ち上がりに同期してサンプルホールド回路400
1同40dにタイムカウンタ41からのカウント値’l
’ (0) = Toがサンプリングされる。また、こ
の時点で当該制御装置でのへ■信号がLレベルとなって
いることがらFF50はセットされず、このF’F50
の出力QはLレベルを保持して切υ換えスイッチ46が
傾き発!1i11%45111 、!= fi9−t−
M ;B・ゞ11・151 1が再び所定値b1に達す
るまでの時間経過に伴って減算回路47からその時間経
過に相当するカウント値Tc Tc = T −T (0) T:タイムカウンタ41の出力値 が順次出力されると共に、このカウント値Tcと傾き発
生回路45からの傾き値Ao(0,4G)とに基づいて
゛乗算回路48から速度の減少値に相当する値 Ao X Tc が順次出力される。そして更に、減算回路49から Vb (0)−Ao X Tc が疑似車速Vtとして目標車輪速発生回路6に対して出
力される。
即ち、時刻toで車輪減速度が所定値bxに達してから
再び車輪減速度が同b1に達するまでの第1のスキッド
サイクルでは、時刻toでの検出車輪速値v(0)から
傾きAoをもって減少する特性の疑似車速Viが出力さ
れることになる。
次に、時刻t1で再び車輪減速度が所定値blに達する
と、その時点での検出車輪速値Vb filが当該bl
信号に同期してサンプルホールド回路40bに新たにサ
ンプリングされると共に、同時点での夕゛イムカウンタ
41からのカウント値Tb (11が同bl信号に同期
してサンプルホールド回路40dに新たにサンプリング
される。また、この時、リトリガブルタイマ16からの
MR倍信号Hレベルとなっておシ、アンドゲートG1が
禁止状態となってサンプルホールド回路40a 、 同
40c 内の値vb <o)、Tb (0)が更に保持
されると共に、FF50がセット状態となって切り換え
スイッチ46が除算回路44側に切シ換え保持される(
以後、この状態が続く)。ここで、減算回路42から上
記時刻toでの当該検出車輪速値vb (o)と時刻t
1での当該検出車輪速値Vb filとの差値△Vb 
(11ΔVb [1) = Vb (0) −Vb [
11が出力すると共に、減算回路43から上記時刻jO
でのカウンタ値Tb(0)と時刻t1でのカウンタ値T
b (11との差値ΔTb (11 △Tb fil = Tb (0) −Tb fliが
出力し、これらの差値△Vbfl+、△Tb (11に
基づいて除算回路44が △VN1i/ΔTb fil の演算を行ない、この演算値A1をVb (0)かV■
(1)に至る傾き情報として出力する。そして、車輪減
速度が更に所定値b1に達するまでの時間経過に伴って
減算回路47からその時間経過に相当するカウント値T
c Tc = T −Tb ftl が順次出力されると共に、このカウント値Tcと除算回
路44からの傾き情報A1 (Al= △Vb fl) / Tb fil )とに
基づイテ乗算回路48から速度の減少値に相当する値 1XTc が順次出力される。そして更に、減算回路49から Vb fli −AI X Tc が疑似車速として出力される。
即ち、時刻txで車輪減速度が所定値btに達し1 て
から更に再び車輪減速度が同b1に達するまでの第2の
スキッドサイクルでは、時刻t1での検出車輪速値vb
 tl)から傾きA1をもって減少する特性の疑似車速
Viが出力されることになる。
以後同様に、各スキッドサイクルで車輪減速度が所定値
blに達する毎に、その時の検出車輪速値と最初の同条
件下における検出車輪速値■(0)との差と、その時間
間隔(カウント値)とに基づいて、傾き情報を演算し、
次に車輪減速度が所定値blに達するまで、当該その時
の検出車輪速値から上記傾きをもって減少する疑似車速
Viが出力されることになる。
上記のように、検出車輪速か疑似車速Viに対して85
tI)となる目標車輪速Vwoを下回る毎に制動液圧の
減圧制御を繰り返して車輪ロックを防止しながら車両が
停止に至る過程で、その停止直前の時刻t6になると、
車輪減速度が所定値blに達して、その時の検出車輪速
Vb (6)がサンプルホールド回路40bにサンプリ
ングされることになるが、この時、当該検出車輪速Vb
 t61が基準値Vb(”h)を下回′″′″′&〃゛
ら・比較回路51(2) 1出力がLレベルとなって、
アンドゲート10が禁止状態となる。その結果、AV倍
信号Lレベルに固定され、この時刻t6以後は、上記b
1信号に係持 よる1%制御とその後の増圧制御となって制動液圧が減
圧制御されることはなくなる。
上記のように、本実施例によれば、車輪減速度が所定値
b1に達する毎の検出車輪速vbが、車輪速センサ1に
よって検知可能な車輪速領域においてできる限シ低速に
て定めた車輪速値vb(th)を下回った時に、AV倍
信号強制的にLレベルとするようにしたため、車両の停
止直前においては、制動液圧の減圧制御が禁止され、保
持又は増圧の制御となる。
第6図は本発明の他の実施例を示すものであシ、その構
成は、第2図に示す構成に加え(疑似車速発生回路は第
3図と同様)、疑似車速発生回路4における比較回路5
1からの出力信号によってゲートコントロールされるア
ンドゲート18がオアゲート12とドライバ13との間
に接続されたものになっている。
この例によれば、車輪減速度が所定値blに達する毎の
検出車輪速vbが、上記基準値vb(th)を下回った
時に、比較回路51からのLレベル信号によってアンド
ゲート10が禁止状態となると共に、アンドゲート18
もまた禁止状態となる。
その結果AV倍信号E■信号の双方が強制的にLレベル
となって、当該車両の停止直前においては、制動液圧の
減圧制御が禁止され、強制的に増圧制御となる。
尚、上記二実施例では、各スキッドサイクルにおいて、
車輪速増加終了後で車輪減速度が所定値blに達した時
の検出車輪速vbが基準値vb(th)を下回った時に
制動液圧の減圧制御するようにしたが、その他、例えば
各スキッドサイクルにおいて、車輪速が復帰して、ピー
ク値となったことを検出し、このピーク値が上記基準値
Vb(th)を下回った時に当該減圧制御を禁止するよ
うにしても良い。
〔発明の効果〕
以上、説明してきたように、本発明によれば、各スキッ
ドサイクルで、所定のスリップ率に達した時に制動液圧
を減圧制御するようにしたアンチスキッド制御装置にお
いて、各スキッドサイクルでの車輪速増加を終えた所定
時期に検出した車輪速値が予め定めた一定車輪速値以下
となった時に上記減圧制御を禁止するようにしたため、
車両の停止直前での制動液圧の減圧制御が防止され、車
両停止時の制動が適確にできるようになる。
また、上記実施例のように、車輪加減速度についても加
味したアンチスキッド制御では、低速における車輪速セ
ンサ出力の不安定さに伴って、演算車輪加減速度も不安
定なものとなるが、上記のように、各スキッドサイクル
での車輪速増加を終えた所定時期に検出した車輪速か予
め定めた一定車輪速値以下となった時に上記減圧制御を
禁止するようにしたため、車両の停止直前において上記
演算車輪加減速度が不安定になることに起因した不適当
な制動液圧の減圧制御着 が防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るアンチスキッド制御装置における
制動液圧系の一例を示すブロック図、第2図は本発明に
係るアンチスキッド制御装置の一例の基本構成を示すブ
ロック図、第3図は第2図における疑似車速発生回路の
具体的構成の一例を示すブロック図、第4図は第2図に
示す装置による制動液圧の制御モードを示す説明図、第
5図は第2図及び第3図に示す装置の作動状態を示すタ
イミングチャート、第6図は本発明に係るアンチスキッ
ド制御装置の他の一例の基本構成を示すブロック図、第
7図は車輪と路面との摩擦係数μとスリップ率λとの関
係を示すグラフ図、第8図及び第9図は従来のアンチス
キッド制御装置による制動時の車輪速、制動液圧、車輪
加減速度の状態を示す説明図、第10図は車両停止直前
における回転発電型車輪速センサの出力波形、及びこの
時、従来のアンチスキッド制御装置における検出車輪速
、制動液圧、車輪加減速度の状態を示す説明図である。 1・・・車輪速センサ 2・・・車輪速検出回路3・・
・加減速度検出回路 4・・・疑似車速発生回路 5.7,8.9・・・比較回路 6・・・目標車輪速発生回路 10.18・・・アンドゲート 12.13・・・ドラ
イノく14・・・流入弁(EV弁)15・・・流出弁(
AV弁)16・・・リトリガブルタイマ −T・・・ポ
ンプ40a、40b、40c、40d =・サンプルホ
ールド回路41・・・タイムカウンタ 42.43.47.49・・・減算回路44・・・除算
回路 45・・・傾き発生回路46・・・切り換えスイ
ッチ 50・・・RSフリンプフ負ツブ(FF)51・・・比
較回路 特許出願人 日産自動車株式会社 舊 第1図 +02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各スキッドサイクルで、所定のスリップ率に達した時に
    制動液圧を減圧制御するようにしたアンチスキッド制御
    装置において、各スキッドサイクルでの車輪速増加を終
    えた所定時期に検出した車輪速値が予め定めた一定車輪
    速値以下となった時に上記減圧制御を禁止する手段を備
    えたことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
JP11545584A 1984-06-07 1984-06-07 アンチスキツド制御装置 Pending JPS60261768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545584A JPS60261768A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11545584A JPS60261768A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261768A true JPS60261768A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14662974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11545584A Pending JPS60261768A (ja) 1984-06-07 1984-06-07 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261768A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155165A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62155165A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729608A (en) Method and circuit configuration for controlling an anti-lock brake system for automotive vehicles with all-wheel drive
JPH02306863A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2660851B2 (ja) 車両のアンチロック制御方法
JP2748391B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6650989B2 (en) System for controlling an anti-lock braking system for motor vehicles having all-wheel drive
JP2646572B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JPS60261766A (ja) アンチスキツド制御装置
US4809182A (en) Anti-skid brake control system with simultaneous locking preventive feature
JPS60261768A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2562174B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01249559A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS60252058A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS60261767A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2585288B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JPS60261770A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2521071B2 (ja) アンチロツク制御方法
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0584261B2 (ja)
JPS60261769A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2585287B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JPH0558949B2 (ja)
JPS6171264A (ja) アンチスキツド制御装置
JPS61184161A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2775849B2 (ja) アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
JPH05262219A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置