JPS60261767A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置Info
- Publication number
- JPS60261767A JPS60261767A JP11545484A JP11545484A JPS60261767A JP S60261767 A JPS60261767 A JP S60261767A JP 11545484 A JP11545484 A JP 11545484A JP 11545484 A JP11545484 A JP 11545484A JP S60261767 A JPS60261767 A JP S60261767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- speed
- wheel
- wheel speed
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/58—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、所定の車輪減速度に達した時の検出車輪速値
から所定の傾きをもった疑似的な車体速を発生し、この
疑似的な車体速と検出車輪速とで決まるスリップ率が予
め定めた設定値に達した場合に制動液圧の減圧制御を行
なうようにしたアンチスキッド制御装置の改良に関する
。
から所定の傾きをもった疑似的な車体速を発生し、この
疑似的な車体速と検出車輪速とで決まるスリップ率が予
め定めた設定値に達した場合に制動液圧の減圧制御を行
なうようにしたアンチスキッド制御装置の改良に関する
。
車両における車輪と路面との摩擦係数μは一般に第10
図に示すように、所定のスリップ率λ。
図に示すように、所定のスリップ率λ。
(約15%)の時に最大μ(max)となり、この時に
、車両における制動効率が最大となる。そこで、通常の
アンチスキッド制御では、車両の制動時において、車輪
のスリップ率λが常時当該スリップ率λ。付近の値とな
るように、制動液圧を増圧、減圧あるいは保持に切り換
え制御するものである。その結果、制動時における停止
り距離の短縮が図れると共に、操縦安定性の確保が可能
となる。
、車両における制動効率が最大となる。そこで、通常の
アンチスキッド制御では、車両の制動時において、車輪
のスリップ率λが常時当該スリップ率λ。付近の値とな
るように、制動液圧を増圧、減圧あるいは保持に切り換
え制御するものである。その結果、制動時における停止
り距離の短縮が図れると共に、操縦安定性の確保が可能
となる。
ところで、実際のアンチスキッド制御装置にあっては、
上記スリップ率λは λ= I Vw /Vc の関係から車体速vc1車輪速Vwを検出することによ
ってめられるものであるが、制動時における車体速Vc
は直接検出することが技術的に困難であることから、本
発明者等は、当該制動時における検出車輪速に基づいて
疑似的な車体速(以後、疑似車速’Viという)を作り
出すことを提案している。
上記スリップ率λは λ= I Vw /Vc の関係から車体速vc1車輪速Vwを検出することによ
ってめられるものであるが、制動時における車体速Vc
は直接検出することが技術的に困難であることから、本
発明者等は、当該制動時における検出車輪速に基づいて
疑似的な車体速(以後、疑似車速’Viという)を作り
出すことを提案している。
従来この種のアンチスキッド制御装置では、例えば第1
1図に示すような制動制御が行なわれていた(例えば特
公昭53−137’51や特公昭50−34185など
)。
1図に示すような制動制御が行なわれていた(例えば特
公昭53−137’51や特公昭50−34185など
)。
これは、制動時に車輪速Vwの減少と共に、車輪減速度
が増加して所定値す、に達した時に、その時点での検出
車輪速Vbから所定の傾きをもって減少する疑似車速V
iを発生する。この疑似車速Mの傾きは、一般的な急制
動時の減速傾向?実験的にめ、その実験値、例えば0.
4Gとなるように固定的なものでも良いし、更に、制動
中における上記所定車輪減速度す、に達する毎のに 複
数の検出車輪速の減少傾向に基づいて、順次可変にする
ようにしても良い。
が増加して所定値す、に達した時に、その時点での検出
車輪速Vbから所定の傾きをもって減少する疑似車速V
iを発生する。この疑似車速Mの傾きは、一般的な急制
動時の減速傾向?実験的にめ、その実験値、例えば0.
4Gとなるように固定的なものでも良いし、更に、制動
中における上記所定車輪減速度す、に達する毎のに 複
数の検出車輪速の減少傾向に基づいて、順次可変にする
ようにしても良い。
そして、検出車輪速Vwが制動効率が最大となるスリッ
プ率λ。
プ率λ。
λo = I Vwo /Vt = 15%に対応した
目標車輪速Vwoを下回った時に制動液圧Pの減圧制御
を行ない、車輪速Vwが目標車輪速VWOから過度に減
少しないようにしている。
目標車輪速Vwoを下回った時に制動液圧Pの減圧制御
を行ない、車輪速Vwが目標車輪速VWOから過度に減
少しないようにしている。
尚、本例では、更に車輪加減速度に基づいて制動液圧を
制御するようにしており、上記検出車輪速Vwが目標車
輪速Vwoを下回るまでは、車輪加減速度が所定値bl
乃至al(加速度)の範囲で増圧制御を、また車輪減速
度がす、に達するまでは保持制御を行ない、更に、車輪
加速度が所定値31以上では制動液圧の保持制御2行な
うようになっている。(尚、第11図中Vcは真の車体
速。) このようなアンチスキッド制御装置にあっては、車輪減
速度が所定値b1に達した時に、その時点での検出車輪
速Vbに基づいて疑似車速Vi f発生し、車輪速Vw
が当該疑似車速V+の85%値と (なる目標車輪速V
WOに達する毎に(スリップ率λが所定値λ。に達する
毎に)、車輪加速度が所定値a1になるまで制動液圧2
減圧制御するようにしたため、当該車輪速Vwが目標車
輪速Vwoから過度に減少したものとはならず、車輪ロ
ックを防止した効率の良い制動が可能となる。
制御するようにしており、上記検出車輪速Vwが目標車
輪速Vwoを下回るまでは、車輪加減速度が所定値bl
乃至al(加速度)の範囲で増圧制御を、また車輪減速
度がす、に達するまでは保持制御を行ない、更に、車輪
加速度が所定値31以上では制動液圧の保持制御2行な
うようになっている。(尚、第11図中Vcは真の車体
速。) このようなアンチスキッド制御装置にあっては、車輪減
速度が所定値b1に達した時に、その時点での検出車輪
速Vbに基づいて疑似車速Vi f発生し、車輪速Vw
が当該疑似車速V+の85%値と (なる目標車輪速V
WOに達する毎に(スリップ率λが所定値λ。に達する
毎に)、車輪加速度が所定値a1になるまで制動液圧2
減圧制御するようにしたため、当該車輪速Vwが目標車
輪速Vwoから過度に減少したものとはならず、車輪ロ
ックを防止した効率の良い制動が可能となる。
しかしながら、例えば、車両の制動中に摩擦係数μの大
きい高μ路面にさしかかった場合、上記制動障圧の減圧
制御により車輪速Vwが実際の車体速Vcよりも一時的
に高くなる。このため、この高レベルの車輪速Vwが、
以後の制動液圧の増圧制御等によって減少し、車輪減速
度が所定値b1に達した時に発生される疑似車速vIも
、その時の検出車輪速Vbが大きな値となることから全
体として高レベルのものとなる。従って、目標車輪速V
woもまた高レベルのものとなり、本来車輪速Vwと更
に減少させたいにもがかわらず、比較的大きな車輪速V
wであっても上記目標車輪速Vwo f下回ることから
、制動液圧が減圧制御され、車両の停止距離が長くなっ
てしまった。
きい高μ路面にさしかかった場合、上記制動障圧の減圧
制御により車輪速Vwが実際の車体速Vcよりも一時的
に高くなる。このため、この高レベルの車輪速Vwが、
以後の制動液圧の増圧制御等によって減少し、車輪減速
度が所定値b1に達した時に発生される疑似車速vIも
、その時の検出車輪速Vbが大きな値となることから全
体として高レベルのものとなる。従って、目標車輪速V
woもまた高レベルのものとなり、本来車輪速Vwと更
に減少させたいにもがかわらず、比較的大きな車輪速V
wであっても上記目標車輪速Vwo f下回ることから
、制動液圧が減圧制御され、車両の停止距離が長くなっ
てしまった。
また、車両の発進時にホイルスピンが発生した場合も上
記と同様な状況となり、当該減圧制御によってその発進
直後はブレーキペダルを踏んでも制動がかからな埴虞れ
があった。
記と同様な状況となり、当該減圧制御によってその発進
直後はブレーキペダルを踏んでも制動がかからな埴虞れ
があった。
所定の車輪減速度に達した時の検出車輪速値から所定の
傾きを持った疑似的な車体速を発生し、この疑似的な車
体速と検出車輪速とで決まるスリップ率が予め定めた設
定値に達した場合に制動液圧の減圧制御を行なうように
したアンチスキッド制御装置において、高μ路面におけ
る上記制動液圧の減圧制御等により車輪速が急激に上昇
した場合、その直後に発生する高レベルの疑似的な車体
速に起因して、比較的車輪速か大きい値の状態で制動液
圧が減圧制御されることを防止したアンチスキッド制御
装置全提供することを目的としている。
傾きを持った疑似的な車体速を発生し、この疑似的な車
体速と検出車輪速とで決まるスリップ率が予め定めた設
定値に達した場合に制動液圧の減圧制御を行なうように
したアンチスキッド制御装置において、高μ路面におけ
る上記制動液圧の減圧制御等により車輪速が急激に上昇
した場合、その直後に発生する高レベルの疑似的な車体
速に起因して、比較的車輪速か大きい値の状態で制動液
圧が減圧制御されることを防止したアンチスキッド制御
装置全提供することを目的としている。
上記目的と達成するため、本発明は、上記アンチスキッ
ド制御装置において、予め定めた一定車輪加速度を検出
した後の所定時間は上記疑似的な車体速の発生点となる
車速値と上記検出車輪速値から所定値だけ減じた値に補
正するようにしたものである。
ド制御装置において、予め定めた一定車輪加速度を検出
した後の所定時間は上記疑似的な車体速の発生点となる
車速値と上記検出車輪速値から所定値だけ減じた値に補
正するようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第111け本発明に係るアンチスキッド制御装置の基本
構成を示すブロック図である。FIfJち、基本的にこ
のアンチスキッド制御装置(アンチスキッド制御回路1
00)は、制動時に、車輪速センサ1から出力される車
輪102の回転速に比例した周波数の検出信号に基づい
て、制動液圧系のマスタシリンダ101からホイルシリ
ンダ103に至る経路に設けた流入弁14(以下、EV
弁14と一つ)の切り換え制御と、ホイルシリン”ダ1
03からリザーバタンク104、液圧回収用のポンプ1
7を介してマスタシリンダ101に至る液圧回収経路の
上記リザーバタンク104、ポンプ17の前1 段に設
けた流出弁15(以後、AV弁15という)の切り換え
制御と2行なうものである。そして、IflV弁14の
切り換え信号(以下、EV倍信号いう)とAV弁15の
切り換え信号(以下、AV倍信号いう)とによってホイ
ルシリンダー03の液圧、即ち制動液圧は次表のように
制御されることになる。
構成を示すブロック図である。FIfJち、基本的にこ
のアンチスキッド制御装置(アンチスキッド制御回路1
00)は、制動時に、車輪速センサ1から出力される車
輪102の回転速に比例した周波数の検出信号に基づい
て、制動液圧系のマスタシリンダ101からホイルシリ
ンダ103に至る経路に設けた流入弁14(以下、EV
弁14と一つ)の切り換え制御と、ホイルシリン”ダ1
03からリザーバタンク104、液圧回収用のポンプ1
7を介してマスタシリンダ101に至る液圧回収経路の
上記リザーバタンク104、ポンプ17の前1 段に設
けた流出弁15(以後、AV弁15という)の切り換え
制御と2行なうものである。そして、IflV弁14の
切り換え信号(以下、EV倍信号いう)とAV弁15の
切り換え信号(以下、AV倍信号いう)とによってホイ
ルシリンダー03の液圧、即ち制動液圧は次表のように
制御されることになる。
表
ここで、アンチスキッド制御回路100の具体的な構成
は第2図に示すようになっている。同図に5いて、2け
車輪速センサーからの出力信号に基づいて車輪速Vwを
演算する車輪速検出回路、3け車輪速検出回路2からの
検出車輪速信号を例えば微分処理して車輪の加速度及び
減速度(負の加速度)を検出する加減速度検出回路であ
る。4はスリップ率λを検出するうえで必 )要となる
疑似車速Vi (疑似的な車体速)を発生する疑似車速
発生回路、5は加減速度検出回路3からの検出減速度が
基準減速度b1以上となる時にHレベル信号(以下、b
、信号という)を出力する比較回路であり、上記疑似車
速発生回路4け後述するように第3図に示すような構成
となって、比較回路5からのす、信号が入力する毎に、
その時車輪速検出回路2から出力される検出車輪速に基
づいて新たな疑似車速vi?を出力するようになってい
る。6は目標車輪速発生回路であり、この目標車輪速発
生回路6は疑似車速発生回路5からの疑似車速Viに基
づいて制動効率が最大付近となるスリップ率λ。
は第2図に示すようになっている。同図に5いて、2け
車輪速センサーからの出力信号に基づいて車輪速Vwを
演算する車輪速検出回路、3け車輪速検出回路2からの
検出車輪速信号を例えば微分処理して車輪の加速度及び
減速度(負の加速度)を検出する加減速度検出回路であ
る。4はスリップ率λを検出するうえで必 )要となる
疑似車速Vi (疑似的な車体速)を発生する疑似車速
発生回路、5は加減速度検出回路3からの検出減速度が
基準減速度b1以上となる時にHレベル信号(以下、b
、信号という)を出力する比較回路であり、上記疑似車
速発生回路4け後述するように第3図に示すような構成
となって、比較回路5からのす、信号が入力する毎に、
その時車輪速検出回路2から出力される検出車輪速に基
づいて新たな疑似車速vi?を出力するようになってい
る。6は目標車輪速発生回路であり、この目標車輪速発
生回路6は疑似車速発生回路5からの疑似車速Viに基
づいて制動効率が最大付近となるスリップ率λ。
λo = 1 (Vwo/Vt )
に対応した制御目標となる目標車輪MVwoを出力する
もので、具体的には、礼が約0.15 (15%)とな
ることから Vwo = VIX O,85 の演算と行ないその演算値を出力するようになっている
。
もので、具体的には、礼が約0.15 (15%)とな
ることから Vwo = VIX O,85 の演算と行ないその演算値を出力するようになっている
。
7は目標車輪速発生回路6からの目標車輪速VWOと車
輪速検出回路2からの検出車輪速Vwと?入力し、検出
車輪速Vwが目標車輪速Vw oを下まわった時KHレ
ベル信号(以下、スリップ信号という)を出力する比較
回路、8は加減速度検出回路3からの検出加速度が基準
加速度81以上となる時にHレベル信号(以下、−信号
という)を出力する比較回路、9は比較回路5と同様に
加減速度検出回路3からの検出減速度が基準減速度す7
以上となる時にHレベル信号(b1信号)を出力する比
較回路である。そして、比較回路8からの31信号の反
転信号と比較回路7からのスリップ信号とのアンドゲー
ト10によるアンド信号(AV倍信号がドライバ13を
介してAY弁15に入力し、また、比較回路8からのa
□倍信号比較回路9からのb1信号とアンドゲートに人
力するようになっている。
輪速検出回路2からの検出車輪速Vwと?入力し、検出
車輪速Vwが目標車輪速Vw oを下まわった時KHレ
ベル信号(以下、スリップ信号という)を出力する比較
回路、8は加減速度検出回路3からの検出加速度が基準
加速度81以上となる時にHレベル信号(以下、−信号
という)を出力する比較回路、9は比較回路5と同様に
加減速度検出回路3からの検出減速度が基準減速度す7
以上となる時にHレベル信号(b1信号)を出力する比
較回路である。そして、比較回路8からの31信号の反
転信号と比較回路7からのスリップ信号とのアンドゲー
ト10によるアンド信号(AV倍信号がドライバ13を
介してAY弁15に入力し、また、比較回路8からのa
□倍信号比較回路9からのb1信号とアンドゲートに人
力するようになっている。
所定時間(例えば2秒程度)のHレベル信号(以後、M
R倍信号いう)f!:出力するリトリガブルタイマであ
り、このリトリガブルタイマ16からのMR倍信号よっ
て液圧回収用のポンプ17が作動するようになる一方、
上記疑似車速発生回路4がこのMR倍信号よって更に制
御されるようになっている。
R倍信号いう)f!:出力するリトリガブルタイマであ
り、このリトリガブルタイマ16からのMR倍信号よっ
て液圧回収用のポンプ17が作動するようになる一方、
上記疑似車速発生回路4がこのMR倍信号よって更に制
御されるようになっている。
ここで、上記疑似車速発生回路4の具体的な構成を説明
する。第3図において、400け本発明に係るアンチス
キッド制御装置の主要部となる補正回路であし、この補
正回路400は、第4図において後述するように、車輪
速検出回路2からの検出車輪速Vwを加減速度検出回路
3からの車輪加速度αWに基づいて補正出力するもので
ある。40aは第2図vc、おけるリトリガブルタイマ
16からのMR倍信号インバータG2を介した反転信号
と同比較回路5からのす、信号とのアンドゲートG1に
よるアンド信号に同期して補、正回路1400からの車
輪速を抽出保持するサンプルホールド回路、40bは上
記b1信号に同期して同車輪速を抽出保持するサンプル
ホールド回路であり、また、41は所定の周期でインク
リメントするタイマカウンタ、40Cは上記アンドゲー
トG、からの出力信号に同期してタイマカウンタ41の
数値と抽出保持するサンプルホールド回路、40dは上
記す、信号に同期してタイマカウンタ41の数値を抽出
保持するサンプルホールド回路であや。
する。第3図において、400け本発明に係るアンチス
キッド制御装置の主要部となる補正回路であし、この補
正回路400は、第4図において後述するように、車輪
速検出回路2からの検出車輪速Vwを加減速度検出回路
3からの車輪加速度αWに基づいて補正出力するもので
ある。40aは第2図vc、おけるリトリガブルタイマ
16からのMR倍信号インバータG2を介した反転信号
と同比較回路5からのす、信号とのアンドゲートG1に
よるアンド信号に同期して補、正回路1400からの車
輪速を抽出保持するサンプルホールド回路、40bは上
記b1信号に同期して同車輪速を抽出保持するサンプル
ホールド回路であり、また、41は所定の周期でインク
リメントするタイマカウンタ、40Cは上記アンドゲー
トG、からの出力信号に同期してタイマカウンタ41の
数値と抽出保持するサンプルホールド回路、40dは上
記す、信号に同期してタイマカウンタ41の数値を抽出
保持するサンプルホールド回路であや。
42はサンプルホールド回路40aのサンプリング車輪
速値島からサンプルホールド回路40bのサンプリング
値ybを減算する減算回路、43はサンプルホールド回
路4Qcのサンプリング値TOからサンプルホールド回
路40dのサンプリング値Tbを減算する減算回路であ
り、44は減算回路42からの減算値(To −vb
)を減算回路43からの減算値(To −Tb )で除
する除算回路である。また、45は所定の車輪速傾き信
号、例えば0.4Gに相当する傾き信号?発生する傾き
発生回路、46は傾き発生回路45からの傾き信号と除
算回路44からの演算出力 ) (Va vb ) / (To −Tb )とを切り換
える切り換えスイッチであり、更に、与 47はサンプルホールド回路40b保持されたサンプリ
ング値Tb(n)からタイマカウンタ41がらの出力値
を減算する減算回路、48はこの減算回路41からの減
算値と、除算値又は切り換えスイッチ46と介した傾き
発生回路45からの傾き値とを乗算する乗算回路であり
、49はサンプルホールド回路40bに順次サンプリン
グされる検出車輪速値から乗算回路48からの演算出力
と減算する減算回路である。そして、50は上記b1信
号とMR倍信号アンドゲートG、によるアンド信号の立
ち上りでセットされ、MR倍信号立ち下がりでリセット
されるR87リツプ70ツブ(以下、単に:FF5(]
という)であり、上記切り換えスイッチ46がこのI’
l?5Qの出力QがLレベルの時に傾き発生回路45側
に、同出力QがHレベルの時に除算回路44側に夫々切
り換えられるようになっている。
速値島からサンプルホールド回路40bのサンプリング
値ybを減算する減算回路、43はサンプルホールド回
路4Qcのサンプリング値TOからサンプルホールド回
路40dのサンプリング値Tbを減算する減算回路であ
り、44は減算回路42からの減算値(To −vb
)を減算回路43からの減算値(To −Tb )で除
する除算回路である。また、45は所定の車輪速傾き信
号、例えば0.4Gに相当する傾き信号?発生する傾き
発生回路、46は傾き発生回路45からの傾き信号と除
算回路44からの演算出力 ) (Va vb ) / (To −Tb )とを切り換
える切り換えスイッチであり、更に、与 47はサンプルホールド回路40b保持されたサンプリ
ング値Tb(n)からタイマカウンタ41がらの出力値
を減算する減算回路、48はこの減算回路41からの減
算値と、除算値又は切り換えスイッチ46と介した傾き
発生回路45からの傾き値とを乗算する乗算回路であり
、49はサンプルホールド回路40bに順次サンプリン
グされる検出車輪速値から乗算回路48からの演算出力
と減算する減算回路である。そして、50は上記b1信
号とMR倍信号アンドゲートG、によるアンド信号の立
ち上りでセットされ、MR倍信号立ち下がりでリセット
されるR87リツプ70ツブ(以下、単に:FF5(]
という)であり、上記切り換えスイッチ46がこのI’
l?5Qの出力QがLレベルの時に傾き発生回路45側
に、同出力QがHレベルの時に除算回路44側に夫々切
り換えられるようになっている。
ここで、上記補正回路400け、例えば第4図に示すよ
うになっている。同図において、4o1け検出車輪速V
wから所定値δを減じて出方する減算回路、402は、
当該補正回路400の出力を、車輪速検出回路2かもの
検出車輪速Vwそのまま又は減算回路401の出力に切
り換える切り換えスイッチ、403け加減速度検出回路
3から出力される車輪加速度−と所定の基準値a2、例
えば10Gと相当する値を比較し、上記車輪加速度αW
が当該基準値82以上となる時にHレベル信号全出力す
る比較回路、404は比較回路403からの出力がHレ
ベルからLレベルに立ち下がってから所定時間(100
m5程度)のHレベル信号を出力するタイマであ抄、上
記切り換えスイッチ402はタイマ404からの出力信
号Qによって制御され、当該出力信号QがLレベルの時
に車輪速検出回路2との直結側に、同出力信号QがUレ
ベルの時に減算回路401側にそれぞれ切り換わるよう
になっている。
うになっている。同図において、4o1け検出車輪速V
wから所定値δを減じて出方する減算回路、402は、
当該補正回路400の出力を、車輪速検出回路2かもの
検出車輪速Vwそのまま又は減算回路401の出力に切
り換える切り換えスイッチ、403け加減速度検出回路
3から出力される車輪加速度−と所定の基準値a2、例
えば10Gと相当する値を比較し、上記車輪加速度αW
が当該基準値82以上となる時にHレベル信号全出力す
る比較回路、404は比較回路403からの出力がHレ
ベルからLレベルに立ち下がってから所定時間(100
m5程度)のHレベル信号を出力するタイマであ抄、上
記切り換えスイッチ402はタイマ404からの出力信
号Qによって制御され、当該出力信号QがLレベルの時
に車輪速検出回路2との直結側に、同出力信号QがUレ
ベルの時に減算回路401側にそれぞれ切り換わるよう
になっている。
次に、本装置の作動について説明する。
運転者がブレーキペダルを踏み込んで制動液圧(ホイル
シリンダ103内の液圧)が上昇すると、それに伴って
車輪速が減少すると共に車輪減速度(負の加速度)が増
加する0ここで、車輪減速度が更に増加して所定値b1
に達すると、比較回路9からす、信号が出力し、オアゲ
ート呑11と介した当該す、信号(BY倍信号によって
EV弁14が作動し、制動液圧がその時点で保持される
。この時、上記車輪減速度が所定値b1に達した時点で
、疑似車速発生回路4からその時点での検出車輪速から
所定の傾き全もった疑似車速vIが出力し、と同時に目
標車輪速発生回路6からスリップ率λ。に対応した目標
車輪速Vw 。
シリンダ103内の液圧)が上昇すると、それに伴って
車輪速が減少すると共に車輪減速度(負の加速度)が増
加する0ここで、車輪減速度が更に増加して所定値b1
に達すると、比較回路9からす、信号が出力し、オアゲ
ート呑11と介した当該す、信号(BY倍信号によって
EV弁14が作動し、制動液圧がその時点で保持される
。この時、上記車輪減速度が所定値b1に達した時点で
、疑似車速発生回路4からその時点での検出車輪速から
所定の傾き全もった疑似車速vIが出力し、と同時に目
標車輪速発生回路6からスリップ率λ。に対応した目標
車輪速Vw 。
(= Vi X 0.85 )が順次出力する。そして
、上記のような制動液圧の高液圧での保持によって車輪
速か更に減少して上記目標車輪速Vwoを下まわると、
比較回路7からスリップ信号が出力し、アンドゲート1
0を介した当該スリップ信号(AV信号)によってAV
弁15が作動すると共に、オアゲー)−911!に介し
た同スリップ信号(EV信幇 号)によってrv弁14
の作動状態が保持し、制動液圧が減圧される。このよう
に制動液圧が減圧されると、それに伴って車輪速及び車
輪加速度が復帰し、当該車輪加速度が所定値a1に達す
ると、比較回路8からa1信号が出力し、オアゲート、
ヰ11を介した当該a1信号(EV倍信号によってEV
弁14の作動が更に持続する一方、同a□信号によって
アンドゲート10が禁止状態となることからAV弁15
が初期状態に復帰し、制動液圧が保持される。このよう
に制動液圧が比較的低い液圧ながらも保持されると、車
輪速か上記目標車輪速を超えて(この時点で上記スリッ
プ信号はなくなる)ある程度増加した時点で再び減少と
開始すると共に、車輪加速度もまた、上記所定値31以
上の値から減少していく。ここで、この車輪加速度が所
定値a11!−下まわると、比較回路8からのa1信号
が立ち下がり、その時点での各比較回路7,9からの出
力がLレベルであることと相俟ってEV倍信号AV信号
がLレベルとなり、制動液圧は再び増圧される。そして
、車輪速及び車輪加速度が更に減少し、以後、上 )記
と同様な制動液圧の制御が順次繰り返されることになる
。
、上記のような制動液圧の高液圧での保持によって車輪
速か更に減少して上記目標車輪速Vwoを下まわると、
比較回路7からスリップ信号が出力し、アンドゲート1
0を介した当該スリップ信号(AV信号)によってAV
弁15が作動すると共に、オアゲー)−911!に介し
た同スリップ信号(EV信幇 号)によってrv弁14
の作動状態が保持し、制動液圧が減圧される。このよう
に制動液圧が減圧されると、それに伴って車輪速及び車
輪加速度が復帰し、当該車輪加速度が所定値a1に達す
ると、比較回路8からa1信号が出力し、オアゲート、
ヰ11を介した当該a1信号(EV倍信号によってEV
弁14の作動が更に持続する一方、同a□信号によって
アンドゲート10が禁止状態となることからAV弁15
が初期状態に復帰し、制動液圧が保持される。このよう
に制動液圧が比較的低い液圧ながらも保持されると、車
輪速か上記目標車輪速を超えて(この時点で上記スリッ
プ信号はなくなる)ある程度増加した時点で再び減少と
開始すると共に、車輪加速度もまた、上記所定値31以
上の値から減少していく。ここで、この車輪加速度が所
定値a11!−下まわると、比較回路8からのa1信号
が立ち下がり、その時点での各比較回路7,9からの出
力がLレベルであることと相俟ってEV倍信号AV信号
がLレベルとなり、制動液圧は再び増圧される。そして
、車輪速及び車輪加速度が更に減少し、以後、上 )記
と同様な制動液圧の制御が順次繰り返されることになる
。
即ち、上記制動時における制動液圧の切り換え制御は第
5図に示すように車輪加減速度αWとスリップ率λ(実
際にはVw/Vi)とに基づいて定めた制御モードに従
って行なわれる。
5図に示すように車輪加減速度αWとスリップ率λ(実
際にはVw/Vi)とに基づいて定めた制御モードに従
って行なわれる。
尚、上記のような全体的な当該装置の作動過程における
疑似車速発生回路40更に具体的な作動について第6図
に示すタイミングチャートに基づき説明する。
疑似車速発生回路40更に具体的な作動について第6図
に示すタイミングチャートに基づき説明する。
制動を開始し、時刻t0で車輪減速度が初めて所定減速
度す、に達すると、比較回路5からのす。
度す、に達すると、比較回路5からのす。
信号の立ち上がりに同期してサンプルホールド回路40
a1同40bに車輪速検出回路2からの検出車輪速が値
Vb(0)=Voとしてサンプリングされると共に、同
り1信号の立ち上がりて同期してサンプルホールド回路
4001同40dにタイムカウンタ41からのカウント
値T(0)=Toがサンプリングされる。また、この時
点で当該制御装置でのAV信号がLレベルとなっている
ことからF F 50にセットされず、このFF50の
出力QはLレベルと保持して切ね換えスイッチ46が傾
き発生回路45側となっている。そして、車輪減速度が
再び所定値−に達するまでの時間経過に伴って減算回路
47からその時間経過に相当するカウント値Tc Tc = T −T(0) T:タイムカウンタ41の出力値 が順次出力されると共に、このカウント値Tcと傾き発
生回路45からの傾き値Ao(0,4G )とに基づい
て乗算回路48から速度の減少値に相当する値 Ao XTc が順次出力される。そして更に、減算回路49から vb (o) −Ao X ’I’c が疑似車速Viとして目標車輪速発生回路6に対して出
力される。
a1同40bに車輪速検出回路2からの検出車輪速が値
Vb(0)=Voとしてサンプリングされると共に、同
り1信号の立ち上がりて同期してサンプルホールド回路
4001同40dにタイムカウンタ41からのカウント
値T(0)=Toがサンプリングされる。また、この時
点で当該制御装置でのAV信号がLレベルとなっている
ことからF F 50にセットされず、このFF50の
出力QはLレベルと保持して切ね換えスイッチ46が傾
き発生回路45側となっている。そして、車輪減速度が
再び所定値−に達するまでの時間経過に伴って減算回路
47からその時間経過に相当するカウント値Tc Tc = T −T(0) T:タイムカウンタ41の出力値 が順次出力されると共に、このカウント値Tcと傾き発
生回路45からの傾き値Ao(0,4G )とに基づい
て乗算回路48から速度の減少値に相当する値 Ao XTc が順次出力される。そして更に、減算回路49から vb (o) −Ao X ’I’c が疑似車速Viとして目標車輪速発生回路6に対して出
力される。
即ち、時刻t0で車輪減速度が所定値b1に達してから
再び車輪減速度が同b1に達するまでの第1のスキッド
サイクルでは、時刻toでの検出車輪速値V (0)か
ら傾きAOをもって減少する特性の疑似車速Viが出力
されることになる。
再び車輪減速度が同b1に達するまでの第1のスキッド
サイクルでは、時刻toでの検出車輪速値V (0)か
ら傾きAOをもって減少する特性の疑似車速Viが出力
されることになる。
次に、時刻t、で再び車輪減速度が所定値す、に達する
と、その時点での検出車輪速値Vb(11が当該b1信
号に同期してサンプルホールド回路40bに新たにサン
プリングされると共に、同時点でのタイムカウンタ41
からのカウント値Tb(1)が同す、信号に同期してサ
ンプルホールド回路40d4C新たにサンプリングされ
る。また、この時、リトリガブルタイマ16からのMR
信号1dHレベルとなっており、アンドゲートG、が禁
止状態となってサンプルホールド回路40a 、 同4
0C内の値Vb(0)、Tb(0)が更に保持されると
共に、Fr2Oがセット状態となって切9換えスイッチ
46が除算回路44側に切り換え保持される(以後、こ
の状態が続く)。ここで、減算回路42から上記時刻t
。での当該検出車輪速値Vb(0)と時刻t、での当、
。tB JK M″p * Vb(”)&□tE(m
AVo(”)ΔVMI)=Vb(0) −vb(1)が
出力すると共に、減算回路43から上記時刻t。
と、その時点での検出車輪速値Vb(11が当該b1信
号に同期してサンプルホールド回路40bに新たにサン
プリングされると共に、同時点でのタイムカウンタ41
からのカウント値Tb(1)が同す、信号に同期してサ
ンプルホールド回路40d4C新たにサンプリングされ
る。また、この時、リトリガブルタイマ16からのMR
信号1dHレベルとなっており、アンドゲートG、が禁
止状態となってサンプルホールド回路40a 、 同4
0C内の値Vb(0)、Tb(0)が更に保持されると
共に、Fr2Oがセット状態となって切9換えスイッチ
46が除算回路44側に切り換え保持される(以後、こ
の状態が続く)。ここで、減算回路42から上記時刻t
。での当該検出車輪速値Vb(0)と時刻t、での当、
。tB JK M″p * Vb(”)&□tE(m
AVo(”)ΔVMI)=Vb(0) −vb(1)が
出力すると共に、減算回路43から上記時刻t。
でのカウンタ値Tb(0)と時刻1.でのカウンタ値T
b(1)との差値ΔTb (1) △Tb (1) = Tb (0) −Tb (1)が
出力し、これらの差値△Vb(1)、△’I’1(1)
K基づいて除算回路44が △Vb(1)/Δ’I’b(1) の演算を行ない、この演算値A1をVb(0)からVb
(1)に至る傾き情報として出力する。そして、車輪減
速度が更に所定値b□に達するまでの時間経過に伴って
減算回路47からその時間経過に相当するカウント値T
c Tc=T Tb(11 力員[(i次出力されると共に、このカウント値Tcと
除算回路44からの傾き情報A。
b(1)との差値ΔTb (1) △Tb (1) = Tb (0) −Tb (1)が
出力し、これらの差値△Vb(1)、△’I’1(1)
K基づいて除算回路44が △Vb(1)/Δ’I’b(1) の演算を行ない、この演算値A1をVb(0)からVb
(1)に至る傾き情報として出力する。そして、車輪減
速度が更に所定値b□に達するまでの時間経過に伴って
減算回路47からその時間経過に相当するカウント値T
c Tc=T Tb(11 力員[(i次出力されると共に、このカウント値Tcと
除算回路44からの傾き情報A。
(At−△Vb(1)/Tb(1))とに基づいて乗算
回路48から速度の減少値に相当する値 A、X Tc が順次出力される。そして更に、減算回路49か畳 ら 1 vb(1) AI X TC が疑似車速として出力される。
回路48から速度の減少値に相当する値 A、X Tc が順次出力される。そして更に、減算回路49か畳 ら 1 vb(1) AI X TC が疑似車速として出力される。
即ち、時刻t1で車輪減速度が所定値す、に達してから
更に再び車輪減速度が同b1に達するまでの第2のスキ
ッドサイクルでは、時刻t、での検出車輪速値Vb (
1)から傾きA、をもって減少する特性の疑似車速■1
が出力されることになる。
更に再び車輪減速度が同b1に達するまでの第2のスキ
ッドサイクルでは、時刻t、での検出車輪速値Vb (
1)から傾きA、をもって減少する特性の疑似車速■1
が出力されることになる。
以後同様に、各スキッドサイクルで車輪減速度が所定値
す、に達する毎に、その時の検出車輪速値と最初の同条
件下における検出車輪速値Vb(0)との差と、その時
間間隔(カウント値)とに基づいて、傾き情報を演算し
、次に車輪減速度が所定値す、に達するまで、当該その
時の検出車輪速値から上記傾きともって減少する疑似車
速Viが出力されることになる。
す、に達する毎に、その時の検出車輪速値と最初の同条
件下における検出車輪速値Vb(0)との差と、その時
間間隔(カウント値)とに基づいて、傾き情報を演算し
、次に車輪減速度が所定値す、に達するまで、当該その
時の検出車輪速値から上記傾きともって減少する疑似車
速Viが出力されることになる。
上記のような疑似車速v1の発生と共に、この疑似車速
V1と検出車輪速VWとで決まるスリップ率と、車輪加
減速度αWとに基づいて制動液圧Pを順次切り換え制御
する過程で、例えば第7図に示すように、時刻t1で車
輪速Vwが、時刻t。
V1と検出車輪速VWとで決まるスリップ率と、車輪加
減速度αWとに基づいて制動液圧Pを順次切り換え制御
する過程で、例えば第7図に示すように、時刻t1で車
輪速Vwが、時刻t。
(車輪減速度がす、に達した時)での検出車輪速Vb(
n−’1)から傾きAnl をもって発生した疑似車速
v■に対して85%となる目標車輪速Vwo(=Vi
X O,85)に達し、制動液圧Pが減圧制御さ汰その
後時刻t2で車輪加減速度がa、に達して制動液圧Pが
比較的低い液圧で保持されている時に、高μ路面等のた
めに車輪速が急激に上昇して、車輪加速度が予め定めた
一定基準値a2に達すると(時刻’s)、比較回路40
3の出力がHレベルとなる。そして、車輪加速度がピー
クに達した後、減少して時刻t4で基準値a2を下回る
と、比較回路403からの出力信号がLレベルに立ち下
がり、それに伴ってタイマ404の出力QがHレベルと
なって切り換えスイッチ402が減算回路401側に切
り換わる。すると、疑似車速発生回路4における補正回
路400から出力される車輪速値は検出車輪速値Vwか
ら所定値δだけ減じた値となり、サンプルホールド回路
40bにサンプリングされる車輪速値は以後(VW−δ
)となる。
n−’1)から傾きAnl をもって発生した疑似車速
v■に対して85%となる目標車輪速Vwo(=Vi
X O,85)に達し、制動液圧Pが減圧制御さ汰その
後時刻t2で車輪加減速度がa、に達して制動液圧Pが
比較的低い液圧で保持されている時に、高μ路面等のた
めに車輪速が急激に上昇して、車輪加速度が予め定めた
一定基準値a2に達すると(時刻’s)、比較回路40
3の出力がHレベルとなる。そして、車輪加速度がピー
クに達した後、減少して時刻t4で基準値a2を下回る
と、比較回路403からの出力信号がLレベルに立ち下
がり、それに伴ってタイマ404の出力QがHレベルと
なって切り換えスイッチ402が減算回路401側に切
り換わる。すると、疑似車速発生回路4における補正回
路400から出力される車輪速値は検出車輪速値Vwか
ら所定値δだけ減じた値となり、サンプルホールド回路
40bにサンプリングされる車輪速値は以後(VW−δ
)となる。
その後、車輪加速度が更に減少して所定値a、を下回り
、制動液圧が増圧制御され、車輪速Vwがピークに遼し
た後、再び減少を始め、車輪減速度が時刻t、で所定値
へに達すると、新たな疑似車速VNが発生する。この新
たな疑似車速VIは、サンプルホールド回路40bに検
出車M 速値VW カら所定値δを減じた値(VW−δ
)がサンプリングされることから、その発生点が従来の
発生点(Vb(n)’II(その時の検出車輪速値)よ
り所定値δだけ低いV−〇)−4Vb(n))−δとな
り、その傾きAnが当該Vb(n)と制動初期において
車輪減速度が所定値す、に達した時の検出車輪速値Vb
(0)とを結ぶ速度直線の傾きとなる。このような車
輪減速度が所定値す、に達して新たな疑似車速V’iを
発生する時刻t、になると、制動液圧Pが保持され、当
該制動液圧Pの保持により車輪減速度がピークに達した
後に回復するものの車輪速■wは減少を続け、従来の発
生点(Vb(n)]からの疑似車速Viに対する目標車
輪速(Vwo ) −((Vi)Xo、85)を当該車
輪速Vwが下回っても、実際に目標車輪速発生に 回路
6か6出力さt′″′C″る目標車輪速V″°はそれか
ら更にδX0.85だけ低い値となっていることから、
比較回路7からスリップ信号は出力されず、制動液圧P
は当該保持液圧を維持する。
、制動液圧が増圧制御され、車輪速Vwがピークに遼し
た後、再び減少を始め、車輪減速度が時刻t、で所定値
へに達すると、新たな疑似車速VNが発生する。この新
たな疑似車速VIは、サンプルホールド回路40bに検
出車M 速値VW カら所定値δを減じた値(VW−δ
)がサンプリングされることから、その発生点が従来の
発生点(Vb(n)’II(その時の検出車輪速値)よ
り所定値δだけ低いV−〇)−4Vb(n))−δとな
り、その傾きAnが当該Vb(n)と制動初期において
車輪減速度が所定値す、に達した時の検出車輪速値Vb
(0)とを結ぶ速度直線の傾きとなる。このような車
輪減速度が所定値す、に達して新たな疑似車速V’iを
発生する時刻t、になると、制動液圧Pが保持され、当
該制動液圧Pの保持により車輪減速度がピークに達した
後に回復するものの車輪速■wは減少を続け、従来の発
生点(Vb(n)]からの疑似車速Viに対する目標車
輪速(Vwo ) −((Vi)Xo、85)を当該車
輪速Vwが下回っても、実際に目標車輪速発生に 回路
6か6出力さt′″′C″る目標車輪速V″°はそれか
ら更にδX0.85だけ低い値となっていることから、
比較回路7からスリップ信号は出力されず、制動液圧P
は当該保持液圧を維持する。
この液圧保持によって車輪減速度が時刻t6で復帰する
と、制動液圧が増圧制御されると共に車輪減速度も減少
して再び所定値b1に達し、また、新たな疑似車速v1
が発生すると共に、制動液圧Pが比較的高い液圧で保持
される。この時発生する新たな疑似車“速vIは、時刻
t、で比較回路5からb1信号が出力される以前に補正
回路400におけるタイマ404の出力がLレベルに立
ち下がって補正回路400の出力が車輪速検出回路2か
らの検出車輪速’Vwそのものとなり、当該す、信号に
同期して作動するサンプルホールド回M 40bには、
その時の検出車輪速値Vb(n+1)がサンプリングさ
れることから、前記同様、当該検出車輪速値Vb(n+
1)から傾きAn+I CVb(n+1)とVb(0)
を結んだ直線の傾き)をもった速度直線となる。そして
、以後通常の制動液圧制御が行なわれる・ 1 上記のように本実施例によれば、車輪加速度が例えばL
OG’t”超えた後に再び復帰した時点からの所定時間
は疑似車速の発生点となる車速値を、車輪減速度がす、
に達した時当該検出車輪速Vbから一定値δだけ減じた
値に補正するようにしたため、車輪速が急激に上昇した
直後の比較的車輪速の大きな状態での液圧制御を禁止す
ることができるようになる。
と、制動液圧が増圧制御されると共に車輪減速度も減少
して再び所定値b1に達し、また、新たな疑似車速v1
が発生すると共に、制動液圧Pが比較的高い液圧で保持
される。この時発生する新たな疑似車“速vIは、時刻
t、で比較回路5からb1信号が出力される以前に補正
回路400におけるタイマ404の出力がLレベルに立
ち下がって補正回路400の出力が車輪速検出回路2か
らの検出車輪速’Vwそのものとなり、当該す、信号に
同期して作動するサンプルホールド回M 40bには、
その時の検出車輪速値Vb(n+1)がサンプリングさ
れることから、前記同様、当該検出車輪速値Vb(n+
1)から傾きAn+I CVb(n+1)とVb(0)
を結んだ直線の傾き)をもった速度直線となる。そして
、以後通常の制動液圧制御が行なわれる・ 1 上記のように本実施例によれば、車輪加速度が例えばL
OG’t”超えた後に再び復帰した時点からの所定時間
は疑似車速の発生点となる車速値を、車輪減速度がす、
に達した時当該検出車輪速Vbから一定値δだけ減じた
値に補正するようにしたため、車輪速が急激に上昇した
直後の比較的車輪速の大きな状態での液圧制御を禁止す
ることができるようになる。
第8図は疑似車速発生回路4における補正回路400の
他の構成例を示したブロック図である。
他の構成例を示したブロック図である。
この例は、車輪速Vwの上昇度合、即ち車輪加速度の大
きさに応じて減算値δを可変にするようにしたものであ
る。
きさに応じて減算値δを可変にするようにしたものであ
る。
その構成を説明すると、車輪加速度が例えば5Gとなる
所定値33以上となると、比較回路403がHレベルと
なり、この比較回路403の立ち下がりから所定時間タ
イマ404からHレベル信号が出力されるようになって
いる。そして、比較回路403の出力とタイマ404か
らの出力QとのオアゲートG、によるオア信号がHレベ
ルの時に、ピークホールド回路405がその期間(オア
ゲートG3の出力がHレベルとなる期間)における車輪
加速度のピーク値αw (ma X )と検出するよう
になっており、このピークホールド回路405で検出し
たピーク値αW(ma x )データを減算値決定回路
406が入力し、例えば、予め定めた第9図に示すよう
な、当該ピーク値αw (max ) と減算値δとの
関係に従って、検出車輪速Vwから減算回路407によ
って減するべき減算値δを決定するようになっている。
所定値33以上となると、比較回路403がHレベルと
なり、この比較回路403の立ち下がりから所定時間タ
イマ404からHレベル信号が出力されるようになって
いる。そして、比較回路403の出力とタイマ404か
らの出力QとのオアゲートG、によるオア信号がHレベ
ルの時に、ピークホールド回路405がその期間(オア
ゲートG3の出力がHレベルとなる期間)における車輪
加速度のピーク値αw (ma X )と検出するよう
になっており、このピークホールド回路405で検出し
たピーク値αW(ma x )データを減算値決定回路
406が入力し、例えば、予め定めた第9図に示すよう
な、当該ピーク値αw (max ) と減算値δとの
関係に従って、検出車輪速Vwから減算回路407によ
って減するべき減算値δを決定するようになっている。
この第8図に示す補正回路400によれば、車輪速のト
昇程度の度合(車輪加速度の増大具合)が大きいほど、
目標車輪速発生回路6から出力される目標車輪速Vwo
(= Vi X O,85)が小さくなり、・それだ
け制動液圧が液圧制御される時期が遅れることになり、
車輪速をより早く減少させることが可能となる。
昇程度の度合(車輪加速度の増大具合)が大きいほど、
目標車輪速発生回路6から出力される目標車輪速Vwo
(= Vi X O,85)が小さくなり、・それだ
け制動液圧が液圧制御される時期が遅れることになり、
車輪速をより早く減少させることが可能となる。
尚、今まで説明した補正回路400は、その補正時に検
出車輪速Vwから一定値δを減するようにしたが、検出
車輪速値Vwに1未満の正数値を乗することによって、
当該検出車輪速値Vwより小さい値に補正するようにし
ても良い。
出車輪速Vwから一定値δを減するようにしたが、検出
車輪速値Vwに1未満の正数値を乗することによって、
当該検出車輪速値Vwより小さい値に補正するようにし
ても良い。
以上説明してきたように、本発明によれば、所定の車輪
減速度に達した時の検出車輪速値から所定の傾きをもっ
た疑似的な車体速を発生し、この堺似的な車体速と検出
車輪速とで決まるスリップ率が予め定めた設定値に達し
た場合に制動液圧の減圧制御を行なうようにしたアンチ
スキッド制御装置において、予め定めた一電車輪加速度
を検出した後の所定時間は上記疑似的な車体速の発生点
となる車速値と上記検出車輪速値より小さい値に補正す
るようにしたため、車輪速が急激に上昇した直後の比較
的車輪速値の大きな状態での減圧制御を防−止するこ2
ができ、車両の停止距離が不要に長くなるのを防止する
ことができる。
減速度に達した時の検出車輪速値から所定の傾きをもっ
た疑似的な車体速を発生し、この堺似的な車体速と検出
車輪速とで決まるスリップ率が予め定めた設定値に達し
た場合に制動液圧の減圧制御を行なうようにしたアンチ
スキッド制御装置において、予め定めた一電車輪加速度
を検出した後の所定時間は上記疑似的な車体速の発生点
となる車速値と上記検出車輪速値より小さい値に補正す
るようにしたため、車輪速が急激に上昇した直後の比較
的車輪速値の大きな状態での減圧制御を防−止するこ2
ができ、車両の停止距離が不要に長くなるのを防止する
ことができる。
第1図は本発明に係るアンチスキッド制御装置における
制動液圧系の一例を示すブロック図、1 第2図は本発
明に係るアンチスキッド制御装置の一例の基本構成を示
すブロック図、第3図は第2図における疑似車速発生回
路の具体的構成の一例を示すブロック図、第4図は第3
図における補正回路の具体的構成の一例と示すブロック
図、第5図は第2図に示す装置による制動液圧の制御モ
ードを示す説明図、第6図は第3図にその構成を示した
疑似車速発生回路から発生される疑似車速の状態を示す
タイミングチャート、第7図は第2図乃至第4図に示す
装置の作動を示すタイミングチャート、第8図は第3図
における補正回路のその他の具体的構成を示すブロック
図、第9図は第8図における減算値決定回路での減算値
決定パターンを示す説明図、第10図は車輪と路面との
摩擦係数μとスリップ率λとの関係を示すグラフ図、第
11図は従来のアンチスキッド制御装置による制動時の
車輪速、制動液圧、車輪加減速度の状態を示す説明図で
ある。 1・・・車輪速センサ 2・・・車輪速検出回路 ) 3・・・十籍加減速度検出回路 4・・・疑似車速発生回路 5.7,8.9・・・比較回路 6・・・目標車輪速発生回路 12 、13・・・ドライバ 14・・−流人弁(E’V弁) 15・・・流出弁(AV弁) 16・・・リトリガブルタイマ 17・・・ポンプ 40a 、4(lb 、 40C,40d −サンプル
ホールド回路41・・・タイムカウンタ 42 、43 、47 、49・・・減算回路44・・
・除算回路 45・・・傾き発生回路 46・・・切り換えスイッチ 佃・・・乗算回路 50・・・RSフリップ70ツブ(FF )400・・
・補正回路 401・・・減算回路 402・・・切り換えスイッチ 403・・・比較回路 404・・・タイマ 特許出願人 日産自動本株式会社 第8図 λ0人 第1図 C
制動液圧系の一例を示すブロック図、1 第2図は本発
明に係るアンチスキッド制御装置の一例の基本構成を示
すブロック図、第3図は第2図における疑似車速発生回
路の具体的構成の一例を示すブロック図、第4図は第3
図における補正回路の具体的構成の一例と示すブロック
図、第5図は第2図に示す装置による制動液圧の制御モ
ードを示す説明図、第6図は第3図にその構成を示した
疑似車速発生回路から発生される疑似車速の状態を示す
タイミングチャート、第7図は第2図乃至第4図に示す
装置の作動を示すタイミングチャート、第8図は第3図
における補正回路のその他の具体的構成を示すブロック
図、第9図は第8図における減算値決定回路での減算値
決定パターンを示す説明図、第10図は車輪と路面との
摩擦係数μとスリップ率λとの関係を示すグラフ図、第
11図は従来のアンチスキッド制御装置による制動時の
車輪速、制動液圧、車輪加減速度の状態を示す説明図で
ある。 1・・・車輪速センサ 2・・・車輪速検出回路 ) 3・・・十籍加減速度検出回路 4・・・疑似車速発生回路 5.7,8.9・・・比較回路 6・・・目標車輪速発生回路 12 、13・・・ドライバ 14・・−流人弁(E’V弁) 15・・・流出弁(AV弁) 16・・・リトリガブルタイマ 17・・・ポンプ 40a 、4(lb 、 40C,40d −サンプル
ホールド回路41・・・タイムカウンタ 42 、43 、47 、49・・・減算回路44・・
・除算回路 45・・・傾き発生回路 46・・・切り換えスイッチ 佃・・・乗算回路 50・・・RSフリップ70ツブ(FF )400・・
・補正回路 401・・・減算回路 402・・・切り換えスイッチ 403・・・比較回路 404・・・タイマ 特許出願人 日産自動本株式会社 第8図 λ0人 第1図 C
Claims (1)
- 所定の車輪減速度に達した時の検出車輪速値から所定の
傾きともつfc疑似的な車体速と発生し、この疑似的な
車体速と検出車輪速とで決まるスリップ率が予め定めた
設定値に達した場合に制動液圧の減圧制御を行なうよう
にしたアンチスキッド制御装置において、予め定めた一
定車輪加速度を検出した後の所定時間は上記疑似的な車
体速の発生点となる車速値を上記検出車輪速値より小さ
い値に補正する手段を備えたことを特徴とするアンチス
キッド制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11545484A JPH0696382B2 (ja) | 1984-06-07 | 1984-06-07 | アンチスキッド制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11545484A JPH0696382B2 (ja) | 1984-06-07 | 1984-06-07 | アンチスキッド制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60261767A true JPS60261767A (ja) | 1985-12-25 |
JPH0696382B2 JPH0696382B2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=14662947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11545484A Expired - Lifetime JPH0696382B2 (ja) | 1984-06-07 | 1984-06-07 | アンチスキッド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0696382B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4936636A (en) * | 1988-04-25 | 1990-06-26 | Nissan Motor Company, Limited | Anti-skid brake control system for automotive vehicle with feature of derivation of road surface friction representative data |
US5427441A (en) * | 1992-09-07 | 1995-06-27 | Unisia Jecs Corporation | Brake control system with wheel antilock function |
-
1984
- 1984-06-07 JP JP11545484A patent/JPH0696382B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4936636A (en) * | 1988-04-25 | 1990-06-26 | Nissan Motor Company, Limited | Anti-skid brake control system for automotive vehicle with feature of derivation of road surface friction representative data |
US5427441A (en) * | 1992-09-07 | 1995-06-27 | Unisia Jecs Corporation | Brake control system with wheel antilock function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0696382B2 (ja) | 1994-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4657314A (en) | Apparatus and method of controlling braking of an automotive vehicle, operating in a curved path | |
JP2688948B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP2660851B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP2688909B2 (ja) | アンチロック制御方法 | |
JPH01249560A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH03153456A (ja) | アンチロック制御装置 | |
JP2844542B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP2503245B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPS60261766A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPS60261767A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPS6128539B2 (ja) | ||
JP2775481B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPH0415154A (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPS6142659B2 (ja) | ||
US5262951A (en) | Anti-lock braking system | |
JP4849139B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP2521071B2 (ja) | アンチロツク制御方法 | |
JP4449117B2 (ja) | 制動力配分制御装置 | |
JP3508211B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH04293654A (ja) | 車両のアンチスキッドブレーキ装置 | |
JPH068102B2 (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2649713B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPS6231554A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JPS60261769A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2791790B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 |