[go: up one dir, main page]

JPS60261538A - NOxの吸着除去法 - Google Patents

NOxの吸着除去法

Info

Publication number
JPS60261538A
JPS60261538A JP59116684A JP11668484A JPS60261538A JP S60261538 A JPS60261538 A JP S60261538A JP 59116684 A JP59116684 A JP 59116684A JP 11668484 A JP11668484 A JP 11668484A JP S60261538 A JPS60261538 A JP S60261538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
adsorbent
gas
adsorption
tuff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59116684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322181B2 (ja
Inventor
Takaaki Tamura
田村 孝章
Hiromichi Fumoto
麓 弘道
Naoki Negishi
根岸 直毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
Original Assignee
KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO filed Critical KOGYO KAIHATSU KENKYUSHO
Priority to JP59116684A priority Critical patent/JPS60261538A/ja
Publication of JPS60261538A publication Critical patent/JPS60261538A/ja
Publication of JPS6322181B2 publication Critical patent/JPS6322181B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、NOxを含む含水ガスからNOxを吸着除去
して回収する方法、及びこのための吸着剤の製造法に関
する。
従来の凝灰岩吸着では、たとえば、特公昭57−107
67号公報や特公昭57−10768号公報に示されて
いるように、No(−酸化窒素)吸着前にNO含有ガス
を脱湿する必要があった。また、凝灰岩を加熱ガスで処
理してNOをN02(二酸化窒素)に変換するための触
媒とすることも公知である(たとえば、特公昭58−3
739号、特公昭58−44410号公報)。しかしこ
の場合にも、脱湿を行う必要があシ、そのため、たとえ
ば、特公昭53−17114号公報にも記載されている
ように、複雑なシステムが必要であ如、また吸着剤が移
動床とならざるを得ないという欠点があった。
本発明者等は、No 、Not 、 HaOを含んだガ
スから簡単にNOx (N OとNO2の混合物)を吸
着操作によって除去し、かつこれを主として硝酸として
回収する方法を見出した。
本発明の一方法は、つぎのようにして行なわれる。モル
デナイト(たとえば、秋田基量、島根児童)又は/及び
クリノプチロライト(福島水産、鹿児島糸量等)系の天
然産凝灰岩を、たとえば、3〜30メツシユに粉砕し、
350〜600℃に加熱して含有水を脱着する。このよ
うにして得られた吸着剤を充填した吸着塔に、NOxと
水を含んだ空気等の酸素含有のガスを通過させることに
より該吸着剤と接触させると、実施例■、■で明らかな
ように、NOxと水は常温で吸着され、出ガスは清浄な
気体となる。
一方、脱水しない含水の凝灰岩そのままを充てんした吸
着管に上記のNOx含有ガスを通気すると、対照例■、
■に見られるようにNOxは出口側に通気開始後すみや
かに破過する。これからみても、NOxを吸着除去する
ためには、凝灰岩を加熱脱水する事が必要である事が分
る。
吸着開始後、一定時間吸着を続けると、NoX等が破過
してくるので、その時点で吸着操作を終了し、脱着操作
に移る。脱着操作は350〜600℃に加熱しながら、
少量の追い出しガスを流通させることによって行われる
本発明によれば、吸着されたNOxの大半は、こ; の
脱着操作時に硝酸として回収される。これは、脱着ガス
を、単に常温付近に冷却する事により実施し得る。また
、吸着されたNOxの残部は、分析によれば、はとんど
がNOIとして追い出しガス中に混在し、NOはほとん
ど認められない。実施例で明らかなように、この様にし
て再生された吸着剤は、吸着前の重量にもどる事、及び
吸着脱着をくり返しても同一結果を得る事から、この脱
着操作がほぼ完全である事が分る。
この発明の方法は上記天然産凝灰岩を水素化(H化)し
たものを用いる事により、更に効果的に行う事が出来る
。この時水素化は、例えば#3〜30に粉砕しINのH
uによυ例えば100℃で1〜100時間くシ返し洗う
事により水素化する方法で行なわれる。又、この水素化
は、上記凝灰岩をアンモニア塩水溶液と接触させた後4
00〜600℃に加熱する事によ如行う事も可能である
。このようにして得られた前処理凝灰岩を、加熱脱水後
吸着剤として用い、これにNOxと水分とを含んだ空気
を通気して接触させると、実施例■、■に示すように清
浄表気体が得られる。微量のNOxが破過するまでの時
間は、水素化せずに原石を破砕しただけで加熱脱水した
ものに比べてはるかに長くなっている。このことから、
水素化凝灰岩の方が吸着剤としてすぐれていることが明
らかである。
これに比して、対照例■、■に示すようにH化改質した
天然凝灰石でも、加熱脱水しない含水状態ではNOxの
破過が通ガス開始からすぐにはじまシ、加熱脱水の必要
のある事が示されている。またこの水素化吸着剤を用い
た場合でも、脱着操作は350〜600℃に加熱する事
で充分であシ、又、吸着されたNOxの大半は硝酸とし
て回収可能であり、また、脱着ガス中にNoは#1とん
ど認められない。
以上のように、従来の方法では、前処理としてシリカゲ
ルその他の脱湿塔が必要であったが、本発明によればそ
の必要は全くない。また従来の方法では、脱着生成物は
、全て沸点の低い取扱不便なN03ガスとして回収され
る欠点があった。また、用途の広い硝酸にするためには
、水と化合吸収させる必要があり、しかもその時次式の
如く、水にほとんど吸収されないガス体であるNOを生
ずる欠点もあった。
3 NOI + H鵞0−2HNOs + N。
しかるに、本発明の方法によれば、脱着時に再生される
ものは、大半が硝酸そのものであF)、NO意は少い。
また、脱着再生時のNO諺を、吸着塔の入口に還流させ
る等の方法により、面倒な水吸収基の操作を省く事も可
能である。
以下に、実施例と対照例を示す。
実施例 ■ 秋田基量のモルデナイト系天然凝灰岩を#10〜2
0に粉砕し、これを500℃で1時間加熱脱水して吸着
剤とした。この吸着剤4.71を直径1、7 cm長さ
3.5備の吸着塔に充填し、25℃の温度下に毎分50
00Hの割合でNOx混合ガスを導入した。この混合ガ
スは室内空気(22℃、湿度66チ)に0.4 q6 
(容積比)のNOIと0.85%(容積比)のNOとを
混合したものを用いた。この時得られた破過曲線を第1
図に示す。
1時間20分の通ガス後、NOxを吸着した吸着剤は、
毎分10ccの割合で室内空気を送入しながら加熱脱着
させた。この時、350℃〜600℃の加熱温度ならば
、はぼ吸着前の重量まで減!すさせる事が出来た。また
、この様にして脱着再生した吸着塔を用いて、吸着及び
加熱脱着を上記のごとく200回くり返したが上記実施
例とほぼ同一の結果が得られた。一方、脱着ガスは、0
℃に冷却して液化回収し、硝酸の量及び濃度から、回収
純硝酸量を測シ、一方、液化しないガス中のNO!及び
NO量を化学発光法によって測定した。その結果、吸着
剤i当り36%の硝酸が117m?回収され、NO2は
39m1が回収された。
■ 秋田糸量のモルデナイト系天然凝灰石を、#10〜
20に粉砕した後、IN−Hctで100℃下に48時
間くり返し洗いH化した後、水洗風乾しその後、500
℃で加熱脱水したものを吸着剤として用いた。使用した
実施装置、実施条件等は実施例のと全く同一である。第
2図に、得られた破過曲線を示す。加熱脱着によシ吸着
剤?当、) 9°3”(7) m ′zt”8”′I5
I軽1・NOx h 2“mtが回収された。また回収
ガス中のNoはほとんど認められなかった。また、20
0回の吸脱着のくシ返しを行ったがほぼ上記と同一の結
果を得た。
■ 福島県産のクリノプチロライト系天然凝灰岩を#8
〜12に砕いた後、500℃で一時間加熱脱水して吸着
剤とした。使用した実施装置、方法は実施例のと全く同
一であるが吸着剤重量が破過曲線を示す。加熱脱着によ
り吸着剤ね027チの硝酸が170 m f回収され、
NO,は19mf回収された。回収ガス中のNOは、は
とんど認められなかった。また、200回の吸脱着のく
り返しを行ったがほぼ上記と同一の結果を得た0 ■ 福島県産クリノプチロライト系天然凝灰岩を#8〜
12に砕いた後実施例■の如くH化し加熱脱水した吸着
剤を用いた。
使用した実施装置、方法は実施例のと全く同一であるが
、吸着剤重量が4.8tである事と空気の相対湿度が6
2チ(気温20℃)である事が異なる。第4図に、得ら
れた破過曲線を示す。
加熱脱着により吸着剤?当り34%の硝酸が97m?回
収されNO2は19m9−回収された。また、回収ガス
中のNOはほとんど認められなかった。
200回の吸脱着のくり返しを行ったが、はぼ上記と同
一の結果を得た。
対照例 ■ 実施例■の吸着剤に用いられたのと同じ原石を破砕
したものを、加熱脱水せず、含水未脱水のま\用いた。
NOx通気前に通常の室内空気(相対湿度約60チ)を
十分流して飽和まで含水させた後、N Ox吸着操作を
行った。実施条件は、実施例のと同一であるが吸着操作
は55分で打ち切った。第5図に、得られた破過曲線を
示す。加熱脱着により吸着剤1当り12チの硝酸が12
5m1回収されN O2は3.4mfであった。
■ 実施例■と同じ吸着剤用原石をH化し、含水未脱水
のま\用いたが、対照例■と同様NOx通気前に室内空
気を十分流して飽和まで含水させた後にNOx吸着試験
を行った。試験条件は実施例■と同一であるが、吸着操
作は45分で打ち切シ、脱着操作へ回した。得られた破
過曲線を、第6図に示す。加熱脱着によシ回収された硝
酸は吸着剤?当如15チのものが127m1i’であり
、NOIは2.7mfであった。
■ 福島県産のクリノプチロライト系天然凝灰岩である
以外は、対照例■と同時の条件で行った。
これは、実施例■と対照をなす例である。すなわち、N
Ox吸着前に十分室内空気を通気して十分飽和まで含水
させた後、吸着操作を行った。
実施条件は、実施例■と同一であるが、吸着操作は55
分で打ち切り、脱着操作へ回された。
得られた破過曲線を、第7図に示す。加熱脱着によ如回
収された硝酸は、吸着剤1尚シ22チのものが114m
1得られ、N08は1.7m1i’であった。
■ 対照例■をH化したもので、実施例■と対照をなす
例である。勿論加熱脱水せず、含水未脱水のま\である
。同様の操作で、NOx吸着前に十分室内空気を通気し
て十分飽和まで含水させた後、吸着操作を行った。実施
条件は実施例■と同一であるが、吸着操作は55分で打
ち切)、吸着剤は脱着操作に回された。得られた破過曲
線を、第8図に示す。加熱脱着により回収された硝酸は
、吸着剤i当り20q6のものが140mp得られ、N
 Oxは4.5 mfであった。
【図面の簡単な説明】
本発明の実施例を示す第1図、第2図、第3図、第4図
はそれぞれ秋田糸量モルデナイト系天然凝灰岩、H化秋
田糸量モルデナイト系天然凝灰岩、福島糸量クリノプチ
ロライト系天然凝灰岩、H化福島糸量りリノプチロライ
ト系天然凝灰岩を加熱又、対照例の結果を示す第5図〜
第8図は、それぞれ秋田量モルデナイト系天然凝灰岩、
H化秋田糸量モルデナイト系天然凝灰岩、福島量クリノ
プチロライト系天然凝灰岩、H化福島糸量りリノ() 
ブチロライト系天然凝灰岩について、含水未脱水第1図 禾丸田県彦、モ(レデナイ)先人芯ミ凝珍文ト廼4オ→
NOx破遍憧i台ご硼 時間(hr) 第2図 H4i、 f火[B糸量モレデナイト東天@;lU過カ
ロ熱脱→No)(軸曲杉配置 時間(hr) 第3図 亨=1県席グリップ今ロライト界天然ご蜆壱塵カロ効a
t水NOx破ゾ邑歯形1時間 (hr ) 第4図 H化福島票魔り・I/プ千ロライE禿大然ミ≧疑辿ロ館
■OすNOx壊≠皐毘嵌第5図 歓田県彦tルデツイト界、大ヱ忙8馳灰石Cしに床用υ
k)NOx欄U阪曲射1第6図 H化敷[E県トルデナイト算大大2疑灰石(全→I胡覧
水−)NOx皺過曲形11 日前ル昌 (hr) 第7図 キー凱1グリノゴ手ロライト糸人祭S疑α石(念氷末用
し)c)NOX々魁肖勇峰虻時間(h r 3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モルデナイト又は/及びクリノプチロライトを含
    有する凝灰岩を加熱脱水した吸着剤に、NOxを含む0
    鵞含有ガスを、乾燥することなくそのま\接触させるこ
    とによ]、NOxを吸着除去し、脱着再生を、加熱によ
    シ行うことを特徴とするNOxの吸着除去法。
  2. (2)モルデナイト又は/及びクリノプチロライトを含
    有する凝灰岩を、そのまま、あるいは水素化したのち加
    熱脱水させることを特徴とする含水ガスからのNOx吸
    着除去用吸着剤の製造法。
JP59116684A 1984-06-08 1984-06-08 NOxの吸着除去法 Granted JPS60261538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116684A JPS60261538A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 NOxの吸着除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116684A JPS60261538A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 NOxの吸着除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261538A true JPS60261538A (ja) 1985-12-24
JPS6322181B2 JPS6322181B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=14693308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116684A Granted JPS60261538A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 NOxの吸着除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261538A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017051899A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社公害防止機器研究所 ガス浄化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227077A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Satoru Imamura Synthetic medium for decolorization and purification of waste fluid an d exhaust gas
JPS5441288A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Masanori Shinozaki Manufacture of decoloring and deodorizing agent made from soft stones such as tuff

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227077A (en) * 1975-08-28 1977-03-01 Satoru Imamura Synthetic medium for decolorization and purification of waste fluid an d exhaust gas
JPS5441288A (en) * 1977-09-07 1979-04-02 Masanori Shinozaki Manufacture of decoloring and deodorizing agent made from soft stones such as tuff

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017051899A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社公害防止機器研究所 ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322181B2 (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6514317B2 (en) Method for purifying hydrogen-based gas mixture
JP5036925B2 (ja) 凝集ゼオライト吸着剤と、その製造方法および工業ガスの非極低温分離での利用
EP1142622A2 (en) Method of adsorptive separation of carbon dioxide
JPH08239279A (ja) 窒素含有分子篩活性炭、その製造方法及び用途
KR100562020B1 (ko) 이산화탄소 고정화 흡착제와 그의 제조방법
JP2011173059A (ja) 二酸化炭素吸着材及びこれを用いた二酸化炭素回収装置
JP4180991B2 (ja) 二酸化炭素の吸着方法
CN105854541A (zh) 一种吸附氧化结合液相吸收还原脱除氮氧化物的方法
Joithe et al. Removal and recovery of NOx from nitric acid plant tail gas by adsorption on molecular sieves
JPS60261538A (ja) NOxの吸着除去法
JP2005013952A (ja) 炭酸ガス吸収材
CN113856746B (zh) 一种多级孔分子筛基脱硝催化剂及其制备方法与应用
JPH0747227A (ja) 低濃度窒素酸化物含有排ガスの浄化方法
CN110170306B (zh) 两步改性法制备常温高效去除空气中低浓度甲醛吸附剂的工艺及其产品和应用
CN109603904B (zh) 一种高效率净化己二酸烟气催化剂的制备及应用
CN119951469B (en) Adsorbent suitable for pressure swing adsorption decarburization process
SU663719A1 (ru) Способ регенерации активированного угл , используемого дл очистки водно-спиртовой смеси
CN103506003A (zh) 一种co偶联合成草酸二甲酯工艺尾气处理方法
JP3062759B2 (ja) 二酸化炭素吸着剤の製法
JP2000140549A (ja) 二酸化炭酸の除去方法
CN113797889B (zh) 一种净化氰化氢的电石渣分子筛复合吸附剂及其制备方法
JP3273353B2 (ja) 硫酸プラント排ガスの乾式脱硫方法
JP2961260B1 (ja) 燃焼排ガス中の特定ガス成分の回収法
SU941285A1 (ru) Способ очистки окиси азота
JP2931662B2 (ja) 三弗化窒素ガスの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees