JPS60259560A - スリツプ制御用ブレーキ装置 - Google Patents
スリツプ制御用ブレーキ装置Info
- Publication number
- JPS60259560A JPS60259560A JP60096143A JP9614385A JPS60259560A JP S60259560 A JPS60259560 A JP S60259560A JP 60096143 A JP60096143 A JP 60096143A JP 9614385 A JP9614385 A JP 9614385A JP S60259560 A JPS60259560 A JP S60259560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- sensor
- control
- wheel
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 23
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 17
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 16
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/92—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
- B60T8/96—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on speed responsive control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/88—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
- B60T8/885—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S303/00—Fluid-pressure and analogous brake systems
- Y10S303/09—Plural processors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、フロントホイール及びリヤホイールの回転
状態を測定するセンサと、センサからの信号を処理し論
理的に組合わせ監視して制御信号を発生し、選択される
可能性の大小を示す所定の選択基準に従って各ホイール
及び又は同時に複数のホイールのブレーキ圧の変化を制
御する電気回路とを有するスリップ制御用ブレーキ装置
に関する。
状態を測定するセンサと、センサからの信号を処理し論
理的に組合わせ監視して制御信号を発生し、選択される
可能性の大小を示す所定の選択基準に従って各ホイール
及び又は同時に複数のホイールのブレーキ圧の変化を制
御する電気回路とを有するスリップ制御用ブレーキ装置
に関する。
[従来の技術]
ドイツの特許出願広告用22 09 745号に記載さ
れたこの種類のブレーキ装置は、センサの誤動作が生じ
たとき全体のブレーキスリップ制御を停止させるホイー
ルセンサの監視をする回路j 機構を有する。ブレーキ
が作動しているとき全体のブレーキスリップ制御が行わ
れる場合又は運転者がセンサの機能不全を認識しない場
合、ブレーキスリップ制御の不作動から危険な状態が生
じることがある。
れたこの種類のブレーキ装置は、センサの誤動作が生じ
たとき全体のブレーキスリップ制御を停止させるホイー
ルセンサの監視をする回路j 機構を有する。ブレーキ
が作動しているとき全体のブレーキスリップ制御が行わ
れる場合又は運転者がセンサの機能不全を認識しない場
合、ブレーキスリップ制御の不作動から危険な状態が生
じることがある。
さらに、アンチロック型の自動車のブレーキ装置の補助
エネルギー装置の圧力を監視し、かつ瞬間的な圧力の減
少及びブリッジ回路による制御信号が終了したとき、ブ
レーキスリップ制御が実行されないことが知られている
(ドイツ特許第2411 173号)。このブレーキ装
置は、補助回路が故障した場合残りの圧力により度々制
御されたブレーキ作動が行われることに基づいている。
エネルギー装置の圧力を監視し、かつ瞬間的な圧力の減
少及びブリッジ回路による制御信号が終了したとき、ブ
レーキスリップ制御が実行されないことが知られている
(ドイツ特許第2411 173号)。このブレーキ装
置は、補助回路が故障した場合残りの圧力により度々制
御されたブレーキ作動が行われることに基づいている。
このような作動状態をセンサの監視に適用することは不
可能であり、センサの機能不全は即時の結果をもたらす
。
可能であり、センサの機能不全は即時の結果をもたらす
。
従来、混信した信号の結果としてブレーキ圧の減少を排
除するため即ち混信したときでさえスリップの制御なく
ても少なくとも自動車のブレーキ力を確保するために、
センサの故障即ちセンサの機能不全が生じたとき、即時
に又は遅れてスリン jブ制御を作動しないことが必要
とされている。従って、故障したセンサによりホイール
のロックが誤認されたり危険なブレーキ圧の減少を引起
こしたりすることを考慮する必要がある。例えば凍結し
た路面でのスリップ制御の場合に生じる予測できないブ
レーキスリップ制御の不作動の欠点及び結果は、今まで
避けることのできないものとされてきた。
除するため即ち混信したときでさえスリップの制御なく
ても少なくとも自動車のブレーキ力を確保するために、
センサの故障即ちセンサの機能不全が生じたとき、即時
に又は遅れてスリン jブ制御を作動しないことが必要
とされている。従って、故障したセンサによりホイール
のロックが誤認されたり危険なブレーキ圧の減少を引起
こしたりすることを考慮する必要がある。例えば凍結し
た路面でのスリップ制御の場合に生じる予測できないブ
レーキスリップ制御の不作動の欠点及び結果は、今まで
避けることのできないものとされてきた。
[発明が解決しようとする問題点)
この発明の目的は、従来のスリップ制御用ブレーキ装置
の欠点を解消し、操縦の安定性を確保し、並びに長短期
間のセンサの誤動作又はセンサ信号の伝達及び処理通路
内の故障例えばケーブルの切断、ケーブルの短絡、又は
制動機の故障が生じた場合でさえ最短の停止距離を果た
すことのできるブレーキスリップ制御用ブレーキ装置を
提供することにある。
の欠点を解消し、操縦の安定性を確保し、並びに長短期
間のセンサの誤動作又はセンサ信号の伝達及び処理通路
内の故障例えばケーブルの切断、ケーブルの短絡、又は
制動機の故障が生じた場合でさえ最短の停止距離を果た
すことのできるブレーキスリップ制御用ブレーキ装置を
提供することにある。
[問題点を解決する手段]
この発明に係るブレーキ装置は2.−簡略した構成で技
術的に優れた効果を得ることができ、かつ1個以上のホ
イールのセンサ信号が途絶えたり混信したすしたとき、
このホイールのブレーキ圧の制御は所定の選択基準に従
った他のホイールの回転状態に応答するように切換え可
能であることを特徴とする。
術的に優れた効果を得ることができ、かつ1個以上のホ
イールのセンサ信号が途絶えたり混信したすしたとき、
このホイールのブレーキ圧の制御は所定の選択基準に従
った他のホイールの回転状態に応答するように切換え可
能であることを特徴とする。
この発明の好ましい実施例に従えば、いずれか一方のフ
ロントホイールのセンサ信号が途絶えたり混信したりし
たとき、このホイールのブレーキ圧の制御は所定の選択
基準に従った他方のホイールの回転状態に応答するよう
に切換え可能であり、リヤホイールのセンサ信号が途絶
えたり混信したりしたとき、このリヤホイールのブレー
キ圧制御は同じ側のフロントホイールの回転状態に応答
するように切換え可能である。
ロントホイールのセンサ信号が途絶えたり混信したりし
たとき、このホイールのブレーキ圧の制御は所定の選択
基準に従った他方のホイールの回転状態に応答するよう
に切換え可能であり、リヤホイールのセンサ信号が途絶
えたり混信したりしたとき、このリヤホイールのブレー
キ圧制御は同じ側のフロントホイールの回転状態に応答
するように切換え可能である。
この発明に係るブレーキ装置に従えば悪条件の駆動状態
のとき、例えばスリップ制御が行われているときにセン
サの誤動作又はセンサ信号の故障が生じた場合にも、ブ
レーキスリップの制御が継続されている。この結果セン
サの誤動作が生じたときにブレーキ力の効果を失うこと
がなく、自動車の操縦安定性が維持される。このとき、
正常なセンサによるブレーキ力又は正常な制御と比較し
て、多少停止距離が長くなるだけである。
のとき、例えばスリップ制御が行われているときにセン
サの誤動作又はセンサ信号の故障が生じた場合にも、ブ
レーキスリップの制御が継続されている。この結果セン
サの誤動作が生じたときにブレーキ力の効果を失うこと
がなく、自動車の操縦安定性が維持される。このとき、
正常なセンサによるブレーキ力又は正常な制御と比較し
て、多少停止距離が長くなるだけである。
[実施例]
以下、この発明の一実施を図面に基づいて説明する。
図に示すブレーキ装置は、自動車のフロントホイールV
R,VL及び自動車のりャホイールHR1HLを有する
。フロントホイールVRには第1のブレーキ回路1が連
結され、フロントホイールVLには第2のブレーキ回路
2が連結され、リヤホイールHR,HVには第3のブレ
ーキ回路3が連結されtいる。ブレーキ力発生器4は、
タンデム型マスクシリンダ5とブレーキ回路3が直接的
に連結されだ液圧ブースタ6とを有する。補助圧力源7
は、液圧アキュムレータ33とモータにより作動される
圧力媒体ポンプ34とを有する。ペダル8を介してブレ
ーキ力発生器4に加えられる71.1 レーキ力Fは、
補助圧力源7により圧力が増加されるタンデム型マスク
シリンダ5に伝達される。
R,VL及び自動車のりャホイールHR1HLを有する
。フロントホイールVRには第1のブレーキ回路1が連
結され、フロントホイールVLには第2のブレーキ回路
2が連結され、リヤホイールHR,HVには第3のブレ
ーキ回路3が連結されtいる。ブレーキ力発生器4は、
タンデム型マスクシリンダ5とブレーキ回路3が直接的
に連結されだ液圧ブースタ6とを有する。補助圧力源7
は、液圧アキュムレータ33とモータにより作動される
圧力媒体ポンプ34とを有する。ペダル8を介してブレ
ーキ力発生器4に加えられる71.1 レーキ力Fは、
補助圧力源7により圧力が増加されるタンデム型マスク
シリンダ5に伝達される。
ブレーキ力発生器4に連結された第1のブレーキ回路1
には電磁作動の常開弁である第1の2ボ一ト2位置の切
換弁801が配設され、ブレーキ力発生器4に連結され
た第2のブレーキ回路2には電磁作動の常開弁である第
2の2ポ一ト2位置の切換弁802が配設され、ブレー
キ力発生器4に連結された第3のブレーキ回路3には電
磁作動の常開弁である第3の2ボ一ト2位置の切換弁8
03が配設されている。これら第1、第2、第3の2ボ
一ト2位1(7)切換弁S01、S02.803に信号
が伝達されたとき、第1、第2、第3の2ポ一ト2位置
の切換弁S01、S02、S03は閉成し、圧力媒体の
通路が閉じられる。
には電磁作動の常開弁である第1の2ボ一ト2位置の切
換弁801が配設され、ブレーキ力発生器4に連結され
た第2のブレーキ回路2には電磁作動の常開弁である第
2の2ポ一ト2位置の切換弁802が配設され、ブレー
キ力発生器4に連結された第3のブレーキ回路3には電
磁作動の常開弁である第3の2ボ一ト2位置の切換弁8
03が配設されている。これら第1、第2、第3の2ボ
一ト2位1(7)切換弁S01、S02.803に信号
が伝達されたとき、第1、第2、第3の2ポ一ト2位置
の切換弁S01、S02、S03は閉成し、圧力媒体の
通路が閉じられる。
第1のブレーキ回路1は常閉弁である第4の2ボ一ト2
位置の切換弁SGIを介して圧力供給リザーバ9に連結
し、第2のブレーキ回路2は常閉弁である第5の2ポ一
ト2位置の切換弁SG2を介して圧力供給リザーバ9に
連結し、第3のブレーキ回路3は常閉弁である第6の2
ボ一ト2位置のム 切換弁SG3を介して圧力供給リザーバ9に連結 (し
ている。急なロック状態が生じたときに応答して、第4
、第5、第6の2ポ一ト2位置の切換弁SG1、SG2
、SG3が開成し、かつ第1、第2、第3の2ポ一ト2
位置の切換弁S01、SO2、803が閉成することに
より、ブレーキ圧が減少する。
位置の切換弁SGIを介して圧力供給リザーバ9に連結
し、第2のブレーキ回路2は常閉弁である第5の2ポ一
ト2位置の切換弁SG2を介して圧力供給リザーバ9に
連結し、第3のブレーキ回路3は常閉弁である第6の2
ボ一ト2位置のム 切換弁SG3を介して圧力供給リザーバ9に連結 (し
ている。急なロック状態が生じたときに応答して、第4
、第5、第6の2ポ一ト2位置の切換弁SG1、SG2
、SG3が開成し、かつ第1、第2、第3の2ポ一ト2
位置の切換弁S01、SO2、803が閉成することに
より、ブレーキ圧が減少する。
フロントホイールVRには第1の誘導センサ10が配設
され、フロントホイールVLには第2の誘導センサ11
が配設され、リヤホイールHRには第3の誘導センサ1
2が配設され、リヤホイールHLには第4の誘導センサ
13が配設され、ホイールのスピードに比例した周波数
の電圧が第1、第2、第3、第4の誘導センサ1011
1.12.13のプルーブに生じる。
され、フロントホイールVLには第2の誘導センサ11
が配設され、リヤホイールHRには第3の誘導センサ1
2が配設され、リヤホイールHLには第4の誘導センサ
13が配設され、ホイールのスピードに比例した周波数
の電圧が第1、第2、第3、第4の誘導センサ1011
1.12.13のプルーブに生じる。
夫々第1、第2、第3、第4の信号ライン14.15.
16.17を介して第1、第2、第3、第4の誘導セン
サ10.11.12.13は、第1、第2、第3、第4
の誘導センサ10.11.12.13からの信号を論理
的に組合わせかつ処理する電気回路18に連結されてい
る。これらの信号の論理的処理の結果、制−信゛号は、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7のスイッチ
ングアンプリフツイヤ19.20,21.22.23.
24.25により増幅される電気回路18の出力に与え
られ、これらの出力は破線で示されるラインを介して第
1、第2、第3、第4、第5、第6の2ポ一ト2位置の
切換弁SO1、SO2、SO3、SG1、SG2、SG
3に伝達される。
16.17を介して第1、第2、第3、第4の誘導セン
サ10.11.12.13は、第1、第2、第3、第4
の誘導センサ10.11.12.13からの信号を論理
的に組合わせかつ処理する電気回路18に連結されてい
る。これらの信号の論理的処理の結果、制−信゛号は、
第1、第2、第3、第4、第5、第6、第7のスイッチ
ングアンプリフツイヤ19.20,21.22.23.
24.25により増幅される電気回路18の出力に与え
られ、これらの出力は破線で示されるラインを介して第
1、第2、第3、第4、第5、第6の2ポ一ト2位置の
切換弁SO1、SO2、SO3、SG1、SG2、SG
3に伝達される。
ブレーキ圧を減少させるために、開成した第4、第5の
2ボ一ト2位置の切換弁SG1 、SG2を介して圧力
媒体が圧力供給リサーバ9に流出したときでも、第1、
第2のブレーキ回路1.2内に十分な圧力媒体を残すた
めに、補助圧力源7とタンデム型マスクシリンダ5に連
結された第1、第2のブレーキ回路1.2とを間接的に
又は直接的に連結する主要な弁HVに、第7のスイッチ
インクアンブリファイヤ25の出力が与えられている。
2ボ一ト2位置の切換弁SG1 、SG2を介して圧力
媒体が圧力供給リサーバ9に流出したときでも、第1、
第2のブレーキ回路1.2内に十分な圧力媒体を残すた
めに、補助圧力源7とタンデム型マスクシリンダ5に連
結された第1、第2のブレーキ回路1.2とを間接的に
又は直接的に連結する主要な弁HVに、第7のスイッチ
インクアンブリファイヤ25の出力が与えられている。
さらにこの発明に係るブレーキ装置は、第5、第6、第
7、第8の信号ライン26.27.28.29及び第3
、第4、第2、第1の信号ライン16.17.15.1
4を介して第1、第2、第4、第3の誘導センサ10.
11.13.12に連結された監視回路30を有する。
7、第8の信号ライン26.27.28.29及び第3
、第4、第2、第1の信号ライン16.17.15.1
4を介して第1、第2、第4、第3の誘導センサ10.
11.13.12に連結された監視回路30を有する。
複数回線の第9の信号ライン31を介して、第1、第2
、第3、第4の誘導センサ10.11.1・2.13か
らの信号は論理回路及び電気回路18に与えられる。
、第3、第4の誘導センサ10.11.1・2.13か
らの信号は論理回路及び電気回路18に与えられる。
点線により示される部材32は、監視回路30が第1、
第2、第3、第4の誘導センサ10゜11.12.13
の信号の通路の中に相違する位置に挿入することができ
ることを象徴的に示し、例えば部材32内での信号処理
した後に監視回路30を連結することができ、監視回路
30は第1、第2、第3、第4の誘導センサ10.11
.12.13の誤動作及び部材32の下流側に連結され
た信号内の混信を検出することができる。
第2、第3、第4の誘導センサ10゜11.12.13
の信号の通路の中に相違する位置に挿入することができ
ることを象徴的に示し、例えば部材32内での信号処理
した後に監視回路30を連結することができ、監視回路
30は第1、第2、第3、第4の誘導センサ10.11
.12.13の誤動作及び部材32の下流側に連結され
た信号内の混信を検出することができる。
監視される第1、第2、第3、第4の誘導センサ10,
11.12.13と第1、第2、第3、第4の信号ライ
ン14.15.16.17と電気;) 回路18とが故
障しない限り、第1、第2、第3、第4の誘導センサ1
0.11.12.13の信号が論理的に組合わされ、並
びに自動車の基準スピードが決定され、最後に電気回路
18の出力A1、Al、A3、A4、A5、A6、A7
の制御信号が発生するとき、フロントホイールVR,V
L及びリヤホイールHR,HLの回転状態が計算される
。監視回路30により第1、第2、第3、第4の誘導セ
ンサ10.11.12.13の故障又は第1、第2、第
3、第4の誘導センサ10.11.12.13の誤動作
が検出された。とき、切換え即ち論理的組合わせの変化
が生じ、この結果電気回路18の出力信号及びブレーキ
1の変化が正常な第1、第2、第3、第4の誘導センサ
信号により決定され、かつ切換えは第1、第2、第3、
第4の誘導センサ10.11.12.13又は第1、第
2、第3、第4の誘導センサ10.11.12.13の
信号発生器が故障した場合でも、駆動安定性が損われず
並びにブレーキ力の大きな減少による切迫した危険性が
無くブレーキスリップの制御が行われることを確保する
所定の選択基準に従つ lて実行される。ブレーキ作動
が終了するとき、第1、第2、第3、第4の誘導センサ
10,11.12.13の誤動作が一時的な特徴として
与えられるのではなく、第1、第2、第3、第4の誘導
センサ10,11.12.13の誤動作が生じたとき、
ブレーキスリップの制御が行われず、誤動作の発生が信
号として伝達される。
11.12.13と第1、第2、第3、第4の信号ライ
ン14.15.16.17と電気;) 回路18とが故
障しない限り、第1、第2、第3、第4の誘導センサ1
0.11.12.13の信号が論理的に組合わされ、並
びに自動車の基準スピードが決定され、最後に電気回路
18の出力A1、Al、A3、A4、A5、A6、A7
の制御信号が発生するとき、フロントホイールVR,V
L及びリヤホイールHR,HLの回転状態が計算される
。監視回路30により第1、第2、第3、第4の誘導セ
ンサ10.11.12.13の故障又は第1、第2、第
3、第4の誘導センサ10.11.12.13の誤動作
が検出された。とき、切換え即ち論理的組合わせの変化
が生じ、この結果電気回路18の出力信号及びブレーキ
1の変化が正常な第1、第2、第3、第4の誘導センサ
信号により決定され、かつ切換えは第1、第2、第3、
第4の誘導センサ10.11.12.13又は第1、第
2、第3、第4の誘導センサ10.11.12.13の
信号発生器が故障した場合でも、駆動安定性が損われず
並びにブレーキ力の大きな減少による切迫した危険性が
無くブレーキスリップの制御が行われることを確保する
所定の選択基準に従つ lて実行される。ブレーキ作動
が終了するとき、第1、第2、第3、第4の誘導センサ
10,11.12.13の誤動作が一時的な特徴として
与えられるのではなく、第1、第2、第3、第4の誘導
センサ10,11.12.13の誤動作が生じたとき、
ブレーキスリップの制御が行われず、誤動作の発生が信
号として伝達される。
この発明に係るブレーキ装置の監視回路30によりフロ
ントホイールVR,VLの第1、第2の誘導センサ10
.11、のいずれか一方の誤動作が検出されたとき、電
気回路18の入口E3又は入口E4が閉じられるので、
故障したセンサによるブレーキスリップ制御の影響が防
止され、並びに故障したセンサが設けられた一方のフロ
ントホイールの制御は他方のフロントホイールに対応す
るように切換えられる。この結果、正常な誘導センサが
配置されたプロントホイールの回転状態に応答して両フ
ロントホイールVR,VLの共同制御が実行される。最
悪の場合には故障した誘導センサが配設されたホイール
のホイールシリンダ内のブレーキ圧が大きくなりすぎて
、このホイールはロックする。しかし、ある状態での制
御程度が限定されているけれでも、この状態でのブレー
キ圧の大きさを決定する他のフロントホイールにより、
フロントアクスルへの横方向の力が維持され、かつ自動
車の操縦性が維持される。
ントホイールVR,VLの第1、第2の誘導センサ10
.11、のいずれか一方の誤動作が検出されたとき、電
気回路18の入口E3又は入口E4が閉じられるので、
故障したセンサによるブレーキスリップ制御の影響が防
止され、並びに故障したセンサが設けられた一方のフロ
ントホイールの制御は他方のフロントホイールに対応す
るように切換えられる。この結果、正常な誘導センサが
配置されたプロントホイールの回転状態に応答して両フ
ロントホイールVR,VLの共同制御が実行される。最
悪の場合には故障した誘導センサが配設されたホイール
のホイールシリンダ内のブレーキ圧が大きくなりすぎて
、このホイールはロックする。しかし、ある状態での制
御程度が限定されているけれでも、この状態でのブレー
キ圧の大きさを決定する他のフロントホイールにより、
フロントアクスルへの横方向の力が維持され、かつ自動
車の操縦性が維持される。
横方向への力を増加して自動車の操縦性を高める為に、
第1、第2、第3、第4の誘導センサ10.11.12
.13が故障した場合、フロントアクスルの最大ブレー
キ圧を僅かだけ減少させることができる。
第1、第2、第3、第4の誘導センサ10.11.12
.13が故障した場合、フロントアクスルの最大ブレー
キ圧を僅かだけ減少させることができる。
第3、第4の誘導センサ12.13のリヤホイールHR
,)−ILの第3、第4の誘導センサ12.13のいず
れか一方の誤動作が発生したとき、故障した誘導センサ
を備えたりャホイールは監視回路30及び又は電気回路
18により同じ側のフロントホイールの制御通路に切換
えられる。従って、電気回路18の入口E1又は入口E
2が電気的に閉じられ、誤動作を生じた誘導センサから
の信号の代わりに、同じ側のフロントホイールの回転状
態についての信号が他のホイールからの信号と論理的に
組合わせられる。上述した第1.第2、第3のブレーキ
回路1.2.3を制御する種類の制御機構において好都
合のよいことに一般的であるリアアクスルの正しいブレ
ーキ圧のバランス及びリヤアクスルに連結された選択さ
れる可能性の小さい第3のブレーキ回路3の装着が行わ
れているとき、リヤアクスルのブレーキ圧は故障した誘
導センサを備えたリヤホイールと同じ側に配設されたフ
ロントホイールの回転状態により決定される。
,)−ILの第3、第4の誘導センサ12.13のいず
れか一方の誤動作が発生したとき、故障した誘導センサ
を備えたりャホイールは監視回路30及び又は電気回路
18により同じ側のフロントホイールの制御通路に切換
えられる。従って、電気回路18の入口E1又は入口E
2が電気的に閉じられ、誤動作を生じた誘導センサから
の信号の代わりに、同じ側のフロントホイールの回転状
態についての信号が他のホイールからの信号と論理的に
組合わせられる。上述した第1.第2、第3のブレーキ
回路1.2.3を制御する種類の制御機構において好都
合のよいことに一般的であるリアアクスルの正しいブレ
ーキ圧のバランス及びリヤアクスルに連結された選択さ
れる可能性の小さい第3のブレーキ回路3の装着が行わ
れているとき、リヤアクスルのブレーキ圧は故障した誘
導センサを備えたリヤホイールと同じ側に配設されたフ
ロントホイールの回転状態により決定される。
この結果、小さいブレーキ圧でもリヤアクスルに適用す
ることができるので、運転の安定性がより高まり、かつ
より大きなブレーキ圧と比較して自動車の停止距離が僅
かに大きくなるだけである。
ることができるので、運転の安定性がより高まり、かつ
より大きなブレーキ圧と比較して自動車の停止距離が僅
かに大きくなるだけである。
不適切なブレーキ圧のバランスが生じた場合、故障した
誘導センサを備えたリヤホイールは、最後に記述した誘
導センサの混信のときの不都合な状態でロックされる。
誘導センサを備えたリヤホイールは、最後に記述した誘
導センサの混信のときの不都合な状態でロックされる。
しかし、リヤアクスルの選)(78″L 6 ’51
m @ (1)tJs 8°゛jI、1M)7Lz−I
=[l;l)ために、この状態でも少なくとも正常な誘
導センサ即ち正常な誘導セ、ンサの信号員路を備えたり
ャホイールは安定的に走行し、自動車の操縦安定性が確
保されている。
m @ (1)tJs 8°゛jI、1M)7Lz−I
=[l;l)ために、この状態でも少なくとも正常な誘
導センサ即ち正常な誘導セ、ンサの信号員路を備えたり
ャホイールは安定的に走行し、自動車の操縦安定性が確
保されている。
さらに、リヤホイールHR,HLの誘導センサの故障に
応答して、同じ側のフロントホイールの誘導センサの信
号への切換えが実行される。この切換えの利点は、一方
の道路側がよく滑るとき、又は自動車が角を曲がるとき
、摩擦及びブレーキスリップ制御に関する条件が自動車
の両側で相違しかつ同じ側のフロントホイール及びリヤ
ホイールで等しくなるので正常な誘導センサの信号が評
価されることである。
応答して、同じ側のフロントホイールの誘導センサの信
号への切換えが実行される。この切換えの利点は、一方
の道路側がよく滑るとき、又は自動車が角を曲がるとき
、摩擦及びブレーキスリップ制御に関する条件が自動車
の両側で相違しかつ同じ側のフロントホイール及びリヤ
ホイールで等しくなるので正常な誘導センサの信号が評
価されることである。
誘導センサの誤動作が生じている場合のみ、故障した誘
導センサの信号通路が閉じられ、かつ所定の好ましい選
択基準に従った他の制御通路への切換えが維持されてい
る。スリップ1lJIIIが終了したとき、制御ユニッ
トが作動されず、センサの誤動作の信号が伝達される。
導センサの信号通路が閉じられ、かつ所定の好ましい選
択基準に従った他の制御通路への切換えが維持されてい
る。スリップ1lJIIIが終了したとき、制御ユニッ
トが作動されず、センサの誤動作の信号が伝達される。
さらに、遅延させるか銹導センサの故障又は信号の混信
の時間に従って切換え及び又は切返しを開始させること
ができる。 )
の時間に従って切換え及び又は切返しを開始させること
ができる。 )
図面はこの発明に係るスリップ制御用ブレーキ装置の一
実施例を示す概略図である。 10・・・センサ(第1の誘導センサ)、11・・・セ
ンサ(第2の誘導センサ)、12・・・センサ(第3の
誘導センサ)、13・・・センサ(第4の誘導センサ)
、18・・・電気回路、HRSHL・・・リヤホイール
、VR。 VH・・・フロントホイール。 出願人代理人 弁理士 静注 武彦
実施例を示す概略図である。 10・・・センサ(第1の誘導センサ)、11・・・セ
ンサ(第2の誘導センサ)、12・・・センサ(第3の
誘導センサ)、13・・・センサ(第4の誘導センサ)
、18・・・電気回路、HRSHL・・・リヤホイール
、VR。 VH・・・フロントホイール。 出願人代理人 弁理士 静注 武彦
Claims (5)
- (1)フロントホイール及びリヤホイールの回転状態を
測定するセンサと、 センサからの信号を処理し論理的に組合わせ監視して制
御信号を発生し、選択される可能性の大小を示す所定の
選択基準に従って各ホイール及び又は同時に複数のホイ
ールのブレーキ圧の変化を制御する電気回路とを有する
スリップ制御用ブレーキ装置において、 1個以上のホイールのセンサ信号が途絶えたり混信した
とき、このホイールのブレーキ圧の制御は所定の選択基
準に従った他のホイールの回転状態に応答するように切
換え可能であること′を特徴とするスリップ制御用ブレ
ーキ装置。 - (2)いずれか一方のフロントホイールのセンサ信号が
途絶えたり混信したとき、このホイールのブレーキ圧の
制御は所定の選択基準に従った他方のフロントホイール
の回転状態に応答するように切換え可能であり、リヤホ
イールのセンサ信号が途絶えたり混信したとき、このリ
ヤホイールのブレーキ圧制御は同じ側のフロントホイー
ルの回転状態に応答するように切換え可能であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載のスリップ制御用
ブレーキ装置。 - (3)前記ブレーキ圧制御の切換えは、信号が混信して
いる期間に限定していることを特徴とする特許請求の範
囲第1項又は第2項に記載のスリップ制御用ブレーキ装
置。 - (4)前記ブレーキ圧制御の切換えは信号が混信してい
る期間に関係なく、かつブレーキ作動が終了するまで維
持されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
は第2項に記載のスリップ制御用ブレーキ装置。 - (5)所定の期間を越えて信号の混信が継続している場
合又は所定の期間内に切換えが繰返される場合、前記ブ
レーキ圧制御の切換えは、ブレーキ作動が終了するまで
又は切換えが信号の混信したときに手動で再び行われる
まで維持されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
又は第2項に記載のスリップ1ldJ111用ブレーキ
装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3417019.7 | 1984-05-09 | ||
DE19843417019 DE3417019A1 (de) | 1984-05-09 | 1984-05-09 | Schaltungsanordnung fuer eine schlupfgeregelte fahrzeugbremsanlage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60259560A true JPS60259560A (ja) | 1985-12-21 |
Family
ID=6235268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60096143A Pending JPS60259560A (ja) | 1984-05-09 | 1985-05-08 | スリツプ制御用ブレーキ装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4648662A (ja) |
JP (1) | JPS60259560A (ja) |
DE (1) | DE3417019A1 (ja) |
FR (1) | FR2564049A1 (ja) |
GB (1) | GB2158533A (ja) |
IT (1) | IT1184761B (ja) |
SE (1) | SE8502226L (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200897A (en) * | 1989-05-26 | 1993-04-06 | Nippondenso Co., Ltd. | Vehicle control system |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63130457A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-02 | Nippon Ee B S Kk | アンチスキツド装置用液圧制御装置 |
DE3742173A1 (de) * | 1987-12-12 | 1989-06-22 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge |
DE4037654A1 (de) * | 1990-11-27 | 1992-06-04 | Wabco Westinghouse Fahrzeug | Antiblockiersystem fuer allradgetriebene fahrzeuge |
DE4339571A1 (de) * | 1993-11-19 | 1995-05-24 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
DE4414980A1 (de) * | 1994-04-29 | 1995-11-02 | Teves Gmbh Alfred | Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit EBV |
DE19511161A1 (de) * | 1995-03-27 | 1996-10-02 | Bosch Gmbh Robert | Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
DE19511162A1 (de) * | 1995-03-27 | 1996-10-02 | Bosch Gmbh Robert | Bremssystem für ein Kraftfahrzeug |
DE19617051B4 (de) | 1996-04-29 | 2005-03-10 | Continental Teves Ag & Co Ohg | Verfahren zur Beeinflussung fahrdynamischer Größen |
JP2003516272A (ja) | 1999-12-08 | 2003-05-13 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 自動車の車輪におけるブレーキ作用および/または駆動作用の調節方法および装置 |
DE102007046692B4 (de) * | 2007-09-28 | 2021-04-29 | Volkswagen Ag | Antiblockiersystem für ein Kraftfahrzeug |
US20090276133A1 (en) * | 2008-05-05 | 2009-11-05 | Goodrich Corporation | Aircraft brake control system and method |
DE102009034450A1 (de) | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | ABS-Ventilanordnung eines Fahrzeugs mit Druckbegrenzung an einer indirekt schlupfgeregelten Achse |
US8738219B2 (en) | 2009-08-24 | 2014-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle longitudinal acceleration sensor |
US8935037B2 (en) * | 2009-08-24 | 2015-01-13 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle steering angle sensor |
US8754764B2 (en) | 2009-08-24 | 2014-06-17 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle pressure sensor |
US8401730B2 (en) * | 2009-08-24 | 2013-03-19 | Robert Bosch Llc | Good checking for vehicle lateral acceleration sensor |
US8467929B2 (en) * | 2009-08-24 | 2013-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle wheel speed sensors |
US8494708B2 (en) * | 2009-08-24 | 2013-07-23 | Robert Bosch Gmbh | Good checking for vehicle yaw rate sensor |
DE102017008948A1 (de) * | 2017-09-25 | 2019-03-28 | Lucas Automotive Gmbh | Kraftfahrzeug-Bremsanlage, Verfahren zum Betreiben derselben und Steuergerät hierfür |
DE102017012110A1 (de) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Lucas Automotive Gmbh | Einrichtung zur Bremsdruckberechnung |
DE102017012130A1 (de) * | 2017-12-28 | 2019-07-04 | Lucas Automotive Gmbh | Signalverarbeitungsvorrichtung für ein Fahrzeug mit einer Antiblockier-Einrichtung |
FR3102126B1 (fr) * | 2019-10-21 | 2021-10-29 | Poclain Hydraulics Ind | Système et procédé amélioré de commande pour une valve de freinage |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3680923A (en) * | 1971-03-15 | 1972-08-01 | Gen Motors Corp | Anti-lock brake control with sensor monitoring circuit |
GB1444550A (en) * | 1972-11-25 | 1976-08-04 | Dunlop Ltd | Anti-skid systems |
FR2222253B1 (ja) * | 1973-03-19 | 1976-05-21 | Dba | |
JPS5033391A (ja) * | 1973-07-28 | 1975-03-31 | ||
US3920284A (en) * | 1974-05-10 | 1975-11-18 | Eaton Corp | Monitoring circuitry for a skid control system |
DE2543178C2 (de) * | 1975-09-27 | 1987-02-26 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antiblockierregelsystem |
US4143926A (en) * | 1977-01-27 | 1979-03-13 | Kelsey-Hayes Co. | Skid control system |
DE2705737A1 (de) * | 1977-02-11 | 1978-08-17 | Wabco Westinghouse Gmbh | Verfahren und einrichtung zur ueberwachung des fahrzustandes von fahrzeugen, die mit antiblockier-regelanlagen ausgeruestet sind |
US4098542A (en) * | 1977-03-16 | 1978-07-04 | The B. F. Goodrich Company | Indicator energizing monitor circuit for anti-skid brake control systems and the like |
DE2712693A1 (de) * | 1977-03-23 | 1978-09-28 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
HU178550B (en) * | 1978-04-22 | 1982-05-28 | Girling Ltd | Non-skid brake mechanism for multiple-axle wheeled vehicles |
DE2933336C2 (de) * | 1979-08-17 | 1986-04-03 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Blockierschutzregelsystem mit Sicherheitsschaltungen |
DE3136944A1 (de) * | 1981-09-17 | 1983-03-31 | Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover | Sicherheitsschaltung in einem antiblockiersystem |
JPS59227348A (ja) * | 1983-06-07 | 1984-12-20 | Nichiden Mach Ltd | ピツクアンドプレイスユニツト |
-
1984
- 1984-05-09 DE DE19843417019 patent/DE3417019A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-04-19 GB GB08510073A patent/GB2158533A/en not_active Withdrawn
- 1985-04-22 IT IT20443/85A patent/IT1184761B/it active
- 1985-04-23 FR FR8506113A patent/FR2564049A1/fr active Pending
- 1985-05-07 SE SE8502226A patent/SE8502226L/xx not_active Application Discontinuation
- 1985-05-08 US US06/732,342 patent/US4648662A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-05-08 JP JP60096143A patent/JPS60259560A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5200897A (en) * | 1989-05-26 | 1993-04-06 | Nippondenso Co., Ltd. | Vehicle control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE8502226D0 (sv) | 1985-05-07 |
GB8510073D0 (en) | 1985-05-30 |
FR2564049A1 (fr) | 1985-11-15 |
US4648662A (en) | 1987-03-10 |
IT1184761B (it) | 1987-10-28 |
IT8520443A0 (it) | 1985-04-22 |
SE8502226L (sv) | 1985-11-10 |
GB2158533A (en) | 1985-11-13 |
DE3417019A1 (de) | 1985-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60259560A (ja) | スリツプ制御用ブレーキ装置 | |
US4750788A (en) | Brake unit with slip control | |
JPH0712813B2 (ja) | スリツプ制御形ブレーキシステム | |
US6092879A (en) | Brake system for a motor vehicle | |
JPH034612Y2 (ja) | ||
JPH05236606A (ja) | 電気自動車のブレーキシステム | |
JPH04358955A (ja) | アンチスキッド制御システムの安全装置 | |
GB1599086A (en) | Anti-lock regulating systems for braking systems of motor vehicles | |
JP2759834B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US5066073A (en) | Brake system for automotive vehicles | |
JPH04231242A (ja) | 電子制御ブレーキ力配分装置およびアンチロック制御装置付きの自動車用油圧ブレーキシステム | |
JP2576994B2 (ja) | ブレ−キシステム | |
JPS62103250A (ja) | アンチロツク制御装置を有する制動装置 | |
US4784443A (en) | Method and circuit configuration for monitoring and controlling a slip-controlled brake system | |
US5172959A (en) | Anti-lock braking system for all-wheel drive vehicles | |
JPS632762A (ja) | トラクションスリップ制御付きブレーキシステム | |
KR930007725B1 (ko) | 앤티록 브레이크 제어장치 | |
JPH0532380Y2 (ja) | ||
US6301541B1 (en) | Braking force control apparatus for vehicle | |
JPS6341272A (ja) | ブレ−キシステム | |
JPH0656015A (ja) | スリップ制御装置 | |
KR100426734B1 (ko) | 전자제어식 제동제어방법 | |
US20240059264A1 (en) | Method for operating a control system of a vehicle with a steering brake function and traction control system | |
KR100208594B1 (ko) | 에이비에스에서 휠스피드 센서 고장시 보상방법 | |
JPH0439789Y2 (ja) |