[go: up one dir, main page]

JPS60258142A - 安息香酸の精製法 - Google Patents

安息香酸の精製法

Info

Publication number
JPS60258142A
JPS60258142A JP60112302A JP11230285A JPS60258142A JP S60258142 A JPS60258142 A JP S60258142A JP 60112302 A JP60112302 A JP 60112302A JP 11230285 A JP11230285 A JP 11230285A JP S60258142 A JPS60258142 A JP S60258142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzoic acid
distillation
amine
amino
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60112302A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643367B2 (ja
Inventor
ベルナー・シユルテ‐ヒユルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60258142A publication Critical patent/JPS60258142A/ja
Publication of JPH0643367B2 publication Critical patent/JPH0643367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C51/44Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/487Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液相において空気によるトルエンの接触酸化に
よって得られた安息香酸の精製法に関する。
゛コバルト化合物及びマンガン化合物のような金属化合
物を触媒として存在させ、高温においてトルエンを空気
により液相で接触酸化して安息香酸を製造する方法にお
いては、不純物として特にフタル酸【ヘミッシェ・チェ
ントラルブラッテ(Ghem、 Zentralbl、
)誌1!342.II、2842頁参照]、及び比較的
大41の安息香酸ベンジル[ウルマンスΦエンチクロペ
ディー・デルΦテクニッシェン・ヘミイー(Ullma
ns Encyclopedie der techn
ischen Chewie)第4版、第8巻、367
〜369頁、1974年参照]を含む安息香酸が生じる
。しかしこのような不純物は一般に安息香酸の次の処理
、特に安息香酸を安息香酸ナトリウムにする工程、一般
的には分留により精製した安息香酸を水酸化ナトリウム
溶液に溶解する工程の妨げとなる。
この方法で製造された安息香酸ナトリウL、はエタノー
ルに透明には溶解しなくてドイツ薬局法[DAB VI
I、 1389〜681(19E18月の純度基準に合
致せず、またエチレングリコールに溶解しないためにイ
く練液に対する使用が禁じられている。ドイツ特許公告
明細書第2,638,489号においては、このような
欠点は粗製の安息香酸を蒸留する際に少量のアミン、好
ましくはアンモニアを加えることにより除去できること
が記載されている。このことはナトリウム塩がほとんど
アルコールに溶解しない厄介なフタル酸はアミF化また
はイミド化の結果として塔底物として残り、過剰のアン
モニアはベンズアミドとして結合されることを意味して
いる。
経済的理由から明白なように、もし主として安息香酸ベ
ンジルから成り使用した安息香酸を約10重に%含む安
息香酸の蒸留塔底生成物を蒸留により回収して、例えば
塔底生成物を蒸留して得られる溜出液を直接塩素化して
塩化ベンゾイルにする(ヨーロッパ特許公開明細書第7
8,993号参照)ような方法に利用しようとする場合
には、」二記ドイツ特許公告明細書第2 、’1336
.489号の精製方法は不適当である。何故ならば溜出
液中に含まれる安息 □(香酸ベンジルはなおベンズア
ミドを含有しており、直接塩素化の際これはベンゾニト
リルに変るから、得られる塩化ベンゾイルのベンゾニト
リル金融は最高5重早8%に及び、T業師に利用できな
いからである。従って安息香酸の蒸留塔底生成物の回収
は上記のようにアルコールに可溶な安息香酸すトリウム
を製造することを犠!11にして始めて]−業師1つ経
済的に達成することができるのである。
本発明によれば、式 %式% 但し式中R1は水素または炭素数1〜Bの直鎖または分
岐したヒドロキシアルキルまたはアミノアルキル基を表
し、 R7は炭素数1〜6の直鎖または分岐したヒドロキシア
ルキルまたはアミノアルキル基を表す、の脂肪族アミン
及び/又はその塩を存在させて粗製安息香酸を蒸留する
ことを特徴とする液相で空気を用いてトルエンを接触酸
化して得られた安息香酸を精製する方法が見出だされた
液相においてトルエンを接触酸化して安息香酸を製造す
方法は通常の方法により行うことができる(ウルマンス
・エンチクロペディー・デル・テクニッシェン・ヘミイ
ー第4版、第8巻、367〜368頁、1974年参照
)。過剰のトルエンは通常蒸留により得られた安息香酸
から分離される。この方法で予じめ処理された安息香酸
はさらに精製せずに本発明方法に使用することができる
。また本発明方法にはすでに結晶化させたまたは蒸留し
た安息香酸を使用することもできる。本発明方法には不
純物を最高10重量%、好ましくは最高8重量%含む安
息香酸を用いることができる。
本発明方法に使用されるアミンは一般式%式% をもち、基R+及びR2は炭素数1〜6、好ましくは2
〜3の直鎖または分岐したヒドロキシアルキルまたはア
ミノアルキル基である。直鎖または分岐したヒドロキシ
アルキルおよびアミノアルキル基の例としては次のもの
を挙げることができる。2−ヒドロキシエチル、3−ヒ
ドロキシ−n−プロピル、2−ヒドロキシインプロピル
、4−ヒドロキシ−n−ブチル、3−ヒドロキシイソブ
チル、2−ヒドロキシ−1〜ブチル、5−ヒドロキシ−
n−ペンチル、6−ビトロキシ−n−ヘキシル、2−ア
ミノエチル、3−アこノーn−プロピル、2−アミノイ
ソプロピル、4−アミノ−n−ブチル、3−アミノイン
ブチル、2−アミノ−1−ブチル、5−アミノ−n−ペ
ンチル、6−アミノ−n−ヘキシル。2−ヒドロキシエ
チル及び2−アミノエチル基が好適である。
価格が適当であるために本発明に使用することができる
アミンの例としては、β−アミノエタノール、アミノプ
ロパツール、アミノ−n−ブタノール、アミノ−5ec
−ブタノール、アミノ−t−ブタノール、ジェタノール
アミン、ジブロバノールアミン、エチレンジアミ〉′、
及びジアミノエチレンアミンを挙げることができ、β−
7ミノエタノール及びエチレンジアミンが好適である。
勿論安息香酸の次の処理に妨害を与えない限り、遊離ア
ミンの他にアミンの塩を使用することができる。本発明
方法に好適に使用できるアミン塩は、安息香酸に比べて
揮発性が高い酸から111られ、副生物を生しることな
く分解し、また腐食を及ぼさないものである。このよう
な塩の例としては炭酸塩、重度酸塩、蟻酸塩、酢酸塩、
蓚酸塩、及び安息香酸塩であるが、上記のアミンの炭酸
塩、重度酸塩及び安息香酸塩が好適である。
勿論本発明方法にアミン及び/又はアミン塩の混合物を
使用することもできる。比較的少量めアミンの計量を容
易にするために、アミンの水溶液を使用することもでき
る。
少焔のアミン及び/又はその塩は本発明の方法に適して
いる。特定の使用量は特にトルエンの酸化の際に生じる
安息香酸の量に依存するが、公知の分析法により容易に
決定することができる。しかし一般には安息香酸1モル
当り約0.01〜o、ootモル、好ましくは0.00
3〜o、ooeモルのアミンま)。
たはアミン塩を使用すれば十分である。
しかし本発明方法はアミンを過剰に使用しても影響を受
けない。このことはバッチ法の場合分析を個々に行わず
にすむために有利である。
本発明方法は温度約80〜25Q ”O好ましくは12
0〜230℃において、1−1.013ミリバール、好
ましくは10〜600ミリバールの圧力下で行うことが
できる。
本発明方法の特定な具体化例においては、コバルト/マ
ンガン触媒を存在させ大気圧下でトルエンを酸化して製
造した安息香酸を蒸留により未反応のトルエンから分離
し、加熱、攪拌しながら対応するアミンを加える。安息
香酸の蒸留は約18ミリバールの真空下において約14
0°Cの沸点で、それ自身は公知の方法によって行うこ
とができる。
初溜を除去した後、純粋な生成物を安息香酸ナトリウム
の製造に使用することができる。この方法で製造された
安息香酸ナトリウムはドイツ薬局法の要求に合致し、ま
たエチレングリコールに透明に溶解するから不凍液に使
用することができる。
安息香酸の蒸留塔底生成物も同様に、約160〜170
°Cの沸点において約4ミルバールの真空十′で公知方
法により蒸留することができる。主として安息香酸ベン
ジルから成り実質的にベンズアミドを含まない溜出物が
得られる。この方法でつくられた安息香酸ベンジルに対
し直接塩素化を行うと、実質的にベンゾニトリルを含ま
ない高純度の塩化ベンゾイルが得られる。
下記の実施例により本発明を例示する。これらの実施例
に使用した粗製の安息香酸はコバルト/マンガン塩触媒
を存在させ、160〜180°Cの温度においてトルエ
ンを大気圧で酸化し、190℃に加熱してトルエンを除
去して製造した。
実施例1 0.25重竜%の無水フタル酸を含む粗製安息香酸50
0gを、0.50gのアンモニア(安息香酸アンモニウ
ムとして4.0g、フタルm1モル当り0.36モル)
と混合し、この混合物を高さfiOcmのVA針全金網
蒸留塔で真空蒸留した。18ミリバールの真空において
塔頂温度140°Cで蒸留し、0.09重量%のフタル
酪を含む安息香酸44Bgが溜出した。この肩出液に溶
液のp)lが7になるまで10%の水酸化ナトリウム水
溶液を加える。副生物から成る油状物を除去し、水性相
を蒸発させ、最後に真空乾燥した。このようにして得ら
れた10gの安息香酸ナトリウムを40gのエチレング
リコールに攪拌しながら溶解した。透明な溶液が得られ
た。
主として安息香酸ベンジルから成る蒸留残渣(49g)
をクライゼン(ill:Iaisen)蒸留器で蒸留し
た。残渣の大部分(42g)は4ミリバールの真空下で
塔頂温度1f15℃において溜出した。ガスクロマトグ
ラフによる分析の結果、溜出物は2.51%のベンズア
ミドを含み、H2含量は0.35%であった。
実施例2〜7 実施例1記載の方法により従来法のアンモニアと本発明
方法の二官能性アミンを使用して実施例2〜7を行った
。結果をド記表に示す。
2 5.0アンモニア 0.71 透明3 2.0アン
モニア 0.28 僅かに濁って4 2.0エタノ・−
ルアミン 1.04 透明5 3.6エタノールアミノ
 1.86 透明6 2.0プロパツールアミン 1.
21 透明71.5−工夫レンジアミン 0.73 透
明4:’l’ i作出11f4人 バイエル・アクチェ
ノゲセルシャフト0.02 5.46 0.76 いる 0.11 2.01 0’、280、HO,01
0,02 <0.01 0.03 0.09 (0,010,050,’07 (0,010,0G (LO3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 %式% 但し式中R1は水素または炭素数1〜Bの直鎖または分
    岐したヒドロキシアルキルまたはアミノ・アルキル基を
    表し、 R2は炭素数1〜6の直鎖または分岐したヒドロキシア
    ルキルまたはアミノアルキル基を表す、の脂肪族アミン
    及び/又はその塩を存在させて粗製安息香酸を蒸留する
    ことを特徴とする液相で空気を用いてトルエンを接触酸
    化して得られた安息香酸を精製する方法。 2、β−アミンエタノール、アミノプロパ、ノール、ア
    ミノ−n−ブタノール、アミノ−8ec−ブタノール、
    アミノ−1−ブタノール、ジェタノールアミン、ジブロ
    バノールアミン、エチレンジアミン、及び/又はジアミ
    ノエチレンアミンを存在させて蒸留を行う特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、β−アミノエタ/′−ル及び/又はエチレンシアミ
    ンを存在させて蒸留を行う特許請求の範囲第1及び2項
    記載の方法。 4、 安息W 酸1モル当り0.001〜0.01モル
    のアミンを使用する特許請求の範囲第1〜3項記載の方
    法。 5、安息香酸1モル当り0.003〜0.006モルの
    アミンを使用する特許請求の範囲第1〜4項記載の方法
    。 6、温度80〜250°Cにおいて蒸留を行う特許請求
    の範囲第1〜5項記載の方法。
JP60112302A 1984-05-30 1985-05-27 安息香酸の精製法 Expired - Lifetime JPH0643367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843420111 DE3420111A1 (de) 1984-05-30 1984-05-30 Verfahren zur reinigung von benzoesaeure
DE3420111.4 1984-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60258142A true JPS60258142A (ja) 1985-12-20
JPH0643367B2 JPH0643367B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=6237177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60112302A Expired - Lifetime JPH0643367B2 (ja) 1984-05-30 1985-05-27 安息香酸の精製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5037512A (ja)
EP (1) EP0163212B1 (ja)
JP (1) JPH0643367B2 (ja)
AT (1) ATE24888T1 (ja)
DE (2) DE3420111A1 (ja)
ES (1) ES8604481A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3824265A1 (de) * 1988-07-16 1990-01-18 Bayer Ag Verfahren zur destillativen gewinnung von o-tolylsaeure
US6494913B1 (en) 1998-03-17 2002-12-17 Acumed, Inc. Shoulder prosthesis
JP2001226323A (ja) * 2000-02-17 2001-08-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 安息香酸ベンジルの回収方法
NL1016974C2 (nl) * 2000-12-22 2002-06-25 Dsm Nv BenzoÙzuurdeeltjes.
RU2215732C1 (ru) * 2002-07-17 2003-11-10 Алтайский государственный технический университет им. И.И. Ползунова Способ выделения бензойной кислоты из продукта жидкофазного окисления толуола
CN100413842C (zh) * 2005-07-04 2008-08-27 南亚塑胶工业股份有限公司 苯甲酸的纯化方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2283991A (en) * 1939-11-25 1942-05-26 American Cyanamid Co Separation of sulphuric acid from carboxylic acids
US2568095A (en) * 1949-04-29 1951-09-18 Standard Oil Co Recovery of organic acids with an amine solvent
US2865959A (en) * 1955-03-30 1958-12-23 California Research Corp Chlorination of aromatic carboxylic acid esters
GB813888A (en) * 1956-07-12 1959-05-27 Imhausen Werke G M B H Method of producing the chlorides of aromatic mono- or polycarboxylic acids
US3051746A (en) * 1958-04-18 1962-08-28 California Research Corp Aromatic carboxylic acid purification
US3078303A (en) * 1959-03-27 1963-02-19 California Research Corp Purification of aromatic carboxylic acids
US3159673A (en) * 1959-12-03 1964-12-01 Hooker Chemical Corp Separation of 2, 3, 6-trichlorobenzoic acid from a mixture of trichlorobenzoic acids
US3115521A (en) * 1960-04-29 1963-12-24 Standard Oil Co Aromatic acid purification
DE2636489C2 (de) * 1976-08-13 1984-01-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Natriumbenzoat
DE3144316A1 (de) * 1981-11-07 1983-05-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von benzoylchlorid

Also Published As

Publication number Publication date
ES543622A0 (es) 1986-02-01
EP0163212A1 (de) 1985-12-04
ES8604481A1 (es) 1986-02-01
EP0163212B1 (de) 1987-01-14
DE3420111A1 (de) 1985-12-05
US5037512A (en) 1991-08-06
DE3560051D1 (en) 1987-02-19
JPH0643367B2 (ja) 1994-06-08
ATE24888T1 (de) 1987-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2895633B2 (ja) アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートの製造方法
EP0351603A2 (en) Transvinylation reaction
US4092353A (en) Process for the purification of benzoic acid
US5155253A (en) Transvinylation process for the preparation of thermally labile vinyl compounds and for vinyl compounds prepared from thermally labile acids
JPS60258142A (ja) 安息香酸の精製法
JPS61293948A (ja) カルボン酸の製法
US4228305A (en) Process for preparing acetic acid derivatives
US2694732A (en) Process for making beta-aliphaticoxypropionaldehyde
EP0711747A1 (en) Esterification process
JPS6023345A (ja) グリオキシル酸エステルの製法
CA2075622A1 (en) Azeotropic assisted transvinylation technology
JPS63156738A (ja) 1,3−ブチレングリコ−ルの精製法
US4205184A (en) Method for processing a tar containing benzyl benzoate
JPS63190862A (ja) N−ビニルホルムアミドの回収法
JPS62178541A (ja) グリオキシル酸エステルの半アセタ−ルおよびグリオキシル酸エステルの単離方法
JP2943318B2 (ja) 脂肪族ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JP2938225B2 (ja) アリルアルコールの製法
JPH07330671A (ja) エステル化合物の製造法
US3979432A (en) Preparation of nitriles
JP3182011B2 (ja) 分岐脂肪酸アミドの製造方法
JPH09110773A (ja) メチラールの精製方法
EP0183160A1 (en) Preparation process of indole
RU1768575C (ru) Способ получени @ -ацетопропилового спирта
US2338569A (en) Preparation of coumarin-3-carboxylic acid
JPH08259503A (ja) グリコ−ル酸エステルの精製法