JPS60257798A - 同期発電機用励磁制御装置 - Google Patents
同期発電機用励磁制御装置Info
- Publication number
- JPS60257798A JPS60257798A JP59110790A JP11079084A JPS60257798A JP S60257798 A JPS60257798 A JP S60257798A JP 59110790 A JP59110790 A JP 59110790A JP 11079084 A JP11079084 A JP 11079084A JP S60257798 A JPS60257798 A JP S60257798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- limiter
- output
- synchronous generator
- overexcitation
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims description 26
- 230000005284 excitation Effects 0.000 title claims description 25
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 abstract description 4
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P9/00—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
- H02P9/14—Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は同期発電機の励磁制御装置に係り、特に、励磁
電流を制限する装置を二組備え、一方を待機状態として
使用するに好適な二重化励磁制御装置に関する。
電流を制限する装置を二組備え、一方を待機状態として
使用するに好適な二重化励磁制御装置に関する。
従来の同期発電機用励磁制御装置の構成を第3図に示す
。図において、】は同期発電機、2は1の界磁巻線、3
は励磁型FA変圧器、4はサイリスタ変換器、5は界磁
しゃ断器、6,7.9はCT、8はPT、10は発電機
の端子電圧を一定に制御する自動系、11は電圧制御系
、12は低励磁制限装置、13は過励磁制限装置、40
は自動系のバックアップの手動系、60は自動系と手動
系を切換える切換装置である。同期発電機の端子電圧は
2丁8により検出し、電圧制御系】1に入力される。
。図において、】は同期発電機、2は1の界磁巻線、3
は励磁型FA変圧器、4はサイリスタ変換器、5は界磁
しゃ断器、6,7.9はCT、8はPT、10は発電機
の端子電圧を一定に制御する自動系、11は電圧制御系
、12は低励磁制限装置、13は過励磁制限装置、40
は自動系のバックアップの手動系、60は自動系と手動
系を切換える切換装置である。同期発電機の端子電圧は
2丁8により検出し、電圧制御系】1に入力される。
整流器]11により直流に変換されたPT二次電圧と電
圧設定器113の設定値との比較を加算器112で行な
う。設定値からの偏差信号は増+jj器114で増巾さ
れ制御装置115の出力によりサイリスタ変換器4の点
弧角を制御することにより、同期発電機の界磁電流を調
整し端子電圧を一定に制御する。
圧設定器113の設定値との比較を加算器112で行な
う。設定値からの偏差信号は増+jj器114で増巾さ
れ制御装置115の出力によりサイリスタ変換器4の点
弧角を制御することにより、同期発電機の界磁電流を調
整し端子電圧を一定に制御する。
同期発電機1は、一般に、電力系統と並列運転される。
この時の電力系統の条件によっては同期発電機1の端子
電圧を一定に保とうとし、界磁巻線2に許容値以上の界
磁電流が流れる場合がある。
電圧を一定に保とうとし、界磁巻線2に許容値以上の界
磁電流が流れる場合がある。
このため、界磁電流をサイリスタ変換器の交流側に備え
たCr2と検出器131により検出し、設定器133の
値より大きくなった場合は、加算機134を通して電圧
制御系11の制御器]15に減磁信号を与えることによ
り界磁電流を制限する。
たCr2と検出器131により検出し、設定器133の
値より大きくなった場合は、加算機134を通して電圧
制御系11の制御器]15に減磁信号を与えることによ
り界磁電流を制限する。
この制限装置を過励磁制限装置13と盾う。逆に、界磁
電流が低下しすぎると同期発電機は低励磁状態どなり、
電力系統と同期を保って運転出来なくなる場合がある。
電流が低下しすぎると同期発電機は低励磁状態どなり、
電力系統と同期を保って運転出来なくなる場合がある。
この不具合を防止するため、同期発電機の低励磁状態を
検出器121で検出し、設定器123の値以下になった
場合は電圧制御系]1]の制御器115に増磁信号を与
えることにより界磁電流の低下を制限する。この制限装
置を低励磁制限装置12を言う。第1図には図示してな
いが、この他同期発電機の回転数低下しこよる低周波過
励磁を防止するV / I−1z制限装置等の制限装置
を自動系10の機能として備える場合がある。
検出器121で検出し、設定器123の値以下になった
場合は電圧制御系]1]の制御器115に増磁信号を与
えることにより界磁電流の低下を制限する。この制限装
置を低励磁制限装置12を言う。第1図には図示してな
いが、この他同期発電機の回転数低下しこよる低周波過
励磁を防止するV / I−1z制限装置等の制限装置
を自動系10の機能として備える場合がある。
従来から自動系]0の故障時のバックアップ系として手
動系40を備えていた。
動系40を備えていた。
ところが、近年の同期発電機の単機容量の増大、電力系
統の安定度低下等により、従来のバンクアップ系である
手動系40による運転では系統事故が発生すると同期運
転を保てず脱調となる場合がある。又、手動系40によ
る運転の場合は、運転員が、常時、負荷変動等を監視し
設定器403を操作しなければならない。そこで自動系
10の二重化による運転信頼性の向上が一段と強く要求
されてきた。
統の安定度低下等により、従来のバンクアップ系である
手動系40による運転では系統事故が発生すると同期運
転を保てず脱調となる場合がある。又、手動系40によ
る運転の場合は、運転員が、常時、負荷変動等を監視し
設定器403を操作しなければならない。そこで自動系
10の二重化による運転信頼性の向上が一段と強く要求
されてきた。
第2図は、自重系を二重化した従来例である。
従来の自動系を単に二重化した場合には、特開昭55−
29237号で詳細に述へられているように、待機され
ている系の電圧設定器の自動追従が異常となる場合があ
る。
29237号で詳細に述へられているように、待機され
ている系の電圧設定器の自動追従が異常となる場合があ
る。
この特許出願は待機中の制限装置、たとえば、過励磁制
限装置1.313の動作点が運転中の過励磁制限装置の
13Aの動作範囲より外側となるようにリレーの接点で
加算器132Bに固定信号を加算している。
限装置1.313の動作点が運転中の過励磁制限装置の
13Aの動作範囲より外側となるようにリレーの接点で
加算器132Bに固定信号を加算している。
ところで、この案では、さらに、次の不具合が発生する
おそれがある。すなわち、今、A系が運転中でB系が待
機中における運転状態を考える。
おそれがある。すなわち、今、A系が運転中でB系が待
機中における運転状態を考える。
電力系統の電圧が低下すると同期発電機の端子電圧を一
定に制御しようとして、電圧制御系]]、Aより増磁指
令が出、サイリスタ変換器4の出力、すなわち、界磁電
流も増加する。界磁電流が設定器】33Aの仏具」二と
なれば、過励磁制限装置1.3Aより減磁信号が出て最
終的には界磁電流は設定器133Aに近い値になる。一
方、B系の過励磁制限装置13Bの動作点は設定器13
3BとV 2 Bの和となってるので過励磁制限装置1
3 Bの出力は零である。
定に制御しようとして、電圧制御系]]、Aより増磁指
令が出、サイリスタ変換器4の出力、すなわち、界磁電
流も増加する。界磁電流が設定器】33Aの仏具」二と
なれば、過励磁制限装置1.3Aより減磁信号が出て最
終的には界磁電流は設定器133Aに近い値になる。一
方、B系の過励磁制限装置13Bの動作点は設定器13
3BとV 2 Bの和となってるので過励磁制限装置1
3 Bの出力は零である。
A系の過励磁制限装置13Aの出力が出ているにもかか
わらず、■3系の過励磁制限装置1.3 Bの出力は零
となっているため、B系の自動系1 ]、 Bの出力は
、増磁側へ大きな信号を出していることが考えられる。
わらず、■3系の過励磁制限装置1.3 Bの出力は零
となっているため、B系の自動系1 ]、 Bの出力は
、増磁側へ大きな信号を出していることが考えられる。
このため、運転中の電圧設定器1]3Aが定格値、すな
わち、100%電圧相当にあるにもかかわらず待機中の
電圧設定器113Bは自動追従装置50Bの動作によっ
て現在運転されている発電機端子電圧値(たとえば95
%電圧)まで不必要に調整されてしまう。この状態で電
力系統の条件が元に復帰し、さらに、運転中のA系が故
障し、待機系へ切換わったとすると発電機端子電圧は異
常に低下してしまうことが考えられる。
わち、100%電圧相当にあるにもかかわらず待機中の
電圧設定器113Bは自動追従装置50Bの動作によっ
て現在運転されている発電機端子電圧値(たとえば95
%電圧)まで不必要に調整されてしまう。この状態で電
力系統の条件が元に復帰し、さらに、運転中のA系が故
障し、待機系へ切換わったとすると発電機端子電圧は異
常に低下してしまうことが考えられる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、制限装置が動作時も、常に。
待機中の電圧設定器の自動追従を確実に行なう二重化励
磁制御装置を提供するにある。
磁制御装置を提供するにある。
本発明の要点は運転中の制限装置の出力を待機中の制限
装置の出力を比較し、待機中の制限装置の出力が運転中
の制限装置の出力に一致するように待機中の制限装置の
設定値を自動補正するようにしたことにある。
装置の出力を比較し、待機中の制限装置の出力が運転中
の制限装置の出力に一致するように待機中の制限装置の
設定値を自動補正するようにしたことにある。
以下、本発明の一実施例を第3図、第4図により説明す
る。第3図は本発明の全体構成図を示す。
る。第3図は本発明の全体構成図を示す。
今、A系が運転中で、B系が待機中と考える。過励磁制
限装置iR1,3Bの設定器113Bの値がA系の設定
器1]3Aの値より製品のバラツキ等によりわずかに低
いとする。電力系統の電圧が低下すると同期発電機の端
子電圧を一定に保とうとするため、電圧制御系!1.A
より増磁指令が出され、界磁電流が設定器】]3Bの値
より増加すると過励磁制限装置1.3 Bより減磁信号
が出力され、界磁過電流を防止する。一方、A系の設定
器1]3Aの値は、B系のそれよりも高めになっている
ためA系の過励磁制限装置]3Aの出力はB系の過励磁
制限装置]、 3 Bの出力より低い値が又は零出力と
なっている。過励磁制限装置用補正装置30Bで各過励
磁制限装置の出力偏差を検出し、B系の過励磁制限装置
]3Bの加算器132Bへ偏差がなくなるまで補正信号
を与えるようにする。この結果、A系、B系間の過励磁
制限装置]3A。
限装置iR1,3Bの設定器113Bの値がA系の設定
器1]3Aの値より製品のバラツキ等によりわずかに低
いとする。電力系統の電圧が低下すると同期発電機の端
子電圧を一定に保とうとするため、電圧制御系!1.A
より増磁指令が出され、界磁電流が設定器】]3Bの値
より増加すると過励磁制限装置1.3 Bより減磁信号
が出力され、界磁過電流を防止する。一方、A系の設定
器1]3Aの値は、B系のそれよりも高めになっている
ためA系の過励磁制限装置]3Aの出力はB系の過励磁
制限装置]、 3 Bの出力より低い値が又は零出力と
なっている。過励磁制限装置用補正装置30Bで各過励
磁制限装置の出力偏差を検出し、B系の過励磁制限装置
]3Bの加算器132Bへ偏差がなくなるまで補正信号
を与えるようにする。この結果、A系、B系間の過励磁
制限装置]3A。
13Bに設定バラツキ等があっても、同一信号が出力さ
れる。従って、自動追従50Bによって制御される電圧
設定器113Bの設定はA系の電圧設定器113Aとほ
ぼ同一の値になり、好都合となる。逆に、過励磁制御装
置13 Bの設定器1.33 Bの値がA系の設定器]
33Aの値より製品のバラツキ等によりわずかに低いと
する。電力系統の電圧が低下すると同期発電機の端子電
圧を一定に保とうとするため電圧制御系11Aより増磁
指令が出され、界磁電流が設定器113Aの値より増加
すると、過励磁制限装置13Aより減磁信号が出力され
界磁電流は設定器1]3Aの値に制限される。このため
、界磁電流はB系過励磁制限装置13Bの制限動作以内
となっているため、出力信号は零のままである。過励磁
制限装置用補正装置30Bにより各過励磁制限装置の出
力電圧の偏差を検出し、B系の過励磁制限装置13Bの
加算器132Bへ偏差がなくなるまで補正信号を与える
。
れる。従って、自動追従50Bによって制御される電圧
設定器113Bの設定はA系の電圧設定器113Aとほ
ぼ同一の値になり、好都合となる。逆に、過励磁制御装
置13 Bの設定器1.33 Bの値がA系の設定器]
33Aの値より製品のバラツキ等によりわずかに低いと
する。電力系統の電圧が低下すると同期発電機の端子電
圧を一定に保とうとするため電圧制御系11Aより増磁
指令が出され、界磁電流が設定器113Aの値より増加
すると、過励磁制限装置13Aより減磁信号が出力され
界磁電流は設定器1]3Aの値に制限される。このため
、界磁電流はB系過励磁制限装置13Bの制限動作以内
となっているため、出力信号は零のままである。過励磁
制限装置用補正装置30Bにより各過励磁制限装置の出
力電圧の偏差を検出し、B系の過励磁制限装置13Bの
加算器132Bへ偏差がなくなるまで補正信号を与える
。
この結果、前述の場合と同様、自動追従装[,50Bに
よりB系の電圧設定器113Bの値は、A系の電圧設定
器]13Aとほぼ同一の値に自動追従され、好都合とな
る。このように、運転中の系(以上の説明例ではA系)
の過励磁制限装置の出力に待機中の系(以」二の説明例
ではB系)の過励磁制限装置の出力が等しくなるように
、常時、自動補正し、さらに従来通り待機中の電圧設定
器を自動追従しておけば、運転中の系の故障等で待機系
へ切換でも同期発電機の運転状態を故障発生前の状態に
保持出来る。
よりB系の電圧設定器113Bの値は、A系の電圧設定
器]13Aとほぼ同一の値に自動追従され、好都合とな
る。このように、運転中の系(以上の説明例ではA系)
の過励磁制限装置の出力に待機中の系(以」二の説明例
ではB系)の過励磁制限装置の出力が等しくなるように
、常時、自動補正し、さらに従来通り待機中の電圧設定
器を自動追従しておけば、運転中の系の故障等で待機系
へ切換でも同期発電機の運転状態を故障発生前の状態に
保持出来る。
第4図に補正回路40Bの詳細例を示す。運転中のA系
過励磁制限装置13Aの出力と待機中のB系過励磁制限
装置1.3 Bの出力を加算器31に入力し、その偏差
を検出する。検出された偏差信号はA系が運転中の条件
の下で演算器36(積分器又は単なる増巾器として使用
)を通してB系過励磁制限装置1.3 Bの加算器13
2Bに補正信号として与えるようにする。
過励磁制限装置13Aの出力と待機中のB系過励磁制限
装置1.3 Bの出力を加算器31に入力し、その偏差
を検出する。検出された偏差信号はA系が運転中の条件
の下で演算器36(積分器又は単なる増巾器として使用
)を通してB系過励磁制限装置1.3 Bの加算器13
2Bに補正信号として与えるようにする。
この補正信号の最大値はA系の過励磁制限装置13B中
の検出器〕31B、設定器133B、増rj+器134
BとA系のそれとの製品バラツキを補償する必要最低限
とする。この様に、補正信号の最大値を選定しておけば
、待機中の過励磁制限装置13Bに何らかの故障が発生
した場合のみ、補正信号を過励磁制限装置1.3 Bの
加算器132Bに加えても、B系の過励磁制限装置1.
3 Bの出力は、運転中の過励磁制限装置1.3Aの出
力と等しくならない。第4図の加算器31の出力を比較
器32に加え、A系運転中の条件で、この比較器32が
一定時間以上動作したことをタイマ33で検出してやれ
ば、待機中の過励磁制限装置が異常であるとことが検出
可能である。低励磁制限装置等信の制限装置についても
、ま・つたく同一の動作原理で対応出来ることは言うま
でもない。
の検出器〕31B、設定器133B、増rj+器134
BとA系のそれとの製品バラツキを補償する必要最低限
とする。この様に、補正信号の最大値を選定しておけば
、待機中の過励磁制限装置13Bに何らかの故障が発生
した場合のみ、補正信号を過励磁制限装置1.3 Bの
加算器132Bに加えても、B系の過励磁制限装置1.
3 Bの出力は、運転中の過励磁制限装置1.3Aの出
力と等しくならない。第4図の加算器31の出力を比較
器32に加え、A系運転中の条件で、この比較器32が
一定時間以上動作したことをタイマ33で検出してやれ
ば、待機中の過励磁制限装置が異常であるとことが検出
可能である。低励磁制限装置等信の制限装置についても
、ま・つたく同一の動作原理で対応出来ることは言うま
でもない。
本発明は、アナログ式の励磁制御装置を例にとって説明
したが、ディジタル式の場合も本発明はそのまま利用可
能である。
したが、ディジタル式の場合も本発明はそのまま利用可
能である。
なお、図中122は加算器、124は増lJ器、】32
は加算器、401は検出器、402は加算器、40−4
は制御器、51 A、+ 51 BはAND回路、34
はAND回路、35はスイッチ、36は演算器、2OA
、20Bは低励磁制限装置用補正装置、30A、、30
Bは過励磁制限装置用補正装置である。
は加算器、401は検出器、402は加算器、40−4
は制御器、51 A、+ 51 BはAND回路、34
はAND回路、35はスイッチ、36は演算器、2OA
、20Bは低励磁制限装置用補正装置、30A、、30
Bは過励磁制限装置用補正装置である。
本発明によれば、いかなる電力系統の条件下でも、待機
中の電圧設定器の異常自動追従の防止が図れ、待機中の
各制限装置の異常を自動的に検出てきる。
中の電圧設定器の異常自動追従の防止が図れ、待機中の
各制限装置の異常を自動的に検出てきる。
第1図は従来の一般的な同期発電機用励磁制御装置の構
成図、第2図は従来の二重化された同期発電機用励磁制
御装置の構成図、第3図は発明の一実施例の二重化され
た同期発電機用励磁制御装置の構成図、第4図は発明の
一実施例の過励磁制限装置用補正装置の機能構成図であ
る。 20゛・、低励磁制限装置用補正装置、30・・過励磁
制限゛装置用補正装置、50・・自動追従装置。 吊1図 1(′l も3の
成図、第2図は従来の二重化された同期発電機用励磁制
御装置の構成図、第3図は発明の一実施例の二重化され
た同期発電機用励磁制御装置の構成図、第4図は発明の
一実施例の過励磁制限装置用補正装置の機能構成図であ
る。 20゛・、低励磁制限装置用補正装置、30・・過励磁
制限゛装置用補正装置、50・・自動追従装置。 吊1図 1(′l も3の
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、同期発電機の励磁電流を制御し端子電圧を一定に制
御する複数の自動系と、励磁電流を制限する複数の制限
装置と、一方が運転してる場合は、他方が待機し、運転
している系に異常が発生した時は自動又は手動操作で待
機系へ切換えて運用する同期発電機の励磁制御装置にお
いて、運転状態にある前記制限装置の出力と待機状態に
ある前記制限装置の出力を比較する手段と、両者間に偏
差が出た場合は偏差をなくすように待機状態にある前記
制限装置の設定値を自動補正する手段とからなることを
特徴とする同期発電機用励磁制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、 待機系の自動補正信号が継続したことで待機系の前記制
限装置を異常と判断する警報手段を備えたことを特徴と
する同期発電機用励磁制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59110790A JPS60257798A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 同期発電機用励磁制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59110790A JPS60257798A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 同期発電機用励磁制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60257798A true JPS60257798A (ja) | 1985-12-19 |
Family
ID=14544696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59110790A Pending JPS60257798A (ja) | 1984-06-01 | 1984-06-01 | 同期発電機用励磁制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60257798A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0398497A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-24 | Hitachi Ltd | 発電機励磁装置、同期機制御装置、その異常検出方法 |
-
1984
- 1984-06-01 JP JP59110790A patent/JPS60257798A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0398497A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-24 | Hitachi Ltd | 発電機励磁装置、同期機制御装置、その異常検出方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2695941B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JPS5849087B2 (ja) | デンリユウセイギヨソウチオ ソナエタ コウアツチヨクリユウソウデンソウチ | |
JPS60257798A (ja) | 同期発電機用励磁制御装置 | |
US10014714B2 (en) | System and method for uninterruptible power supply intelligent transfer | |
KR20210037806A (ko) | 역전류 방지 기능을 갖는 바이패스 스위치 제어장치 | |
JPH0739088A (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2659758B2 (ja) | 並列運転制御方法 | |
JPH02241319A (ja) | 電源保護制御方式 | |
JP3571571B2 (ja) | 防災監視制御盤の電源装置 | |
JP3836314B2 (ja) | 直流電源システム | |
JP2604752Y2 (ja) | 同期機の励磁制御装置 | |
JPH0510030B2 (ja) | ||
JPH09331627A (ja) | 無停電電源システム | |
JPH0250689B2 (ja) | ||
JPH08106328A (ja) | 電源装置 | |
JPH01318598A (ja) | 同期機の励磁制御装置 | |
JPH0379939B2 (ja) | ||
JP2795968B2 (ja) | 系統安定化装置 | |
KR20240054267A (ko) | 제로 크로스 검출을 사용하는 마이크로그리드 스위치오버 | |
JPS61109430A (ja) | インバ−タ装置の故障検出装置 | |
JPH0526414B2 (ja) | ||
JPS6255400B2 (ja) | ||
JPS59127579A (ja) | 並列冗長方式の電源装置 | |
JPS6315822B2 (ja) | ||
JPH0255534A (ja) | インバータ装置 |