[go: up one dir, main page]

JP2795968B2 - 系統安定化装置 - Google Patents

系統安定化装置

Info

Publication number
JP2795968B2
JP2795968B2 JP2119973A JP11997390A JP2795968B2 JP 2795968 B2 JP2795968 B2 JP 2795968B2 JP 2119973 A JP2119973 A JP 2119973A JP 11997390 A JP11997390 A JP 11997390A JP 2795968 B2 JP2795968 B2 JP 2795968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
output
circuit
switching
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2119973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417522A (ja
Inventor
勉 蜂須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2119973A priority Critical patent/JP2795968B2/ja
Publication of JPH0417522A publication Critical patent/JPH0417522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795968B2 publication Critical patent/JP2795968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明の2系列構成された系統安定化装置における出
力切替方式に関するものである。
(従来の技術) 第4図は従来の2系列構成の系統安定化装置A系(1
A)、B系(1B)のブロック図である。これによって以
下に説明する。
系統安定化装置(1A,1B)は外部からの系統情報、す
なわちしゃ断器状態、電圧及び電流を入力部(11A,11
B)で検出する。検出したこれらの情報は演算部(12A,1
2B)に入力され、系統の安定化に必要な制御演算を常時
実行する。系統事故が発生すれば制御演算の結果が次段
の出力部(13A,13B)に出力され、出力部(13A,13B)で
該当する電源、負荷のしゃ段指令が出力される。
両系統のしゃ段指令は系統安定化装置A系(1A)でOR
(14A)され外部機器にしゃ断指令が出力される。出力
をORとしている理由は、片系列が停止や点検中であって
も残りの系列で制御可能としているためである。すなわ
ち、両系列運転時はOR出力、片系列運転時は運転系列か
らの出力で電源、負荷をしゃ断する。
(発明が解決しようとする課題) 従来の方式であれば両系列運転はしゃ断指令がOR出力
されるため、両系列の出力が一致しない限り電源、負荷
が多めにしゃ断(過制御)される事となり制御誤差が大
きく系統の安定化が十分にはかれない欠点を有してい
る。出力が不一致となるのは主に両系列の入力部での検
出誤差などに起因している。
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので
あり、装置を常用系列と待機系列に位置ずけし、常用系
列運転時は常用系列から、常用系列停止あるいは点検時
は出力系列を待機系列に切替えて出力する機能をもたせ
た装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段及び作用) 上記目的を達成するため本発明では出力系列切替部を
設ける事により両系運転時は常用系列からの出力、この
状態で常用系列の点検を実施する場合は待機系列に出力
を切替て待機系列からの出力、1系列運転時は運転系列
からの出力を可能ならしめたものである。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。第1図は本発
明による系統安定化装置のブロック図である。第1図に
おいて第4図と同一部分については同一符号を付してい
る。構成上の特徴は、両系列の運転状態及び点検実行状
態を検出して出力系列を自動的に切替る出力系列切替部
(15A,15B)を設けている。ここで常用系列をA系、待
機系列をB系とし説明する。
出力部(13A,13B)は演算部(12A,12B)からの演算結
果と出力切替部(15A,15B)の切替結果のAND条件で電
源、負荷をしゃ断するしゃ断指令を出力する。出力系列
切替部(15A,15B)は常に1系列を出力系列とするため
A系,B系のいずれかの系列からしゃ断指令が出力される
事となる。
第2図に出力系列切替部(15A,15B)の詳細回路を示
す。図中の記号(15A1〜4,15A11,15B1〜4)はNOT回路
(15A7〜10,15B7〜10)はAND回路、(15A5,15B5)はOR
回路、(15A6,15B6)はフリップフロップ回路であり、
両系列とも同一回路構成としている。
先ず両系列の運転状態から出力系列を切替る動作を説
明する。
A系運転、B系運転時 A系運転によりAND回路(15A7)が成立し、OR回路(1
5A5)を経由してフリップフロップ回路(15A6)がセッ
トされる事によりA系列が出力系列となる。
B系列は運転中であるがA系列からの信号(AND回路
(15A7)の信号“1"がNOT回路(15A11)で反転され“0"
となる)によりAND回路(15B7)が成立せずフリップフ
ロップ回路(15B6)はリセット状態となり出力系列とな
らない。
A系停止、B系運転時 装置不良、装置ロック等の条件でA系停止となるとAN
D回路(15A7)が成立せずフリップフロップ回路(15A
6)はAND回路(15A9)の成立によりリセットされ出力系
列でなくなる。
B系列はA系列停止であることからAND回路(15B7)
が成立し、OR回路(15B5)を経由してフリップフロップ
回路(15B6)がセットされ出力系列となる。
A系運転、B系停止 と同様にA系列が出力系列となる。
〜についての出力系列の切替を第3−1図のタイ
ムチャートに示す。
以上の事からA系運転時は常にA系が出力系列となり
しゃ断指令出力可能となる。A系列が停止した時のみB
系列に出力系列が切替り、A系が停止から運転に変化す
ると出力系列はB系列からA系列に自動的に切替る。
次に点検時の切替について動作を説明する。尚、1系
列運用時は運用系列の点検は実行しないものとする。
両系運転時にA系列点検 両系列運転時は上記で説明した如く出力系列はA系
列となっている。この状態でA系列点検を実行する場合
は、A系点検要求信号をB系列へ出力する。B系列はこ
の信号を検出してAND回路(15B8)が成立した条件でOR
回路(15B5)を経由してフリップフロップ回路(15B6)
をセットし、B系列を出力系列に切替る。次に出力系列
が切替った事によりAND回路(15B10)が成立し、A系列
に点検許可信号を返送する。A系列はこの点検許可信号
を検出するとAND回路(15A7)が不成立となりフリップ
フロップ回路(15A6)はAND回路(15A9)の成立により
リセットされ出力系列でなくなる。以上で出力系列はB
系列に切替ったのでA系列は点検可能となり点検を実行
する。
両系列運転時にB系列点検 両系列運転時は上記で説明した如く出力系列はA系
列となっている。この状態でB系列の点検を実行する場
合は、上記と同様な動作となる。B系点検要求信号を
A系列へ出力する。A系列はこの信号を検出するとAND
回路(15A8)が成立し、既にフリップフロップ回路(15
A6)はセットしている事からAND回路(15A10)が成立
し、B系列に点検許可信号を返送する。B系列はこの信
号を検出すると点検を実行する。
以上で出力系列がA系列に保持された状態でB系列は
点検可能となり点検を実行する。
〜についての出力系列の切替タイムチャートを第
3−2図に示す。
以上の事から両系運転においてA系列の点検を実行す
る場合は、B系列に出力系列を切替てから点検を実行
し、終了すると再び出力系列をA系列に切替る。B系列
の点検を実行する場合も同様な切替動作を行なうが出力
系列はA系列に維持されている。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、両系列運転時は常
用系列からの出力、両系列運転時に常用系列の点検を実
施する場合は出力を待機系列に切替て実行する方式であ
る事から常に1系列からの出力を維持でき電源(負荷)
しゃ断の過制御を防止できる機能を有した系統安定化装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による系統安定化装置のブロック図、第
2図は本発明の出力系列切替部の回路図、第3−1図及
び第3−2図は本発明の系統安定化装置のタイムチャー
ト、第4図は従来の系統安定化装置のブロック図であ
る。 1A,1B……系統安定化装置 11A,11B……入力部、12A,12B……演算部 13A,13B……出力部 15A,15B……出力系列切替部 15A1〜A4,15A11,15B1〜B4……NOT回路 15A7〜A10,15B7〜B10……AND回路 15A5,15B5……OR回路 15A6,15B6……フリップフロップ回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電力系統事故発生時に電源あるいは負荷を
    しゃ断し電力の需給バランスをとる常用、待機系列の2
    系列構成を有する系統安定化装置において、両系列の運
    転中か点検中かの装置状態を検出する事により両系列運
    転中は出力系列を常用系列に切替えて出力する手段と、
    片系列運転中は出力系列を運転系列に切替えて出力する
    手段と、両系列運転中に常用系列の点検を実行する場合
    は出力系列を待機系列に切替えて常用系列の点検を実施
    する手段とを備えた事を特徴とする系統安定化装置。
JP2119973A 1990-05-11 1990-05-11 系統安定化装置 Expired - Lifetime JP2795968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119973A JP2795968B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 系統安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119973A JP2795968B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 系統安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0417522A JPH0417522A (ja) 1992-01-22
JP2795968B2 true JP2795968B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=14774779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119973A Expired - Lifetime JP2795968B2 (ja) 1990-05-11 1990-05-11 系統安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795968B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417522A (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695941B2 (ja) 無停電電源装置
JP2795968B2 (ja) 系統安定化装置
JPS61169036A (ja) システム監視装置
JPH0937488A (ja) 無停電電源装置
JP3320846B2 (ja) 系統安定化装置
JPH04322138A (ja) 交流電力供給システム
JP3141746B2 (ja) 二重化制御装置
JPH04312357A (ja) 交流電源装置
JP3045748B2 (ja) 電源切り換え方法
JPH0478517B2 (ja)
JP2002291157A (ja) 電源システム
JPH0116195Y2 (ja)
JP3908995B2 (ja) 系統切換装置
JPH1032922A (ja) 比率差動継電器
JPS62145454A (ja) 入出力ポ−ト制御回路
JPH0272436A (ja) マイクロコンピュータの冗長システム
JPS5948000A (ja) 自動パルス移相器の2重化制御方式
JPH0638495Y2 (ja) 切替制御方式
JPH0417508A (ja) 電力系統の安定化装置
JPS60257798A (ja) 同期発電機用励磁制御装置
JPS62229302A (ja) デジタル制御装置
JPS60207919A (ja) マイコン制御装置
JPH11225428A (ja) 電力系統の保護制御装置
JP2000201426A (ja) 保護継電装置
JPH02164219A (ja) 半導体遮断器の故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term