JPS6025318B2 - 船の推進装置 - Google Patents
船の推進装置Info
- Publication number
- JPS6025318B2 JPS6025318B2 JP50078488A JP7848875A JPS6025318B2 JP S6025318 B2 JPS6025318 B2 JP S6025318B2 JP 50078488 A JP50078488 A JP 50078488A JP 7848875 A JP7848875 A JP 7848875A JP S6025318 B2 JPS6025318 B2 JP S6025318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lower unit
- ship
- water
- hull
- exhaust passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H5/00—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
- B63H5/07—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H21/00—Use of propulsion power plant or units on vessels
- B63H21/32—Arrangements of propulsion power-unit exhaust uptakes; Funnels peculiar to vessels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H5/00—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
- B63H5/07—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
- B63H2005/075—Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers using non-azimuthing podded propulsor units, i.e. podded units without means for rotation about a vertical axis, e.g. rigidly connected to the hull
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63H—MARINE PROPULSION OR STEERING
- B63H23/00—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
- B63H23/02—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing
- B63H23/10—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit
- B63H23/12—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit allowing combined use of the propulsion power units
- B63H23/16—Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with mechanical gearing for transmitting drive from more than one propulsion power unit allowing combined use of the propulsion power units characterised by provision of reverse drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- General Details Of Gearings (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一般に船の推進装置に係り、更に詳細にいえば
、たとえば、帆船の船体の如き船体に固定して装着され
るようにした船の推進装置に係るものである。
、たとえば、帆船の船体の如き船体に固定して装着され
るようにした船の推進装置に係るものである。
従来技術の船外機を帆船の中に固定して設ける際には、
船外機が貫通して伸長することのできる閉口を船底に形
成し、この開□と組み合わされかつ船尾よりも前方に設
けられた船外機を取付ける船尾と同様の役割を果す船外
機取付用の取付台に船外機を固定する必要があった。
船外機が貫通して伸長することのできる閉口を船底に形
成し、この開□と組み合わされかつ船尾よりも前方に設
けられた船外機を取付ける船尾と同様の役割を果す船外
機取付用の取付台に船外機を固定する必要があった。
したがって従来技術の船外機を上述のように船体内に取
付けた場合には、取付けられた船外機はその操舵機能を
失うことはないが関口を通じて水が船内に侵入するとい
う欠点を免れることができなかった。また従釆の船外機
はエンジンの内部へ排気ガス通路を通じて水が逆流する
という欠点も有していた。したがって本願発明の目的と
するところは、舵船等の無動力船においてはかじ取り機
が備えられておりしたがって推進装置自身が操舵機能を
有することを必要としないことに鑑み、船の中に固定的
に設けられこれによって水の侵入を許容する関口を閉止
することができるようになされ更にエンジン部からの排
気ガスをエンジン部への水の逆流を防止しながら船外に
排出することを可能にする船の推進装置を提供すること
である。本発明の船の推進装置は、排気通路口孔を有す
る底面を持つ動力ヘッドと、上記底面に連結される下部
ユニットの1部を形成し側面および上記排気通路口孔に
蓮通して上記側面の口孔で連結する排気通路を含む中間
ケーシングと、この中間ケーシングに連結されて上記側
面の口孔と蓮通しこの口孔から上記動力ヘッドの外方か
つ上方の位置へさらにこの位置から下方へ伸長して排気
を船体外の大気または水中に排出するダクトに連結され
た逆U字型の形状を有する排気通路導管とを包含し船体
の内部に固定して設けられる組体体と;プロペラを支持
するプロペラ・シャフトを含んでおり、上記中間ケーシ
ソグに固定して連結されて上記下部ユニットの一部を形
成して船体外に設けられる下部ケーシングと;から構成
される。
付けた場合には、取付けられた船外機はその操舵機能を
失うことはないが関口を通じて水が船内に侵入するとい
う欠点を免れることができなかった。また従釆の船外機
はエンジンの内部へ排気ガス通路を通じて水が逆流する
という欠点も有していた。したがって本願発明の目的と
するところは、舵船等の無動力船においてはかじ取り機
が備えられておりしたがって推進装置自身が操舵機能を
有することを必要としないことに鑑み、船の中に固定的
に設けられこれによって水の侵入を許容する関口を閉止
することができるようになされ更にエンジン部からの排
気ガスをエンジン部への水の逆流を防止しながら船外に
排出することを可能にする船の推進装置を提供すること
である。本発明の船の推進装置は、排気通路口孔を有す
る底面を持つ動力ヘッドと、上記底面に連結される下部
ユニットの1部を形成し側面および上記排気通路口孔に
蓮通して上記側面の口孔で連結する排気通路を含む中間
ケーシングと、この中間ケーシングに連結されて上記側
面の口孔と蓮通しこの口孔から上記動力ヘッドの外方か
つ上方の位置へさらにこの位置から下方へ伸長して排気
を船体外の大気または水中に排出するダクトに連結され
た逆U字型の形状を有する排気通路導管とを包含し船体
の内部に固定して設けられる組体体と;プロペラを支持
するプロペラ・シャフトを含んでおり、上記中間ケーシ
ソグに固定して連結されて上記下部ユニットの一部を形
成して船体外に設けられる下部ケーシングと;から構成
される。
本発明を詳細に説明する以前に、本発明が以下に説明し
添付図面に示した部品の構造と配置との細部の点にのみ
限定されるものでないことは理解できよう。本発明は他
の具体例にすることもでき種々の方法で具体化すること
もできる。また、使用した用語が説明のためのものであ
り限定するものと考えるべきでないことも理解する必要
がある。第1図と第4図とには帆船の船体の如き船体1
1とそれに固定して装着された船の推進装置13とがそ
れぞれ部分的に示してある。
添付図面に示した部品の構造と配置との細部の点にのみ
限定されるものでないことは理解できよう。本発明は他
の具体例にすることもでき種々の方法で具体化すること
もできる。また、使用した用語が説明のためのものであ
り限定するものと考えるべきでないことも理解する必要
がある。第1図と第4図とには帆船の船体の如き船体1
1とそれに固定して装着された船の推進装置13とがそ
れぞれ部分的に示してある。
第4図に詳細に示してあるように、船体11は下面に船
の推進装置13が貫通して延びている閉口15を有して
いる。更に詳細にいえば、船の推進装置13は開□15
を貫通して延びプロペラ23を支持しているプロペラ・
シャフト21を回転可能に支持している下部ユニット1
9の頂部に装着された動力ヘッド17を包含している。
更に詳細にいえば、動力ヘッド17は底面27を有する
エンジン・フロック25と、気化品と空気フィル夕と燃
料ポンプ等の如き他の関係した装置とを包含していて冷
却ジャケット31と動力ヘッド17の底面27に設けた
排気通路口孔33とを包含している内燃機関29を形成
している。
の推進装置13が貫通して延びている閉口15を有して
いる。更に詳細にいえば、船の推進装置13は開□15
を貫通して延びプロペラ23を支持しているプロペラ・
シャフト21を回転可能に支持している下部ユニット1
9の頂部に装着された動力ヘッド17を包含している。
更に詳細にいえば、動力ヘッド17は底面27を有する
エンジン・フロック25と、気化品と空気フィル夕と燃
料ポンプ等の如き他の関係した装置とを包含していて冷
却ジャケット31と動力ヘッド17の底面27に設けた
排気通路口孔33とを包含している内燃機関29を形成
している。
下部ユニット19は歯車箱部分43とこの部分から上方
に延びそれと運通しているスリーブ部分45とを包含し
ているほぼ閉じた、すなわち、密封された空所41を形
成する壁装置を包含している。スリーブ部分45内には
上下の軸受47,49により駆動シャフト51が回転可
能に支持され、このシャフトは下部ユニット19を貫通
して延びエンジン29に接続されそれにより駆動される
。
に延びそれと運通しているスリーブ部分45とを包含し
ているほぼ閉じた、すなわち、密封された空所41を形
成する壁装置を包含している。スリーブ部分45内には
上下の軸受47,49により駆動シャフト51が回転可
能に支持され、このシャフトは下部ユニット19を貫通
して延びエンジン29に接続されそれにより駆動される
。
上方の軸受47の上方で駆動シャフト51とスリーブ部
分45との間にはシール53が位置決めされ水がほぼ閉
じた空所41に入るのを防止している。プロペラ・シャ
フト21は軸受55,57,59により歯車箱部分43
内に適当に装着され下部ユニット19の後面60を貫通
して外方に突出している。
分45との間にはシール53が位置決めされ水がほぼ閉
じた空所41に入るのを防止している。プロペラ・シャ
フト21は軸受55,57,59により歯車箱部分43
内に適当に装着され下部ユニット19の後面60を貫通
して外方に突出している。
軸受57,59はスプール61に支持され、このスプー
ルは前側フランジ63と後面60を形成する後ろ側フラ
ンジ65とほぼ閉じた空所41の歯車箱部分43に蓮通
しその一部分を形成する中心孔67とを包含している。
スプール61は下部ユニット19の後部からその内部に
延びている円筒形状の閉口に収容されている。シール6
9が軸受59の後部でプロペラ・シャフト21とスプー
ル61の孔67との間に設けられシール71がスプール
61の前側フランジ63と下部ユニット19との間に設
けられほぼ閉じた空所41に水が侵入するのを防止して
いる。空所41内にはまた駆動シャフト51をプロペラ
・シャフト21に前進状態と、後進状態と中立状態とに
おいて選択的に接続するようにした逆転機構すなわち逆
転伝達装置75が設けてある。
ルは前側フランジ63と後面60を形成する後ろ側フラ
ンジ65とほぼ閉じた空所41の歯車箱部分43に蓮通
しその一部分を形成する中心孔67とを包含している。
スプール61は下部ユニット19の後部からその内部に
延びている円筒形状の閉口に収容されている。シール6
9が軸受59の後部でプロペラ・シャフト21とスプー
ル61の孔67との間に設けられシール71がスプール
61の前側フランジ63と下部ユニット19との間に設
けられほぼ閉じた空所41に水が侵入するのを防止して
いる。空所41内にはまた駆動シャフト51をプロペラ
・シャフト21に前進状態と、後進状態と中立状態とに
おいて選択的に接続するようにした逆転機構すなわち逆
転伝達装置75が設けてある。
逆転機構75は空所41内にピボット式に支持され船体
11内の作動機構(図示せず)に接続されるよう下部ユ
ニット19の上部に設けた開□81を貫通して延びてい
る垂直に可動のリンク機構79にピボット式に接続され
ている作動レバー77を包含している。下部ユニット1
9の上部ではリンク機横け79と開口81との間にシー
ル83が設けてあり後に説明するが下記ユニット19内
から船体11に水が侵入するのを防止している。リンク
機構79はこれも後に説明するが外されると下部ユニッ
ト19の下方部分をその上方部分から取外せるようにす
る別個の接続部80を包含している。その他の点を除い
て逆転機構75は一般的に従来の構造であるのでこれ以
上詳細に説明する必要はないことと思う。スリーブ部分
の上部を形成する壁装置には水ポンプ85が適当に支持
され、この水ポンプ86は駆動シャフト51により駆動
され水ジャケット空所87(後に説明する)と蓮通した
入口86と動力ヘッド17の冷却ジャケット31にまで
延びているダクト89と蓮適している出口88とを包含
していいる。
11内の作動機構(図示せず)に接続されるよう下部ユ
ニット19の上部に設けた開□81を貫通して延びてい
る垂直に可動のリンク機構79にピボット式に接続され
ている作動レバー77を包含している。下部ユニット1
9の上部ではリンク機横け79と開口81との間にシー
ル83が設けてあり後に説明するが下記ユニット19内
から船体11に水が侵入するのを防止している。リンク
機構79はこれも後に説明するが外されると下部ユニッ
ト19の下方部分をその上方部分から取外せるようにす
る別個の接続部80を包含している。その他の点を除い
て逆転機構75は一般的に従来の構造であるのでこれ以
上詳細に説明する必要はないことと思う。スリーブ部分
の上部を形成する壁装置には水ポンプ85が適当に支持
され、この水ポンプ86は駆動シャフト51により駆動
され水ジャケット空所87(後に説明する)と蓮通した
入口86と動力ヘッド17の冷却ジャケット31にまで
延びているダクト89と蓮適している出口88とを包含
していいる。
下部ユニット19はまたほぼ閉じた空所41の歯車箱部
分43の上方でその背後においてほぼ閉じた空所41の
スリーブ部分45と水ポンプ85と駆動シャフト51と
のまわりに完全に延びている水ジャケット空所87を形
成する壁装置も包含している。
分43の上方でその背後においてほぼ閉じた空所41の
スリーブ部分45と水ポンプ85と駆動シャフト51と
のまわりに完全に延びている水ジャケット空所87を形
成する壁装置も包含している。
下部ユニット19はまた一端部が下部ユニットの上面9
2で動力ヘッドの排気口孔33と蓮適する位置で終り他
端部が下部ユニット19の側面に設けた口孔93で終っ
ている排気通路91を包含している(第3図)。
2で動力ヘッドの排気口孔33と蓮適する位置で終り他
端部が下部ユニット19の側面に設けた口孔93で終っ
ている排気通路91を包含している(第3図)。
下部ユニット19は更にまた好ましいのは環状で駆動シ
ャフト51のほぼ横方向に延び船の推進装置13を船体
11に支持するようにした支持フランジ97も包含して
いる。
ャフト51のほぼ横方向に延び船の推進装置13を船体
11に支持するようにした支持フランジ97も包含して
いる。
更に詳細にいえば、支持フランジ97はリングまたはワ
ッシャ101から船体11を貫通して延びている一連の
ボルト99により船体11に取付けることもできる他の
配置を使用することもできる。・以上述べた以外に、下
部ユニット19の上面92は動力ヘッド17に設けた冷
却ジャケット31からドレン、すなわち、排気口孔11
3と蓮適するようにした口孔111を包含している。
ッシャ101から船体11を貫通して延びている一連の
ボルト99により船体11に取付けることもできる他の
配置を使用することもできる。・以上述べた以外に、下
部ユニット19の上面92は動力ヘッド17に設けた冷
却ジャケット31からドレン、すなわち、排気口孔11
3と蓮適するようにした口孔111を包含している。
口孔111はダクト115に運通しこのダクトは下部ユ
ニット19の側面102に設けた排気排出口孔93付近
に位置決めされた弧状に延びる口孔117で終っている
。図示した特定の構造においては、下部ユニット19は
下部ケーシング121と通過、すなわち、中間ケー.シ
ング123とを包含している。
ニット19の側面102に設けた排気排出口孔93付近
に位置決めされた弧状に延びる口孔117で終っている
。図示した特定の構造においては、下部ユニット19は
下部ケーシング121と通過、すなわち、中間ケー.シ
ング123とを包含している。
中間ケーシング123はボルト125,127により動
力ヘッド17と下部ケーシング121との中間でそれら
に固定されている。図示してあるように、ほぼ閉じた空
所41は下部ケーシング121に形成されダクト115
と排気通路91とは通過、すなわち、中間ケーシング1
23に形成されている。水ジャケット空所87は中間ケ
ーシング123と下部ケーシング121との内部にそれ
ぞれ位置決めされた上下個所131,133中に延びて
いる。図示した構造では、支持フランジ97は中間ケー
シング123から延び船体11の水密性に影響を及ぼす
ことなく下部ケーシング121が中間ケーシング123
から取外せるようにする。
力ヘッド17と下部ケーシング121との中間でそれら
に固定されている。図示してあるように、ほぼ閉じた空
所41は下部ケーシング121に形成されダクト115
と排気通路91とは通過、すなわち、中間ケーシング1
23に形成されている。水ジャケット空所87は中間ケ
ーシング123と下部ケーシング121との内部にそれ
ぞれ位置決めされた上下個所131,133中に延びて
いる。図示した構造では、支持フランジ97は中間ケー
シング123から延び船体11の水密性に影響を及ぼす
ことなく下部ケーシング121が中間ケーシング123
から取外せるようにする。
下部ユニット19は更にまた下部ユニット19の外壁を
貫通して延びスプール61の下方で前後のフランジ63
,65間の個所で水ジャケット空所87と蓮適している
1つまたはそれ以上の数のダクトの型式の水入口装置も
包含している。
貫通して延びスプール61の下方で前後のフランジ63
,65間の個所で水ジャケット空所87と蓮適している
1つまたはそれ以上の数のダクトの型式の水入口装置も
包含している。
もちろん、水ジャケットに水を供給するのに他の入口装
置を他の個所に設けることもできる。更にまた本発明に
よれば、下部ユニット19の側面102に接続され排気
排出口孔93と蓮適する排気パイプ151が設けてある
。
置を他の個所に設けることもできる。更にまた本発明に
よれば、下部ユニット19の側面102に接続され排気
排出口孔93と蓮適する排気パイプ151が設けてある
。
排気パイプ151は逆U−字形で動力ヘッド17の上方
で上方に延び水が排気パイプ151を通りエンジン29
に水が入るのを有効に防止する1つの脚153を包含し
ている。排気パイプ151はまた第1の脚153の頂部
から延び下端部が排出パイプ157に接続されるように
した第2の脚155も包含していて、この排出パイプ1
57はマフラー(図示せず)を包含することができ排気
を大気中に、すなわち、空気中か水中に排出する。排気
パイプ151は、下部ユニット19に接続され船の推進
装置13が第1図の位置にあるか第2図の位置にあるか
にかかわらずパイプ151をほぼ垂直位置に位置決めす
るため排気パイプ151が下部ユニット19に相対的に
ピボツト運動できるようにすることが好ましい。
で上方に延び水が排気パイプ151を通りエンジン29
に水が入るのを有効に防止する1つの脚153を包含し
ている。排気パイプ151はまた第1の脚153の頂部
から延び下端部が排出パイプ157に接続されるように
した第2の脚155も包含していて、この排出パイプ1
57はマフラー(図示せず)を包含することができ排気
を大気中に、すなわち、空気中か水中に排出する。排気
パイプ151は、下部ユニット19に接続され船の推進
装置13が第1図の位置にあるか第2図の位置にあるか
にかかわらずパイプ151をほぼ垂直位置に位置決めす
るため排気パイプ151が下部ユニット19に相対的に
ピボツト運動できるようにすることが好ましい。
更にまた、排気パイプ151は水ジャケットを備えるこ
とが好ましく、この点に関し、パイプ151はそのまわ
りに下部ユニット19の側面102に設けた冷却水排気
口孔117と蓮適する水ジャケット161を形成する外
側スリーブ159を包含している。
とが好ましく、この点に関し、パイプ151はそのまわ
りに下部ユニット19の側面102に設けた冷却水排気
口孔117と蓮適する水ジャケット161を形成する外
側スリーブ159を包含している。
排気パイプの水ジャケット161は排気パイプ151の
第1の胸153の全長と第2の脚155の長さの一部分
とにわたり延び第2の脚155の頂部の下方で口孔16
3を経て第2の脚に蓮通し排出パイプ157を経て大気
中に冷却水を排気と共に排出する。中間ケーシング12
3の上部は、水ポンプ85の頂部に係合し駆動シャフト
51が貫通して延びている下方に延びているスIJーブ
部分171を包含している。
第1の胸153の全長と第2の脚155の長さの一部分
とにわたり延び第2の脚155の頂部の下方で口孔16
3を経て第2の脚に蓮通し排出パイプ157を経て大気
中に冷却水を排気と共に排出する。中間ケーシング12
3の上部は、水ポンプ85の頂部に係合し駆動シャフト
51が貫通して延びている下方に延びているスIJーブ
部分171を包含している。
シール173が駆動シャフト51とスリーブ部分171
との間に設けられシール173の上方に水が侵入しない
ようにする。更にまた、スリーブ部分171には逃がし
口孔175が設けてあり余分な圧力がシール173の下
方でスリーブ部分171内に集積しないようにする。
との間に設けられシール173の上方に水が侵入しない
ようにする。更にまた、スリーブ部分171には逃がし
口孔175が設けてあり余分な圧力がシール173の下
方でスリーブ部分171内に集積しないようにする。
第2図には本発明を具体化し以下に説明する点を除いて
前記した船の推進装置13にほぼ似ている船の推進装置
213を船体211に支持する別の具体例が示してある
。
前記した船の推進装置13にほぼ似ている船の推進装置
213を船体211に支持する別の具体例が示してある
。
従って、前記具体例と同様な部品の説明は省略する。第
2図の具体例では、プロペラ23を除いて船の推進装置
213は全体が支持体、すなわち、船体211に固定さ
れたプラケット2201こより船体211内に装着され
ている。更にまた、プロペラ・シャフト21が適当に回
転可能に支持され船体中に延び船体の少くとも一部分の
後方でプロペラ23を支持している延長部222に接続
されている。更にまた、下部ユニット19に設けた冷却
水入口々孔141が導管224を介して船体211に設
けた適当な水の入口々孔226に接続されている。第2
図に示した構造では、船の推進装置213が水平に対し
てある角度にして装着されプロペラ・シャフト21を遠
隔位置にしたプロペラ23と整合するようにしてあるこ
ととまた排気パイプ151がほぼ垂直に延びるよう第1
図に示した位置から角度的に変位されていることとが認
められるよう。エンジンが作動すると水ポンプ85に空
所41を除いて下部ユニットにほぼ水を満たすようにせ
しめ、この水は最後には下部ユニットから直接ではなく
排気と共に水中に排出される。
2図の具体例では、プロペラ23を除いて船の推進装置
213は全体が支持体、すなわち、船体211に固定さ
れたプラケット2201こより船体211内に装着され
ている。更にまた、プロペラ・シャフト21が適当に回
転可能に支持され船体中に延び船体の少くとも一部分の
後方でプロペラ23を支持している延長部222に接続
されている。更にまた、下部ユニット19に設けた冷却
水入口々孔141が導管224を介して船体211に設
けた適当な水の入口々孔226に接続されている。第2
図に示した構造では、船の推進装置213が水平に対し
てある角度にして装着されプロペラ・シャフト21を遠
隔位置にしたプロペラ23と整合するようにしてあるこ
ととまた排気パイプ151がほぼ垂直に延びるよう第1
図に示した位置から角度的に変位されていることとが認
められるよう。エンジンが作動すると水ポンプ85に空
所41を除いて下部ユニットにほぼ水を満たすようにせ
しめ、この水は最後には下部ユニットから直接ではなく
排気と共に水中に排出される。
空所41を除いて下部ユニット19に水を満たすと、特
に船の推進装置が第2図に示した如くに装着されると逆
転装置75を有効に冷却する。第2図に示した構造の1
つの利点は、たとえ変形したにしてもほんの僅か変形し
ただけで標準の船外機を利用できるということである。
以上述べたように本願発明の船の推進装置においては動
力ヘッドと下部ケーシングとの間に中間ケーシングが設
けられ、この中間ケーシングが動力ヘッドの排気通路口
孔と排気を排出するためのダクトに連結された排気通路
導管との間に蓮適する排気通路を有しているために排気
通路口孔と排気通路導管とは船体内部で相互に連結され
これによって推進装置を船の内部に固定して設けること
が可能となりしたがって従来技術に見られるような船外
機の垂下する関口部からの水の侵入を防止することがで
きる。
に船の推進装置が第2図に示した如くに装着されると逆
転装置75を有効に冷却する。第2図に示した構造の1
つの利点は、たとえ変形したにしてもほんの僅か変形し
ただけで標準の船外機を利用できるということである。
以上述べたように本願発明の船の推進装置においては動
力ヘッドと下部ケーシングとの間に中間ケーシングが設
けられ、この中間ケーシングが動力ヘッドの排気通路口
孔と排気を排出するためのダクトに連結された排気通路
導管との間に蓮適する排気通路を有しているために排気
通路口孔と排気通路導管とは船体内部で相互に連結され
これによって推進装置を船の内部に固定して設けること
が可能となりしたがって従来技術に見られるような船外
機の垂下する関口部からの水の侵入を防止することがで
きる。
更に本願発明の推進装置の排気通路導管は逆U字型の形
状を有しておりこれによってエンジン部への水の逆流が
効果的に防止される。
状を有しておりこれによってエンジン部への水の逆流が
効果的に防止される。
第1図は本発明の種々の特徴を備えた船の推進装置の支
持装置の一部断面側面部分図、第2図は第1図に似てい
るが、本発明の変形例の船の推進装置の支持装置を示す
図、第3図は第4図の3一3線に沿い切断し一部を切欠
いて示した拡大部分図、第4図は第1図に示した船の推
進装置の一部断面一部切欠き拡大図である。 13…・・・推進装置、17・・…・動力ヘッド、19
・・・・・・下部ユニット、21・・・・・・プロペラ
・シャフト、23……プロペラ、29……エンジン、3
1・・・・・・冷却ジャケット、33・・・・・・排気
通路口孔、41・・・空所、43・…・・歯車箱部分、
45・・・・・・スリーブ部分、51・・・・・・駆動
シャフト、75・・・・・・逆転機構、85・・・・・
・水ポンプ、86・・・・・・入口装置、87・・・・
・・水ジャケット空所、93・・・・・・口孔、161
・・・・・・導管。 炎惣一 多鰍2′ み妙2 多教生
持装置の一部断面側面部分図、第2図は第1図に似てい
るが、本発明の変形例の船の推進装置の支持装置を示す
図、第3図は第4図の3一3線に沿い切断し一部を切欠
いて示した拡大部分図、第4図は第1図に示した船の推
進装置の一部断面一部切欠き拡大図である。 13…・・・推進装置、17・・…・動力ヘッド、19
・・・・・・下部ユニット、21・・・・・・プロペラ
・シャフト、23……プロペラ、29……エンジン、3
1・・・・・・冷却ジャケット、33・・・・・・排気
通路口孔、41・・・空所、43・…・・歯車箱部分、
45・・・・・・スリーブ部分、51・・・・・・駆動
シャフト、75・・・・・・逆転機構、85・・・・・
・水ポンプ、86・・・・・・入口装置、87・・・・
・・水ジャケット空所、93・・・・・・口孔、161
・・・・・・導管。 炎惣一 多鰍2′ み妙2 多教生
Claims (1)
- 1 排気通路口孔を有する底面を持つ動力ヘツドと、前
記底面に連結される下部ユニツトの一部を形成し側面お
よび前記排気通路口孔に連通して前記側面の口孔で終結
する排気通路を含む中間ケーシングと、前記中間ケーシ
ングに連結されて前記側面の口孔と連通し該口孔から前
記動力ヘツドの外方かつ上方の位置へさらに該位置から
下方へ伸長して排気を船体外の大気または水中に排出す
るダクトに連結される逆U字型の形状を有する排気通路
導管と、を包含し船体の内部に固定して設けられる組立
体と; プロペラを支持するプロペラ・シヤフトを含み
、前記中間ケーシングに固定して連結されて前記下部ユ
ニツトの1部を形成し、船体外に設けられる下部ケーシ
ングと;から構成される船の推進装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US05/482,468 US3968767A (en) | 1974-06-24 | 1974-06-24 | Marine propulsion device adapted for a sailboat |
US482468 | 1974-06-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5118092A JPS5118092A (ja) | 1976-02-13 |
JPS6025318B2 true JPS6025318B2 (ja) | 1985-06-17 |
Family
ID=23916203
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50078488A Expired JPS6025318B2 (ja) | 1974-06-24 | 1975-06-24 | 船の推進装置 |
JP59190455A Pending JPS60157993A (ja) | 1974-06-24 | 1984-09-11 | 船の推進装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59190455A Pending JPS60157993A (ja) | 1974-06-24 | 1984-09-11 | 船の推進装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US3968767A (ja) |
JP (2) | JPS6025318B2 (ja) |
BE (1) | BE828884A (ja) |
CA (1) | CA1036872A (ja) |
DE (1) | DE2525838A1 (ja) |
GB (2) | GB1499911A (ja) |
IT (1) | IT1040666B (ja) |
SE (2) | SE421774B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6296568U (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-19 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2805688C2 (de) * | 1978-02-10 | 1982-11-18 | Carl Hurth Maschinen- und Zahnradfabrik GmbH & Co, 8000 München | Antriebsvorrichtung für ein kleines Wasserfahrzeug |
US4371348A (en) * | 1980-09-18 | 1983-02-01 | Outboard Marine Corporation | Mounting for marine propulsion device located aft of boat transom |
US4565534A (en) * | 1983-12-14 | 1986-01-21 | Outboard Marine Corporation | Water pump location for marine propulsion device |
US4589852A (en) * | 1984-11-15 | 1986-05-20 | Price Donald G | Moisture inhibitor |
US4927391A (en) * | 1984-12-03 | 1990-05-22 | Outboard Marine Corporation | Shift means for marine propulsion device |
US4573318A (en) * | 1985-01-25 | 1986-03-04 | Brunswick Corporation | Exhaust elbow for marine propulsion system |
JPH0715303B2 (ja) * | 1985-01-31 | 1995-02-22 | 三信工業株式会社 | 船舶推進機 |
JPS6393696A (ja) * | 1986-10-08 | 1988-04-23 | Sanshin Ind Co Ltd | 小型船舶推進機 |
JPS63180593A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-25 | Sanshin Ind Co Ltd | プロペラ軸ハウジングの取付け構造 |
US4798548A (en) * | 1988-01-11 | 1989-01-17 | Outboard Marine Corporation | Propeller shaft bearing housing retention system |
US5032095A (en) * | 1988-09-23 | 1991-07-16 | Outboard Marine Corporation | Marine engine with galvanic circuit protection |
US4986775A (en) * | 1989-07-06 | 1991-01-22 | Brunswick Corporation | Propeller shaft bidirectional thrust bearing system |
US5464357A (en) * | 1993-11-05 | 1995-11-07 | Outboard Marine Corporation | Jet pump exhaust system |
JP3881790B2 (ja) * | 1998-09-28 | 2007-02-14 | 本田技研工業株式会社 | 船外機における冷却装置 |
US6346017B1 (en) * | 2000-07-21 | 2002-02-12 | Bombardier Motor Corporation Of America | Gear shift mechanism for marine outboard motor drive unit |
CN115163270B (zh) * | 2022-08-25 | 2023-08-18 | 辽宁工程技术大学 | 一种汽车排气管防进水装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2209302A (en) * | 1937-02-26 | 1940-07-23 | Johnson Brothers Engineering C | Inboard motor plant |
GB931085A (en) * | 1958-11-13 | 1963-07-10 | Cav Ltd | Detachable propulsion mechanisms for boats |
US3181495A (en) * | 1963-01-07 | 1965-05-04 | Kiekhaefer Corp | Coolant supply and exhaust discharge means for inboard-outboard drives |
US3194205A (en) * | 1963-01-31 | 1965-07-13 | John R Mattson | Propulsion system for small boats |
US3183880A (en) * | 1963-07-10 | 1965-05-18 | Outboard Marine Corp | Marine propulsion device |
US3190254A (en) * | 1964-05-18 | 1965-06-22 | Robert H Meibauer | Outboard to inboard conversion unit |
US3362246A (en) * | 1964-07-14 | 1968-01-09 | Volvo Penta Ab | Gear housing on propeller assembly for boats |
US3447504A (en) * | 1966-04-28 | 1969-06-03 | Outboard Marine Corp | Marine propulsion lower unit |
US3452704A (en) * | 1966-07-14 | 1969-07-01 | Outboard Marine Corp | Engine mounted on a gimbal-like frame |
US3556040A (en) * | 1967-03-24 | 1971-01-19 | Outboard Marine Corp | Slant stern drive |
US3520270A (en) * | 1968-05-29 | 1970-07-14 | Outboard Marine Corp | Tuned exhaust gas system for outboard motor |
US3485040A (en) * | 1968-06-17 | 1969-12-23 | Axel B Niskanen | Water cooled exhaust manifold for internal combustion engines |
US3541786A (en) * | 1969-04-04 | 1970-11-24 | Brunswick Corp | Inboard marine engine cooling system |
US3765479A (en) * | 1971-01-28 | 1973-10-16 | R Fish | Liquid cooled engine |
US3750615A (en) * | 1971-04-07 | 1973-08-07 | Outboard Marine Corp | Outboard motor noise isolation system |
JPS4727113U (ja) * | 1971-04-10 | 1972-11-28 | ||
US3750616A (en) * | 1972-04-05 | 1973-08-07 | D Nelson | Power transmission system |
US3798904A (en) * | 1973-01-29 | 1974-03-26 | Gould Inc | Flexible marine engine exhaust |
US3817202A (en) * | 1973-07-05 | 1974-06-18 | Outboard Marine Corp | Anti-ventilation fence for a trim tab |
-
1974
- 1974-06-24 US US05/482,468 patent/US3968767A/en not_active Expired - Lifetime
-
1975
- 1975-04-28 CA CA225,643A patent/CA1036872A/en not_active Expired
- 1975-04-29 GB GB17705/75A patent/GB1499911A/en not_active Expired
- 1975-04-29 GB GB22242/77A patent/GB1499912A/en not_active Expired
- 1975-05-09 BE BE156190A patent/BE828884A/xx not_active IP Right Cessation
- 1975-05-20 SE SE7505725A patent/SE421774B/xx unknown
- 1975-06-10 DE DE19752525838 patent/DE2525838A1/de not_active Ceased
- 1975-06-20 IT IT50146/75A patent/IT1040666B/it active
- 1975-06-24 JP JP50078488A patent/JPS6025318B2/ja not_active Expired
-
1977
- 1977-12-06 SE SE7713822A patent/SE433735B/xx not_active IP Right Cessation
-
1984
- 1984-09-11 JP JP59190455A patent/JPS60157993A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6296568U (ja) * | 1985-12-06 | 1987-06-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US3968767A (en) | 1976-07-13 |
SE433735B (sv) | 1984-06-12 |
IT1040666B (it) | 1979-12-20 |
SE421774B (sv) | 1982-02-01 |
DE2525838A1 (de) | 1976-01-15 |
JPS60157993A (ja) | 1985-08-19 |
GB1499912A (en) | 1978-02-01 |
JPS5118092A (ja) | 1976-02-13 |
AU8080475A (en) | 1976-11-11 |
SE7505725L (sv) | 1975-12-29 |
SE7713822L (sv) | 1977-12-06 |
CA1036872A (en) | 1978-08-22 |
BE828884A (fr) | 1975-09-01 |
GB1499911A (en) | 1978-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6025318B2 (ja) | 船の推進装置 | |
US4734070A (en) | Marine propulsion device air intake system | |
US4371348A (en) | Mounting for marine propulsion device located aft of boat transom | |
JP3165338B2 (ja) | 小型船舶のエンジンの排気構造 | |
JP3470915B2 (ja) | 船外機の冷却構造 | |
CA1206813A (en) | Idle exhaust for marine propulsion systems | |
US4635582A (en) | Apparatus for preventing a capsized boat from sinking | |
US4906214A (en) | Marine propulsion device low-speed exhaust system | |
US4795383A (en) | Marine propulsion device low-speed exhaust system | |
JP4005717B2 (ja) | 小型滑走艇 | |
US5129847A (en) | Pivotal air induction for marine propulsion unit | |
US4955838A (en) | Water jacketed exhaust relief system for marine propulsion devices | |
JPH03139496A (ja) | 船舶推進機 | |
US4623313A (en) | Pivotal air induction for marine propulsion device | |
JP3534260B2 (ja) | 船外機の触媒取付構造 | |
US3010422A (en) | Boat engine | |
JP2001090619A (ja) | 小型船舶用エンジンの吸気装置 | |
JPH03139495A (ja) | 船舶推進機 | |
US6612883B2 (en) | Output shaft structure of personal watercraft | |
US5078629A (en) | Pivotal air induction for marine propulsion unit | |
US4861296A (en) | Marine propulsion device exhaust system | |
JPS62238192A (ja) | 舶用推進装置 | |
JPH05229488A (ja) | 船外機 | |
JPH0621560B2 (ja) | 船用推進装置 | |
KR102702352B1 (ko) | 추진 장치 및 이를 포함하는 선박 |