JPS60252134A - 空燃比制御方法 - Google Patents
空燃比制御方法Info
- Publication number
- JPS60252134A JPS60252134A JP10662084A JP10662084A JPS60252134A JP S60252134 A JPS60252134 A JP S60252134A JP 10662084 A JP10662084 A JP 10662084A JP 10662084 A JP10662084 A JP 10662084A JP S60252134 A JPS60252134 A JP S60252134A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- fuel ratio
- air
- output
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 241001330599 Ninoe Species 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、内燃機関の空燃比制御方法に関するもので、
特に空燃比に対してリニアな出力が得られるセンサを用
いた空燃比制御装置に好適な制御方法に係る。
特に空燃比に対してリニアな出力が得られるセンサを用
いた空燃比制御装置に好適な制御方法に係る。
空燃比に対してリニアな一出力が得られるセンサを用い
た従来の空燃比制御装置では、センサが誤動作(例えば
ドリフト、断線)した場合に、制御空燃比が過薄になっ
て、エンストする可能性があった。
た従来の空燃比制御装置では、センサが誤動作(例えば
ドリフト、断線)した場合に、制御空燃比が過薄になっ
て、エンストする可能性があった。
また、例えば特開昭58−57050号に示されている
ように、出力信号■が目標値Voに合致するように閉ル
ープ制御するような装置では、負荷に応じて、目標空燃
比を変化させようとするときに、負荷が変化した場合に
、対応するのが遅く、誤差が生じる。
ように、出力信号■が目標値Voに合致するように閉ル
ープ制御するような装置では、負荷に応じて、目標空燃
比を変化させようとするときに、負荷が変化した場合に
、対応するのが遅く、誤差が生じる。
、本発明の目的は、空燃比に対してIJ ニアな出力が
得られるセンサを用いた空燃比制御装置において、セン
サが誤動作しても、エンスト等のエンジントラブルが回
避できる空燃比制御方法を提供することにある。
得られるセンサを用いた空燃比制御装置において、セン
サが誤動作しても、エンスト等のエンジントラブルが回
避できる空燃比制御方法を提供することにある。
本発明は、空燃比を検出するセンサの誤動作が検出され
たときに空燃比の閉ループ制御中に記憶されていたλ=
1.0でのフィードバック補正係数を用いて、負荷に対
応した各設定空燃比に開ループ制御するようにしたもの
である。
たときに空燃比の閉ループ制御中に記憶されていたλ=
1.0でのフィードバック補正係数を用いて、負荷に対
応した各設定空燃比に開ループ制御するようにしたもの
である。
閉ループ制御中のフィードバック補正係数は、工/ジン
の応答遅れや、排ガスの流動遅れを考慮して決定される
。
の応答遅れや、排ガスの流動遅れを考慮して決定される
。
以下、本発明の望ましい一実施例を図面を参照して説明
する。
する。
第1図は空燃比に対してリニアな出力が得られるセンナ
の一例として、例えばリーンセンサを備えた自動車エン
ジンの制御システムの一実施例を示す構成図である。第
1図において、101はスロットルチャンバ、102は
熱線式吸入空気量検出器、103は噴射弁、104はス
ロットルアクチュエータ、105は点火プラグ、106
は水温センサ、107はリーンセンサ、108はクラン
ク角センサ、109は感応コイル、110はマイクロコ
ンピュータ、ILIUIJ−ンセンサ107の制御回路
、112はヒータ制御回路、113は燃焼室で、本シス
テムにおいては、リーンセンサ107を用いて空燃比を
検出して空燃比制御を行う↓うにしである。すなわち、
回転数、負荷、水温等によシ制御したい空燃比がマイク
ロコンピュータ110で決定されると、それが噴射弁1
03、スロットアクチュエータ104に出力され、吸入
空気量は吸入空気量検出器102で検出されて閉ループ
制御される。スロットルチャンバ101において形成さ
れた混合気は、燃焼室113に入91点火プラグ105
によシ点火され、その後、排気ガスが排気管114に流
れる。このとき、リーンセンサ107によって実空燃比
を検出し、その信1−マイクロコンピュータ110に入
力して閉ループ制御を行う。なお、リーンセンサ107
は、使用している固体電解質の特性上、高温に加熱しな
ければならないので、ヒータ駆動回路112を設けてる
る。
の一例として、例えばリーンセンサを備えた自動車エン
ジンの制御システムの一実施例を示す構成図である。第
1図において、101はスロットルチャンバ、102は
熱線式吸入空気量検出器、103は噴射弁、104はス
ロットルアクチュエータ、105は点火プラグ、106
は水温センサ、107はリーンセンサ、108はクラン
ク角センサ、109は感応コイル、110はマイクロコ
ンピュータ、ILIUIJ−ンセンサ107の制御回路
、112はヒータ制御回路、113は燃焼室で、本シス
テムにおいては、リーンセンサ107を用いて空燃比を
検出して空燃比制御を行う↓うにしである。すなわち、
回転数、負荷、水温等によシ制御したい空燃比がマイク
ロコンピュータ110で決定されると、それが噴射弁1
03、スロットアクチュエータ104に出力され、吸入
空気量は吸入空気量検出器102で検出されて閉ループ
制御される。スロットルチャンバ101において形成さ
れた混合気は、燃焼室113に入91点火プラグ105
によシ点火され、その後、排気ガスが排気管114に流
れる。このとき、リーンセンサ107によって実空燃比
を検出し、その信1−マイクロコンピュータ110に入
力して閉ループ制御を行う。なお、リーンセンサ107
は、使用している固体電解質の特性上、高温に加熱しな
ければならないので、ヒータ駆動回路112を設けてる
る。
第2図は第14図のマイクロコンピュータ110の詳細
構成図である。アナログの入力信号としては、熱線式吸
入空気量検出器102からの空気量信号AF、水温セン
サ106からの水温信号TW。
構成図である。アナログの入力信号としては、熱線式吸
入空気量検出器102からの空気量信号AF、水温セン
サ106からの水温信号TW。
スロットルアクチュエータ104からのスロットル開度
信号θなどがあシ、これらの信号はマルチクプンツサ1
30に入力をれ、時分割的に各信号がセレクトされ、A
Dコンバータ131に送られ、ここでディジタル信号に
変換される。また、オン−オフ信号として入力される情
報としては、リーンセンサ107の制御回路111から
の信号111bがアシ、これらは1ビツトのディジタル
信号として扱う。さらに、クランク角センサ108から
のパルス列信号C几P、CPPも入力される。
信号θなどがあシ、これらの信号はマルチクプンツサ1
30に入力をれ、時分割的に各信号がセレクトされ、A
Dコンバータ131に送られ、ここでディジタル信号に
変換される。また、オン−オフ信号として入力される情
報としては、リーンセンサ107の制御回路111から
の信号111bがアシ、これらは1ビツトのディジタル
信号として扱う。さらに、クランク角センサ108から
のパルス列信号C几P、CPPも入力される。
132はROM、133はCPtJで、CPU133は
、ディジタル演算処理を行うプロセシングセントラルユ
ニツトであυ、ROM132は、制御プログラムおよび
固定データを格納する記憶素子である。RAM134は
、読み出しおよび書き込み可能の記憶素子である。■1
0回路135はADコンバータ131および各センサか
らの信号をCPU133に送ったり、CPU133から
の信号を噴射弁103の駆動回路136、スロットルア
クチュエータ104、点火コイル109およびリーンセ
ンサ107のヒータ駆動回路112に送つたシ、制御回
路111へ制御信号111aを送る機能を持っている。
、ディジタル演算処理を行うプロセシングセントラルユ
ニツトであυ、ROM132は、制御プログラムおよび
固定データを格納する記憶素子である。RAM134は
、読み出しおよび書き込み可能の記憶素子である。■1
0回路135はADコンバータ131および各センサか
らの信号をCPU133に送ったり、CPU133から
の信号を噴射弁103の駆動回路136、スロットルア
クチュエータ104、点火コイル109およびリーンセ
ンサ107のヒータ駆動回路112に送つたシ、制御回
路111へ制御信号111aを送る機能を持っている。
第3図に、本発明に用いるリーンセンサ107の構成が
示される。センサセル202は板状テあり、センシング
部は、ヒーター線203が内蔵されているルーパー20
4内にある。第3図でAは大気側、Bは排気側である。
示される。センサセル202は板状テあり、センシング
部は、ヒーター線203が内蔵されているルーパー20
4内にある。第3図でAは大気側、Bは排気側である。
第4図には、センサセル202の構成が示される。セン
サセル202は、固体電解質205と電極206,20
6’ 、207,207’さらに拡散抵抗体208によ
って構成されている。ここで人は大気側、Bは排気側で
ある。排気中にある電極206がマイナス、206’が
プラスになるように電圧が印加されると、排ガス中の0
2は、プラス側に向って移動する。この時拡散抵抗体2
’、108の効果によシ限界電流工が出力されこの工が
空燃比に依存する。電極207,207’はλ=1.0
を検出するための電極である。
サセル202は、固体電解質205と電極206,20
6’ 、207,207’さらに拡散抵抗体208によ
って構成されている。ここで人は大気側、Bは排気側で
ある。排気中にある電極206がマイナス、206’が
プラスになるように電圧が印加されると、排ガス中の0
2は、プラス側に向って移動する。この時拡散抵抗体2
’、108の効果によシ限界電流工が出力されこの工が
空燃比に依存する。電極207,207’はλ=1.0
を検出するための電極である。
リーンセンサ107の出カニは第5図に示される。第5
図の(a)はセンサの出力でメジ、空気過剰率λが零の
理論空燃比では、出カニはI=0となる。空燃比のフィ
ードバック制御では、例えばセンサ出力11を見て空気
過剰率をλ1に制御する。
図の(a)はセンサの出力でメジ、空気過剰率λが零の
理論空燃比では、出カニはI=0となる。空燃比のフィ
ードバック制御では、例えばセンサ出力11を見て空気
過剰率をλ1に制御する。
しかし、センサの出力は、拡散抵抗体208の目づまり
等の原因により、出力が減少する方向に経時変化して、
第5図の62のような特性となる。この場合、前と同じ
センサ出力■1により閉ループ制御していたのでは、λ
2に制御されるため、前のλl工りリーン側に移行する
ことになる。通常、リーンバーンにおいては、失火限界
(領域M)の空気過剰率λMぎりぎりのλ3で運転され
る。この場合、前述したように、センサが経時変化した
場合(缶)の特性)には、同じセンサ出力I2で閉ルー
プ制御したとすると、失火領域(領域M)内のλ4に制
御されることになシ、エンジン制呻上大きな問題となる
。
等の原因により、出力が減少する方向に経時変化して、
第5図の62のような特性となる。この場合、前と同じ
センサ出力■1により閉ループ制御していたのでは、λ
2に制御されるため、前のλl工りリーン側に移行する
ことになる。通常、リーンバーンにおいては、失火限界
(領域M)の空気過剰率λMぎりぎりのλ3で運転され
る。この場合、前述したように、センサが経時変化した
場合(缶)の特性)には、同じセンサ出力I2で閉ルー
プ制御したとすると、失火領域(領域M)内のλ4に制
御されることになシ、エンジン制呻上大きな問題となる
。
また、センサ107が断線などの事故を起こすと、出力
はI=0となり、λ3が制御の目標値であった場合には
、出力が12となるまでリーン側に制御される。しかし
、■=0は変化しないので、λはしだいに大きくなり、
やがてはλMt−こえて、エンストしてしまう。
はI=0となり、λ3が制御の目標値であった場合には
、出力が12となるまでリーン側に制御される。しかし
、■=0は変化しないので、λはしだいに大きくなり、
やがてはλMt−こえて、エンストしてしまう。
以上のようなリーンセンサ特有の問題を解決するために
は、自動較正機能、制限機能、開ループ制御への変更な
どのFail 5afe機能が必要となってくる。
は、自動較正機能、制限機能、開ループ制御への変更な
どのFail 5afe機能が必要となってくる。
このため、本発明ではセンサの断線等で出力がI=Oと
なった場合には、閉ループ制御は行なわずに1.l=i
、oの時のCIPMを用いて開ループ制御するものでお
る。
なった場合には、閉ループ制御は行なわずに1.l=i
、oの時のCIPMを用いて開ループ制御するものでお
る。
第、6図は、このときのフローチャートを示したもので
ある。
ある。
初めにセンサが断線したかどうかを判断する。
断線していないときには、回転数nと負荷を検出してマ
ツプよυCPLを検索し、CFllを決定し、 4Gt
を決めて、また始めにもどる閉ループ制御する。この途
中に、λ=1の状態のCFB 、つまシ(CFIIを記
憶しておく。次に、センサが断線したと判断された場合
には、λ=1.0の場合の記憶されてい−f< Cps
xを用いて開ループ制御する。つまpC,,1は固定さ
れ、CPLのみがnと負荷によシ変化する。このように
すれば、センサ断線時のエンストは回避できる。
ツプよυCPLを検索し、CFllを決定し、 4Gt
を決めて、また始めにもどる閉ループ制御する。この途
中に、λ=1の状態のCFB 、つまシ(CFIIを記
憶しておく。次に、センサが断線したと判断された場合
には、λ=1.0の場合の記憶されてい−f< Cps
xを用いて開ループ制御する。つまpC,,1は固定さ
れ、CPLのみがnと負荷によシ変化する。このように
すれば、センサ断線時のエンストは回避できる。
ここでまずリーンセンサを用いた空燃比の閉ループ制御
法について説明する。
法について説明する。
燃料j!−Gf、は、空気量G、に対しGf=CPL−
CI!11・G、 ・・・・・・・・・(1)ここに、
CPL:設定値 CFB :フィードバック補正係数 のように決定される。
CI!11・G、 ・・・・・・・・・(1)ここに、
CPL:設定値 CFB :フィードバック補正係数 のように決定される。
基本的には、CPLは、回転数と負荷により設定してお
き、フィードバックで誤差の補正CFB を行う。
き、フィードバックで誤差の補正CFB を行う。
例えば、第7図に示したような、回転数ω)と負荷によ
るマツプに設定空燃比λが格納されている。
るマツプに設定空燃比λが格納されている。
ここで負荷信号としては、吸入負圧PB6るいは、空気
量G、/の場合にはG、’/nを用いる。第8図には、
ある回転数における、負荷とCPLとの関係である。同
図には、Cpr、に対応するλの値も記入しである。ま
た、Cymは各運転状態により異なつ゛てくる。このC
rsは、n1負荷のマツプに常に記憶されている。
量G、/の場合にはG、’/nを用いる。第8図には、
ある回転数における、負荷とCPLとの関係である。同
図には、Cpr、に対応するλの値も記入しである。ま
た、Cymは各運転状態により異なつ゛てくる。このC
rsは、n1負荷のマツプに常に記憶されている。
(1)式において、GIがxGtとXだけくるっている
場合の測定される空燃比は、 0、 1 λ′=−= □ ・・・・・・(2) xGIXCPL @Cy+* であり、 λ′・CPL = 1 ・・・・・・(3)になるよう
にCPllが補正される。つまシ、□ =1 ・・・・
・・(4) 、xIICrl となり、誤差が零の場合(x=りは、Crs = 1と
なる。このCFllは各運転状態で記憶されている。
場合の測定される空燃比は、 0、 1 λ′=−= □ ・・・・・・(2) xGIXCPL @Cy+* であり、 λ′・CPL = 1 ・・・・・・(3)になるよう
にCPllが補正される。つまシ、□ =1 ・・・・
・・(4) 、xIICrl となり、誤差が零の場合(x=りは、Crs = 1と
なる。このCFllは各運転状態で記憶されている。
誤差がない場合のλをλ0とすると%X”11CFB
= 1で 1 ・・・・・・(5) 2°=靜 となり、CFllは(2)式よシ となる。したがって、測定値λ′は、目標値λ0と比較
される。目標値λGは負荷に対して記憶されている。(
6)式かられかるように、燃料系のつまν等でXが小さ
くなると、Crnを大きくして、制御する。
= 1で 1 ・・・・・・(5) 2°=靜 となり、CFllは(2)式よシ となる。したがって、測定値λ′は、目標値λ0と比較
される。目標値λGは負荷に対して記憶されている。(
6)式かられかるように、燃料系のつまν等でXが小さ
くなると、Crnを大きくして、制御する。
λの検出値λ′がドリフト等で誤差を生じた場合は、C
raもその値を異にする。このときのλをλ〃とすると
、 λ“−にλ′ ・・・・・・(7) で現わされkだけ誤差を生じる。(7)式と(6)式よ
りのようになる。
raもその値を異にする。このときのλをλ〃とすると
、 λ“−にλ′ ・・・・・・(7) で現わされkだけ誤差を生じる。(7)式と(6)式よ
りのようになる。
ここで、ドリフトがない場合には、(6)式よシ、λ0
=λ′になるようにすると CFl・x=1・・・・・・(9) となるが、ドリフトがある場合には、(8)式より、C
FII″x = k ・・・(10)となpSkの誤差
が残る。このkが1となるように自動較正しなければな
らない。
=λ′になるようにすると CFl・x=1・・・・・・(9) となるが、ドリフトがある場合には、(8)式より、C
FII″x = k ・・・(10)となpSkの誤差
が残る。このkが1となるように自動較正しなければな
らない。
上記のようなCアB祉、燃料系等の経時変化を補正する
ものでhcs各運転状態に工p異なる。
ものでhcs各運転状態に工p異なる。
次に閉ノ【−プ制御時でのCFllの決定法について説
明する。前述し7た↓うにCyBは、(6)式によシ決
定される。(6)に示した目標空燃比λ0と、実際にリ
ーンセンサで測定されるλ′とは、第9図に示したよう
に、Δτだけ遅れて(位相がづれて)いる。このΔτは
、排ガスの流動遅れや、エンジンの応答遅れなどに↓る
遅れ時間である。このΔτは、第10図に示したように
、空気量Q、に比例した値であり、エンジン容量、エン
ジンとセンサの距離などによって決るものでオシ、この
グラフをマツプとして記憶しておき、各Q、に対して、
読み出す。
明する。前述し7た↓うにCyBは、(6)式によシ決
定される。(6)に示した目標空燃比λ0と、実際にリ
ーンセンサで測定されるλ′とは、第9図に示したよう
に、Δτだけ遅れて(位相がづれて)いる。このΔτは
、排ガスの流動遅れや、エンジンの応答遅れなどに↓る
遅れ時間である。このΔτは、第10図に示したように
、空気量Q、に比例した値であり、エンジン容量、エン
ジンとセンサの距離などによって決るものでオシ、この
グラフをマツプとして記憶しておき、各Q、に対して、
読み出す。
λ0に対応するλ′の決定は次のようにして行う。第1
1図に示したように、それぞれn個のレジスタを持ち、
レジスタAには負荷、レジスタBには、負荷に対応する
目標値λ0が時々刻々格納されていく。NoLが古い内
容でおるために、新しいPMeaやlとλOre。1が
人ってきたら、下から順時くシ上がシ、pH*λo1が
消される。この工うにしである一定時間より前のPRと
λ0を保持しておく。そこで現在のλ′(実測値)をレ
ジスタCに持ってきて、Qm rに対応した遅れ時間Δ
τ1に相当する、Bレジスタ内の古いλo2と比較して
、λ02 /λ′を得る。Q、がQあ2となった場合に
は、Δτ2に相当するにありλoトを読み出して、八1
/λ′ を得る。
1図に示したように、それぞれn個のレジスタを持ち、
レジスタAには負荷、レジスタBには、負荷に対応する
目標値λ0が時々刻々格納されていく。NoLが古い内
容でおるために、新しいPMeaやlとλOre。1が
人ってきたら、下から順時くシ上がシ、pH*λo1が
消される。この工うにしである一定時間より前のPRと
λ0を保持しておく。そこで現在のλ′(実測値)をレ
ジスタCに持ってきて、Qm rに対応した遅れ時間Δ
τ1に相当する、Bレジスタ内の古いλo2と比較して
、λ02 /λ′を得る。Q、がQあ2となった場合に
は、Δτ2に相当するにありλoトを読み出して、八1
/λ′ を得る。
センづ107の断線の検出は、例えば、第12図に示し
たように、センサセル202に、通常の測定に用いる配
線210の他に、断線検出用の回路212を用ける。始
動時にイグニッションキーをONしたときにスイッチ2
14をONする。このときは、センサも加熱されていな
いので、固体電解質の抵抗は無限大に近い。このためV
。による電流I6は回路212を通って流れる。もし断
線している場合には、1.U流れない。
たように、センサセル202に、通常の測定に用いる配
線210の他に、断線検出用の回路212を用ける。始
動時にイグニッションキーをONしたときにスイッチ2
14をONする。このときは、センサも加熱されていな
いので、固体電解質の抵抗は無限大に近い。このためV
。による電流I6は回路212を通って流れる。もし断
線している場合には、1.U流れない。
もう一つの例は第13図に示される。実際のエンジンで
は、図13(イ)に示したように定常状態といえども負
荷例えば空気量Q、U多少変化している。このため、実
際の空燃比は、燃料系の遅れなどによ、!l)、(ロ)
のように変動する。この変動はリーンセンサにより検出
され、出力1はC)のように変動する。もし断線17て
いたとすると、出力はに)に示したように1′=0に一
定にへばり付くので、この■とT′の比較によp断線1
−でいるかどうかが判断される。
は、図13(イ)に示したように定常状態といえども負
荷例えば空気量Q、U多少変化している。このため、実
際の空燃比は、燃料系の遅れなどによ、!l)、(ロ)
のように変動する。この変動はリーンセンサにより検出
され、出力1はC)のように変動する。もし断線17て
いたとすると、出力はに)に示したように1′=0に一
定にへばり付くので、この■とT′の比較によp断線1
−でいるかどうかが判断される。
次に、空燃比の開ループ制御時における動作を説明する
。第14図(イ)に示し7たように閉ループ制御時は、
目標空燃比λ0に対して収れんしているが、開ループ制
御時は、(ロ)に示し7たように、センサ、アクチュエ
ータのバラツキによシλ0±Δλのように変化している
。このため閉ループ制御時は、目標空燃比λ0を、失火
限界の2Mぎりぎりの所までもっていける。しかし、開
ループ制御時には、Δλのマージンを設けておかないと
失火領域に入ってしまう。このため第15図に示したよ
うに、閉ループ制御時には、(イ)に示したような目標
値とし、開ループ制御時は、(ロ)に示したように、リ
ーン領域では、λ0を小さくする工うにする。
。第14図(イ)に示し7たように閉ループ制御時は、
目標空燃比λ0に対して収れんしているが、開ループ制
御時は、(ロ)に示し7たように、センサ、アクチュエ
ータのバラツキによシλ0±Δλのように変化している
。このため閉ループ制御時は、目標空燃比λ0を、失火
限界の2Mぎりぎりの所までもっていける。しかし、開
ループ制御時には、Δλのマージンを設けておかないと
失火領域に入ってしまう。このため第15図に示したよ
うに、閉ループ制御時には、(イ)に示したような目標
値とし、開ループ制御時は、(ロ)に示したように、リ
ーン領域では、λ0を小さくする工うにする。
本発明によれば、リーンセンサが誤動作(断線等)した
場合にも、エンストなどのエンジントラブルが発生せず
、しかも適性空燃比に制御できるようになる。また、通
常の閉ループ制御時にも、系の応答遅れを見こして制御
しているので、負荷の変化による、空燃比制御の誤差を
少なくすることができる。
場合にも、エンストなどのエンジントラブルが発生せず
、しかも適性空燃比に制御できるようになる。また、通
常の閉ループ制御時にも、系の応答遅れを見こして制御
しているので、負荷の変化による、空燃比制御の誤差を
少なくすることができる。
第1図は本発明が適用される自動車エンジン制御システ
ムの一実施例を示す構成図、第2図は第1図に示される
マイクロコンピュータの詳細構成図、第3図および第4
図は第1図に示されるリーフ−L−7すの構成図、第5
図はリーンセンサの出力線図、第6図は本発明の一実施
例を示すフローチャート図、第7図乃至第11図は本発
明の一実施、例における空燃比の閉ループ制御の説明図
、第12図、第13図は本発明の一実施例におけるセン
サの断線検出法の説明図、第14.第15図は本発明の
−・実施例における開ループ制御の説明図である。 107・・・リーンセンサ、110・・・マイクロコン
ピッ 2 z 鴻 3 図 204 第 4r¥J 52θ2 め 5 図 、に′l゛−7u°1゛0 −紡 璧瓦通刺キ $ Z 目 諮 7EJ 回判数(ηン 第 と 男 諺 qm 易 、。回 第 // /fJ 詔 72 図 請 /3 回 (rj) 2ヒ (へン ■ (二ノエ島□
ムの一実施例を示す構成図、第2図は第1図に示される
マイクロコンピュータの詳細構成図、第3図および第4
図は第1図に示されるリーフ−L−7すの構成図、第5
図はリーンセンサの出力線図、第6図は本発明の一実施
例を示すフローチャート図、第7図乃至第11図は本発
明の一実施、例における空燃比の閉ループ制御の説明図
、第12図、第13図は本発明の一実施例におけるセン
サの断線検出法の説明図、第14.第15図は本発明の
−・実施例における開ループ制御の説明図である。 107・・・リーンセンサ、110・・・マイクロコン
ピッ 2 z 鴻 3 図 204 第 4r¥J 52θ2 め 5 図 、に′l゛−7u°1゛0 −紡 璧瓦通刺キ $ Z 目 諮 7EJ 回判数(ηン 第 と 男 諺 qm 易 、。回 第 // /fJ 詔 72 図 請 /3 回 (rj) 2ヒ (へン ■ (二ノエ島□
Claims (1)
- 1、空燃比に対してリニアな出力が得られるセンサを用
いて内燃機関の空燃比を閉ループにてフィードバック制
御するものにおいて、前記センサの出力がセンサの誤動
作を表す出力として検出されたとき、前記センサの出力
を、前記センサの基準出力として予め記憶されている値
に設定して、開ループにて空燃比制御を行なうことを特
徴とする空燃比制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10662084A JPS60252134A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | 空燃比制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10662084A JPS60252134A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | 空燃比制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60252134A true JPS60252134A (ja) | 1985-12-12 |
Family
ID=14438157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10662084A Pending JPS60252134A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | 空燃比制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60252134A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992017696A1 (en) * | 1991-03-28 | 1992-10-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Controller of internal combustion engine |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55146250A (en) * | 1979-05-04 | 1980-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio feedback controller |
JPS57148041A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-13 | Suzuki Motor Co Ltd | Controller of air-fuel ratio in carburetor |
JPS5859330A (ja) * | 1981-10-03 | 1983-04-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御方法 |
JPS58222939A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの酸素濃度検出系故障時の空燃比制御方法 |
-
1984
- 1984-05-28 JP JP10662084A patent/JPS60252134A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55146250A (en) * | 1979-05-04 | 1980-11-14 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio feedback controller |
JPS57148041A (en) * | 1981-03-09 | 1982-09-13 | Suzuki Motor Co Ltd | Controller of air-fuel ratio in carburetor |
JPS5859330A (ja) * | 1981-10-03 | 1983-04-08 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御方法 |
JPS58222939A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの酸素濃度検出系故障時の空燃比制御方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992017696A1 (en) * | 1991-03-28 | 1992-10-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Controller of internal combustion engine |
US5329914A (en) * | 1991-03-28 | 1994-07-19 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4348727A (en) | Air-fuel ratio control apparatus | |
US4430976A (en) | Method for controlling air/fuel ratio in internal combustion engines | |
US5111792A (en) | Apparatus for controlling heater for oxygen sensor and fuel control apparatus using the same | |
US4777922A (en) | Method of abnormality detection of oxygen concentration sensor | |
US4321903A (en) | Method of feedback controlling air-fuel ratio | |
GB2255658A (en) | Electronic control system for controlling fuel feed to an internal combustion engine | |
US4889098A (en) | Air-fuel ratio detecting apparatus for an internal combustion engine equipped with a heater controller | |
JPS63227937A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
EP0153731A2 (en) | Air-fuel ratio sensor | |
JPS5925055A (ja) | 空燃比制御装置 | |
US4546747A (en) | Lean mixture control system using a biased oxygen concentration sensor | |
JPS6313014B2 (ja) | ||
US4787966A (en) | Oxygen concentration sensor for an internal combustion engine | |
US4526148A (en) | Air-fuel ratio control system for an internal combustion engine | |
JPH0819880B2 (ja) | 排気ガス再循環制御装置 | |
JPS60252134A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JPH0217703B2 (ja) | ||
JPS62253932A (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS6232338B2 (ja) | ||
JP3182357B2 (ja) | 内燃機関の希薄燃焼制御限界検出方法 | |
JPH09126018A (ja) | 内燃機関のための装置 | |
JPH09203343A (ja) | 内燃機関の空燃比検出装置 | |
JPH0321740B2 (ja) | ||
JPS62223442A (ja) | エンジンの制御装置 | |
KR0174018B1 (ko) | 비례적분미분 제어를 적용한 공회전 속도제어 장치 및 그 제어방법 |