JPS60248401A - 表示付回転体 - Google Patents
表示付回転体Info
- Publication number
- JPS60248401A JPS60248401A JP59105381A JP10538184A JPS60248401A JP S60248401 A JPS60248401 A JP S60248401A JP 59105381 A JP59105381 A JP 59105381A JP 10538184 A JP10538184 A JP 10538184A JP S60248401 A JPS60248401 A JP S60248401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- revolution
- rotary body
- rotating body
- wheel cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F21/00—Mobile visual advertising
- G09F21/04—Mobile visual advertising by land vehicles
- G09F21/045—Mobile visual advertising by land vehicles supported by the wheels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63H—TOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
- A63H33/00—Other toys
- A63H33/22—Optical, colour, or shadow toys
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
炎IL」
本発明は、文字、記号、模様等の表示部を備えた回転体
に関し、詳しくは、回転体が回転している間においても
、看者の目゛の残像現象により、上記表示部が静止して
見えるようにした回転体、殊に自動車用ホイールカバー
や回転広告板等に好適に用いることのできる表示付回転
体に関する。
に関し、詳しくは、回転体が回転している間においても
、看者の目゛の残像現象により、上記表示部が静止して
見えるようにした回転体、殊に自動車用ホイールカバー
や回転広告板等に好適に用いることのできる表示付回転
体に関する。
L11
一般に、回転体が回転している間、回転体表面に施され
た表示は視認不可能であるが、回転中にも表示部が視認
できればその意匠効果が非常に大きくなる場合がある。
た表示は視認不可能であるが、回転中にも表示部が視認
できればその意匠効果が非常に大きくなる場合がある。
例えば、自動車用ホイールカバーは一種の装飾品として
ホイールに装着されるものであるが、このホイールカバ
ーに所望の表示を施し、この表示が自動車走行中にも周
囲の人々に視認できるようにすれば、その装飾効果は一
段と増すものである。また、回転中に広告表示が見える
広告板ができれば、それは広告手段として非常に有効で
ある。
ホイールに装着されるものであるが、このホイールカバ
ーに所望の表示を施し、この表示が自動車走行中にも周
囲の人々に視認できるようにすれば、その装飾効果は一
段と増すものである。また、回転中に広告表示が見える
広告板ができれば、それは広告手段として非常に有効で
ある。
このような観点から、自動車用ホイールカバーに関して
、従来実開昭49−133923号公報 ″に見られる
ようなホイールカバーが提供されている。ここに開示さ
れたホイールカバーは、ホイールカバ一本体と、該ホイ
ールカバーとは別体の装飾板より構成しており、該装飾
板の支軸をホイールカバーの中心穴に挿入し、かつ該装
飾板がホイールとともに回転するホイールカバ一本体に
対して回転しないように構成し、自動車の走行中におい
ても、装飾板の表示が回転せず従って周囲の人々が視認
できるようにしたものである。
、従来実開昭49−133923号公報 ″に見られる
ようなホイールカバーが提供されている。ここに開示さ
れたホイールカバーは、ホイールカバ一本体と、該ホイ
ールカバーとは別体の装飾板より構成しており、該装飾
板の支軸をホイールカバーの中心穴に挿入し、かつ該装
飾板がホイールとともに回転するホイールカバ一本体に
対して回転しないように構成し、自動車の走行中におい
ても、装飾板の表示が回転せず従って周囲の人々が視認
できるようにしたものである。
ところが、上記従来のホイールカバーによれば、表示部
たる装飾板をホイールカバ一本体とは別個に構成し、か
つ該装飾板ホイールカバ一本体に独立的に静止可に組込
む構造となっているため、その構造は非常に複雑になる
という問題がある。
たる装飾板をホイールカバ一本体とは別個に構成し、か
つ該装飾板ホイールカバ一本体に独立的に静止可に組込
む構造となっているため、その構造は非常に複雑になる
という問題がある。
斯かる問題に鑑み、本発明者等は、看者の目の残像現象
を利用、することにより回転中の回転体の表示部を静止
状態で視認できるようにした表示付回転体(第5図)を
既に提供している(特開昭58−43490号公報)。
を利用、することにより回転中の回転体の表示部を静止
状態で視認できるようにした表示付回転体(第5図)を
既に提供している(特開昭58−43490号公報)。
第5図に示した表示ぜ回転体1は、例えばアルファベッ
ト文字rABcJよりなる表示部2をその表面に備えて
おり、該表示部2は、回転中心軸に対して直角をなす基
準面に対して同一の傾斜角度を有する長板状反射面3よ
り構成している。この回転体1の回転中、表示部2が特
定の回転位置に来たときにのみ看者はこの表示部を視認
することができる。
ト文字rABcJよりなる表示部2をその表面に備えて
おり、該表示部2は、回転中心軸に対して直角をなす基
準面に対して同一の傾斜角度を有する長板状反射面3よ
り構成している。この回転体1の回転中、表示部2が特
定の回転位置に来たときにのみ看者はこの表示部を視認
することができる。
従って、第5図に示した従来例によれば、回転体の回転
が高速である場合には問題はないが、その回転が比較的
低速である場合には表示の像がバラ付いて不鮮明になる
という問題がある。
が高速である場合には問題はないが、その回転が比較的
低速である場合には表示の像がバラ付いて不鮮明になる
という問題がある。
の 1・
従って、本発明の解決すべき技術的課題は、上記残像現
象による像が、回転体の回転が比較的低速であっても、
上記像を従来例と比較してより鮮明に?[することがで
きるようにすることである。
象による像が、回転体の回転が比較的低速であっても、
上記像を従来例と比較してより鮮明に?[することがで
きるようにすることである。
の ・ ・ 果
上記技術的課題を達成するため、本発明は以下の如く構
成した。
成した。
すなわち、回転中心を中心としてその周囲略等角度毎に
かつ等後位置にかつ回転中心に対して同一姿勢に同一表
示部を付し、各表示部を、特定の一回転位置において同
一の方向に光を反射する多数の反射面を備えて構成した
。
かつ等後位置にかつ回転中心に対して同一姿勢に同一表
示部を付し、各表示部を、特定の一回転位置において同
一の方向に光を反射する多数の反射面を備えて構成した
。
上記構成によれば、表示付回転体の2ケ所に同一の表示
部を構成すれば、回転体の一回転に対して特定の一回転
位置において2回表示部の像を視認することができ、ま
た5つの表示部を形成すれば、一回転につき5回表示部
の像を視認することができる。従って、本発明の構成に
よれば、第5図に示した従来例に比較すれば、回転体の
回転速度が同一である場合には、従来例の2倍または5
倍の鮮明さで像を視認することができる。また逆に、像
の鮮明度を基準にすれば、本発明においては、従来例に
係る回転体の回転速度の半分または115の回転速度で
同一程度の鮮明度で像を視認することが可能となる。以
上の如くして上記構成により本発明の所期の目的を達成
できる。
部を構成すれば、回転体の一回転に対して特定の一回転
位置において2回表示部の像を視認することができ、ま
た5つの表示部を形成すれば、一回転につき5回表示部
の像を視認することができる。従って、本発明の構成に
よれば、第5図に示した従来例に比較すれば、回転体の
回転速度が同一である場合には、従来例の2倍または5
倍の鮮明さで像を視認することができる。また逆に、像
の鮮明度を基準にすれば、本発明においては、従来例に
係る回転体の回転速度の半分または115の回転速度で
同一程度の鮮明度で像を視認することが可能となる。以
上の如くして上記構成により本発明の所期の目的を達成
できる。
上記構成において、表示部は回転体の表面に形成しても
あるいは裏面に構成してもよい。尤も、裏面に構成する
場合には、回転体自体を透明材料で構成し、該裏面に、
表示部を形成する反射面加工を施す必要がある。
あるいは裏面に構成してもよい。尤も、裏面に構成する
場合には、回転体自体を透明材料で構成し、該裏面に、
表示部を形成する反射面加工を施す必要がある。
また、上記表示部における各反射面は、回転中心軸に対
する直角基準面に対して一定角度で傾斜する平面で構成
してもあるいは該基準面に対して湾曲しながら傾斜する
曲面の何れの面で構成丈る7)−もで未21− さらに、上記各反射面は比較的長くかつ互に平行な長板
状反射面で構成しても、あるいは点状に散在する多くの
小さな反射面で構成してもよい。
する直角基準面に対して一定角度で傾斜する平面で構成
してもあるいは該基準面に対して湾曲しながら傾斜する
曲面の何れの面で構成丈る7)−もで未21− さらに、上記各反射面は比較的長くかつ互に平行な長板
状反射面で構成しても、あるいは点状に散在する多くの
小さな反射面で構成してもよい。
えi九
以下に、第1〜4図に示した本発明の一実施例につき詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図には、本発明を適用した自動車用ホイールカバー
を一例として示している。
を一例として示している。
第1図に示すように、このホイールカバー1はその表面
1aにrABcJよりなる4つの文字表示部2a、2b
、2c、2dを備えている。各表示部28〜2dは、全
く同一の構成であって、回転体10回転中心Oを中心と
してその周囲90’毎にかつ半径rの等後位置にかつ回
転中心0に対して同一姿勢の状態で形成している。
1aにrABcJよりなる4つの文字表示部2a、2b
、2c、2dを備えている。各表示部28〜2dは、全
く同一の構成であって、回転体10回転中心Oを中心と
してその周囲90’毎にかつ半径rの等後位置にかつ回
転中心0に対して同一姿勢の状態で形成している。
上記ホイールカバー1は、好ましくは、反射率の低い色
に着色した合成樹脂材により構成し、、表示部2a〜2
dの所定部分にのみ後述するように反射面加工を施して
いる。
に着色した合成樹脂材により構成し、、表示部2a〜2
dの所定部分にのみ後述するように反射面加工を施して
いる。
第2図に各表示部2a〜2dの文字を構成する部分の断
面斜視状態を拡大して示している。すなわち、この文字
は、rABcJの文字の並び方向に夫々伸びる反射面3
と非反射接続面4とを交互に波状・配置して形成してい
る。各反射面3は金属メッキを施ずことにより構成して
いる。そして、上記各反射面3は、各表示部2a〜2d
において、互に平行とし、回転体の中心Oを通る軸心に
対して直交する任意の平面すなわち基準面Sに対して等
角度αをなり゛ように傾斜せしめている。
面斜視状態を拡大して示している。すなわち、この文字
は、rABcJの文字の並び方向に夫々伸びる反射面3
と非反射接続面4とを交互に波状・配置して形成してい
る。各反射面3は金属メッキを施ずことにより構成して
いる。そして、上記各反射面3は、各表示部2a〜2d
において、互に平行とし、回転体の中心Oを通る軸心に
対して直交する任意の平面すなわち基準面Sに対して等
角度αをなり゛ように傾斜せしめている。
第4図に、回転しているホイールカバー1の一瞬間時に
おける断面を模式的に示している。第4図では、第1表
示部2aが上方に位置する一方、第3表示部2Cが下方
に位置している。この状態において、平行光線り、Lが
回転体1の表面1aに投射される場合を仮定し、かつ第
1表示v2aにおいて反射された反射光線R1が看者M
の目に届く場合を仮定すれば、第3表示部2Cにおいて
反射する反射光線R2は看者Mの目の位置より著しく低
い方向に向うことが明らかであ・る。これと同様に、軸
心Oに対してその両側に位置する第2および第4の表示
部2b、2dにおいて反射された反射光線も看者Mの目
の位置とは全く異なる方向に向う。従って、ホイールカ
バー1に対して特定の位置に位置する看者Mは回転体1
における第1表示部2aの像のみを視認することになる
。
おける断面を模式的に示している。第4図では、第1表
示部2aが上方に位置する一方、第3表示部2Cが下方
に位置している。この状態において、平行光線り、Lが
回転体1の表面1aに投射される場合を仮定し、かつ第
1表示v2aにおいて反射された反射光線R1が看者M
の目に届く場合を仮定すれば、第3表示部2Cにおいて
反射する反射光線R2は看者Mの目の位置より著しく低
い方向に向うことが明らかであ・る。これと同様に、軸
心Oに対してその両側に位置する第2および第4の表示
部2b、2dにおいて反射された反射光線も看者Mの目
の位置とは全く異なる方向に向う。従って、ホイールカ
バー1に対して特定の位置に位置する看者Mは回転体1
における第1表示部2aの像のみを視認することになる
。
第3図(、T)に、第4図におけるホイールカバー1の
正面を示している。看者Mに視認される第1表示部2a
のみ麿実線で示す一方、看者Mに視認されない他の表示
部2b、2c、2dを破線で示している。
正面を示している。看者Mに視認される第1表示部2a
のみ麿実線で示す一方、看者Mに視認されない他の表示
部2b、2c、2dを破線で示している。
第3図において回転体1が図示の矢印の方向に回転する
とすれば、90°の回転により、第3図(I)の上方の
位置には、第3図(I)に示すよ・うに、第2表示部2
bが位置する。従ってこの回転状態では、看者Mは第2
表示部2bのみを視認することができる。このようにし
て、ホイールカバー1が90’回転する毎に、引き続き
第3表示部2b。
とすれば、90°の回転により、第3図(I)の上方の
位置には、第3図(I)に示すよ・うに、第2表示部2
bが位置する。従ってこの回転状態では、看者Mは第2
表示部2bのみを視認することができる。このようにし
て、ホイールカバー1が90’回転する毎に、引き続き
第3表示部2b。
第4表示部2dを順次視認することができる。そして、
前記したように、各表示部28〜2dは、全く同一の表
示であり、かつ回転中心Oに対して同一半径rの距離に
よりにあり、さらに同一姿勢とじているため、ホイール
カバー1の回転速度が所定の速度以上になれば、看者M
は目の残像現象により回転体1の上方所定位置にあたか
も静止したごとき像rABcJを見ることができるので
ある。
前記したように、各表示部28〜2dは、全く同一の表
示であり、かつ回転中心Oに対して同一半径rの距離に
よりにあり、さらに同一姿勢とじているため、ホイール
カバー1の回転速度が所定の速度以上になれば、看者M
は目の残像現象により回転体1の上方所定位置にあたか
も静止したごとき像rABcJを見ることができるので
ある。
本発明者等の実験によれば、第5図に示した従来例の場
合には、回転体1が約300 rpH(40km/ h
に相当する)−以上になると、像のヂラ付きを生じるこ
となく目の残像現象により表示部2を完全静止像として
視認することができたが、本実施例によれば、回転体1
が1回転する間に同一表示部を回転体の上方所定位置に
4同党ることができるため、理論的には約30Orpm
/4の回転速度であっても像(A、B、C)を完全静止
像として視認することができるのである。ずなわち、自
動車が時速的10kmで走行する場合であっても回転体
1の像(A、B、C)を完全に視認することができるの
である。
合には、回転体1が約300 rpH(40km/ h
に相当する)−以上になると、像のヂラ付きを生じるこ
となく目の残像現象により表示部2を完全静止像として
視認することができたが、本実施例によれば、回転体1
が1回転する間に同一表示部を回転体の上方所定位置に
4同党ることができるため、理論的には約30Orpm
/4の回転速度であっても像(A、B、C)を完全静止
像として視認することができるのである。ずなわち、自
動車が時速的10kmで走行する場合であっても回転体
1の像(A、B、C)を完全に視認することができるの
である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなくその他種
々の態様で実施することが可能である。
々の態様で実施することが可能である。
例えば、前記した如く、反射面3を該反射面に平行な仮
想軸を軸心とする円弧面で構成することもできる。そし
て、このように構成すれば、反射光線は一方向に限定さ
れず一定の角度範囲の方向性を持つため、例えば光源と
しての太陽の位置が変わり反射面に対する入射角に変化
があっても、その反射光線が上記一定角度の方向範囲に
ある限り像を視認することができる。
想軸を軸心とする円弧面で構成することもできる。そし
て、このように構成すれば、反射光線は一方向に限定さ
れず一定の角度範囲の方向性を持つため、例えば光源と
しての太陽の位置が変わり反射面に対する入射角に変化
があっても、その反射光線が上記一定角度の方向範囲に
ある限り像を視認することができる。
以上のように上記実施例により本発明の所期の技術的課
題を達成することができる。
題を達成することができる。
第1〜4図は本発明の1実施例を示し、第1図は表示付
回転体の1例である自動車用ホイールカバーの正面図、
第2図は第1図における表示部28〜2dを構成する文
字の部分断面斜視図、第3図(1)、(II)は第1図
におけるホイールカバーが回転する際90’毎に該ホイ
ールカバーの上部に像rABcJが視認される状態を示
す説明図、第4図は第1図におけるホイールカバーに光
線りが照射された場合に各表示部2a、2cが反射する
状態を示す説明図、第5図は従来例に係る自動車用ホイ
ールカバーの正面図である。 1・・・表示付回転体(自動車用ホイールカバー)、1
a・・・表面、28〜2d・・・表示部(文字)、3・
・・反射面、4・・・非反射接続面、S・・・基準面、
α・・・反射角の傾斜角、L・・・入射光線、R1,R
2,・・・反射光線、M・・・看者、O・・・回転中心
。 特 許 出 願 人 株式会社 東海理化電機製作所 代 理 人 弁理士 青白 葆 ばか2名第1図 2^ 第3図(It 第3図(I) lI4図 第5図
回転体の1例である自動車用ホイールカバーの正面図、
第2図は第1図における表示部28〜2dを構成する文
字の部分断面斜視図、第3図(1)、(II)は第1図
におけるホイールカバーが回転する際90’毎に該ホイ
ールカバーの上部に像rABcJが視認される状態を示
す説明図、第4図は第1図におけるホイールカバーに光
線りが照射された場合に各表示部2a、2cが反射する
状態を示す説明図、第5図は従来例に係る自動車用ホイ
ールカバーの正面図である。 1・・・表示付回転体(自動車用ホイールカバー)、1
a・・・表面、28〜2d・・・表示部(文字)、3・
・・反射面、4・・・非反射接続面、S・・・基準面、
α・・・反射角の傾斜角、L・・・入射光線、R1,R
2,・・・反射光線、M・・・看者、O・・・回転中心
。 特 許 出 願 人 株式会社 東海理化電機製作所 代 理 人 弁理士 青白 葆 ばか2名第1図 2^ 第3図(It 第3図(I) lI4図 第5図
Claims (1)
- (1)回転中心を中心としてその周囲略等角度毎にかつ
等径位置にかつ回転中心に対して同一姿勢に同一表示部
を付してなり、各表示部は、特定の一回転位置において
同一の方向に光を反射する多数の反射面を備えてなるこ
とを特徴とする表示付回転体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59105381A JPS60248401A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 表示付回転体 |
US06/736,632 US4631848A (en) | 1984-05-23 | 1985-05-21 | Rotary indicating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59105381A JPS60248401A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 表示付回転体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60248401A true JPS60248401A (ja) | 1985-12-09 |
Family
ID=14406097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59105381A Pending JPS60248401A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 表示付回転体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4631848A (ja) |
JP (1) | JPS60248401A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4917448A (en) * | 1988-10-27 | 1990-04-17 | Oppenheimer M David | Lighted display device |
US5591062A (en) * | 1992-02-10 | 1997-01-07 | Hettinger; Catherine A. | Spinning toy |
JP3579697B2 (ja) * | 1992-09-14 | 2004-10-20 | 独立行政法人理化学研究所 | 視覚効果生成装置及び視覚効果生成方法 |
US5881482A (en) * | 1997-04-17 | 1999-03-16 | Goldman; David A. | Display having selectable simulated illuminating means |
US5903224A (en) * | 1998-02-18 | 1999-05-11 | Revolving Technologies, Inc. | Light display system |
US6492963B1 (en) * | 1998-12-07 | 2002-12-10 | Illumination Design Works | Electronic display apparatus |
US6499422B1 (en) * | 2000-09-05 | 2002-12-31 | Grant Petersen | Speed indication markings for tires |
US6464303B2 (en) * | 2001-03-06 | 2002-10-15 | Ronnie Stembridge | Decorative safety attachment for tire rims |
GB2381367A (en) * | 2001-10-26 | 2003-04-30 | Writespeed Ltd | Information display |
US7164393B2 (en) * | 2001-12-26 | 2007-01-16 | John Andrew Leslie | Display of symmetrical patterns with encoded information |
US7477208B2 (en) * | 2004-02-11 | 2009-01-13 | Dan Matlock | Rotational light emitting display apparatus |
US7271813B2 (en) * | 2004-07-21 | 2007-09-18 | Lightning Wheels, Llc | Rotational display system |
US8411108B2 (en) * | 2004-07-21 | 2013-04-02 | Lightning Wheels, Llc | Rotational display system |
US20120252314A1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Robin Duncan Milne | Toy vehicle with wheels each having a first disk with windows and a second disk with indicia alignable with the windows |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843490A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | 表示付回転体 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1804453A (en) * | 1928-06-14 | 1931-05-12 | Jacob T Basseches | Record reading device |
GB429042A (en) * | 1933-04-04 | 1935-05-23 | Manrico Compare | Improvements in signs for advertising or signalling purposes |
US2158902A (en) * | 1938-04-19 | 1939-05-16 | Raymond A Gray | Changeable sign |
US2432896A (en) * | 1945-03-12 | 1947-12-16 | Hotchner Fred | Retroreflective animation display |
US2482947A (en) * | 1948-07-12 | 1949-09-27 | Swarbrick John | Display device |
US2583275A (en) * | 1949-04-05 | 1952-01-22 | Robert D Olson | Spinning top |
US2624142A (en) * | 1949-06-07 | 1953-01-06 | James E Sayre | Advertising display device |
US3050888A (en) * | 1958-12-26 | 1962-08-28 | John Myers | Changeable exhibitors |
US3005906A (en) * | 1959-08-19 | 1961-10-24 | Jr Hardie T Butler | Hub cap ornament |
US3624958A (en) * | 1970-08-14 | 1971-12-07 | Stephen J Salayka | Novelty aerial top |
-
1984
- 1984-05-23 JP JP59105381A patent/JPS60248401A/ja active Pending
-
1985
- 1985-05-21 US US06/736,632 patent/US4631848A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5843490A (ja) * | 1981-09-09 | 1983-03-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | 表示付回転体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4631848A (en) | 1986-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60248401A (ja) | 表示付回転体 | |
US3312006A (en) | Motion displays | |
JP2000513290A (ja) | 改良されたタイヤの側面 | |
JP3840512B2 (ja) | パチンコ機の可変表示装置 | |
US3679888A (en) | Variable light projection apparatus | |
JPS60163701A (ja) | 表示付回転体 | |
US5905564A (en) | Gyroscopic, arcuate and multi-positional reflector and cinematograph | |
JPH0510788A (ja) | 車両用表示装置 | |
US3173985A (en) | Method of reflection for producing a pleasing image | |
US3482896A (en) | Optical viewing device | |
US6062698A (en) | System for creating video generated decorative images | |
US5225934A (en) | Kaleidoscope with counter-rotating object wheels | |
FI97493B (fi) | Kuvapintasimulaattori-ikkuna | |
US4878719A (en) | Automotive wheel covers with spatially stabilized images | |
US2798324A (en) | Display device | |
US4645299A (en) | Rotary indicating device | |
JPS604226Y2 (ja) | 遊戯機械等に利用可能な表示装置 | |
JPS5843490A (ja) | 表示付回転体 | |
JPS6229973Y2 (ja) | ||
US2698596A (en) | Signaling mirror | |
JPH0514307Y2 (ja) | ||
US6032392A (en) | Method and device for creating an illusion of thickness from a flat image | |
US3719412A (en) | Backlighted projection screen | |
US20240212253A1 (en) | Convex-Lensed Zoetrope with Central Image Hub | |
JP3579697B2 (ja) | 視覚効果生成装置及び視覚効果生成方法 |