JPS60248284A - 水の浄化殺菌装置 - Google Patents
水の浄化殺菌装置Info
- Publication number
- JPS60248284A JPS60248284A JP10250484A JP10250484A JPS60248284A JP S60248284 A JPS60248284 A JP S60248284A JP 10250484 A JP10250484 A JP 10250484A JP 10250484 A JP10250484 A JP 10250484A JP S60248284 A JPS60248284 A JP S60248284A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- chamber
- treated
- sterilization
- activated carbon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、簡便な構造により水の浄化殺菌を有効に行
うことができる装置に関するものである。
うことができる装置に関するものである。
(従来の技術とその問題点)
従来、活性炭を使用した水の浄化装置が広く知られてい
る。しかし、これ等従来の浄化装置は活性炭層全体が被
処理水に浸されてしまう構造で・このため活性炭層内の
空隙では被処理水中の溶存酸素或いは栄養分等により細
菌類が繁殖して活性炭層を通過した被処理水が却って汚
−3− 染されて供されることが多い。
る。しかし、これ等従来の浄化装置は活性炭層全体が被
処理水に浸されてしまう構造で・このため活性炭層内の
空隙では被処理水中の溶存酸素或いは栄養分等により細
菌類が繁殖して活性炭層を通過した被処理水が却って汚
−3− 染されて供されることが多い。
また、以上のように活性炭層全体が被処理水に絶えず浸
されていると、浄化機能に有効な働きをなす活性炭の表
面が被処理水に被覆されているため、十分な浄化機能を
発揮させることができない。
されていると、浄化機能に有効な働きをなす活性炭の表
面が被処理水に被覆されているため、十分な浄化機能を
発揮させることができない。
この発明は、上記実情に鑑み活性炭を利用した水の浄化
装置において活性炭の浄化機能を低下させることなく、
シかも水の殺菌処理が有効に行えるような簡便な構造の
水の浄化殺菌装置を提供することを目的とする。
装置において活性炭の浄化機能を低下させることなく、
シかも水の殺菌処理が有効に行えるような簡便な構造の
水の浄化殺菌装置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段)
以上従来の問題点を解決するために、この発明ではハウ
ジング内の上方より被処理水の送入室、活性炭充填室、
被処理水の貯水殺菌室を設け、更にその中央には紫外線
殺菌灯を挿入し、該殺菌灯の紫外線照射部を上記貯水殺
菌室及びその下方に位置させるとともに、該貯水殺菌室
の底部には上記照射部の周囲に被処理水の流出口を形成
し、一方上記被処理水の送入室及び貯水殺菌室にはフロ
ートスイッチを設け、送入室の満水状態において被処理
水の供給を停止し、貯水殺菌室の渇水状態において被処
理水の供給を開始する。
ジング内の上方より被処理水の送入室、活性炭充填室、
被処理水の貯水殺菌室を設け、更にその中央には紫外線
殺菌灯を挿入し、該殺菌灯の紫外線照射部を上記貯水殺
菌室及びその下方に位置させるとともに、該貯水殺菌室
の底部には上記照射部の周囲に被処理水の流出口を形成
し、一方上記被処理水の送入室及び貯水殺菌室にはフロ
ートスイッチを設け、送入室の満水状態において被処理
水の供給を停止し、貯水殺菌室の渇水状態において被処
理水の供給を開始する。
(作用)
以上のような構成により、被処理水は活性炭充填室内を
留まることなく流下するため、細菌類の繁殖により汚染
されることなく浄化処理することができ、また活性炭充
填室を通過した被処理水は貯水殺菌室内で照射部より紫
外線の照射を受け、更に照射部の周囲に形成した流出口
より照射部に沿って流下するため、完全な殺菌処理を行
うことができる。
留まることなく流下するため、細菌類の繁殖により汚染
されることなく浄化処理することができ、また活性炭充
填室を通過した被処理水は貯水殺菌室内で照射部より紫
外線の照射を受け、更に照射部の周囲に形成した流出口
より照射部に沿って流下するため、完全な殺菌処理を行
うことができる。
(実施例)
以下、この発明を図示の実施例に基いて説明すると、/
はこの発明の一実施例を示す水の浄化殺菌装置、2はそ
のハウジングである。ハウジング内は分離可能な本体コ
α1.2bの上端にカバー 2c ヲ設けて構成され、
その内部上方ニハクロスキャップ3を設け、この上方に
被処理水の送−,1− 入室グを形成し、また送入室グの下方には活性炭充填室
内を形成し、該活性炭充填室S内には上方と下方に設け
たr布6α、 tb間に活性炭層7を設けて固定し、そ
の下方に被処理水の貯水殺菌室tを形成する。
はこの発明の一実施例を示す水の浄化殺菌装置、2はそ
のハウジングである。ハウジング内は分離可能な本体コ
α1.2bの上端にカバー 2c ヲ設けて構成され、
その内部上方ニハクロスキャップ3を設け、この上方に
被処理水の送−,1− 入室グを形成し、また送入室グの下方には活性炭充填室
内を形成し、該活性炭充填室S内には上方と下方に設け
たr布6α、 tb間に活性炭層7を設けて固定し、そ
の下方に被処理水の貯水殺菌室tを形成する。
一方りは紫外線殺菌灯ユニットで、該紫外線殺菌灯ユニ
ット9は紫外線殺菌ランプ10の外周を例えば石英ガラ
ス等で構成される保護管//で被覆した紫外線照射部/
2と、照射部/2の上方に位置して保護管//を支持す
るとともにその内部に給電線73等を接続したランプコ
ネクターl+を等を装着したホルダ一部15とから構成
される。
ット9は紫外線殺菌ランプ10の外周を例えば石英ガラ
ス等で構成される保護管//で被覆した紫外線照射部/
2と、照射部/2の上方に位置して保護管//を支持す
るとともにその内部に給電線73等を接続したランプコ
ネクターl+を等を装着したホルダ一部15とから構成
される。
また上記被処理水の送入室ダ及び活性炭充填室Sの中央
には筒状部材16を設け、該筒状部材/6内には上記紫
外線殺菌灯ユニット9を挿入してホルダ一部15の下端
を筒状部材l乙の下端内周に形成した鍔部/6αに受止
めさせ、これにより紫外線照射部7.2を貯水殺菌室!
及びその下方に位置させる。なお、この実施例ではハウ
ジングλ内の下端中央にランプ受部17を凹設し、該う
= 6− ンプ受部17内に紫外線殺菌灯ユニット9の下端部を挿
入するとともに、この下端部の保護管//とランプ受部
17の間には水密な支持部材/ざを介在させである。
には筒状部材16を設け、該筒状部材/6内には上記紫
外線殺菌灯ユニット9を挿入してホルダ一部15の下端
を筒状部材l乙の下端内周に形成した鍔部/6αに受止
めさせ、これにより紫外線照射部7.2を貯水殺菌室!
及びその下方に位置させる。なお、この実施例ではハウ
ジングλ内の下端中央にランプ受部17を凹設し、該う
= 6− ンプ受部17内に紫外線殺菌灯ユニット9の下端部を挿
入するとともに、この下端部の保護管//とランプ受部
17の間には水密な支持部材/ざを介在させである。
更に、貯水殺菌室tの底部には支柱/9で支持された案
内板20が設けてあり、該案内板コ□の中央には紫外線
照射部/λを通してその周囲に被処理水の流出口が形成
されるような穴2/を設け、また穴21の周縁下方には
垂下壁、2.2を設ける。
内板20が設けてあり、該案内板コ□の中央には紫外線
照射部/λを通してその周囲に被処理水の流出口が形成
されるような穴2/を設け、また穴21の周縁下方には
垂下壁、2.2を設ける。
またハウジングλの底部には処理水の蛇口23が設けら
れ、更に貯水殺菌室を及びその下方の外周に当るハウジ
ング本体コαの外壁には冷却パイプ呼を内装した断熱層
2jを巻装しである。
れ、更に貯水殺菌室を及びその下方の外周に当るハウジ
ング本体コαの外壁には冷却パイプ呼を内装した断熱層
2jを巻装しである。
また、被処理水の送入室弘及び貯水殺菌室を内には後述
する自動給水回路の7四−トスイッチ2≦及び27が設
けられ、更にこの実施例では浄化殺菌装置/外に軟水器
2.5′が設けられ、軟水器2r内には被処理水中に含
まれるカルシウムイオン、鉄分、マンガン等の味覚を損
う成分を除去するためにカチオン系イオン交換樹脂が充
填さ−7− れ、軟水器2Irの上端には上記カチオン系イオン交換
樹脂を再生するための再生液、例えば食塩水等の供給器
、29が設けられ、また軟水器21の下端には再生を終
えた後、塩水を含んだ被処理水を排出できるようにする
ためドレインコック3゜が設けられる。
する自動給水回路の7四−トスイッチ2≦及び27が設
けられ、更にこの実施例では浄化殺菌装置/外に軟水器
2.5′が設けられ、軟水器2r内には被処理水中に含
まれるカルシウムイオン、鉄分、マンガン等の味覚を損
う成分を除去するためにカチオン系イオン交換樹脂が充
填さ−7− れ、軟水器2Irの上端には上記カチオン系イオン交換
樹脂を再生するための再生液、例えば食塩水等の供給器
、29が設けられ、また軟水器21の下端には再生を終
えた後、塩水を含んだ被処理水を排出できるようにする
ためドレインコック3゜が設けられる。
被処理水は、電磁弁3/を開くことにより、取入口32
より接続管33を通って軟水器X内に送入され、ここで
軟水化処理された後、更に接続管33を通って浄化殺菌
装置/内の被処理水の送入室ダに導ひかれる。
より接続管33を通って軟水器X内に送入され、ここで
軟水化処理された後、更に接続管33を通って浄化殺菌
装置/内の被処理水の送入室ダに導ひかれる。
送入室グに導びかれた被処理水はクロスキャップ3を通
過して活性炭充填室j内の活性炭層7内に導びかれる。
過して活性炭充填室j内の活性炭層7内に導びかれる。
活性炭層7内を通過する過程で、被処理水は浄化処理さ
れ、下段の貯水殺菌室tに貯水される。
れ、下段の貯水殺菌室tに貯水される。
貯水殺菌室tに蓄えられた水には照射部/2がら発生さ
れる紫外線が保護管//を透過して照射され、殺菌処理
される。
れる紫外線が保護管//を透過して照射され、殺菌処理
される。
また、この発明では貯水殺菌室tの案内板2゜中央に紫
外線照射部/2を通してその周囲に被処理水の流出口が
形成されるような穴2/を設け、更に穴2/の周縁下方
には垂下壁nを設けであるため、被処理水は上記穴、2
/から照射部12を伝わって流下させられ、この間に照
射部/2から紫外線の照射を受けるので、貯水殺菌室t
で生息していた菌も完全に殺菌される。なお、この実施
例ではハウジング本体λα内の下端中央を凹設して形成
したランプ受部17内に紫外線殺菌灯ユニット9の下端
部を挿入しであるため、照射部12がハウジング本体λ
αの下端面まであり、したがってコンパクトな装置で十
分な紫外線照射を行うことができる。
外線照射部/2を通してその周囲に被処理水の流出口が
形成されるような穴2/を設け、更に穴2/の周縁下方
には垂下壁nを設けであるため、被処理水は上記穴、2
/から照射部12を伝わって流下させられ、この間に照
射部/2から紫外線の照射を受けるので、貯水殺菌室t
で生息していた菌も完全に殺菌される。なお、この実施
例ではハウジング本体λα内の下端中央を凹設して形成
したランプ受部17内に紫外線殺菌灯ユニット9の下端
部を挿入しであるため、照射部12がハウジング本体λ
αの下端面まであり、したがってコンパクトな装置で十
分な紫外線照射を行うことができる。
これと同時に、ハウジング本体2αの外壁に設けられた
冷却パイプ評により貯水殺菌室に内に貯水される被処理
水は冷却されるため、蛇口23を開く′と浄化殺菌処理
された冷却水が得られる。
冷却パイプ評により貯水殺菌室に内に貯水される被処理
水は冷却されるため、蛇口23を開く′と浄化殺菌処理
された冷却水が得られる。
貯水殺菌室!内の水量が減少した場合、これを自動的に
補給するのが、第2図の自動給水回路であり、次にこれ
を説明すると貯水殺菌室t 9− の貯水量が徐々に減少して液面が低下して来た時、フ0
−)スイッチコアが作動してフロートスイッチ27の接
点が閉じ、電源電圧により水不足表示灯L/が点灯して
使用者に警告表示すると同時に、7四−トスイッチ2≦
の接点は常時は閉じているようにして給水表示灯り、2
を点灯し、リレーKを駆動させる。リレーにの駆動によ
りリレーにの接点αが閉じると電磁弁3/に電源電圧が
加わり、電磁弁31が被処理水が浄化殺菌装Nl内に送
入される。
補給するのが、第2図の自動給水回路であり、次にこれ
を説明すると貯水殺菌室t 9− の貯水量が徐々に減少して液面が低下して来た時、フ0
−)スイッチコアが作動してフロートスイッチ27の接
点が閉じ、電源電圧により水不足表示灯L/が点灯して
使用者に警告表示すると同時に、7四−トスイッチ2≦
の接点は常時は閉じているようにして給水表示灯り、2
を点灯し、リレーKを駆動させる。リレーにの駆動によ
りリレーにの接点αが閉じると電磁弁3/に電源電圧が
加わり、電磁弁31が被処理水が浄化殺菌装Nl内に送
入される。
一方、活性炭層7を長期間使用すると目詰りを起し、水
のr過速度が低下し、極端な場合には全くr過しなくな
る。このような場合、活性炭層7が被処理水に浸され、
その間に活性炭層7内で繁殖した菌により被処理水が汚
染され、また被処理水の送入室グに水が充満して内部圧
力が上昇して危険な状態になる。
のr過速度が低下し、極端な場合には全くr過しなくな
る。このような場合、活性炭層7が被処理水に浸され、
その間に活性炭層7内で繁殖した菌により被処理水が汚
染され、また被処理水の送入室グに水が充満して内部圧
力が上昇して危険な状態になる。
このようなとき、送入室l内に設けられたフロートスイ
ッチムが送入室グの上限水位以上に水位が上昇した時、
フロートスイッチコロの接点10− が開き、給水表示灯L2を消灯すると同時に電磁弁31
を閉じる。そして送入室v内の水位が常態に減少するま
でこの状態が保たれる。
ッチムが送入室グの上限水位以上に水位が上昇した時、
フロートスイッチコロの接点10− が開き、給水表示灯L2を消灯すると同時に電磁弁31
を閉じる。そして送入室v内の水位が常態に減少するま
でこの状態が保たれる。
したがって、この考案においては活性炭層7が被処理水
に浸されることなく、被処理水が絶えず活性炭層7内を
流下するため、活性炭層7内で繁殖された菌により被処
理水が汚染されることがない。
に浸されることなく、被処理水が絶えず活性炭層7内を
流下するため、活性炭層7内で繁殖された菌により被処
理水が汚染されることがない。
また、給水表示灯L2の点灯状態で活性炭層7の寿命を
判断することができるため、活性炭層7の保守が容易に
なる。なお、活性炭層7を取り替える場合は本体コα、
2bを分離して行えばよい。
判断することができるため、活性炭層7の保守が容易に
なる。なお、活性炭層7を取り替える場合は本体コα、
2bを分離して行えばよい。
更に、活性炭層7内での菌繁殖を抑制する他の方法とし
ては活性炭層7に送入される前に被処理水を煮沸殺菌す
る方法がある。
ては活性炭層7に送入される前に被処理水を煮沸殺菌す
る方法がある。
第3図は、この場合の有効な煮沸殺菌装置を示すもので
ある。
ある。
この煮沸殺菌装置3グは内部にヒーター3jを有する加
熱器3≦と、外管37の内部に螺旋状の内管−/l− 3!rを有する熱交換器39とから構成され、外管37
の入口110は上記軟水器、2.rの出口に接続し、ま
た外管37の出口≠/は加熱器3tの入口に接続し、加
熱器3乙の出口々は内管3tの入口qに接続し、内管3
1の出口件は上述の浄化殺菌装置/に接続する。
熱器3≦と、外管37の内部に螺旋状の内管−/l− 3!rを有する熱交換器39とから構成され、外管37
の入口110は上記軟水器、2.rの出口に接続し、ま
た外管37の出口≠/は加熱器3tの入口に接続し、加
熱器3乙の出口々は内管3tの入口qに接続し、内管3
1の出口件は上述の浄化殺菌装置/に接続する。
以上の構成において軟水器21を出た被処理水は接続管
33を通って熱交換器3qの外管37内に導ひかれ、更
に外管37内を通過して加熱器3乙に導ひかれる。加熱
器36内ではヒーター3jにより被処理水は約90℃程
変に煮沸殺菌される。次に、加熱器36内で加熱された
被処理水は内管3を内に導びかれ、内管3を内を通過す
る過程で外管37を通過する約25℃程度の被処理水と
熱交換して約30〜40℃の温水となって、浄化殺菌装
置l内に送られる。
33を通って熱交換器3qの外管37内に導ひかれ、更
に外管37内を通過して加熱器3乙に導ひかれる。加熱
器36内ではヒーター3jにより被処理水は約90℃程
変に煮沸殺菌される。次に、加熱器36内で加熱された
被処理水は内管3を内に導びかれ、内管3を内を通過す
る過程で外管37を通過する約25℃程度の被処理水と
熱交換して約30〜40℃の温水となって、浄化殺菌装
置l内に送られる。
したがって、この実施例では浄化殺菌装置/に送入され
る前に被処理水は煮沸殺菌されているため、被処理水に
より活性炭層7に生菌が送り込まれることもなく、活性
炭層7内で菌が繁殖することもない。
る前に被処理水は煮沸殺菌されているため、被処理水に
より活性炭層7に生菌が送り込まれることもなく、活性
炭層7内で菌が繁殖することもない。
なお、煮沸殺菌装置3グを通過することにより、被処理
水中にイオンとして含有されるセラカイ、マンガン等が
濃縮されるが、これらは被処理水が活性炭層7を通過す
る過程で吸着されるため、ハウジング本体2αの内壁に
これらの固形成分が付着することはない。
水中にイオンとして含有されるセラカイ、マンガン等が
濃縮されるが、これらは被処理水が活性炭層7を通過す
る過程で吸着されるため、ハウジング本体2αの内壁に
これらの固形成分が付着することはない。
更に、加熱器36に熱交換器39を付設して加熱器3g
に送入前後の被処理水を熱交換しているため、加熱器3
6の加熱能力及び冷却パイプ評の冷却能力が低くて済み
、省エネと装置の簡略化を達成することができる。
に送入前後の被処理水を熱交換しているため、加熱器3
6の加熱能力及び冷却パイプ評の冷却能力が低くて済み
、省エネと装置の簡略化を達成することができる。
なお、加熱器36内の蒸気圧が安全域以上に上昇した場
合には、安全弁IISを開いて蒸気を外部に逃がすよう
にすればよい。
合には、安全弁IISを開いて蒸気を外部に逃がすよう
にすればよい。
(発明の効果)
以上要するに、この発明によれば活性炭層内で被処理水
が菌により汚染されることなく浄化殺菌処理を行うこと
ができ、また簡便な構造で水の浄化殺菌を行うことがで
きる。
が菌により汚染されることなく浄化殺菌処理を行うこと
ができ、また簡便な構造で水の浄化殺菌を行うことがで
きる。
〜/3−
第1図はこの発明の一実施例を示す浄化殺菌装置の縦断
側面図、第2図は自動給水回路図、第3図はこの発明に
係る浄化殺菌装置の前に設けられる被処理水の煮沸殺菌
装置の縦断側面図である。 図中、λはハウジング、ダは被処理水の送入室、jは活
性炭充填室、ざは貯水殺菌室、9は紫外線殺菌灯、7.
2は紫外線照射部、2oは貯水殺菌室tの底板、コ/は
穴、26 、27はフロートスイッチ。 特許出願人 山 形 光 二 同 代理人 弁理士 福 1)信 性 向 代理人 弁理士福 1)武 連 間 代理人 弁理士 福 1)賢 三 第2図
側面図、第2図は自動給水回路図、第3図はこの発明に
係る浄化殺菌装置の前に設けられる被処理水の煮沸殺菌
装置の縦断側面図である。 図中、λはハウジング、ダは被処理水の送入室、jは活
性炭充填室、ざは貯水殺菌室、9は紫外線殺菌灯、7.
2は紫外線照射部、2oは貯水殺菌室tの底板、コ/は
穴、26 、27はフロートスイッチ。 特許出願人 山 形 光 二 同 代理人 弁理士 福 1)信 性 向 代理人 弁理士福 1)武 連 間 代理人 弁理士 福 1)賢 三 第2図
Claims (2)
- (1) ハウジング内の上方より被処理水の送入室、活
性炭充填室、被処理水の貯水殺菌室を設け、またその中
央には紫外線殺菌灯を挿入し、該殺菌灯の紫外線照射部
を上記貯水殺菌室及びその下方に位置させるとともに、
該貯水殺菌室の底部には上記照射部の周囲に被処理水の
流出口を形成し、一方上記被処理水の送入室及び貯水殺
菌室にはフロートスイッチを設け、貯水殺菌室の渇水状
態において被処理水の供給を開始し、送入室の満水状態
において被処理水の供給を停止するようにしたことを特
徴とする水の浄化殺菌装置。 - (2)被処理水を活性炭充填層に通過させて浄化処理し
、更に紫外線を照射して殺菌処理する装置の前に、熱交
換器と加熱器とからなる煮 2− 沸殺菌装置を設け、被処理水は上記熱交換器の一方の管
を通して加熱器内に送入し、該加熱器内で煮沸殺菌され
た被処理水を上記熱交換器の他の管を通過させ、これに
より上記一方の管を通過する被処理水の間で熱交換し、
適温に冷却してから上記活性炭充填層に供給するように
したことを特徴とする水の浄化殺菌装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10250484A JPS60248284A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 水の浄化殺菌装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10250484A JPS60248284A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 水の浄化殺菌装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60248284A true JPS60248284A (ja) | 1985-12-07 |
Family
ID=14329231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10250484A Pending JPS60248284A (ja) | 1984-05-23 | 1984-05-23 | 水の浄化殺菌装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60248284A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174692U (ja) * | 1986-03-31 | 1987-11-06 | ||
JPS62174691U (ja) * | 1986-03-31 | 1987-11-06 | ||
JP2009535207A (ja) * | 2006-05-01 | 2009-10-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 自律的に機能する水浄化デバイス |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840188A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Toshimichi Kono | 家庭用浄水器 |
-
1984
- 1984-05-23 JP JP10250484A patent/JPS60248284A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840188A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-09 | Toshimichi Kono | 家庭用浄水器 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62174692U (ja) * | 1986-03-31 | 1987-11-06 | ||
JPS62174691U (ja) * | 1986-03-31 | 1987-11-06 | ||
JPH0230072Y2 (ja) * | 1986-03-31 | 1990-08-13 | ||
JPH0230073Y2 (ja) * | 1986-03-31 | 1990-08-13 | ||
JP2009535207A (ja) * | 2006-05-01 | 2009-10-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 自律的に機能する水浄化デバイス |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7476312B2 (en) | Fluid treatment system | |
US6469308B1 (en) | Ultraviolet radiated water treatment tank | |
US6080313A (en) | Point-of-use water purification system with a cascade ion exchange option | |
JP4831513B2 (ja) | 光触媒滅菌器 | |
US4844796A (en) | Full water treatment apparatus for use in soft drink dispensing system | |
WO2000038814A1 (en) | Treated water dispensing system | |
CN100381368C (zh) | 光触媒杀菌器 | |
JPS60248284A (ja) | 水の浄化殺菌装置 | |
KR101602233B1 (ko) | 살균 정수기 | |
JP3237011B2 (ja) | 家庭用浄水器 | |
CN206156922U (zh) | 一种自来水灭菌净化装置 | |
KR100362223B1 (ko) | 온수, 냉수 겸용 살균활성수기 및 그 제조방법 | |
WO2007086829A1 (en) | Accessory for providing ultraviolet disinfection to a water dispenser | |
KR200307789Y1 (ko) | 살균장치를 구비한 정수기 | |
JP3594776B2 (ja) | おいしい水の製造装置 | |
KR200392895Y1 (ko) | 멸균기능수기 | |
JPH0639373A (ja) | 浄水システム | |
JPH067770A (ja) | 浄水器 | |
JPH09290252A (ja) | 逆滲透冷・温浄水器の浄水及び循環システム | |
CN2268028Y (zh) | 电热式滤化净水机 | |
CN2305926Y (zh) | 防止二次污染的灭菌饮水机 | |
WO2005037720A1 (ja) | ミネラル水供給装置 | |
JP2001191068A (ja) | 光触媒浄水機器 | |
JPH0621792U (ja) | 浄水殺菌装置 | |
JPH0671249A (ja) | 水道水の浄水装置 |