[go: up one dir, main page]

JPH067770A - 浄水器 - Google Patents

浄水器

Info

Publication number
JPH067770A
JPH067770A JP16656592A JP16656592A JPH067770A JP H067770 A JPH067770 A JP H067770A JP 16656592 A JP16656592 A JP 16656592A JP 16656592 A JP16656592 A JP 16656592A JP H067770 A JPH067770 A JP H067770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
storage tank
cartridge
purification cartridge
water purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16656592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takano
弘之 高野
Mitsuo Isagawa
光男 去来川
Junichi Sakamoto
順一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16656592A priority Critical patent/JPH067770A/ja
Publication of JPH067770A publication Critical patent/JPH067770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • C02F1/003Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance using household-type filters for producing potable water, e.g. pitchers, bottles, faucet mounted devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/04Location of water treatment or water treatment device as part of a pitcher or jug

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 利用水量が大きく、水の浄化、殺菌を完全に
行う。使用時に常にカートリッジ内部も殺菌する。浄水
カートリッジを完全再生する。 【構成】 給水タンク3から原水を貯水タンク1内に浄
水レベルH1 以下の水量で供給して、浄水カートリッジ
6を通過する際に原水を浄化する。浄水カートリッジ6
を通過して貯水タンク1内に貯えられた水を加熱して、
浄水カートリッジ6で除去できなかった雑菌を煮沸によ
って殺菌する。このとき、貯留水7の煮沸殺菌時に発生
する水蒸気が持っている熱によって浄水カートリッジ6
内の浄水材料が殺菌される。一方、貯水タンク1内を満
杯にして、浄水カートリッジ6全体を貯留水7に浸漬さ
せる。浄水カートリッジ6ごと貯留水7を煮沸させるこ
とにより、浄水カートリッジ6を再生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不衛生な水を原水と
し、その水を飲用水に供しても良いレベルに浄水、殺菌
できる機能を有した浄水器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自然水の中には大腸菌をはじめ
とする有害細菌やトリハロメタン等の変異源性有機物を
含む水があり、通常、前者の除去には中空糸膜が用いら
れ、後者の除去には活性炭が用いられる。中空糸膜の欠
点は、圧損が大きくて水量が稼げないことであり、活性
炭の欠点は生物栄養源の吸着により有害細菌の増殖を助
長することである。
【0003】そこで、他の従来例として、図3に示すよ
うに、貯水タンク50の水中に浄水カートリッジ51を
常時浸漬して、この浄水カートリッジ51を長期間、大
容量処理を目的とするために浄水カートリッジ構成物5
2の内容量を多くして、浄水カートリッジ51を貯水タ
ンク50内に大きく突き出させた形態をとるものが知ら
れている(特公昭63−36810号公報参照)。図中
53は把手部、54は吐水部である。さらに他の従来例
として、沸騰水を浄水カートリッジに循環させ、揮散性
有害物質の除去と活性炭による異物吸着除去を狙いとし
た浄水ポットが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記図3の
貯水タンク50の水中に浄水カートリッジ51を常時浸
漬させる場合には、この浄水カートリッジ51は長期
間、大容量処理を目的とするために浄水カートリッジ構
成物3の内容量が多く、浄水カートリッジ51の形状を
大きくする必要があり、浄水カートリッジ51が貯水タ
ンク50内に大きく突き出した形態をとっているために
貯水タンク50内の利用水量が少ないという欠点があ
る。しかも、原水に雑菌を含んでいる水に適応した場合
は、浄水カートリッジ51に銀化合物の抗菌剤を有して
いるが、これは浄水カートリッジ51内部の雑菌増殖を
抑える効果にすぎず、本装置で浄化された水には雑菌が
混入しており、決して飲用には適さない。つまり、銀化
合物の抗菌剤についてはWHΟ(世界保健機関)が示す
水質基準にも銀の許容濃度(50ppb)の記載がある
ように人体に対する安全性の問題が残る。
【0005】また、他の従来例としての沸騰水を浄水カ
ートリッジに循環させ、揮散性有害物質の除去と活性炭
による異物吸着除去を狙いとした浄水ポットでは、沸騰
水の循環に動力が必要である。また、浄水時は熱水がカ
ートリッジ内を通過するため、吸着剤への物理吸着力は
減少し、吸着効率がきわめて悪いという欠点がある。本
発明は上記従来の課題に鑑みてなされたもので、その目
的とするところは、利用水量が大きく、水の浄化及び殺
菌を完全に行うことができ、しかも使用時に常にカート
リッジ内部も殺菌ができると共に、浄水カートリッジを
完全再生できるようにした浄水器を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、上方に開口した耐熱容器から成る貯水タ
ンク1と、この貯水タンク1の開口部2から嵌合される
給水タンク3と、給水タンク3の底部3aに設けられ上
記貯水タンク1内に連通する浄水カートリッジ6と、貯
水タンク1内の水を加熱する加熱手段とを備え、浄水カ
ートリッジ6は、貯水タンク1内の水の水位が浄水レベ
ルH1 にある時には水7には浸漬されず、且つ、水7の
水位が浄水レベルH1 よりも高い再生レベルH2 にある
時には水7に浸漬されるように配設されて成るものであ
る。
【0007】なお、上記加熱手段は、貯水タンク1に設
けられた加熱源14と感温部15とから成るものであっ
てもよく、また、上記貯水タンク1には、水7の水位が
浄水カートリッジ6の下面よりも下方、或いは浄水カー
トリッジ6の上面以上の2水準を判断できる水量表示手
段M1 ,M2 を設けたものであってもよい。
【0008】
【作用】本発明によれば、給水タンク3から原水を貯水
タンク1内に浄水レベルH1 以下の水量で供給すると、
浄水カートリッジ6を通過する際に原水の浄化が行わ
れ、原水中の人体有害物質等を除去できる。また、浄水
カートリッジ6を通過して貯水タンク1内に貯えられた
水を加熱手段によって加熱すると、上記浄水カートリッ
ジ6で除去できなかった雑菌を煮沸によって殺菌できる
と共に、貯留水7の煮沸殺菌時に発生する水蒸気が持っ
ている熱によって浄水カートリッジ6内の浄水材料を殺
菌できる。つまり、貯留水7の水位は浄水レベルH1
あって、浄水カートリッジ6は貯留水7の水面よりも上
方に位置しているから、同一加熱源で、貯留水7と浄水
カートリッジ6内に夫々滞留している雑菌を同時に殺す
ことができる。一方、貯水タンク1内の浄水レベルH1
よりも高位の再生レベルH2 まで水を供給して、浄水カ
ートリッジ6全体を貯留水7に浸漬させた状態で、浄水
カートリッジ6ごと貯留水7を煮沸させると有機物等を
除去でき、粒子の除去にあたっては浄水カートリッジ6
を給水タンク3から取外して水洗する等によって、浄水
カートリッジ6を再生することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。本実施例では、図1に示されるように、貯水タン
ク1、給水タンク3、浄水カートリッジ6、蓋16等を
備えたポット型の浄水器が用いられる。上記貯水タンク
1は、上方に開口した有底筒状に形成され、その前面上
部には吐水口9及び吐水口9からの塵埃侵入防止のため
にキャップ10が設けられると共に、後面側部には把手
部12が取付けられている。この貯水タンク1の外部に
は、貯水タンク1内の水を加熱するための火などの熱源
が配置されるか、或いは図2に示すように、貯水タンク
1の下部に加熱用のヒータ14を内蔵し、この加熱用ヒ
ータ14による過昇温防止スイッチ15により制御する
ようになっている。従って、貯水タンク1は、煮沸に耐
え得る加熱可能な耐熱容器から成り、例えばステンレ
ス、真鍮等の不燃性材料にて構成されている。また、貯
水タンク1の材質は上記加熱用ヒータ14に接する底部
1a及び貯水タンク1の底部内面1bは上記不燃性材料
に限られるが、貯水タンク1の側面や吐水口9等は耐熱
性プラスチックであってもよい。このように貯水タンク
1は加熱される機構であり、浄水カートリッジ6を通過
して貯水タンク1内に貯えられた浄水が加熱により殺菌
可能となっている。
【0010】上記貯水タンク1の上面開口部2には、上
方が開口した有底状の給水タンク3がねじ等によって密
着嵌合されると共に、給水タンク3の上面開口部4は着
脱自在の蓋16によって閉塞されている。この蓋16
は、上記貯水タンク1が加熱される機構になっているか
ら、加熱膨張空気や水蒸気の抜け口17を有している。
また、給水タンク3の底部3aには小径の開口部5が設
けられ、この開口部5に貯水タンク1内に連通する浄水
カートリッジ6の上部フランジ6a′が載置され、これ
により浄水カートリッジ6は給水タンク3の上記開口部
5に嵌合され、貯水タンク1内に落下するのが防がれて
いる。
【0011】上記浄水カートリッジ6は、耐熱性且つ熱
伝導性の良い材料(アルミニウムなどの金属)から成る
円筒状の耐熱容器であって、上板6a及び底板6bには
多数の孔6c,6dが形成され、この孔6c,6dを介
して通水、通気ができるようになっている。浄水カート
リッジ6の内部には、活性炭等の吸着剤或いはイオン交
換樹脂が一種類か数種類混合されて詰められており、そ
の上下を不織布等のフィルタで挟んで外れない浄化材料
19の構造になっており、この浄水カートリッジ6の取
付け位置はその上面が貯水タンク1の最上部よりも下に
なるように配置されており、通常の浄水では貯留水面は
浄水カートリッジ6の下面よりも下方に位置するが、浄
水カートリッジ6の再生を行う場合には浄水カートリッ
ジ6を煮沸水中に完全に浸すことができような構造とな
っている。ここで、貯水タンク1内の貯水量或いは給水
量によって、浄水カートリッジ6は貯留水7に浸漬しな
い場合(浄水モード)と浸漬する場合(カートリッジ再
生モード)に分けられ、この両モードの使い分けによっ
て浄水カートリッジ6の機能に大きな差が生じるものと
なるから、貯水タンク1内の水面の位置を知ることは重
要である。そのために本実施例では、貯水タンク1内部
の2箇所に、貯留水7の水位が浄水カートリッジ6の下
面よりも下方に位置する浄水レベルH1 に浄化用マーキ
ングM1 を表示すると共に、浄水レベルH1 よりも高い
水位であって浄水カートリッジ6の上面以上の再生レベ
ルH2 に再生用マーキングM2 を表示している。これに
より、使用中の貯水タンク1が浄水モードにあるのか、
或いはカートリッジ再生モードにあるのかを外部から視
認できるようになっている。他の表示方法として、貯水
タンク1上の給水タンク3の内部にマーキングM3 を行
い、浄水モードとカートリッジ再生モードで給水タンク
3のマーキングM3 まで入れる杯数が異なるのを利用し
て給水量を調節する方法、或いは貯水タンク1の側面に
ある把手部12を透明連通管で構成し、この透明連通管
に浄水モードとカートリッジ再生モードに相当する箇所
にマーキングm1 ,m2 を行って、貯水タンク1内の水
面を直接求める方法がある。その他、水深調節手段とし
てオーバーフロー管を用いたり、電気的な水位センサを
用いる方法も考えられる。
【0012】上記貯水タンク1内の水の浄化及び殺菌、
浄水カートリッジ6の殺菌及び再生について、以下順に
説明する。まず、貯留水7の浄化は、給水タンク3の蓋
16を開けて原水を貯水タンク1内に供給すると、活性
炭、不織布、或いは陽イオン交換樹脂から構成される活
性炭を通過する際に原水の浄化が行われ、原水中の人体
有害物質(トリハロメタン等)や、着色物質、悪臭物質
は活性炭による物理吸着によって除去される。このと
き、浄水場で殺菌剤として用いられ、カルキ臭の原因物
質である塩素(例えば次亜塩素酸)も活性炭と反応する
ことにより除去される。また、砂をはじめとする10μ
m以上の粒子は、不織布等のフィルタによって除去する
ことができ、一方、水の硬度を低減させたり、また水中
の有害金属イオンを除去するには、陽イオン交換樹脂が
効果的に作用する。ここで、貯水タンク1内への供給水
量は、活性炭が貯留水7に浸漬しないように貯水タンク
1に表示された浄水マーキングの以下(浄水モード)に
なるように水量を調整して浄水カートリッジ6が貯留水
7に浸漬しないように心掛ける必要がある。浸漬した場
合には、カートリッジ内の吸着物質が溶出して浄化が阻
害されるためである。そして、浄水カートリッジ6の内
容物は対象原水に含まれている成分により異なるが、最
低、粒子除去のフィルタと活性炭は必要であり水の硬度
に合わせて陽イオン交換樹脂を混合していくものである
が、かかる浄水カートリッジ6の欠点としては、浄化さ
れた貯留水7には雑菌が存在しており、菌の除去ができ
ていないことである。
【0013】そのために、浄水カートリッジ6を通過し
て貯水タンク1内に貯えられた水を、貯水タンク1の外
部から火等によって加熱するか、或いは貯水タンク1に
内蔵されている加熱用ヒータ14(図2参照)に通電す
ることにより、貯留水7を煮沸によって殺菌する。この
とき、貯留水7の煮沸条件は、90℃以上に到達後5分
以上必要である。上記加熱用ヒータ14による加熱の場
合には、過昇温防止スイッチ15により通電時間を設定
することができる。
【0014】次に、浄水カートリッジ6を殺菌する場合
を述べる。浄水カートリッジ6は熱伝導率の良いアルミ
ニウム等の金属で出来ており、上記加熱用ヒータ14等
の熱源により、貯留水7の煮沸殺菌時に発生する水蒸気
が持っている熱によって浄水カートリッジ6内の浄水材
料の殺菌を行う。つまり、貯留水7の水位は浄水レベル
1 にあって、浄水カートリッジ6は貯留水7の水面よ
りも上方に位置しているから、同一加熱源で、貯留水7
と浄水カートリッジ6内に夫々滞留している雑菌を同時
に殺すことになる。しかも、このような浄水カートリッ
ジ6内の殺菌は、貯留水7を加熱殺菌する度毎に毎回行
われるので、浄水カートリッジ6中の雑菌は常に殺菌さ
れ、非常に衛生的である。これにより、浄水カートリッ
ジ6の内容積は、貯留水7の2リットルに対して約30
ミリリットル程度の少量でよく、貯留水7の90℃以上
の煮沸後10分以上でほぼ完全な殺菌が行われ、従来の
ような銀添着活性炭と同レベルの殺菌効果が認められ
る。
【0015】最後に、浄水カートリッジ6を再生するに
あたっては、貯水タンク1内の浄水レベルH1 よりも高
位の再生レベルH2 まで、つまり貯水タンク1が満杯に
なるまで水を供給し、浄水カートリッジ6全体を貯留水
7に浸漬させた状態(カートリッジ再生モード)で、浄
水カートリッジ6ごと貯留水7を煮沸させる。ここで、
浄水カートリッジ6にはトリハロメタン、臭い物質をは
じめとする多くの有機化合物や砂などの粒子、さらに陽
イオン交換樹脂を含む浄水カートリッジ6の場合におい
てはカルシウム、マグネシウムをはじめとする金属イオ
ンが浄水カートリッジ6内にトラップされている。まず
有機物の除去は、浄水カートリッジ6に接している貯留
水7を90℃以上煮沸した後10分以上必要とし、人体
に有害な有機物は低沸点物質が多く、例えばクロロホル
ム(沸点61℃)、1,1,1−トリクロロエタン(沸
点74℃)、トリクロロエチレン(沸点88℃)などは
完全に除去される。また、カートリッジ内における粒子
の除去は、浄水カートリッジ6を給水タンク3から取外
して上下反転させ、つまり浄水カートリッジ6の底板6
bを上にして水道水等の流水を通す。10μm以上の粒
子は内容積30ミリリットルの浄水カートリッジ6では
流量5リットル/minの流水で3分以上洗浄すれば除
去できるようになる。さらに、陽イオン交換樹脂を含む
浄水カートリッジ6の場合においては、陽イオン交換樹
脂の再生のため、浄水カートリッジ6に接している貯留
水7の2リットル中に20wt%以上の塩化ナトリウム
等のナトリウム塩を溶解せしめ、陽イオン交換樹脂にト
ラップされているカルシウム、マグネシウムをはじめと
する金属イオンを、ナトリウム型に置換再生するため、
貯留水7の90℃以上の煮沸は15分以上必要とする。
【0016】上記構成において、ポンプ等の特別な給水
装置や循環系のスペースが不要であって、原水から浄水
カートリッジ6の浄化作用により、粒子、有機物質、人
体に有害な有機塩素化合物等を除去し、貯水タンク1に
内蔵する加熱用ヒータ14等での煮沸により殺菌するこ
とができると共に、従来の沸騰水の循環型と比較して、
簡単に且つ低コストで、浄化、殺菌された飲用可能な水
が得られることになる。しかも、浄水器の使用毎に貯水
タンク1内の貯留水7の殺菌と同時に浄水カートリッジ
6内の殺菌を行うことができるので、きわめて衛生的で
あり、且つ、浄水カートリッジ6内の定期的な殺菌は、
従来の銀等を添着した抗菌性の活性炭を不要とするの
で、必ずしも人体に害がないとはいえない抗菌剤の不安
を解消すると共に、低コスト化を可能にする。また、吸
着剤が持つ性質の低温で吸着、高温で脱着再生する吸脱
着性を利用した効率的な浄水カートリッジ6内の吸着剤
再生により、浄水カートリッジ6の寿命が長くなり、消
費者の経済的負担が軽減されることにもなる。換言すれ
ば、吸着剤等の必要量が少なくでき、或いは浄水カート
リッジ6の容積を小さくできるから、浄水カートリッジ
6の形状が小型コンパクト化でき、且つ貯水タンク1容
量を相対的に大きくとって有効に利用できる。さらに、
浄水時にはカートリッジ内を水蒸気が通過するだけであ
り、従来のような熱水は通過しないので、吸着剤への物
理吸着力の減少を防止して、吸着効率の向上を図ること
ができると共に、浄水カートリッジ6の再生時には、浄
水カートリッジ6を冠水させて熱水で再生するため、従
来のような電熱装置などによる浄水カートリッジ若しく
はその内部を直接加熱する方法と比較して、高効率であ
って、しかも再生エネルギが小さく済み、省エネルギに
繋がるという利点がある。
【0017】また、本実施例では、上記貯水タンク1に
貯水の水位が浄水カートリッジ6の下面よりも下方、或
いは浄水カートリッジ6の上面以上の2水準を判断でき
る水量表示用のマーキングM1 ,M2 等を設けたから、
貯留水7と浄水カートリッジ6との相対距離を外部から
容易に区別、判別することができるものとなる。
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のように、上方に開口した
耐熱容器から成る貯水タンクと、この貯水タンクの開口
部から嵌合される給水タンクと、給水タンクの底部に設
けられ上記貯水タンク内に連通する浄水カートリッジ
と、貯水タンク内の水を加熱する加熱手段とを備え、浄
水カートリッジは、貯水タンク内の水の水位が浄水レベ
ルにある時には水には浸漬されず、且つ、水の水位が浄
水レベルよりも高い再生レベルにある時には水に浸漬さ
れるように配設されて成るものであるから、ポンプ等の
特別な給水装置や循環系のスペースが不要であって、原
水から浄水カートリッジの浄化作用により、粒子、有機
物質、人体に有害な有機塩素化合物等を除去でき、簡単
に且つ低コストで、浄化、殺菌された飲用可能な水が得
られる。しかも、浄水器の使用毎に貯水タンク内の貯留
水の殺菌と同時にカートリッジ内部の殺菌を行うことが
できるので、きわめて衛生的であり、且つ、カートリッ
ジ内部の定期的な殺菌は、従来の銀等を添着した抗菌性
の活性炭を不要とするので、人体に害がないとはいえな
い抗菌剤の不安を解消すると共に、低コスト化を可能に
する。また、浄水カートリッジの吸着剤が持つ性質の低
温で吸着、高温で脱着再生する吸脱着性を利用した効率
的なカートリッジ内部の吸着剤再生により、浄水カート
リッジの寿命が長くなり、消費者の経済的負担が軽減さ
れると共に、吸着剤等の必要量が少なくでき、或いは浄
水カートリッジの容積を小さくできるから、浄水カート
リッジの形状が小型コンパクト化でき、且つ貯水タンク
容量を相対的に大きくとって有効に利用できる。さら
に、浄水時にはカートリッジの再生時には、浄水カート
リッジを冠水させて熱水で再生するため、電熱装置など
による浄水カートリッジ若しくはその内部を直接加熱す
る従来例と比較して、高効率であって、しかも再生エネ
ルギが小さく済み、省エネルギに繋がるという効果をそ
うする。
【0019】また、上記加熱手段が、貯水タンクに設け
られた加熱源と感温部とから成るものである場合には、
浄水カートリッジを通過して貯水タンク内に貯えられた
水を上記加熱源によって加熱する際に、感温部によって
加熱温度等を調節して、過昇温防止を図ることができ
る。さらに、上記貯水タンクに、水の水位が浄水カート
リッジの下面よりも下方、或いは浄水カートリッジの上
面以上の2水準を判断できる水量表示手段を設けた場合
には、貯留水と浄水カートリッジとの相対距離を外部か
ら容易に区別、判別することができるものとなり、浄水
カートリッジの機能に大きな差が生じる浄水モードとカ
ートリッジ再生モードとを正確に使い分けることができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いられる浄水器の断面図
である。
【図2】本発明の他の実施例に用いられる浄水器の断面
図である。
【図3】従来の浄水器の断面図である。
【符号の説明】
1 貯水タンク 2 開口部 3 給水タンク 3a 底部 6 浄水カートリッジ 7 貯留水 14 加熱用ヒータ 15 過昇温防止スイッチ H1 浄水レベル H2 再生レベル M1 ,M2 マーキング
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】次に、浄水カートリッジ6を殺菌する場合
を述べる。浄水カートリッジ6は熱伝導率の良いアルミ
ニウム等の金属で出来ており、上記加熱用ヒータ14等
の熱源により、貯留水7の煮沸殺菌時に発生する水蒸気
が持っている熱によって浄水カートリッジ6内の浄水材
料の殺菌を行う。つまり、貯留水7の水位は浄水レベル
1 にあって、浄水カートリッジ6は貯留水7の水面よ
りも上方に位置しているから、同一加熱源で、貯留水7
と浄水カートリッジ6内に夫々滞留している雑菌を同時
に殺すことになる。しかも、このような浄水カートリッ
ジ6内の殺菌は、貯留水7を加熱殺菌する度毎に毎回行
われるので、浄水カートリッジ6中の雑菌は常に殺菌さ
れ、非常に衛生的である。これにより、浄水カートリッ
ジ6の内容積は、貯留水7の2リットルに対して約30
ミリリットル程度の少量でよく、貯留水7の90℃以上
の煮沸後10分以上でほぼ完全な殺菌が行われ、従来の
ような銀添着活性炭以上の殺菌効果が認められる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】
【発明の効果】本発明は上述のように、上方に開口した
耐熱容器から成る貯水タンクと、この貯水タンクの開口
部から嵌合される給水タンクと、給水タンクの底部に設
けられ上記貯水タンク内に連通する浄水カートリッジ
と、貯水タンク内の水を加熱する加熱手段とを備え、浄
水カートリッジは、貯水タンク内の水の水位が浄水レベ
ルにある時には水には浸漬されず、且つ、水の水位が浄
水レベルよりも高い再生レベルにある時には水に浸漬さ
れるように配設されて成るものであるから、ポンプ等の
特別な給水装置や循環系のスペースが不要であって、原
水から浄水カートリッジの浄化作用により、粒子、有機
物質、人体に有害な有機塩素化合物等を除去でき、簡単
に且つ低コストで、浄化、殺菌された飲用可能な水が得
られる。しかも、浄水器の使用毎に貯水タンク内の貯留
水の殺菌と同時にカートリッジ内部の殺菌を行うことが
できるので、きわめて衛生的であり、且つ、カートリッ
ジ内部の定期的な殺菌は、従来の銀等を添着した抗菌性
の活性炭を不要とするので、人体に害がないとはいえな
い抗菌剤の不安を解消すると共に、低コスト化を可能に
する。また、浄水カートリッジの吸着剤が持つ性質の低
温で吸着、高温で脱着再生する吸脱着性を利用した効率
的なカートリッジ内部の吸着剤再生により、浄水カート
リッジの寿命が長くなり、消費者の経済的負担が軽減さ
れると共に、吸着剤等の必要量が少なくでき、或いは浄
水カートリッジの容積を小さくできるから、浄水カート
リッジの形状が小型コンパクト化でき、且つ貯水タンク
容量を相対的に大きくとって有効に利用できる。さら
、カートリッジの再生時には、浄水カートリッジを冠
水させて熱水で再生するため、電熱装置などによる浄水
カートリッジ若しくはその内部を直接加熱する従来例と
比較して、高効率であって、しかも再生エネルギが小さ
く済み、省エネルギに繋がるという効果をする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に開口した耐熱容器から成る貯水タ
    ンクと、この貯水タンクの開口部から嵌合される給水タ
    ンクと、給水タンクの底部に設けられ上記貯水タンク内
    に連通する浄水カートリッジと、貯水タンク内の水を加
    熱する加熱手段とを備え、浄水カートリッジは、貯水タ
    ンク内の水の水位が浄水レベルにある時には水には浸漬
    されず、且つ、水の水位が浄水位置よりも高い再生レベ
    ルにある時には水に浸漬されるように配設されて成るこ
    とを特徴とする浄水器。
  2. 【請求項2】 上記加熱手段は、貯水タンクに設けられ
    た加熱源と感温部とから成ることを特徴とする請求項1
    記載の浄水器。
  3. 【請求項3】 上記貯水タンクには、水の水位が浄水カ
    ートリッジの下面よりも下方、或いは浄水カートリッジ
    の上面以上の2水準を判断できる水量表示手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1記載の浄水器。
JP16656592A 1992-06-25 1992-06-25 浄水器 Withdrawn JPH067770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16656592A JPH067770A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 浄水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16656592A JPH067770A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 浄水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067770A true JPH067770A (ja) 1994-01-18

Family

ID=15833625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16656592A Withdrawn JPH067770A (ja) 1992-06-25 1992-06-25 浄水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067770A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077569A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 東レ株式会社 浄水器
JP2013132605A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toray Ind Inc 浄水器
JP2014140796A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ピッチャー型浄水器
US10189720B2 (en) 2011-02-09 2019-01-29 Mitsubishi Rayon Cleansui Company, Limited Water purifying cartridge and pitcher-type water purifier

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077569A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 東レ株式会社 浄水器
JP2012135751A (ja) * 2010-12-10 2012-07-19 Toray Ind Inc 浄水器
CN103237764A (zh) * 2010-12-10 2013-08-07 东丽株式会社 净水器
US10189720B2 (en) 2011-02-09 2019-01-29 Mitsubishi Rayon Cleansui Company, Limited Water purifying cartridge and pitcher-type water purifier
JP2013132605A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toray Ind Inc 浄水器
JP2014140796A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd ピッチャー型浄水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518503A (en) Water purification method and device
CN1030395A (zh) 净化污染水的方法及其装置
US5562824A (en) Gravity water purifier
EP0056054B1 (en) Water purification system
US5061367A (en) Water purifying filter device
JP5620477B2 (ja) 浄水ピッチャー
JP3458380B2 (ja) 水の浄化方法および装置
KR960704808A (ko) 물병의 물 소독 시스템(bottle water disinfection system)
KR0182567B1 (ko) 정수기
JPH067770A (ja) 浄水器
CA2270519C (en) Method and apparatus for purification of potable water
AU598831B2 (en) Method of and arrangement for purifying contamined water
JP3006759U (ja) 置き型浄水器
JPH06339677A (ja) 活性炭再生式浄水器
JP3069019U (ja) 活性常水製造装置
JPH0824878A (ja) 携行式浄水装置
JP3046628U (ja) 浄水器
JP2663094B2 (ja) 水質精製改質剤および簡易水質精製改質器
JPH0671249A (ja) 水道水の浄水装置
JPS60248284A (ja) 水の浄化殺菌装置
JPH0975923A (ja) 浄水器
JP2006314963A (ja) 浄水器
JPH105533A (ja) 空気浄化装置
CN2268028Y (zh) 电热式滤化净水机
JP3841926B2 (ja) 浄水殺菌装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831