[go: up one dir, main page]

JPS6024785B2 - N−置換アクリル−及びメタクリルアミドの製造法 - Google Patents

N−置換アクリル−及びメタクリルアミドの製造法

Info

Publication number
JPS6024785B2
JPS6024785B2 JP54046102A JP4610279A JPS6024785B2 JP S6024785 B2 JPS6024785 B2 JP S6024785B2 JP 54046102 A JP54046102 A JP 54046102A JP 4610279 A JP4610279 A JP 4610279A JP S6024785 B2 JPS6024785 B2 JP S6024785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ester
methacrylamide
amines
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54046102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54138513A (en
Inventor
フランツ・ヴエンツエル
ペ−タ−・ヨ−ゼフ・アルント
フリツツ・シユロツセル
ジ−クムント・ベゼケ
ハインツ・ユルゲン・ホ−アゲ
ギユンテル・シユレ−ダ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roehm GmbH Darmstadt
Original Assignee
Roehm GmbH Darmstadt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roehm GmbH Darmstadt filed Critical Roehm GmbH Darmstadt
Publication of JPS54138513A publication Critical patent/JPS54138513A/ja
Publication of JPS6024785B2 publication Critical patent/JPS6024785B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 アクリル酸及びメタクリル酸の低級ェステルはその良好
な利用性の故に、アクリル酸及びメタクリル酸の他の誘
導体を製造するための優れた出発物質である。
また、これらの酸のN−置換アミドも前記ェステルから
相応するアミンとの反応によって製造することができる
。しかし、該アミンはェステル基のアミノリシスによる
よりも容易にマイクル付加(Michael‐Addi
tion)によってアクリル酸ェステル又はメタクリル
酸ェステルの炭素二重結合と反応する。従って、アクリ
ルェステル又はメタクリルヱステル1モルをアミン1モ
ルと反応工せるならば、適当な反応温度で主生成物とし
て相応する8−アミノープロピオン酸ェステルもしくは
8−アミノーィソ酪酸ェステルが得られる。これらの付
加生成物は温度200℃以上で不安定であり、炭素二重
結合の再製造下に付着アミンを脱離する。しかし、ェス
テル基のアミノリシスはこの温度でなおも進行する。不
所望のマィクル付加を遮断するために、米国特許明細書
2719175号に記載された方法では、アクリル酸又
はメタクリル酸のヱステルをアミンと30ぴ○〜55び
○で固体触媒例えばバナジンー酸化アルミニウムのガス
相中で接触時間数秒で反応させ、相応する贋換アクリル
−又はメタクリルアミドとする。
この高い反応温度は制御できない分解及び重合反応を促
進し、その結果収率最高50%が得られる。僅かに低い
温度、すなわち150℃〜400℃の場合、米国特許明
細書第252弊聡号により低級アクリル酸ェステルと高
級第二アミンとの反応によってN・Nージアルキルアク
リルアミドが得られる。
この方法の場合にも収率約20%が達成されるにすぎな
い。高い温度では副反応を阻止し得ないことから、N−
置換アクリル−又はメタクリル酸アミドを製造するため
の2工程法が優れたものとして指摘されている。
西ドイツ国特許公告公報第250274号に記載された
方法では、第1反応工程でアクリルエステル又はメタク
リルエステル1モルをアミン2モルと温度200午○以
下で反応させる。この場合、マイクル付加及びアミノリ
シスが同時に進行し、その結果中間生成物として相応す
る3−アミノープロピオンアミドもしくは8−アミノー
イソブチルアミドが生じる。第2反応工程で二重結合に
対して付着したアミンを温度200qo以上で再び脱離
し、この際に置換アクリル−又はメタクリルアミドが生
じる。この反応の第2工程は米国特許明細書第 2451436号によれば、脱離したアミンを塩の形で
結合する強酸の存在下で作業した場合、温度100℃〜
200o0で残行する。
この最後に言己鼓した方法は作業工程が数段階に及ぶこ
とから不満足なものである。本発明の目的は、アクリル
酸又はメタクリル酸のェステルからアミノリシスにより
アクリル酸又はメタクリル酸のN−置換ァミンを製造す
る方法を改善すること、殊に作業経費を減らし、収率を
高めることに関する。
この目的は本発明によれば前記出発物質を温度50qo
〜180℃でジアルキル酸化錫の触媒量の存在下に反応
させることによって解決される。
この触媒は、アミノリシスがマィクル付加の速度を遥か
に凌駕しかつマィクル付加物(MichaelAddu
kt)を従属量でのみ副生成物として生じる程度に、ェ
ステル基のアミノリシスを促進するという意外な作用を
有する。ジアルキル酸化錫は西ドイツ国特許公開公報第
196斑雌号によりェステル交換触媒として公知である
このジアルキル酸化錫は例えばアクリル酸メチルとジメ
チルアミ/エタノールとの反応をジメチルアミノェチル
メタクリレートの形成下に促進する。該触媒がこのェス
テルのァミノリシスをも促進することは予想し得なかっ
た。本発明方法では触媒として、特に市販製品として入
手し得るジブチル酸化錫を使用する。
しかし、触媒としては他のジアルキル酸化錫も適当であ
り;該酸化錫は例えば全てのアルキル基に1〜12個の
C原子を含有することができる。触媒は反応混合物の重
量に対して例えば0.1〜10重量%の量で使用するこ
とができる。最も満足な結果は一般に0.5〜2重量%
の量で得られる。アクリルエステル又はメタクリルェス
テルとしてはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル及び
メタクリル酸エチルが優れている。
それというのも、該アクリレートは工業的に良好に得ら
れ、アミノリシスにおいて発生するアルコールは容易に
反応混合物から分離することができるからである。アル
コール基中の炭素原子数が増加するにつれてェステルの
能力は減少する。この観点からアルキル基中に4個より
も多いC原子を有するアルキルヱステルはその適性が一
層劣るものとみなすべきである。本発明によるアミノリ
シスは特に2〜2の固のC原子を有する脂肪族アミンを
用いて実施される。
脂肪族アミンとは、アミン窒素原子が脂肪族炭素原子に
結合しているアミンを意味する。例えば、この意味でペ
ンジルアミンは脂肪族アミンの範蟻に含めることができ
る。第1アミンは一般に第2アミンよりも容易に反応す
るので有利である。芳香族アミン、例えばアニリンも同
様に反応することができる。この場合も、2の固までの
C原子を有する第1アミンが有利に使用される。この反
応は、該アミンが方法を実施する圧力下に反応混合物の
沸点以上で沸騰する場合に簡易化される、それというの
も反応中にアミノリシスによって脱離されたアルコール
が、アミンの箸量分を逃出することなくェステルの一部
と共沸蒸留により除去されるからである。
従って、100oo(常圧で)の沸点を有するアミンが
本発明の方法に対して特に好適である。反応させるべき
ァミンは第1又は第2アミ/基の他に別の官能基を含有
していてもよい。
2個以上の第1又は第2アミ/基を有する化合物は数回
のアミノリシスによって相応するビスー、トリスー又は
一層高級のアクリルアミドを生じる。
更に、アミンは1個以上の第3アミノ基、ヒドロキシル
基、チオール基、エーテル基又はチオェーナル基を含有
していてもよい。この場合、例えばヒドロキシル基はア
クリルェステル又はメタクリルェステルの他の分子とェ
ステル交換によって反応することができる。本発明の優
れた一実施例では、アミンとして一般式比N−R−NR
′R″(この場合、Rは特に2〜4個のC原子を有する
直鎖状又は分枝鎖状のアルキレン基であり、R′及びR
″は同一か又は異なる1〜8個のC原子、特に1〜4個
のC原子を有するアルキル基であるか、又は第3窒素原
子と一緒にピベリジノ基、モルホルノ基又はピベラジ/
基を形成する)で示される第3アミノアルキルアミンを
使用する。
特に、Yージメチルアミノーブロピルアミンが使用され
る。形式的には等モル量の反応成分が反応して所望の最
終生成物を生じる。
しかし、実地においては反応中にェステルを常に過剰量
で維持しておくのが有利であることが判明した。例えば
、触媒を含有するェステルにアミンを反応条件下で徐々
に流入させる。有利には沸点で常圧下に作業し、エステ
ル及び脱離したアルコールからなる混合物を留去する。
従って、ヱステルの量は最初から、蒸留損失にも拘らず
反応の継続中にェステル過剰量を維持することができる
程度に高く選択しなければならないか、又はアミンと一
緒に連続してェステルを供聯合するかのいずれかである
。脱離してアルコールは反応混合物から除去することが
できないので、反応は全還流下に又は沸点以下で実施す
ることが少なくとも有利である。留去したアルコ−ルー
ェステル混合物は自体公知の方法で後処理でき、ュステ
ルは後のバッチに改めて使用される。記載した作業法の
場合反応温度は使用したヱステル及び脱離したアルコー
ルの沸点に応じて5ぴ0〜180qoの値に調節する。
一般に、反応は主として又は全体的に120qC以下、
特に100℃以下の反応温度で行なわれる。アルコール
の脱藤が減少しかつ反応混合物中のェステル濃度が低下
する反応の終結時に、反応温度をi50℃に上昇させる
ことができる。これより高い温度は不所望のポリマーの
形成を促進する。粗製反応生成物は使用したアミンに対
して多くの場合90%よりも多い収量のN−置換アクリ
ルアミドを含有する。
副生成物として一般にヱステルとアミンとから成るかも
しくは置換アミドとアミンとから成る少量のマィクル付
加が粗製生成物中に含有されている。多くの場合粗製生
成物を直接重合生成物の製造に使用することができると
はいえ、一般には再結晶又は蒸留による精製が実施され
る。この場合、多くは精蟹塔の使用を省略することがで
きる。蒸留を減圧下で及び約15ぴ0〜200℃の沸点
で実施した場合、短時間の経過後所望の最終製品が高い
純度で得られ、反応の副生成物は大部分分解される。記
載した作業法で、例えばN一(ジメチルアミ/プロピル
)−メタクリルアミドが99.5%の生成物として、使
用したジメチルアミ/プロピルアミンに対して理論値の
約95%の収率で得られる。重合損失を阻止するには、
反応混合物の反応及び後処理を重合抑制剤、例えばフェ
ノチアジンの存在下に実施するのが有利である。
例1 蒸留用アタッチメントを有する釜中にメタクリル酸メチ
ル80k9、ジブチル酸化錫1.4k9及びフェノチア
ジン40夕を袋入し、空気の導通下に加熱沸騰させる。
次にジメチルアミノプロピルアミン5k9を迅速に流し
込み、バッチを、還流冷却器の頭頂部の温度が約70℃
になるまで還流下に加熱する。次に、90分以内で全体
重20.4kのギ使用されるまでジメチルアミ/プロピ
ルアミンを加える。同時に、還流比2:1でメタノール
とメタクリル酸メチルとからなり供滋混合物を留去する
。この蒸留はアミン添加の終結後2時間まで継続させる
。引続き、頭頂温度を70℃から9ぴ0に上昇させかつ
還流比1:2で、使用されなかったメタクリル酸メチル
ェステルを留去し、この場合反応混合物の温度は除々に
15ぴ0に上昇する。反応しなかったェステルの最後の
務分を13ぴ○で真空中で除去する。全体として、高沸
点不純物及び触媒材料の他にNージメチルアミノプロピ
ルーメタクリルアミド92%及び相応するマィクル付加
物1%を含有する粗製生成物37k9及び蒸留液64.
5kgが得られる。粗製生成物を15分間燈投下に20
0qoに加熱し、引続き真空蒸留装置中に引き入れ、該
装置によって該生成物を塔底温度145℃〜1590及
び経過温度12〆0〜128午0で4ミリバールで蟹去
する。99.5%N−ジメチルアミノプロピルーメタク
リルアミド33.1k9が得られる。
例2 2そ一丸底フラスコ中でペンジルアミン321.5夕(
3モル)、メタクリル酸メチル750夕(7.5モル)
、4−メチル−2・6−ジー第3ブチルフェノール0.
075夕及びフェノチアジン0.0375夕を渡伴下で
僅かな空気を吹込みながら加熱沸騰させ、存在する水を
水−メタクリル酸メチル共沸混合物として留去する。
引続き、ジブチル酸化錫10.71夕を70qoで導入
し、加熱し、形成するメタノールーメタクリル酸メチル
共沸混合物を5時間以内に留去する。アミノリシスの終
結後、粗製アミド溶液を回転蒸発器中で蒸発乾溜し、得
られる粉末状Nーベンジルーメタクリルアミドをシクロ
ヘキサンから再結晶させ、次に真空中で4ぴ0〜50℃
で乾燥した。収量:456.6#全理論値の87.0%
:融点:8守0例3シクロヘキシルアミン297.6夕
(3モル)、メタクリル酸メチル750夕(7.5モル
)、4−メチル−2・6−ジー第3プチルフェノール0
.075夕及び重合抑制剤としてのフェノチアジン0.
0375夕を2夕−フラスコ中で縄梓下に僅かな空気を
吹込みながら加熱し、存在する水を水−メチルメタクリ
レート共鍵混合物として蟹去する。
引続き、ジブチル酸化錫10.47夕を70℃で導入し
、加熱し、形成するメタノール−メチルメタクリレート
共沸混合物を8時間以内で留去する。冷却後に生じるN
−シクロヘキシルーメタクリルアミドの結晶泥状物をシ
クロヘキサンから再結晶した。収量:317.7タ生理
論億の63.4%;融点:107o0〜1瓜子○例4 メタクリル酸メチル200夕(2モル)及びへキサメチ
レンジアミン斑.7夕(0.33モル)をジブチル酸化
錫2夕及びヒドロキノン100脚の存在下に1餌時間沸
点で反応させ、生じるメタノールをメタノールノメタク
リル酸メチル共織混合物として連続的に留去した。
その後、反応混合物中に遊離ジアミンはもはや検出され
なかった。へキサメチレンービスーメタクリルアミドは
68%の選択率で形成され、酢酸ェステル−へキサン混
合物又はトルオールから再結晶することができる。繭虫
点:9500 例5 メタクリル酸メチル600夕(6モル)及びアニリン1
402(1.5モル)をジブチル酸化錫6夕及び安定剤
の存在下に18磁時間沸点(〜105q0)で反応させ
、生じるメタノールをメタノールノメタクリル酸メチル
共沸混合物として連続的に蟹去する。
変換率(ァニリンに対して):80%:選択率:90%
以上粗製メタクリル酸アニリドをベンゾールからの再結
晶によってもしくは真空蒸留によって精製する。
鷲虫点:890〜870。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルを
    脂肪族又は芳香族アミンと温度50℃〜180℃で反応
    させることによるN−置換アクリル−又はメタクリルア
    ミドの製造法において、反応をジアルキル酸化錫の触媒
    量の存在下で実施するこを特徴とする、N−置換アクリ
    ル−又はメタクリルアミドの製造法。
JP54046102A 1978-04-17 1979-04-17 N−置換アクリル−及びメタクリルアミドの製造法 Expired JPS6024785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2816516A DE2816516C2 (de) 1978-04-17 1978-04-17 Verfahren zur Herstellung N-substituierter Acryl- und Methacrylamide
DE2816516.4 1978-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54138513A JPS54138513A (en) 1979-10-27
JPS6024785B2 true JPS6024785B2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=6037132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54046102A Expired JPS6024785B2 (ja) 1978-04-17 1979-04-17 N−置換アクリル−及びメタクリルアミドの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4206143A (ja)
JP (1) JPS6024785B2 (ja)
DE (1) DE2816516C2 (ja)
FR (1) FR2423482A1 (ja)
GB (1) GB2021101B (ja)
IT (1) IT1121455B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200139086A (ko) 2019-06-03 2020-12-11 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 착색 조성물, 당해 착색 조성물을 포함하는 색 변환 광학 필터, 그리고 디스플레이 장치

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829287B2 (ja) * 1980-03-12 1983-06-22 日東化学工業株式会社 N−置換アクリルアミドまたはn−置換メタクリルアミドの製造方法
DE3123970A1 (de) * 1981-06-19 1983-01-05 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt "verfahren zur herstellung von methacrylamiden"
DE3209800C2 (de) * 1982-03-18 1990-03-08 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verfahren zur Herstellung von N-(tert. Aminoalkyl)acrylamiden
DE3328350A1 (de) * 1983-08-05 1985-02-14 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur reinigung von methacrylamidopropyltrimethylammoniumchlorid und verwandten verbindungen
US4549017A (en) * 1983-09-23 1985-10-22 Texaco Inc. Process for the production of N-substituted (meth)acrylamides from (meth)acrylates and amines over a metal oxide or alkoxide catalyst
US4675441A (en) * 1983-09-23 1987-06-23 Texaco Inc. Preparation of N-substituted acrylamides
US4613673A (en) * 1983-09-23 1986-09-23 Texaco Inc. Catalysts preparation thereof and preparation of N-substituted acrylamides therewith
FR2590567B1 (fr) * 1985-11-27 1988-07-15 Charbonnages Ste Chimique Nouveau procede de synthese de (meth)acrylamide de n-dialkylaminoalkyle
BR8904728A (pt) * 1988-09-26 1990-05-01 Goodyear Tire & Rubber Processo para a sintese catalisada de acrilamidas n-substituidas
US4959489A (en) * 1989-10-02 1990-09-25 Air Products And Chemicals, Inc. Process for making an acrylamide containing a dialkyl acetal group
DE4010532A1 (de) * 1990-04-02 1991-10-10 Roehm Gmbh Verfahren zur herstellung von endstaendig heterocyclus-substituierten acryl- und methacrylsaeurealkylestern
DE4027843A1 (de) * 1990-09-03 1992-03-05 Roehm Gmbh Kontinuierliches verfahren zur herstellung von n-substituierten acryl- und methacrylamiden
CA2189072A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-28 Exxon Chemical Patents Inc. Amidation of ester functionalized hydrocarbon polymers
FR2757179B1 (fr) * 1996-12-13 1999-01-08 Coatex Sa Procede de preparation d'amides de l'acide acrylique ou methacrylique
US7033777B2 (en) * 2002-03-22 2006-04-25 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Method for detecting cockroach allergens and determining total allergen level
ATE516278T1 (de) * 2004-09-27 2011-07-15 Fujifilm Corp Verfahren zur herstellung von amidverbindungen
DE102005017453A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verfahren zur Herstellung von Amiden basierend auf Polyetheraminen und (Meth)acrylsäure
DE102006036220A1 (de) 2006-08-03 2008-02-07 Clariant International Limited Polyetheramin-Makromonomere mit zwei benachbarten Hydroxylgruppen und ihre Verwendung zur Herstellung von Polyurethanen
WO2008118312A1 (en) 2007-03-23 2008-10-02 Rhodia Inc. Process for making a (meth) acrylamide monomer
US10312448B2 (en) * 2015-10-01 2019-06-04 Phillips 66 Company Process of manufacturing an electron transport material
CN105439890A (zh) * 2015-12-31 2016-03-30 沈阳化工研究院有限公司 一种催化酰胺化制备n-(3-二甲氨基丙基)丙烯酰胺的方法
US11136287B2 (en) * 2017-03-01 2021-10-05 Api Corporation Method for producing n-benzyl-2-bromo-3-methoxypropionamide and intermediates thereof
CN109422663B (zh) * 2017-08-22 2021-08-06 中国石油化工股份有限公司 一种连续流合成季铵盐的方法
CN108047075A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 蓬莱星火化工有限公司 (甲基)丙烯酰胺丙基二甲基胺的合成方法
JP6876282B1 (ja) * 2020-05-14 2021-05-26 株式会社リコー (メタ)アクリル酸アミド化合物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2451436A (en) * 1947-01-03 1948-10-12 American Cyanamid Co Method of preparing n-alkyl acrylamides
US2529838A (en) * 1948-09-23 1950-11-14 American Cyanamid Co Preparation of n, n-dialkylacrylamides
US2719175A (en) * 1952-11-01 1955-09-27 Eastman Kodak Co Vapor phase preparation of n-substituted acrylamides
DE1757836B2 (de) * 1968-06-19 1973-11-22 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Bekohlungsanlage für Kraftwerke
US3642877A (en) * 1968-12-27 1972-02-15 Du Pont Process for the preparation of dimethylaminoethyl methacrylate
US3839443A (en) * 1971-10-04 1974-10-01 Ferro Corp Compounds of 2',4'-substituted anilides of substituted nitrosalicylic acid
US3878247A (en) * 1974-01-25 1975-04-15 Jefferson Chem Co Inc Preparation of n-(tertiaryaminoalkyl) acrylamides
JPS5365816A (en) * 1976-11-26 1978-06-12 Nitto Chem Ind Co Ltd Preparation of dimethylaminoethyl methacrylate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200139086A (ko) 2019-06-03 2020-12-11 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 착색 조성물, 당해 착색 조성물을 포함하는 색 변환 광학 필터, 그리고 디스플레이 장치

Also Published As

Publication number Publication date
IT7967650A0 (it) 1979-03-28
FR2423482B1 (ja) 1984-08-03
DE2816516A1 (de) 1979-10-25
GB2021101A (en) 1979-11-28
DE2816516C2 (de) 1985-05-15
US4206143A (en) 1980-06-03
GB2021101B (en) 1982-06-30
JPS54138513A (en) 1979-10-27
IT1121455B (it) 1986-04-02
FR2423482A1 (fr) 1979-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024785B2 (ja) N−置換アクリル−及びメタクリルアミドの製造法
JP3004466B2 (ja) 1回および2回置換されたマロン酸のモノエステル−モノアミド、モノ酸−モノアミドおよびビス−アミドの製造法、ならびにこの方法で製造された化合物
CA1189873A (en) Process for the production of n-(tert- aminoalkyl)acrylamides
JP3924656B2 (ja) 色安定性ジアルキルアミノエタノールの製造方法
JPH0465060B2 (ja)
JPS58949A (ja) アクリル−および/またはメタクリル酸のアミドの製造法
US4228102A (en) Preparation of carboxylic acid amides
US4321411A (en) Process for producing N-substituted acrylamide or methacrylamide
JPS5932458B2 (ja) N−(アルキルアミノアルキル)アクリルアミドの製造方法
JP4108751B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
US4001232A (en) Process for preparing 1-substituted 2-methyl-tetrahydropyrimidines
US2518416A (en) Preparation of acroleins
JPS5826849A (ja) メタクリル−及びアクリルアミドの製造法
US4256665A (en) Preparation of β-aminopropionamides
JPS5818346A (ja) N−置換アクリルアミド及びメタクリルアミドの製造方法
JP4001937B2 (ja) アミノプロピオニトリルの製法
JPH07145083A (ja) 脱炭酸法
JPH0434982B2 (ja)
JPS6287550A (ja) Z−2−メチル−2−ブテン酸の製造方法
JP4323032B2 (ja) 3−ニトロ−2−(N−t−ブトキシカルボニル)アミノ安息香酸エステル類の製造法およびその製造中間体
JP2593312B2 (ja) アゾビスアミジン塩類の製造方法
JPH0217155A (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
KR100639551B1 (ko) 5-(치환된 페닐알킬)아미노살리실산 화합물의 제조 방법
JPH082850B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPS647982B2 (ja)