[go: up one dir, main page]

JPS60246377A - 新規な複素環化合物を含有する組成物 - Google Patents

新規な複素環化合物を含有する組成物

Info

Publication number
JPS60246377A
JPS60246377A JP60098167A JP9816785A JPS60246377A JP S60246377 A JPS60246377 A JP S60246377A JP 60098167 A JP60098167 A JP 60098167A JP 9816785 A JP9816785 A JP 9816785A JP S60246377 A JPS60246377 A JP S60246377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
methoxyphenyl
methyl
phenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60098167A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 真志
デイビツド・ヒユーム・ロビンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fisons Ltd
Original Assignee
Fisons Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fisons Ltd filed Critical Fisons Ltd
Publication of JPS60246377A publication Critical patent/JPS60246377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な化合物、該化合物の製法および該化合
物を貧有する組成物に関う−るものである。
本発明によれは式(1) の化合物またはその東学的に♂トdし倚る−の医薬とし
ての使用が提供される。
上d上式中、 基RおよびR3の1個は意義を有しておらずそして他の
ものは水素、フェニルまたは場合によってはフェニルに
よって置換されていてもよい01〜6アルキルで1そし
てR3が意義を有していない場合は、Rは更にR1〜6
アルカノイルを示すことができ、 結合二の1個は二重結合であシそして他のものは単一結
合でろシ、 R1およびR2、R4およびR5の少なくとも1個は同
じまたは異なりてそしてピリジニル、ピリミジニル、チ
アゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、イミダゾリルお
よびフェニル壌かう選択されたものであシそして該壌は
場合によってはハロゲン、−00015、−00R5、
−ON 、−CONH2、−8O2NR5R6、−NR
5R,! 、−0R5またはC1,6アルキル(後者は
場合によっては弗累によって置換されていてもよい)の
解の1またはそれ以上によりてtrf侯されていてもよ
く、 R5およびR6は同じまたは異なシてそしてそれぞれ水
素またI−i場合によっては七ノーまたはジ−アルキル
(c1〜6)アミンによって置換されていてもよい01
〜6アルキルを示し、 そしてR2、R4およびR5の残pのものは前述した意
義のほかに咀に水素、ヒドロキシ、01〜6アルキルお
よび01〜6アルコキンから選択されたものであり、 または、R1およびR4A−よひR5の1個は前述した
意義を有しそしてR2、R4およびR5のv4接対は一
緒罠なって−CH−0H−OH−OH−鎖を形成するこ
とができる。
また、本発明によれば、新規な化合物としてR2および
R4が一緒になって鎖−Ck3−OH−1jH−CH−
を形成しない式(1)の化合物およびその柴学的に計容
し侍る塩が提供される。
また、本発明によれは、 (a) 式(Ill Rζ 4 (式中、 R2、R4およびR5rt前述した通りであ
りセして2は良好な除去基である)の化合物を式() %式%() (式中、R%R1およびR3は前述した通りである)の
化合物まfCはその塩と反応さぜt (b) RおよびR5の1個が水系である式(1)の相
当する化合物のアルカノイル化によってRがC1〜6ア
ルカノイルでめる式(1)の化合物を生成させ、(ω 
RおよびR5の1個が水系である式+1)の相当する化
合物のアルキル化またはフェニルアルキル化によってR
およびR5の1個が場合によってはフェニルによってt
−mされていてもよい01〜6アルキルである式f1)
の化合物を生成させ、1cll −000アルキルまた
は一〇〇kjH2置侯分を有する式(1)の相当する化
合物のカロ水分解によって−COOH置換分を有する式
(1)の化合物を生成させ、(e) アルコキシ置換分
を南する式(1)の相当する化合物からのアルキル基の
除去によって−OH[換分を有する式(1)の化合物を
生成させ、または(f) R2,R4およびR5の少な
くとも1個がヒドロキシである式(1)の相当1′る化
合物を場合によってはモノ−1たはジーアルキルアミノ
直換δれていてもよいアルキル化剤と反応させることに
よってR2%R4νよひR5(Q少なくとも1個が場合
によっては七ノーまたはジ−アルキルアミノによってt
hanでいてもよいアルコキシでめる式(1)の化合物
r生成させ、 そしてもし)/T望筐たは勿体でり/)ならは、式(1
)の得られた化合物をその薬学的に許容し得る塩に変換
するかlたはその逆にすることからなる式(11の新規
な化合物またはその薬学的に許容し得る塩の製法が提供
される。
方法(a) it 、また塩基でもめる浴ハリ例えばピ
リジン中で実施することができそして0℃乃至反応媒質
の還流温度の11111囲の温度例えば約115℃で実
施することができる。良好な除去基2は、例えば、ジア
ルキルアミノ、ヒドロキシまたはアルコキシ例えばエト
キシ基であジ得る。式tUtの化合物のR4がアルコキ
シでめる場合は、生成物化合物中の基R4は−OHでめ
る。
方法fblのフルカッイル化は、ピリジン中で適当なア
ルカノイル化刑例えば酢は無水物のような適当な無水物
乞使用して実施することができる。反応は、約O〜50
℃の温度で実施することができる。
方法(clは、反応条件Fで不活性である心剤例工ばジ
エチルエーテル、アセトンまたはアセトニトリル中で実
施することができる。アルキル化剤は例えば・・ロゲン
化アルキル例えば沃化メチルまたはフェニルアルキル化
・ライド例えVf、臭化〈ンジルである。R位aにおけ
る1q侯が必要である場合は、反応は塩基例えば水系化
ナトリウムの存在ドで実施することができる。
方法れ)の加水分解は、水混和性溶剤例えばエタノール
またはグライム中において塩基例えば水酸化ナトリウム
を使用して実施することができる。
方法(e)は在米のエーテル囲鋏技術例えば酢酸および
臭化水素ばの混合物または適当な浴剤例)C−1dN−
1チルピロリドン中におけるMe化ナナトリウム使用し
て実施することかでさる。反応は好適には例えば約80
〜100℃の上昇した温度で冥施される。
方法if)のアルキル化は、在米のアルキル化技術を使
用して例えば生成物化合物中;/JR4がメトキ7でり
る一合は反応剰[ドで不活性でりる浴剤例えiIl′k
1.kj−ジメチルホルムアミド’P (Cνいてジア
ゾメタン(L″使用て* tta −c yる。−ま/
にのようKする代シに、R2、R4およびR5の1個が
ヒドロキシでめる式(])の比合物を強塩基の存在下に
おいて場合によってtよ歓侯チれているアルキルハンイ
ドと反応せしめることができる。
式(1)の化合物1よ、で7’L目坏ス1うノシー〇い
る在米の技術を使用してf$、取することができる。
上記方法eこメ」する出発物置は、既知でりるまたはこ
れらの化合物はそれ自坏知ら7している在米の技術馨使
用して既知化合物から製造することができる。
式(1)の化合14IIJり薬学的に許容し得る壜は、
東学的に許容し得る有機またはj!If機陰イ寸陰イオ
ンクロライド、サルフェート、マレエートマタはメータ
レート13イオンとの酸付加塩を厖宮する。
式(1)の化合物およびその東学的に許容し得る塩は1
動物における桑埋学的活性を有するため(′こ有用であ
る。特に、これらの化合物は例えば例A VC記載した
試験において免疫u4節活性を有するために有用である
。このように、新規な化合物は、治療例えば細胞毒性薬
剤、免疫抑制桑却」K関連したまたは放射線療法または
手術によって低下した免疫応答の上昇に使用される。こ
のように、化合拗け1.φ省が二次感染性偶発(θpi
sodes)またけ骨髄後能低Fのような免疫抑(1]
制作用にかかジ易くならないようにする。化合物は、既
存の治療の補助として通用することかでさる。
化合物はまた、二次免疫欠損病(AIDS 、新生物病
)に関連したおよびビールス、細菌、かびまたは後生動
物奇生虫によって媒介される感染性病気における低下し
た免疫応答の上昇に使用される。このようK、化合物は
、単独でまたは抗感染剤とともに適用することができる
。史に化合物は、熱的損傷手術(手術後のストレス)、
創傷療法および老化に関連した免疫欠損に使用される。
化合物は、また、リウマチ性関節炎および全身狼癒紅斑
症にみられるような異常な免疫調節経路を調整するのに
使用される。
前述した使用に対して、投与される使用:Ijtは、勿
論、使用される化合物、投与方式、望まれる治療(例え
ば局処、非紅口゛またはd口)および治療される病気に
よって変化される。しかしながら、一般に、?#足な結
果は、NAに6己載した試験において化合物を動物坏車
j k!−当90.1〜200 R9の使用量で投与す
る場合に得られる。
ヒトに対しては、使用される全体の1日当りの使用量は
、1〜1000り好適には10〜5001gの範囲にあ
る。これらの使用線は1週間に2回または1日当り1〜
6回の分割した投与tでまたは持続放出形態で投与する
ことができる。このように、投与例えば食道的に投与す
るのに適した単位使用形態は、好4には固体またVi液
液状薬学的に許容し得る希釈剤、担体または補助剤と混
合した化合物2〜500■好適には1〜500 myか
うなる。
R1および壌を示ずR2,R4およびR5のJJは異な
っていることが好適である。また、R1およびR2の少
なくとも1個が置換きnた壌であることが好適である。
このように、R2,R4またはR5がベンゼン項である
場合は、壇がピリミジン4に対してパラの位置に瀘侯分
を有することが好通である。R1がインセ゛ン頃である
場合は、壇が未置換であるかまたは基−NR−九対して
パラ位に置換分を有することが好適である。ベンゼン(
または個の榎)上の具体的な置換分は、ハロゲン例えば
塩虞、ヒドロキシ、01〜6アルコキ7例えば−00H
5、−ON 、 −000H、−0000H5、−CO
OH3、−5o2N(aH3)2、−N(OH5>2.
−0H3または一00H2CH2N(02H5)2でb
る。
R3が意義を有していないことが好適である。RK対す
る具体的な例は、Hs −0H5、−C!2H5s ’
0H2CH2CH5、−0H(OH5)2 *アセチル
、2−メチルプロパノイル、フェニルまたはベンジルで
める。R4が水素であることが好適である。
特にR2がノeうIt侯された例えばバラアルコキシ(
メトキシ)it換されたベンゼン環でめり、R4および
R5が水素であシ、R3が意義を有しておらず、Rが0
1〜4アルキル例えばメチルまたは02〜4アルカノイ
ル例えばアセチルでありそしてR1がフェニル好適には
未置換フェニルであることが好適である。
本発明によれ汀、また、薬学的に許容し得る補助剤、希
釈剤または担体と一緒にした式(1)の化合物またはそ
の薬学的に許容し得る塩(好適には80重量係以下更に
好適には50重量%以下)からなる薬学的組成物が提供
される。適当な補助剤、希釈剤または担体の例は、錠剤
、カプセルおよび糖衣錠に対し又は微小結晶性セルロー
ズ、燐酸カルシウム、珪藻土、糖例えばラクトーズ、デ
キストローズまたはマンニトール、タルク、ステアリン
酸、殿粉、貞炭酸ナトリウムおよび(または)ゼラチン
であ夛、層剤に対しては天然または硬化油またはワック
スでありそして吸入組成物に対しては粗うクトーズであ
る。式(1)の化合物″1.fCはその薬学的に許容し
得ル塩ハ、好=vcは0.01〜10ミクaンのxlに
メジアン直径を有する形態にるる。組成物はまた適当な
防腐剤、安定および湿潤剤、可溶化剤、甘味剤、着色剤
および風味料を含有することができる。組成物は、もし
8倭lらが、接続放出形態に処方することができる。食
通的に投与しすしてWJIjIJ宜中にその内存物が放
出されるように企図された組成物が好−でらる。
R2,R4またはR5がヒドロキシである式(1)の化
合物は、また、互夏14注ケト形態で存在することがで
きる。これもまた本発明の範囲に包計される。
本発明を更に以Fの例によって説明する。しかしながら
、本′j@明は以下の例によつ″C限定されるものでは
ない。
例 1 5−(4−メトキシフェニル)−N−フェニルピリミジ
ン−2−アミン 2−(4−メトキシフェニル)−3−ジメチルアミノア
クロレイン(1[1,Or)およびンエニルグアニジン
パイカーポネート(10,Of)を、ピリジン(100
m)中で17時間加熱還流する。
溶剤を真空除去しそして得られた残留物をクロロホルム
中に懸濁しそして2N水酸化ナトリウム溶液次で水で洗
浄する。懸濁した固体(9?)をp過によって集めそし
て酢酸エチルから再植晶せしめて融点216〜9℃の白
色の固体として標目ピ化合物(5,4F)を得る。
分析値(0+ 7H15N30 K対する)計涛、値=
C7ム65、N5,42、N15.16係実験値:C!
73.61、N5.45、N15.00%例 2 L2−uヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−1−
メチル−2−フェニルイミノピリミジン沃化メチル(1
9,2j’)をN、N−ジメチルホルムアミド(150
m)中の5−(4−ノドキシフェニル)−2−フェニル
アミノヒリ: ’−;ン(1,52)の溶液に加えそし
て混合物を100℃で22時間攪拌する。蒸発俊、残留
9辺をクロロホルムに俗解しそして浴液を6係水戚化カ
リウム浴液で洗浄する。減酸マグネシウム上で乾脈しそ
して蒸発してオレンジ色の固体として像6己化合物(1
,42F)を得る。融点124〜125°。
分析値(018”17N30 K対する)計算値:C7
1,46、H5,37、N13.16実験jli: C
71,55、H5,49,N 13.23例 3 5−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−フェ
ニルピリミジン−2−アミン N、N−ジメチルホルムアミド(5−)中の60係水素
化ナトリウム(87M9) I)懸P3iilHヲ、N
、N−ジメチルホルムアミド(8−)中の5−(4−メ
トキシフェニル)−N−フェニルピリミジンー2−アミ
ン(100鳳9)の、谷液に加えそして混合物を08で
15分攪拌する。沃化メチル(51yly )を刀口え
そして溶液な0°で60分攪ゴ半する。
浦剤を蒸発除去しそしてエタノールを残111f Vf
flに加える。得られた沈殿を戸廟によって果めて白色
の固体として標dピ化合物(66’49)を得る。
融点149〜1506゜ 例 4 N−アセチル−5−(4−ノドキシフェニル)−N−フ
ェニルピリミジン−2−アミン5−(4−ノドキシフェ
ニル)−N−フェニルピリミジン−2−アミン(1,O
r)を醋酸無水物(50yd)に愚濁しそして混合物を
90°で5時間位拌する。得られた透明な浴液を真全凝
縮する。残留物をクロロホルム(150d)に俗解しそ
して浴液を5%朧仄酸ナトリウム浴牧次で水で洗浄する
。硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発して油状残留
物を得る。これをシリカゲルカラムに適用しそしてクロ
ロホルムおよびメタノールの混合物で俗離して白色の固
体として標記化合物(0,9El)を得る。融点90〜
91″。
分析値(019)(、7NSO2に対する)計算値:o
7t46、H5,37、N13.16実験値:071.
55、H5,49、N13.23この例の方法を使用し
て次の化合物を製造した。
5−(4−メトキシフェニル)−N−(2−メチルプロ
パノイル)−N−フェニルピリミジン−2−アミン(融
点11a5〜120°)例 5 4−(5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−
イル〕アミン安息香酸 メチル4−(5−(4−メトキシフェニルクーピリミジ
ン−2−イル〕アミノベンン゛エート(2,Or)を1
00°のジオキサ/(150d)%水(60m)および
1N水酸化ナトリウム浴液(18ゴ)の混合物に俗解し
でして+6液に水温で18時1IlfJ撹件する。lN
4i屓(18)・−)を反応混合物に加える。得られた
沈殿を濾過によって集めそして連続的に水およびメタノ
ールで洗浄し、減圧下方酸化燐上で乾燥して標記化合物
(1,65t)を得る。融点> 300@。實i m/
z 321(M+)。
例 6 5−(4−ヒドロキシフェニル)−N−(4−ヒドロキ
シフェニル)ビリミジン−2−アミン5−(4−メトキ
シフェニル)−N−(4−メトキシフェニル)ピリミジ
ン−2−7s、 ン(1,Or)を酢酸(80d)νよ
ひ47係臭化水素改(80d)の混合物中で6時間刀口
熱還流する。溶剤を蒸発除去しそして得られた残留物を
水Kll!濁しそして重炭酸ナトリウムで中和して−5
にする。懸濁した1体をP゛過によって果めそして酢酸
エチルに溶解する。溶液をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー処理にうけしめそして酢酸エチルで溶離して黄
色の固体を得る。
この固体を少量のアセトンで洗浄して淡黄色の結晶とし
て標記化合物(0,5F)を得る。融点246〜247
.5°。+X量ny’z 279 CM”)。
例 7 5−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニルピリミ
ジン−2−アミン 5−(4−メトキシフェニル)−N −フェニルピリミ
ジン−2−アミン(2,Or)および硫化ナトリウム(
2,81F)をN−メチル−2−ピロリドン(10+、
d)中で140°で24時間加熱する。冷却後−混合物
を0.1N塩酸で酸性にする。
得られた沈殿を濾過によって集めて黄色の固体を得る。
固体を二億化炭素で洗浄して白色の固体として411化
合物(0,91’)を得る。融点205〜206@。買
1m m/z 265 (M )。
例 8 N−フェニル−4−(4−メトキシフェニル)ピリミジ
ン−2−アミン p−メトキシアセトフェノン(5,65F)およびN、
N−ジメチルホルムアミドジメチルア七タール(8d〕
を2日間加熱a流する。蒸発後、残留物をエーテルで洗
浄して1− (N、N−ジノチルアミノ)−3−(4−
メトキシフェニル)−プロペノン(5,81F)を得る
。このプロペノン(4,C1)およびフェニルグアニジ
ンカーボネートC5,89y)をピリジン(50m)中
で12時間加熱還流する。m削を蒸浴除云しそして残留
’1121ヲクロロホルムおよび水で処理する。刹懺層
を集めそして浴剤を蒸発して黄色の固体を得−これをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー処理にうけしめ、ク
ロロホルムで溶離して白色のfj島として標記化合物(
2,45F)を得る。融点145〜146’。質、+t
 m/z 277 CM+)。
分析値(017H151J3oに対する)計算値:07
3.66、H5,45、N15.15実験値:C73,
74、H5,59、N15.24例 9 N−7二二ルー5−(4−ピリジル)−ビリミジン−2
−アミン 文献((!o11.0zech、Ohem、Oon++
n、28巻865貞(1963年)〕K記載された方法
によってピコリンから製造した3−ヒドロキシ−2−(
4−ピリジル)プロペナール(3,(1)およびフェニ
ルグアニジンカーボネート (30d)甲で12時間7+11熱還流する。浴沖」乞
蒸発除去しそして得られた残留物を磯塩酸に溶解する。
溶液をクロロホルムで洗浄しそして50%水酸化カリウ
ムで中和する。得られた沈殿を集めて白色の固体を得る
。この固体をメタノールから再結晶せしめて白色結晶と
して標記化合物<0.96?)を得る。融点244〜2
45.5@。
例 10 5−(4−メトキシフェニル)−2−フェニルアミノ−
4(1H)−ピリミジノン エテル6−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)
アクリレート(14,0or)およびフェニルグアニジ
ンカーボネート(10,47F)をピリジン(280ゴ
)中で17時間加熱4流する。
反応混合物を冷却した後、祷られたfj:、殿を果める
。粗生成物を熱酢酸エチルに@濁しそして作後果めて白
色結晶として像v己化合物(10,8f’)を得る。融
点250”。
分析値(0+7H1sN302に対する)計算値:06
9.61、H5,15、N14.33実験値: 0 7
0.02. H5,27、N14.58例 11 4−メトキシ−5−(4−メトキシフェニル)−N−フ
ェニルビリミジン−2−フミ2文献(Org、Syn、
0o11.4巻2550貞(1963年)〕Kよつ”(
p−トルエン−スルホニルメチルニドロスアミドおよび
水酸化カリウムから製造したエーテル中のジアゾメタン
の醒液を、N、N−’;メチルホルムアミド(2001
d)中の5−(4−メトキシフェニル戸2−フェニルア
ミノ−4(1H)−ピリミジノン(ioP)の浴液に加
える。
反応混合物を一夜撹拌しそして酢酸を加えてジアゾメタ
ンを分解する。浴剤を蒸発しそして残留物をクロロホル
ムに溶解しそして重炭融ナトリウムの水浴液および種水
で故Mする。憾ばマグネシウム上で乾床しそして蒸発し
て粗生成物を得、これをl@離剤としてクロロホルムお
よびメタノールの混合物を使用するシリカゲルカラムク
ロマドグ2フイー処理に通用して白色の結晶として標記
化合*u、sr)を得る。融点208〜209°M8 
mz7z 307 (M+)。
例 12 5−(4−メトキシフェニル)−N−(2−ピリミジル
)ピリミジン−2−アミン N、N −rメチルホルムアミド(50m)中の2−ク
ロロピリミジン(3,5j)およびグアニジンカーボネ
ート(2,73F)の混合安を56時11J1加熱il
流する。溶剤の蒸兄佼、残留物をメタノール(151n
t)に浴解しそしてメタノール中のナトリウムメトキシ
ドの28%溶液(6,5d)を加える。得られた沈殿を
濾過によって除去しそしてP液を凝縮して褐色がかった
残留油を傅、これをピリジン<50d)に浴解しそして
2−(4−メトキシフェニル)−6−シメチルアミノア
クロレイン(6,28F)を加えた後混合物を一夜加熱
R泥する。溶剤を蒸発しそしてメタノールを加える。得
られた沈殿(l−果めそして磯塩醒に溶解しそして炭酸
カリウムで中相することKよって4111Uする。沈殿
した固体を果め、α1N水酸化ナトリウムで洗浄しそし
てクロロホルムに#解する。活性木炭による処理後、ク
ロロホルムを蒸発しそしてlAw物をメタノールで洗浄
して白色の結晶として徨dd化合吻(0,91r)を得
る。融点200〜2026 例 13 5−[4−(2−ジエチルアミノエトキ7)フェニル)
−N−メチル−N−フェニルピリミシン−2−アミン N−メチル−2−ピロリドン(10d)中の5−(4−
メトキシフェニル)−N−メチル6フエニルビリミジン
ー2−アミン(1,Of)および硫化ナトリウム(1,
34fりの混合物を、140゜で22時間加熱する。酊
ムll俊、混合物を0.1N塩酸で酸性にしそして得ら
れた沈殿を濾過によって集める。固体をクロロホルムで
洸伊して白色の固体として5−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−N−メチル−N−フェニルピリミジン−2−アミ
ン(0,61F)を得る。この化合物なN、N −ジメ
チルホルムアミド(10m)に溶解しそして水素化すI
llラム0.22r)を〃0える。0″のN、N−ジメ
チルホルムアミド(IQ+d)中の2−ジエチルアミン
エチルクロライド項藏J瀘(0,4522)の浴液の添
加佼、混合物を40@で4時間撹I手する。浴庁j?蒸
兄しぞし℃クロロホルムおよび7にン残留吻に〃口える
。M慎虐を分備しそして億戚マグネシウム土で1.+2
.朦する。痔卸」を蒸発して黄色の固体(α84?)を
得る。これをクロロホルムに84しそして溶液をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー処理にうけしめる。クロ
ロホルムによる浴1llI#′i、淡黄色の同体として
標記化合”l’1Jc0.69F)を与える。融点67
〜6a5°。
同様な方法で次の化合物を製造した。
1、N、5−ジー(4−メトキシフェニル)ピリミジン
−2−アミン(融点179〜1806)2、 5−(4
−メトキシフェニル)−N−(4−メチルフェニル)ピ
リミジン−2−アミン(融点186〜76) AN−(3,4−ジクロロフェニル) −5−(4−メ
トキシフェニル)ピリミジン−2−アミン(融点195
〜7″) 4、N * 5− ’)フェニルピリミジン−2−アミ
ン(融点171〜2@) 5.5−(4−メチルフェニル)−N−フェニルピリミ
ジン−2−アミン(融点180〜1°)6.5−<5.
4−ジクロロフェニル)−N−フェニルピリミジン−2
−アミン(融点206〜7つ7、N−メチル−N−フェ
ニル−5−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピリミ
ジ/−2−アミン(融点167〜96) aN−アセナル−5−(4−メチルフェニル)−N−フ
ェニルピリミジン−2−アミンCM点74〜5°) 9.14−メチル−5−(4−メチルフェニル)−N−
フェニルピリミジン−2−7ミ/(一点118〜ソ0) 10.5−(4−メトキシフェニル)−h−フェニル−
N−7’ロビルヒ’) : ’;ンー2−7ミン(#l
!It点72〜4″) 11.5−(4−ジメチルアミノフェニル)−N−メチ
ルーN−フェニルピリミジ/−2−アミン(融点140
〜1′1) 12、N−(4−シアノフェニル)−5−(4−メトキ
シフェニル)−ピリミジン−2−アミン(融点185〜
66〕 15、N、N−ジフェニル−5−(4−ノドキシフェニ
ル)−ピリミジン−2−アミン(融点141〜5″) 14、メチル4−(5−(4−メトキシフェニル)ピリ
ミド−2−イル〕アミノベンゾエート(融点188〜9
0”) 15、N−ベンジル−5−(4−ノドキシフェニル)−
N−フエニルヒリミジンー2−yミン(融点116〜8
″) 16、)J−(4−1セチルフエニル)−5−(4−メ
トキシフェニル)−ピリミジン−2−アミン(融点18
5〜7°) 17.4−[5−(4−メトキシフェニル)ピリミド−
2−イル〕アミノベンズアミド(融点263〜5°) 18、N、N−ジメチル−4−[2−(N−メチル−N
−フェニル)アミノピリミジン−5−イル〕ベンゼンス
ルホンアミド(融点190〜192°)+9. N−メ
チル−N−フェニル−4−フェニルピリミジン−2−ア
ミン(融点88〜90°)20.4−(4−メトキシフ
ェニル)−N−メチル−N−フェニルピリミジン−2−
アミン(融点104〜106’) 21.4−メチル−1(−フェニル−5−(4−ピリジ
ル)ピリミジ/−2−アミン(融点116〜117.5
”) 22、N−フェニル−5−(ピリミジン−4−イル)ピ
リミジン−2−アミン(融点238〜99)23.1.
2−ジヒドロ−5−(4−ノドキシフェニル)−2−フ
ェニルイミノ−1−プロビルビリミジン(4111点7
3〜74.5’)24.N−メチル−N−フェニル−5
−(ピリミジン−4−イル)ピリミジン−2−アミン(
融点127.5〜a5@) 25.5−(4−メトキシフェニル)−2−(11−メ
チル−N−フェニルアミノ) −4(IH)−ピリミド
ン(融点205〜207”) 26.4−メトキシ−5−(4−メトキシフェニル)−
N−メチル−N−フェニルピリミシン−2−アミン(融
点116〜114”) 27.5−(2−メチルフェニル)−N−フェニルピリ
ミジン−2−アミン(融点129〜131°〕2a N
−メチル−5−(2−メチルフェニル)−N−フェニル
ピリミジン−2−アミンC88〜9’) 29、5−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N
−(2−メチルフェニル)ビリミジン−2−アミン(融
点116〜117.5’)50、5−(4−メトキシフ
ェニル)−N−(2−メチルフェニル)ビリミジン−2
−アミン(融点104〜6″) 31、5−(4−メトキシフェニル)−4−メチル−N
−フェニルピリミジン−2−アミン(融点165〜56
) 32、5−(4−メトキシフェニル) − 4,N−ジ
メチル−N−フェニルピリミジン−2−アミン(融点1
02〜4′′) 33、4.6−ジメトキ7−5−(4−メトキシフェニ
ル)−N−フェニル?− !J ミ”シー2−アミン(
融点160〜2′′) 34、4.6−シメトキシー5−(4−メトキシフェニ
ル)−N−メチル−N−フェニルヒ’J ミ’;ンー2
ーアミン(融点112〜15’)35、5−(4−メト
キシフェニル)−N−(4−メチルチアゾール−2−イ
ル)ピリミジン−2−アミン(融点240〜2@) 56、5−C4−メトキシフェニル)−N−メチル−N
−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリミジン−2
−アミン(融点169〜41°)37、5−(4−メト
キシフェニル)−N−メチル−N−(ピリミジン−2−
イル)ピリミジン−2−アミン(融点96〜8″) 3a N−7−r−ニル−5−(ピラジン−2−イル)
ピリミジン−2−アミン(融点207〜8″)39、N
−メチル−N−フェニル−5−(ピラジン−2−イル)
ピリミジン−2−アミン(融点129、5〜130.5
0”) 4α 3−(2−フェニルアミノピリミジン−5−イル
〕ピリダジン(融点196〜7°)41、3−(2−(
N−メチル−N−フェニルアミノ)ピリミジン−5−イ
ル〕ピリダジン(融点146〜7.5’) 42、N−エチル−5−(4−メトキシフェニル)−N
−フェニルピリミジン−2−アミン(融点99、5〜1
00.5’) 43、1.2−ジヒドロ−1−エチル−5−(4−メト
キシフェニル)−2−フェニルイミノピリミジン(融点
86〜4″) 44、N−フェニル−4−(4−ピリジル)ピリミジン
−2−アミン(融点149〜50″′)45、N−メチ
ル−N−フェニル−4−(4−ピリジル)ピリミジン−
2−アミン(#a点109〜11°) 46、5−(3−メトキシフェニル)−N−メチル−N
−フェニルピリミジン−2−アミン(融点102〜6°
〕 47、’5(2−メトキシフェニル)−N−メチル−N
−フェニルピリミジン−2−アミン(融点76〜75’
) 4a 1,2−ジヒドロ−2−フェニルイミノ−1−プ
ロピル−5−(ピリミジン−4−イル)ピリミジン沃化
水素酸塩(融点265〜267°)49.5−(1−メ
チルイミダゾール−2−イル)−N−フェニルピリミジ
ン−2−アミン(融点160〜161.5°) 50、N−メチル−5−(1−メチル−1H−イオタソ
ール−2−イル)−N−フェニルピリミジン−2−アミ
ン(融点187.5〜188.5°)51.5−(4−
メトキンフェニル)−N−(1−メチルエチル)−N−
フェニルピリミジン−2−アミン(融点112〜115
@) 例 A 腫瘍を有する動物は、しばしば有急に低下した免疫応答
を有することが判った。この低下は、現在腫瘍放出免疫
抑制因子の結果であると考えられている。ヒ)において
は、この免疫抑制は、更に、手術、化学療法および放射
m療法のような腫瘍の治療によって悪化され、これらの
すべてが免疫抑制を起すことが知られている。
本発明の化合物は、正常な動物における免疫応答を増大
する。腫瘍を有する動物または薬剤処理した動物におい
て増大が達成できるか否かを確めるために次の実験を実
施した。
(a) C57/Blマウスの抜足のすぐ上にルイス肺
肉禮(Lswis lung 5arcoina)の小
片を皮下的に移植する。化合物を次の4日間1日当り5
0璧/kyの投与量で経口的に投与する。移411後1
適間目にマウスを毛をそシおとじた偵に対して5%オキ
サシロンで過敏化し5そ(〜て肉に次の2日間前述した
ように試験化合物を投与する。移植後148目にマウス
に1%オキサシロンを左耳に対して適用しそして耳の厚
さの増加(遅延接触細胞媒介免疫応答の測定)を24時
間俊に読みとる。腫瘍移植のみの刈照マウスの遅延接触
応答は有意に阻止される。
(b) 057 / B 1マウスにおけるオキサシロ
ンに対する免疫応答は、オキサシロンで過敏化した後2
8目に腹腔内的方法によって200897klの投与量
で与えたアルキル化剤シクロホス7アミドによって阻止
される。接触応答の64%阻止が観察される。過敏化前
の日、過敏化時および過敏化後の日に皮下的方法によっ
て本発明の化合物を201197kl!で投与したマウ
スにおいては1阻止は減少され、かくしてシクロホスフ
ァミドの阻止作用からの有意なa≠が示される。
特許出願人 ファイソンズ・ピーエルシー第1頁の続き ■Int、CI、’ 識別記号 庁内整理番号277:
00)7330−4C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式(11 の化合物またはその薬学的に′ff谷し得る酸付加塩の
    医薬としての使用。 上記式中、 基RおよびR3の1個は意義ヲ有しておらずそして他の
    ものは水素、フェニルまたは場合によってはフェニルで
    if−Mされていてもよい01〜6アルキルで6Cそし
    てR5が意義を有していない場合はRは更に01〜6ア
    ルカノイルを示すことができ、 結合二の1個は二重結合でろりそして他のものは単一結
    合であり、 R+ >よひR2,R4およびR5の少なくとも1個は
    、同一または異なシてそしてピリジニル隻ピリミジニル
    、チアゾリル、ヒラジニル、ピリダジニル、イミダゾリ
    ルおよびフェニル嬢から選択されたものであシそして該
    aVi礪合によってはハロゲン、−000R5、−00
    R5、−ON 。 −CONH2、−8O2Nf15R6、−Nl(5R6
    、−0R5または01〜6アルキル(#、、t′は場合
    によつ℃は弗素で鍼侠δnていてもよい)の81−の1
    またはそれ以上によつ℃1を換されていてもよく、R5
    およびR6け同一または異な9てそしてそれぞれ水素ま
    たは礪会によってはモノ−またはジアルキル(C,〜6
    )アミンによってm換され℃いてもよい01〜6アルキ
    ルを示し、そしてR2、R4およびR5の残シのものは
    、前述した意義のtlかに更に水素、ヒドロキシ、01
    〜6アルキルおよび01〜6アルコキシから選択された
    ものであシ、 または、R1およびR4およびR5の1個は、前述した
    意義を有しそしてR2、R4およびR5の@接離は一緒
    になつ−(−0H=OH−OH−OH−鎖を形成し得る
    。 2)R2およびR4が、−緒になって鎖−CI+=OH
    覗にH−を形成しない前記特許請求の範[!I]m1項
    記載の式(1)の化合物またはその桑学的ンこ許容し得
    る酸付加塩。 6)R3が意義を有し【いない前記%fff錆求の範囲
    第2項記載の化合物。 4)R2がバラアルコキシ置換ベンセンjでSす、R4
    およびR5が両方水素で65.Rが01〜4アルキルま
    たはC2〜4アルカノイルで1そしてR1が未置換フェ
    ニルである前記%許請求の祿囲第2項まfr、は第3項
    記戦の化合物。 5)R2がパラメトキン置換ベンゼン項であリソしてR
    がメチルまたはアセチルである前記特許請求の範囲第2
    項〜城4項We戦の何れかKよる化合物。 6)5−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−
    フェニルピリミジン−2−アミンまたはN−アセチル−
    5−(4−メトキシフェニル)−N−フェニルビリミジ
    /−2〜アミンで◇る萌6c%許請求の範囲第2項記載
    の化合物。 7)5−(4−メトキシフェニル)−N−フェニルピリ
    ミジンー2−アミン、 1.2−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−1
    −メチル−2−フェニルイミノピリミジン、 5−(4−メトキシ7エ二ルンーN−(2−メチルプロ
    パノイル)−N−フェニルピリミジンー2−アミン、 4−(5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−
    イルコアミノ安息香酸、 5−(4−ヒドロキシフェニル) −N −(4−ヒド
    ロキシフェニル)ピリミジン−2−アミノ、 5−(4−ヒドロキシフェニル)−N−フェニルピリミ
    ジン−2−アミン、 N−フェニル−4−(4−メトキシ7エ二ル)ピリミジ
    ン−2−アミン、 N−フェニル−5−(4−ピリジル)ピリミジン−2−
    アミン、 5−(4−メトキシフェニル)−2−フェニルアミノー
    4(1)1)−ピリミジノン、4−メトキシ−5−(4
    −メトキシフェニル) −N −71ニルヒリミジン−
    2−アミン、5−(4−メトキシフェニル)−N−(2
    −ピリミジル)ピリミジン−2−アミン。 5−[4−(2−:、;エチルアミノエトキシ)フェニ
    ル〕−N−メチルーN−フェニルヒリミジンー2−アミ
    ン、 5−(4−ヒドロキシフェニル)−N−メチル−N−フ
    ェニルビ、リミジンー2−アミン。 N、5−ジー(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2
    −アミン、 5−(4−メトキシフェニル)−N−(4−メチルフェ
    ニルンビリミジンー2−アミン、N −(3,4−ジク
    ロロフェニル) −5−(4−メトキシフェニル)ピリ
    ミジン−2−アミ/、N、5−ジフェニルピリミジン−
    2−7ミノ、5−(4−メチルフェニル)−N−フェニ
    ルピリミジン−2−アミン、 5− (3,4−ジクロロフェニル)−N−フエニルヒ
    ) ミ’;ンー2−アミン、 N−メチル−N−フェニル−5−<5−トリフルオロメ
    チルフェニル)ピリミジン−2−アミン、 N−7セチルー5−(4−メチルフェニル)−N−フェ
    ニルピリミジン−2−アミン、N−メチル−5−(4−
    メチルフェニル)−N−フェニルピリミジン−2−アミ
    ン、5−(4−ノドキンフェニル)−N−フェニル−N
    −プロピルピリミジン−2−アミン、5−(4−ジノチ
    ルアミノフェニル)−N−メチル−N−フェニルピリミ
    ジン−2−アミン1 N−(4−シアノフェニル)−5−(4−7トキシフエ
    ニル)ピリミジン−2−アミン、N、N−ジフェニル−
    5−(4−メトキシフェニル)ピリミジン−2−7ミ/
    、 メチル4−(5−(4−メトキシフェニル)ピリミド−
    2−イルコアミノベンゾエート、N−ベンジル−5−(
    4−メトキンフェニル)−N−フエニルヒリミジンー2
    −アミン、N−(4−アセチルフェニル)−5−(4−
    メトキシフェニル)ピリミジン−2−アミン、4−(5
    −(4−メトキンフェニル)ピリミド−2−イル〕アミ
    ノベンズアミド、N、N−ジメチル−4−[2−(N−
    メチル−N−フェニル)アミノピリミジン−5−イル〕
    ペンセンスルホンアミド、 N−)fルーN−フェニル−4−フェニルピリミジン−
    2−アミン、 4−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−フェ
    ニルビリミジン−2−アミン、N−メチル−N−フェニ
    ル−5−(4−ピリジル)ピリミジン−2−アミン、 N−フェニル−5−(ピリミジン−41ル)ピリミジン
    −2−アミン、 1.2−ジヒドロ−5−(4−メトキシフェニル)−2
    −フェニルイミノ−1−プロピルピリミジン1 N−ノナルーN−フェニル−5−(ピリミジン−4−イ
    ル)ピリミジン−2−アミン、5−(4−メトキシフェ
    ニル)−2−(N−ノナルーN−フェニルアミノ) −
    4(IH) −ピリミドン、 4−メトキ7−5−(4−メト−1−/フェニル)−N
    −メチル−N−フェニルピリミジノー2−アミン、 5−(2−メチルフェニル)−N−フェニルピリミジン
    −2−アミン、 N−メチル−5−(2−メチルフェニル)−N−フェニ
    ルピリミジン−2−アミ/%5−(4−メトキシフェニ
    ル)−N−メチル−N−(2−メチルフェニル)ビリミ
    ジン−2−アミン、 5−(4−メトキンフェニル) −N −(、2−メチ
    ルフェニル)ビリミシン−2−アミ/、5−(4−メト
    キンフェニル)−4−7fルーN−フェニルビリミジン
    −2−フミン、5−(4−7トキンフエニル)−4,N
    −ジメチル−N−フェニルピリミジン−2−アミン、 4.6−ジメトキンー5−(4−ノドキンフェニル)−
    N−フェニルヒリミ//−2−7ミン、 4.6−ジメトキンー5−(4−メトキンフェニル)−
    N−ノナルーN−フェニルピリミジン−2−アミン、 5−(4−ノドキンフェニル) −N −(4−メチル
    チアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミン、 5−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−(4
    −メチルテアゾール−2−イル)ピリミジン−2−アミ
    ン、 5−(4−メトキシフェニル)−N−メチル−N−(ピ
    リミジン−2−イル)ピリミジン−2−アミン、 N−フェニル−5−(ピラジン−2−イル)ピリミジン
    −2−アミン、 N−メチル−N−フェニル−5−(ピラジン−2−イル
    )ビリミジン−2−アミン、5−(2−フェニルアミン
    ピリミジノー5−イル)ピリダジン、 3−(2−(N−メチル−N−フェニルアミノ)ピリミ
    ジン−5−イル〕ヒ゛リダジン、N−エチル−5−(4
    −メ)−Pジフェニル)−N−フェニルピリミジン−2
    −アミン、1.2−ジヒドロ−1−エチル−5−(4−
    メトキシフェニル)−2−フェニルイミ/−ピリミジン
    、 N−フェニル−4−(4−ピリジル)ピリミジン−2−
    アミン、 N−メチル−N−フェニル−4−(4−ピリジル)ピリ
    ミジン−2−アミン、 5−(3−ノトキ/フェニル)−N−メチル−N−フェ
    ニルピリミジン−2−アミン、5−(2−ノトキ/フェ
    ニル)−N−メチル−N−フェニルヒ’J ’: ’/
    シン−−アミン、1.2−ジヒドロ−2−フェニル−1
    −プロピル−5−(ピリミジン−4−イル)イミノピリ
    ミジン沃化水素塩、 5−(1−メチルイミダゾール−2−イル〕−N−フェ
    ニルピリミジン−2−アミン、N−メチル−5−(1−
    メチル−111−イミダソール−21ル)−N−フェニ
    ルビリミジン−2−アミンまたは 5−(4−メトキシフェニル)−N−(1−メチルエチ
    ル)−N−フェニルピリミジン−2−アミン である前記%許請求の範囲第2項記載の化合物。 8)前記特許請求の範囲第2j貝〜第7項記岐の何れか
    の化合物および楽学的に許容し得る補助剤、8セ<h1
    ]または担体〃為しなる欠学的組成物。 9)低下した免役応答な■する思名の治療用の医薬の製
    造に灼する@ec:特G′I−M9Iボの範囲第2項〜
    第8項記戦の1’J it i)hの化θ物の使用。 10 )fal 式<II) 4 (式中、R2、R4およびR5は前述した通りであシそ
    して2は艮好な除去基で心る)の化合物を式(Ill) R1−NRO(−Nk15 )肘12 (ml)(式中
    、R,RjおよびR3は前述した瓜りである)の化合m
     ’J /lはそDilと反応させ、tt+J Rおよ
    びR3ノ)1個が水素に示す式中の相当する化合物のア
    ルカノイル化によってRが01〜6アルカノイルでろる
    式fl)の化合物を生成させ、 (c) RおよびR5の1個が水素でるる式(1)の相
    当する化合物のアルキル化またはフェニルアルキル化に
    より[R$−よひR3の1 fliAが吻合により℃は
    フェニルによって隨侠さnていてもよい01〜6アルキ
    ルである式(1)の化合物を生成させ、 (イ) −COOアルキル筐たは−(1!0NH2置換
    分を有する式f1)の相当する化合物の加水分解によっ
    て一000H置換分を有する式中の化合物を生成させ、 (θ) アルコキシ置換分を有する式(1)の相当する
    化合物からのアルキル基の除去によって−OHi換分を
    令する式(1)の化合物を生成させ、または (f) R2、)C4およびR5の少なくとも1個がヒ
    ドロキシである式(1)の相当する化合物を場合によっ
    てはモノまたはジ−アルキルアミノ置換されfcアルキ
    ル化剤と反応せしめることによってR2,R4およびR
    5の少なくとも1個が場合によつ℃はモノ−またはジ−
    アルキルアミノによってlit侠されていてもよいアル
    コキシである式(11の化合物を生成させ、そしてもし
    所望でめるならばまたはもし必要であるならば得られた
    式(1)の化合物をそり薬学的に許容し得る塩に変体す
    るかまたはその逆にすることからなる前記特許請求の範
    囲第2項記戦の化合物。
JP60098167A 1984-05-12 1985-05-10 新規な複素環化合物を含有する組成物 Pending JPS60246377A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8412184 1984-05-12
GB848412184A GB8412184D0 (en) 1984-05-12 1984-05-12 Biologically active nitrogen heterocycles
GB8500417 1985-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60246377A true JPS60246377A (ja) 1985-12-06

Family

ID=10560869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60098167A Pending JPS60246377A (ja) 1984-05-12 1985-05-10 新規な複素環化合物を含有する組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS60246377A (ja)
KR (1) KR850008340A (ja)
GB (1) GB8412184D0 (ja)
ZA (1) ZA853522B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223177A (ja) * 1986-01-13 1987-10-01 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 4,5,6−置換−n−(置換フエニル)−2−ピリミジンアミン類
JP2006508107A (ja) * 2002-11-05 2006-03-09 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jakおよび他のプロテインキナーゼのインヒビターとして有用な化合物
JP2007500179A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 サイクラセル・リミテッド キナーゼ阻害剤としての2−アミノフェニル−4−フェニルピリミジン
JP2009532429A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新規ビアリールアミン類

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101529157B1 (ko) * 2012-08-23 2015-06-17 주식회사 엠비케이 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223177A (ja) * 1986-01-13 1987-10-01 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 4,5,6−置換−n−(置換フエニル)−2−ピリミジンアミン類
JPH0780857B2 (ja) * 1986-01-13 1995-08-30 アメリカン・サイアナミド・カンパニ− 4,5,6−置換−n−(置換フエニル)−2−ピリミジンアミン類
JP2006508107A (ja) * 2002-11-05 2006-03-09 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Jakおよび他のプロテインキナーゼのインヒビターとして有用な化合物
JP2007500179A (ja) * 2003-07-30 2007-01-11 サイクラセル・リミテッド キナーゼ阻害剤としての2−アミノフェニル−4−フェニルピリミジン
JP2009532429A (ja) * 2006-04-03 2009-09-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 新規ビアリールアミン類

Also Published As

Publication number Publication date
KR850008340A (ko) 1985-12-16
ZA853522B (en) 1986-03-26
GB8412184D0 (en) 1984-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2015335694B2 (en) Indole carboxamide compounds useful as kinase inhibitors
JP4294960B2 (ja) 抗癌剤としてのサイクリン依存性キナーゼ阻害剤
AU654808B2 (en) Diaromatic substituted anti-aids compounds
DE69613211T2 (de) Aryl- und heteroaryl- purin- und pyridopyrimidin- derivate
DE60003949T2 (de) 5-aryl-1h-1,2,4 triazolverbindungen als cyclooxygenase -2 inhibitoren und dieseenthaltende pharmazeutische zusammensetzungen
EP0164204A1 (en) Novel pharmaceutically useful pyrimidines
KR101761963B1 (ko) 카테콜 o-메틸 트랜스퍼라제의 억제제 및 정신병적 장애의 치료에서의 그의 용도
JPS6084282A (ja) 1−ヘテロアリ−ル−4−〔(2.5−ピロリジンジオン−1−イル)アルキル〕ピペラジン誘導体
CN110997669B (zh) 取代五元并六元杂环类化合物、其制备方法、药物组合及其用途
EA001430B1 (ru) Новые замещенные производные имидазола
US4900836A (en) (3-amino-1H-pyrazol-4-yl) (aryl)methanones
EP0042593A1 (de) Aryloxypropanolamine, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
KR20040048920A (ko) 글리코겐 신타아제 키나제 3-베타 저해제(gsk저해제)로서의 헤테로아릴 아민
JPS6136831B2 (ja)
JPS6136282A (ja) 窒素を含む複素環式化合物からなる医薬品とその製造方法
CA2249420A1 (en) 2-(3h)-oxazolone derivatives and their use as cox-2 inhibitors
CS274405B2 (en) Method of 4-cyanopyridazines preparation
Rosowsky et al. Quinazolines. VI. Synthesis of 2, 4-diaminoquinazolines from anthranilonitriles
ES2401578T3 (es) Piridinilacetonitrilos
DE69201559T2 (de) Pyrimidinderivate zur erhöhung der antitumoraktivität.
JPS60246377A (ja) 新規な複素環化合物を含有する組成物
GB2120670A (en) Piperazine derivatives
WO2004014873A1 (ja) 4-置換キナゾリン-8-カルボン酸アミド誘導体とその薬理上許容される付加塩
JPS60502003A (ja) 強心剤として有効な〔(ピリジニル)−2−ピリミジニル〕尿素及び同化合物を含む製剤
HU193067B (en) Process for the production of new pyridazinon-derivatives and of their salts