[go: up one dir, main page]

JPS60245933A - 電気オ−ブン - Google Patents

電気オ−ブン

Info

Publication number
JPS60245933A
JPS60245933A JP10341584A JP10341584A JPS60245933A JP S60245933 A JPS60245933 A JP S60245933A JP 10341584 A JP10341584 A JP 10341584A JP 10341584 A JP10341584 A JP 10341584A JP S60245933 A JPS60245933 A JP S60245933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared rays
heaters
food
heater
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10341584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334370B2 (ja
Inventor
Hideo Abe
阿部 英男
Shoji Abe
阿部 章二
Hiroyuki Abe
広幸 阿部
Eiko Abe
阿部 栄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10341584A priority Critical patent/JPS60245933A/ja
Publication of JPS60245933A publication Critical patent/JPS60245933A/ja
Publication of JPS6334370B2 publication Critical patent/JPS6334370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/08Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24C7/087Arrangement or mounting of control or safety devices of electric circuits regulating heat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・産業上の利用分野 この発明は、食物を加熱焼成するのに使用される電気オ
ーブンに関するものである。
・従来の技術 電気オーブンには赤外線(熱線)を放射するヒータが設
けられている。ヒータには放射される赤外線の周波数帯
域の異なる各種のものがあるが、従来の電気オーブンに
は唯一種類のヒータが設けられているだけであり、従っ
て、焼成しようとする食物に照射される赤外線の周波数
帯域も各電気オーブン毎に一定であった。
・発明が解決しようとする問題点 ところで、赤外線はその周波数によって物質に対する透
過率が異なり、近赤外線は照射される食物の表面を焼き
内部は焼けない性質を有しており、遠赤外線は食物の内
部を焼き表面はなかなか焼けない性質を有している。
従って従来の一種類のヒータを設けた電気オーブンであ
ると、そのヒータが近赤外線を照射するものであれば、
薄切りのトースト、菓子パンなどがおいしく焼け、ジャ
ガイモ、サツマイモ、厚切りのトーストなどはおいしく
焼けない。また、ヒータが遠赤外線を照射するものであ
る場合には、ジャガイモ、サツマイモ、厚切りのトース
トなどはおいしく焼けるが、薄切りのトーストや菓子パ
ンはおいしく焼けない。つまり、近赤外線加熱では薄い
食パンなどは表面に適当な焦げめが付いて内部がしっと
りとしたおいしいトーストができるが、サツマイモやジ
ャガイ舌などは表面だけ焦げて内部はなかなか焼き上が
らない。そして遠赤外線加熱ではサツマイモやジャガイ
モなどは内部からおいしく焼けるが、薄い食パンや菓子
パンなどは内部が乾燥しておいしくなくなるのである。
また、食物には、糖類、多価アルコール、エステル、カ
ルボン酸、アミノ酸、その他の分子が含まれており、食
物を加熱するとこれらの食物分子が高温下において分解
、合成されて他の分子が形成され、これが加熱焼成され
た食物の味やフレーバを決定する要因となっている。そ
してこれらの食物分子はそれぞれ独自の赤外線吸収スペ
クトルを有している。例えば、アルコールにおいては、
波数11007cm前後に赤外線吸収スペクトルのピー
クがあり、カルボン酸においては、波数1700/cm
前後に赤外線吸収スペクトルのピークがある。このこと
は、食物をヒータで加熱したときに食物を構成している
分子のそれぞれに対する加熱の度合が、ヒータから照射
される赤外線の周波数帯域の相異によって異なってくる
ということであって、例えば、炭火で焼いた蒲焼きはお
いしいがガス六で焼いたものはおいしくないというよう
に、浦焼きを構成している各分子への加熱の度合がガス
六と炭火では違う為に焼かれた蒲焼きの味が異なってく
るのである。
このことは、従来の一種類のみのヒータを設けた電気オ
ーブンでは、食物に照射される赤外線のスペクトル分布
が一定であるためにおいしく焼ける食物が限られてしま
うことを意味している。
以上述べた2つの理由により、従来の電気オーブンでは
、それに設置されているヒータの種類によっておいしく
焼ける食物が限られてしまい、各種の食物を、その物理
的、化学的な性状に応じた条件でおいしく焼きあげるこ
とが不可能であった。
この発明は、この問題を解決して、各種の食物をその性
状に応じた条件で焼くことができる電気オーブンを得る
ことを目的としてなされたものである。
・発明の構成 この発明は、電気オーブンに照射周波数帯域の異なる2
種類のヒータ、即ち近赤外線ヒータと遠赤外線ヒータと
を設置し、両ヒータに対する通電量を電流制御回路によ
って反比例的に制御するようにしたものである。
・作用 上記構成により、電気オーブンで加熱される食物に対す
る赤外線の照射量を変えないでその照射スペクトル分布
を変化させることができ、加熱される食物の物理的な寸
法や赤外線の透過率等に応じて、また、その食物の味や
フレーバを決定づけている分子の赤外線吸収スペクトル
分布に応じて、照射される赤外線のスペクトル分布を調
整することが可能となり、従って、各種食品をその性状
に応じて最もおいしく焼きあげることができるようにな
る。
・発明の実施例 図は、家庭用の′Is気オーブンに本発明を採用した実
施例を示したもので、第1図は本発明の構成を模式的に
示した斜視図、第2図は電気オーブンの外観図、第3図
はヒータの配置を示した斜視図である。
図において、1はオーブンの筐体、2は扉、3は食物置
台、4a l 4bは上ヒータ、5a l 5bは下ヒ
ータ、6はサーミスタ等の温度検出センサ、7は電源、
8は電源スィッチ、9は温度検出センサ6の出力信号に
よってオンオフされる温度調節接点、ioa I 10
bは電流制御回路、11は可変抵抗器であろう ヒータ4aと58とは、近赤外線照射用の例えば裸ニク
ロム線のヒータ、4bと5bとは遠赤外線照射用の例え
ばニクロム線をジルコン系セラミックで囲んだセラミッ
クヒータである。互いに並列接続された近赤外線ヒータ
4aと58とには直列に電流制御回路10aが接続され
、並列接続された遠赤外線ヒータ4bと5bには電流制
御回路10bが直列接続されている。電流制御回路10
a 、lQbは、トライアック12a l 12bをダ
イアック13a + 13bにより位相制御する周知の
回路で、ダ、イアツク13 a ’l 13 bに接続
されている抵抗11alllbを変化させることによっ
てトライアック12a l 12bの動作開始点を割部
するものである。実際の回路ではヒステリシスの防止や
動作の安定化を図る為に各種の付加回路が設けられるが
、周知の回路であるので、図面では省略されている。抵
m 11 a + 1 l bは2連の可変抵抗器11
の抵抗であって、その接続点14a、14bを逆にする
ことによって一方の抵抗11aを大きくすればこれに連
動して他方の抵抗11bが小さくなるようにし、トライ
アック12a 、12bで制御される電流値が反比例的
に変化するようにしている。即ち、近赤外線ヒータ4a
+53の発熱量を減少または増加させると遠赤外線ヒー
タ4b l 5bの発熱量が増加または減少するように
して、トータルとしての発熱量は変化しないように構成
されている。
・発明の効果 上記構成によれば、可変抵抗器11を調整することによ
って電気オーブン内の食物に照射される赤外線のスペク
トル分布を変化させることができ、例えばサツマイモや
ジャガイモであれば遠赤外線ヒータ4b + 5bの発
熱量を多くして内部から焼きあがるようにし、薄切りの
トーストであれば近赤外線ヒータ4a 、5aの発熱量
を多くして装面が焼けるようにする等、焼かれる食物の
物理的、化学的性状に応じた最適な周波数分布の赤外線
を照射して各種食物を総ておいしく焼きあげることがで
き、更に炭火の味、ガス六の味、石がまの味等、食物を
弁みの味に焼きあげることができる電気オーブンを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明を家庭用の電気オーブンに採用した実施例を
示した図で、第1図は全体構成を模式的に示した斜視図
、第2図はオーブンの外観を示す斜視図、第3図はヒー
タの配置状態を示す斜視図である。 図中、3は食物置台N 4 a + 5 aは近赤外線
ヒータ、4b1.5bは遠赤外線ヒータ、6は温度検出
センサ、9は温度調節接点、10a+1obは電流割部
回路、11は可変抵抗器、12a、12bはトライアッ
ク、13a l 13bはダイアックである。 代理人 弁理士 西 孝堆 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱源として近赤外線ヒータと遠赤外線ヒータとが
    設けられており、該近赤外線ヒータおよび遠赤外線ヒー
    タのそれぞれに電流制御回路が直列接続されており、両
    ヒータに与えられる電流値が反比例的に制御されること
    を特徴とする、電気オーブン。
JP10341584A 1984-05-21 1984-05-21 電気オ−ブン Granted JPS60245933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341584A JPS60245933A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 電気オ−ブン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10341584A JPS60245933A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 電気オ−ブン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60245933A true JPS60245933A (ja) 1985-12-05
JPS6334370B2 JPS6334370B2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=14353411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10341584A Granted JPS60245933A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 電気オ−ブン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60245933A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322508U (ja) * 1986-07-29 1988-02-15
JPH02306028A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Rinnai Corp 焼成庫
JPH03504891A (ja) * 1988-05-19 1991-10-24 カドラックス・インク オーブン及びこのオーブンによる調理方法
US5726423A (en) * 1988-05-19 1998-03-10 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a radiant energy oven
US5883362A (en) * 1988-05-19 1999-03-16 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a lightwave oven
US6011242A (en) * 1993-11-01 2000-01-04 Quadlux, Inc. Method and apparatus of cooking food in a lightwave oven
USRE36724E (en) * 1988-05-19 2000-06-06 Quadlux, Inc. Visible light and infra-red cooking apparatus
JP2002110326A (ja) * 2000-05-22 2002-04-12 Heraeus Noblelight Gmbh 放射装置および該装置の使用法および表面を処理するための方法
JP2009082888A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Panasonic Corp 吸着素子および空調装置
JP2009527715A (ja) * 2005-11-18 2009-07-30 ヨン・チャン・キム オーブンレンジ用発熱ユニット
JP2011052852A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322508U (ja) * 1986-07-29 1988-02-15
JPH03504891A (ja) * 1988-05-19 1991-10-24 カドラックス・インク オーブン及びこのオーブンによる調理方法
US5726423A (en) * 1988-05-19 1998-03-10 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a radiant energy oven
US5883362A (en) * 1988-05-19 1999-03-16 Quadlux, Inc. Apparatus and method for regulating cooking time in a lightwave oven
USRE36724E (en) * 1988-05-19 2000-06-06 Quadlux, Inc. Visible light and infra-red cooking apparatus
JPH02306028A (ja) * 1989-05-19 1990-12-19 Rinnai Corp 焼成庫
US5157239A (en) * 1989-05-19 1992-10-20 Rinnai Kabushiki Kaisha Oven
US6011242A (en) * 1993-11-01 2000-01-04 Quadlux, Inc. Method and apparatus of cooking food in a lightwave oven
JP2002110326A (ja) * 2000-05-22 2002-04-12 Heraeus Noblelight Gmbh 放射装置および該装置の使用法および表面を処理するための方法
JP2009527715A (ja) * 2005-11-18 2009-07-30 ヨン・チャン・キム オーブンレンジ用発熱ユニット
JP2009082888A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Panasonic Corp 吸着素子および空調装置
JP2011052852A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Panasonic Corp マイクロ波加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334370B2 (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307243B2 (en) Dynamic radiant food preparation methods and systems
JP5129167B2 (ja) 調理用オーブンおよび複数の調理技術を利用した関連方法
US7683292B2 (en) Method for cooking a food with infrared radiant heat
US9756981B2 (en) Toaster oven
US6011242A (en) Method and apparatus of cooking food in a lightwave oven
US5075121A (en) Method for thermal treatment of alimentary substances
US5215000A (en) Method and apparatus for thermal treatment of alimentary substances
US4238669A (en) Oven having dual heating means
US2187888A (en) Cooking apparatus
GB1513855A (en) Preparation of heated food articles
US4191881A (en) Food oven
HUE029426T2 (en) Cooking apparatus and control method thereof
JPS60245933A (ja) 電気オ−ブン
JP2936966B2 (ja) 加熱調理装置
JP2891150B2 (ja) 加熱調理装置
JPH0361457A (ja) 食品の加熱調理方法、加熱調理装置及び加熱調理用プレート
RU199820U1 (ru) Устройство с нагревательными элементами инфракрасного действия для приготовления различных продуктов питания
EP0613543A4 (en) COOKING APPARATUS USING ELECTRONIC AND MOLECULAR EXCITATION MODE.
CN203828757U (zh) 烤箱
JPH0728483Y2 (ja) オーブントースタ
JPH03125820A (ja) 電気焼物器
JPH0461834A (ja) トースタ付き電子レンジのトースタ
JPH0317430A (ja) 加熱調理器
JPH02293536A (ja) オーブントースター
JPS643038B2 (ja)