JPS60244753A - 刷り紙の積層装置 - Google Patents
刷り紙の積層装置Info
- Publication number
- JPS60244753A JPS60244753A JP60075237A JP7523785A JPS60244753A JP S60244753 A JPS60244753 A JP S60244753A JP 60075237 A JP60075237 A JP 60075237A JP 7523785 A JP7523785 A JP 7523785A JP S60244753 A JPS60244753 A JP S60244753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- presser
- station
- members
- presser member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/28—Bands, chains, or like moving receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Discharge By Other Means (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野:
本発明は、無端経路を有し、この無端経路に沿って、周
期的に、相前後して、2対の押え部材対が移動し、その
際に、積層ステーションと取出しステーションとを含む
搬送路を通過し、積層ステーションには垂直コンベヤベ
ルトが上方から、搬送路の始端に対して作用し、かわら
状の流れの形で運びこまれる刷り紙を押え部材対の押え
部材の間に投下して1つの積層体を形成するようにした
、刷り紙の積層装置すなわち重ね合せ装置に関する。
期的に、相前後して、2対の押え部材対が移動し、その
際に、積層ステーションと取出しステーションとを含む
搬送路を通過し、積層ステーションには垂直コンベヤベ
ルトが上方から、搬送路の始端に対して作用し、かわら
状の流れの形で運びこまれる刷り紙を押え部材対の押え
部材の間に投下して1つの積層体を形成するようにした
、刷り紙の積層装置すなわち重ね合せ装置に関する。
従来の技術、発明が解決しようとする問題点、発明の目
的: この種の積層装置は、例えば、スイス特許第574.8
61号及び英国特許第1,527,515号に記載され
ている。本発明の課題は、作動速度が高くなるか、又は
、作動速度を一定として、形成された積層体を手で取出
す十分な時間が取出しステーションにおいて利用されう
るように、この種の既知の積層装置を改良することにあ
る。
的: この種の積層装置は、例えば、スイス特許第574.8
61号及び英国特許第1,527,515号に記載され
ている。本発明の課題は、作動速度が高くなるか、又は
、作動速度を一定として、形成された積層体を手で取出
す十分な時間が取出しステーションにおいて利用されう
るように、この種の既知の積層装置を改良することにあ
る。
問題点を解決するための手段、発明の構成二上記問題す
なわち課題を解決するために、本発明によれば、次々の
手作動期間中に交互に、どちらか一方の押え部材対が積
層ステーションを通過し、他方の押え部材対は、積層ス
テーションから、取出しステーションに移動し、そこに
保留され、運び出し後に時期位置を経て再び積層ステー
ションに移動するように、両方の押え部材対を個別に駆
動されうるようになっている。
なわち課題を解決するために、本発明によれば、次々の
手作動期間中に交互に、どちらか一方の押え部材対が積
層ステーションを通過し、他方の押え部材対は、積層ス
テーションから、取出しステーションに移動し、そこに
保留され、運び出し後に時期位置を経て再び積層ステー
ションに移動するように、両方の押え部材対を個別に駆
動されうるようになっている。
実施例:
次に図面に示した本発明の好ましい実施例について詳述
する。
する。
第1図に示した積層装置すなわち重ね合せ装置は、積層
ステーションlと、取出しステーション2とを有し、こ
れらのステーションl、2は、相互に距離をおいて、水
平搬送路3の始端と終端とにそれぞれ配設されている。
ステーションlと、取出しステーション2とを有し、こ
れらのステーションl、2は、相互に距離をおいて、水
平搬送路3の始端と終端とにそれぞれ配設されている。
積層ステーション1は、2つの共働する垂直コンベヤベ
ルト4.5を有し、搬送袋W6上に、かわら状の流れと
して運びこまれる刷り紙は、コンベヤベルト4.5の間
に、垂直上方から搬送路3上に搬入され、そこに積層体
Sを形成するように投下される。4個の互に平行なベル
ト(第1図)から成るコンベヤベルト5は支柱7に支承
してあり、支柱7は、機台に揺動自在に配設された軸8
に固定されている。軸8に強く連結されたレバー9は、
その自由端部において、誘導性の近接スイッチ■0に信
号を送出する。
ルト4.5を有し、搬送袋W6上に、かわら状の流れと
して運びこまれる刷り紙は、コンベヤベルト4.5の間
に、垂直上方から搬送路3上に搬入され、そこに積層体
Sを形成するように投下される。4個の互に平行なベル
ト(第1図)から成るコンベヤベルト5は支柱7に支承
してあり、支柱7は、機台に揺動自在に配設された軸8
に固定されている。軸8に強く連結されたレバー9は、
その自由端部において、誘導性の近接スイッチ■0に信
号を送出する。
取出しステーション2においては、搬送路3と直角に配
向された4個の室内ロッド11に、閲み−押付は装置1
−2が移動自在に支承されている。
向された4個の室内ロッド11に、閲み−押付は装置1
−2が移動自在に支承されている。
掴み一押付は装W12は、第1締付けFi13を有し、
この締付は板は、走行自在なブーム14に強く連結され
ている。ブーム14に固着したピストンシリンダーユニ
ット15のピストンロンドは、第2締付は板16を支持
しており、第2締付は板16は、第1締付は板13に近
付く方向又はこれから離れる方向に移動することができ
る。搬送路3上にある積層体は、このようにして、締イ
」け板13.1Gの間において締付番ノられ、強く保持
され、ピストンシリンダーユニット17によって、もち
上げられ、横向きに搬出される。
この締付は板は、走行自在なブーム14に強く連結され
ている。ブーム14に固着したピストンシリンダーユニ
ット15のピストンロンドは、第2締付は板16を支持
しており、第2締付は板16は、第1締付は板13に近
付く方向又はこれから離れる方向に移動することができ
る。搬送路3上にある積層体は、このようにして、締イ
」け板13.1Gの間において締付番ノられ、強く保持
され、ピストンシリンダーユニット17によって、もち
上げられ、横向きに搬出される。
搬送路3は、別々に駆動可能な2対のチェーン18.1
9から成り、各対のチェーン18.19は、1対の押え
部材20.21を備えている。
9から成り、各対のチェーン18.19は、1対の押え
部材20.21を備えている。
各対の押え部材20.21は、相互から隔だてられた2
つずつの打抜き板片すなわち扁平体B6、Bz (第3
図)から成り、一方の打抜き板片は、所属する1対のチ
ェーンのうち一方のチェーンに、他方の打抜き板片は、
その他方のチェーンにそれぞれ連結されている。一方の
押え部材を形成する打抜き板片B、 、B2の間の距離
りは、取出しステーション2の締付Lノ板13.16が
それを通って移動し、積層体Sを掴むことができる大き
さに定められている。
つずつの打抜き板片すなわち扁平体B6、Bz (第3
図)から成り、一方の打抜き板片は、所属する1対のチ
ェーンのうち一方のチェーンに、他方の打抜き板片は、
その他方のチェーンにそれぞれ連結されている。一方の
押え部材を形成する打抜き板片B、 、B2の間の距離
りは、取出しステーション2の締付Lノ板13.16が
それを通って移動し、積層体Sを掴むことができる大き
さに定められている。
2対のチェーン18.19は、搬送路3の終端において
、軸22の回りに回動自在なチェーンガイトボイールに
よって案内される。チェーン18.19ば、搬送経路の
始端において、チェーンホイール23.24と係合して
いる。チェーンホイール23.24ば〜機台に支承され
た軸25と共に、又はその回りに回動するようになって
いる。チェーン19のチェーンホイール23は、軸25
と回転一体的に連結されているが、チJ〜−ン18のチ
ェーンホイール24は、中空軸26と回転一体的に連結
されており、中空軸26は、軸25上に軸方向に支承さ
れ、長さ方向の中心部のところでクラウンスプロケット
27により囲まれている。軸25と平行に機台中に別の
軸28が支承されており、軸28上に回転一体的に組イ
」けられたスプロケット29は、チェーン30によって
、クラウンスプロケット27に作動的に連結されている
。2つの軸25.28の各々には、2つずつのフリーホ
イール歯車31.34が着座しており、これらのフリー
ホイール歯車は、軸25.28を、矢印で示した回転方
向に連行し、それと反対の回転方向には、自由に回動す
ることができる。軸25.28の駆動用の2個の電動機
35.36は、両方向に駆動され、一方の電動機35の
回転速度V1は他方の電動機36の回転速度V2よりも
低い。
、軸22の回りに回動自在なチェーンガイトボイールに
よって案内される。チェーン18.19ば、搬送経路の
始端において、チェーンホイール23.24と係合して
いる。チェーンホイール23.24ば〜機台に支承され
た軸25と共に、又はその回りに回動するようになって
いる。チェーン19のチェーンホイール23は、軸25
と回転一体的に連結されているが、チJ〜−ン18のチ
ェーンホイール24は、中空軸26と回転一体的に連結
されており、中空軸26は、軸25上に軸方向に支承さ
れ、長さ方向の中心部のところでクラウンスプロケット
27により囲まれている。軸25と平行に機台中に別の
軸28が支承されており、軸28上に回転一体的に組イ
」けられたスプロケット29は、チェーン30によって
、クラウンスプロケット27に作動的に連結されている
。2つの軸25.28の各々には、2つずつのフリーホ
イール歯車31.34が着座しており、これらのフリー
ホイール歯車は、軸25.28を、矢印で示した回転方
向に連行し、それと反対の回転方向には、自由に回動す
ることができる。軸25.28の駆動用の2個の電動機
35.36は、両方向に駆動され、一方の電動機35の
回転速度V1は他方の電動機36の回転速度V2よりも
低い。
この低速で回転する電動機35の駆動軸に回転一体的に
着座しているピニオン37は、歯車31と噛合い、歯車
31は歯車32と噛合っている。より高速で回転する電
動機36の駆動軸には、ピニオン38が、回転一体的に
取イ]りてあり、このピニオン38は、歯車34と噛合
い、歯車34は、歯車33と噛合っている。より高速で
回転する電動a35が、第1方向に駆動されると、歯車
31ば、図に矢印で示した回転方向に回転し、軸28を
連行する。歯車32はそれと反対に、軸25上において
自由に回転する。電動機35の回転方向が第2方向に変
わると、歯車31は、軸28上において自由に回転し、
連行される歯車32は、その反対に、図に矢印で示した
回転方向に軸25を連行する。同様に、より高速の電動
機36は、回転方向に従って、軸28.25のどちらか
を図に矢印で示した回転方向に回転させる。軸28が電
動機35.36によって(より早い速度V2又はより遅
い速度■、で)駆動されると、軸28は、スプロケット
27.29及びチェーン30を介して中空軸26を同一
の回転速度で回転させ、チェーンホイール24を介して
1対のチェーン18を作動させる。軸25が電動Ia3
5.36のどちらかによって駆動されると、1対のチェ
ーン19は、チェーンホイール23を′介して作動する
。
着座しているピニオン37は、歯車31と噛合い、歯車
31は歯車32と噛合っている。より高速で回転する電
動機36の駆動軸には、ピニオン38が、回転一体的に
取イ]りてあり、このピニオン38は、歯車34と噛合
い、歯車34は、歯車33と噛合っている。より高速で
回転する電動a35が、第1方向に駆動されると、歯車
31ば、図に矢印で示した回転方向に回転し、軸28を
連行する。歯車32はそれと反対に、軸25上において
自由に回転する。電動機35の回転方向が第2方向に変
わると、歯車31は、軸28上において自由に回転し、
連行される歯車32は、その反対に、図に矢印で示した
回転方向に軸25を連行する。同様に、より高速の電動
機36は、回転方向に従って、軸28.25のどちらか
を図に矢印で示した回転方向に回転させる。軸28が電
動機35.36によって(より早い速度V2又はより遅
い速度■、で)駆動されると、軸28は、スプロケット
27.29及びチェーン30を介して中空軸26を同一
の回転速度で回転させ、チェーンホイール24を介して
1対のチェーン18を作動させる。軸25が電動Ia3
5.36のどちらかによって駆動されると、1対のチェ
ーン19は、チェーンホイール23を′介して作動する
。
電動機35.36のオン動作は、次のように生ずる。即
ち、1対の押え部材20又は21 (第1図では1対の
押え部材21)と共に積層ステーション1を通過する1
対のチェーン18.19ば、制御される電動機35によ
って、より遅い速度■、で駆動され、他の対の押え部材
(第1図では1対の押え部材20)は、より高速の電動
機36によって、より早い速度V2で駆動されるように
なっている。第1図に示した作動相から出発して、1対
の押え部材21が遅い速度V1で積層ステーション1を
通過するように、駆動が行なわれる。
ち、1対の押え部材20又は21 (第1図では1対の
押え部材21)と共に積層ステーション1を通過する1
対のチェーン18.19ば、制御される電動機35によ
って、より遅い速度■、で駆動され、他の対の押え部材
(第1図では1対の押え部材20)は、より高速の電動
機36によって、より早い速度V2で駆動されるように
なっている。第1図に示した作動相から出発して、1対
の押え部材21が遅い速度V1で積層ステーション1を
通過するように、駆動が行なわれる。
1対の押え部材21の間において、到来した刷り紙は、
1つの積層体となるように次々に投下される。他の1対
の押え部材20は、取出しステーション2に保持され、
ここでは、押え部材20の間にある積層体Sは、締付は
板13.16によって把握され、搬送路3からもち上げ
られ、横方向に搬出される。1対のうち後方にある押え
部材21がコンベヤヘルド5に到達する前に、1対の押
え部材20は、より高速の電動機36によって取出しス
テーション2から時期位置に更に動かされ、その際に、
1対の押え部材21の後側の押え部材に接続されること
はない。1対の押え部材20はこの時期位置において停
止する。1対の押え部材21の後側の押え部材がコンベ
ヤベルト5に到達する直前に、1対の押え部材20は時
期位置から高速の電動機36によって1対の押え部材2
1に接続されるので、先行する押え部材は、1対の押え
部材21のうち後側の押え部材に当接する。両方の対の
押え部材20.21の2つの互に接触した押え部材がコ
ンベヤベルト5に到達すると、1対の押え部材21の間
の積層体Sが完成する。互に接触した押え部材がかわら
状の流れに入りこむ際に、コンベヤヘルド4.5ば、短
時間停止する。
1つの積層体となるように次々に投下される。他の1対
の押え部材20は、取出しステーション2に保持され、
ここでは、押え部材20の間にある積層体Sは、締付は
板13.16によって把握され、搬送路3からもち上げ
られ、横方向に搬出される。1対のうち後方にある押え
部材21がコンベヤヘルド5に到達する前に、1対の押
え部材20は、より高速の電動機36によって取出しス
テーション2から時期位置に更に動かされ、その際に、
1対の押え部材21の後側の押え部材に接続されること
はない。1対の押え部材20はこの時期位置において停
止する。1対の押え部材21の後側の押え部材がコンベ
ヤベルト5に到達する直前に、1対の押え部材20は時
期位置から高速の電動機36によって1対の押え部材2
1に接続されるので、先行する押え部材は、1対の押え
部材21のうち後側の押え部材に当接する。両方の対の
押え部材20.21の2つの互に接触した押え部材がコ
ンベヤベルト5に到達すると、1対の押え部材21の間
の積層体Sが完成する。互に接触した押え部材がかわら
状の流れに入りこむ際に、コンベヤヘルド4.5ば、短
時間停止する。
次に到来する刷り紙は、1対の押え部材22の間におい
て、新し0積層体を形成する。
て、新し0積層体を形成する。
互に接触した押え部材がかわら状の流れに入りこんだ後
に、より高速の電動機3Gは、1対の押え部材21を支
持する1対のチェーンの駆動を受けもち、その上にある
積層体Sを取出しステーション2に移動させる。これら
のチェーンは、取出しステーション2において停止し、
積層体Sは取出され、その後に、1対の押え部材は(や
はり高速の電動機36によって)前記の時期位置に移動
し、そこで停止する。この間に、1対の押え部材21は
(より低速の電動機35により駆動されて)スイッチ1
0により図示しない制御装置ないしは調節装置によって
規定される速度で、積層ステーション1を通過する。1
対の押え部材21のうち後方の押え部材が積層ステーシ
ョン1に接近すると、高速の電動機36は、他の対の押
え部材20を1対の押え部材21に接触させ、やがて先
行する押え部材と後続する押え部材とが互に接触し、こ
の時に再び前述した作動ザイクルが開始される。
に、より高速の電動機3Gは、1対の押え部材21を支
持する1対のチェーンの駆動を受けもち、その上にある
積層体Sを取出しステーション2に移動させる。これら
のチェーンは、取出しステーション2において停止し、
積層体Sは取出され、その後に、1対の押え部材は(や
はり高速の電動機36によって)前記の時期位置に移動
し、そこで停止する。この間に、1対の押え部材21は
(より低速の電動機35により駆動されて)スイッチ1
0により図示しない制御装置ないしは調節装置によって
規定される速度で、積層ステーション1を通過する。1
対の押え部材21のうち後方の押え部材が積層ステーシ
ョン1に接近すると、高速の電動機36は、他の対の押
え部材20を1対の押え部材21に接触させ、やがて先
行する押え部材と後続する押え部材とが互に接触し、こ
の時に再び前述した作動ザイクルが開始される。
各対のチェーン18.19の互に隣接した走行帯の間に
は、直線状に延長するように、レール40.41が配設
されている。各対の押え部材20.21の間において、
レール40.41上に合成部材製のブロック42が移動
可能に支承してあり、これらのブロック上には、1つの
積層体Sの刷り紙の折返し縁が載置される。合成材料製
のブロック42は、同一のチェーン区画に着脱自在に固
着してあり、これは−先端部に配置された押え部材18
.19の対の打抜き板片B+、Bzと同様である。ブロ
ック42は、両端の打抜き板片B+、Btと共に、長さ
が変えられるキャリッジを形成している。これらのキャ
リッジは、各対のチェーン18.19によって形成され
た経路上を周回し、刷り紙を積層させたり、取出しステ
ーション2に積層体を搬送したりするために用いられる
。
は、直線状に延長するように、レール40.41が配設
されている。各対の押え部材20.21の間において、
レール40.41上に合成部材製のブロック42が移動
可能に支承してあり、これらのブロック上には、1つの
積層体Sの刷り紙の折返し縁が載置される。合成材料製
のブロック42は、同一のチェーン区画に着脱自在に固
着してあり、これは−先端部に配置された押え部材18
.19の対の打抜き板片B+、Bzと同様である。ブロ
ック42は、両端の打抜き板片B+、Btと共に、長さ
が変えられるキャリッジを形成している。これらのキャ
リッジは、各対のチェーン18.19によって形成され
た経路上を周回し、刷り紙を積層させたり、取出しステ
ーション2に積層体を搬送したりするために用いられる
。
第1図は、積層装置の側面図、第2図は、第1図のn−
n線に沿った断面図、第3図は、搬送路の一部分の斜視
図である。 符号の説明 1・・・積層ステーション、2・・・取出しステーショ
ン、3・・・搬送経路、4.5・・・コンベヤヘルド、
20.21・・・押え部材(押え部材対)。
n線に沿った断面図、第3図は、搬送路の一部分の斜視
図である。 符号の説明 1・・・積層ステーション、2・・・取出しステーショ
ン、3・・・搬送経路、4.5・・・コンベヤヘルド、
20.21・・・押え部材(押え部材対)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)無端経路を有し、この無端経路に沿って、周期的に
、相前後して、2対の押え部材(20,21)が移動し
、その際に、積層ステーション(1)と取出しステーシ
ョン(2)とを含む搬送路(3)を通過し、積層ステー
ション(1)には垂直コンベヤヘルド(4,5)が上方
から、搬送路(3)の始端に対して作用し、かわら状の
流れの形で運びこまれる刷り紙を押え部材*2Q、 2
1)の押え部材の間に投下して1つの積層体(S)を形
成するようにした、刷り紙の積層装置において、次々の
半作動期間中に交互に、どちらか一方の押え部材対(2
1)が積層ステーション(1)を通過し、−他方の押え
部材対(20)は、積層ステーション(1)から、取出
しステーション(2)に移動し、そこ ・に保留され、
運び出し後に時期位置を経て再び積層ステーション(1
)に移動するように、両方の押え部材対(20,21)
を個別に駆動可能としたことを特徴とする刷り紙の積層
装置。 2)押え部材対(20,21)の押え部材が、搬送方向
と直角に配向された板状の扁平体CB+、B2)であり
、一方の押え部材対の後側の押え部材に後続の押え部材
対の先行する押え部材が垂直コンベヤベルト(4,5)
の通過中に当接することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の刷り紙の積層装置。 3)互に独立して駆動可能な2個の無端チェーン(18
,19)が前記経路に沿って案内され、各々の無端チェ
ーンに各1対の押え部材対が配設されたことを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載の刷り紙積層装置。 4)無端チェーン(1B 、19)が、より高速又はよ
り低速の2個の電動機(35,36)によって交互に駆
動され、電動機(35,36)が、押え部材対の位置を
通報する検出器によって作動されることを特徴とする特
許請求の範囲第1項ないし第3項のうちのいずれか1項
記載の刷り紙の積層装置。 5) 押え部材対(20,21)の押え部材間の距離を
設定可能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
ないし第4項のうちのいずれか1項記載の刷り紙の積層
装置。−
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH2329/84A CH663397A5 (de) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | Stapeleinrichtung fuer druckbogen. |
CH2329/84-2 | 1984-05-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60244753A true JPS60244753A (ja) | 1985-12-04 |
JPH0545504B2 JPH0545504B2 (ja) | 1993-07-09 |
Family
ID=4231269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60075237A Granted JPS60244753A (ja) | 1984-05-11 | 1985-04-09 | 刷り紙の積層装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4674934A (ja) |
JP (1) | JPS60244753A (ja) |
CH (1) | CH663397A5 (ja) |
DE (1) | DE3509454C2 (ja) |
GB (1) | GB2158419B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010052946A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Mueller Martini Holding Ag | 印刷紙から成る集積体を形成するための方法及び装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4783066A (en) * | 1986-09-02 | 1988-11-08 | Cx Corporation | Photographic film stacking device |
IT1217429B (it) * | 1988-04-18 | 1990-03-22 | Omg Pessina Perobelli | Macchina impilatrice di segnature,a funzionamento continuo,provvista di un apposito dispositivo per l'espulsione,in senso trasversale,del pacco formato |
DE4000263A1 (de) * | 1990-01-03 | 1991-07-04 | System Gmbh | Vorrichtung zum richten von stapeln |
US5112042A (en) * | 1990-03-30 | 1992-05-12 | Westinghouse Electric Corp. | Document transfer device for multiple pass document sorting machine |
US5441382A (en) * | 1993-01-29 | 1995-08-15 | Fleetwood Systems, Inc. | Infeed apparatus for article handling system |
DE4304832C2 (de) * | 1993-02-17 | 2002-09-19 | Heidelberger Druckmasch Ag | Bogenausleger mit vertikaler Bogenstapelung für eine bogenbearbeitende Maschine, insbesondere eine Druckmaschine für den Offsetdruck |
US5421700A (en) * | 1993-04-29 | 1995-06-06 | Tension Envelope Corporation | Envelope flap up pick and place apparatus and method |
US5295674A (en) * | 1993-05-14 | 1994-03-22 | Xerox Corporation | High capacity envelope stacker apparatus |
US5425565A (en) * | 1993-08-12 | 1995-06-20 | Tension Envelope Corporation | Multiple envelope gripping and transfer apparatus and method |
JP2787038B2 (ja) * | 1994-06-06 | 1998-08-13 | セイコープレシジョン株式会社 | 基板の位置決め把持装置 |
DE19820805B4 (de) * | 1998-05-09 | 2004-04-08 | Skinetta Pac-Systeme Kiener Gmbh & Co. | Abstapelvorrichtung |
US6241460B1 (en) * | 1999-08-27 | 2001-06-05 | Todd C. Werner | Offset sorter for envelopes |
US6640135B1 (en) * | 2000-04-06 | 2003-10-28 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Apparatus and method for spatially and temporally distributing cardiac electrical stimulation |
DE50007081D1 (de) | 2000-10-20 | 2004-08-19 | Grapha Holding Ag | Einrichtung zur Bildung eines Stapels aneinandergereihter Druckbogen |
EP1378472B1 (de) * | 2002-07-02 | 2008-03-19 | Müller Martini Holding AG | Einrichtung zum Transport eines in einer Zusammentragmaschine aus stehend aneinandergereihten Druckbogen gebildeten, auf einer Auflage liegenden Stapels |
GB0222626D0 (en) * | 2002-09-30 | 2002-11-06 | Ishida Europ Ltd | Item handling method and apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1481431A (en) * | 1920-11-17 | 1924-01-22 | Plumb Ralph | Conveying method and apparatus |
GB423797A (en) * | 1932-12-24 | 1935-02-04 | Albert Schnellpressen | A device for delivering and portioning out printed matter in batches |
CH574861A5 (ja) * | 1974-11-27 | 1976-04-30 | Grapha Holding Ag | |
US4172531A (en) * | 1975-12-29 | 1979-10-30 | Grapha-Holding Ag | Apparatus for transforming a stream of overlapping paper sheets into a staple of sheets |
SE413494B (sv) * | 1977-05-17 | 1980-06-02 | Wikings Mek Verk | Transportanordning for grupper av foremal mellan en inmatnings- och en utmatningsstation |
-
1984
- 1984-05-11 CH CH2329/84A patent/CH663397A5/de not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-03-15 DE DE3509454A patent/DE3509454C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1985-04-04 US US06/719,920 patent/US4674934A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-04-09 JP JP60075237A patent/JPS60244753A/ja active Granted
- 1985-05-02 GB GB08511183A patent/GB2158419B/en not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010052946A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Mueller Martini Holding Ag | 印刷紙から成る集積体を形成するための方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2158419B (en) | 1987-07-29 |
DE3509454C2 (de) | 1994-08-25 |
JPH0545504B2 (ja) | 1993-07-09 |
CH663397A5 (de) | 1987-12-15 |
GB8511183D0 (en) | 1985-06-12 |
GB2158419A (en) | 1985-11-13 |
US4674934A (en) | 1987-06-23 |
DE3509454A1 (de) | 1985-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60244753A (ja) | 刷り紙の積層装置 | |
US3693486A (en) | Conveyor system | |
JPH0712877B2 (ja) | 刷り紙からなる印刷部片の流れを区分印刷部片に区分する区分装置 | |
US4714394A (en) | Method and appartus for depositing a proper number of flexible work pieces in a proper position | |
AU742055B2 (en) | Device and method for transporting a flat article | |
US2313100A (en) | Sheet feeding mechanism | |
US4372201A (en) | Device for producing a bundle of paper sheets | |
US4270908A (en) | Apparatus for the stacking and connection of synthetic-resin foil or sheet bags | |
JPH02188297A (ja) | ブックブロックの導入装置 | |
JPH034468B2 (ja) | ||
JPH0312023B2 (ja) | ||
SE461645B (sv) | Anordning foer ilaeggning av ark innefattande tvaa synkront arbetande ilaeggningsanordningar | |
US3330715A (en) | Apparatus for applying adhesive patterns to flat cardboard elements | |
JPS5924687B2 (ja) | 印刷機の折丁揃え装置 | |
JPS61197191A (ja) | 帯状体の切断装置 | |
JPH012741A (ja) | プレス加工製品の整列方法 | |
JPS63202555A (ja) | 扁平物を積み重ねる装置 | |
JP4282634B2 (ja) | 搬送装置 | |
JPH0146307B2 (ja) | ||
DE19755519A1 (de) | Vorrichtung zum Zuführen von Bogen | |
JP2739432B2 (ja) | 折り丁等の千鳥積み装置 | |
JPS6137175B2 (ja) | ||
US4238273A (en) | Rod applicator mechanism for machine for making hanging file folders | |
US4723654A (en) | Apparatus for conveying a stack of bags | |
JP2598343B2 (ja) | シート材の積層体の揃え装置 |