[go: up one dir, main page]

JPS6024463A - 核磁気共鳴映像法 - Google Patents

核磁気共鳴映像法

Info

Publication number
JPS6024463A
JPS6024463A JP58130958A JP13095883A JPS6024463A JP S6024463 A JPS6024463 A JP S6024463A JP 58130958 A JP58130958 A JP 58130958A JP 13095883 A JP13095883 A JP 13095883A JP S6024463 A JPS6024463 A JP S6024463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnetic field
echo
irm
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58130958A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243497B2 (ja
Inventor
Tamon Inoue
井上 多門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58130958A priority Critical patent/JPS6024463A/ja
Priority to US06/622,267 priority patent/US4620154A/en
Priority to EP84304839A priority patent/EP0132358B1/en
Priority to DE8484304839T priority patent/DE3480492D1/de
Publication of JPS6024463A publication Critical patent/JPS6024463A/ja
Publication of JPH0243497B2 publication Critical patent/JPH0243497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/482MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a Cartesian trajectory
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は核磁気共鳴(以下NMR)映像法に係り、特に
診断1:有効とされている緩和時間Tl(スピン−格子
緩和時間)を表現した鮮明な映像を得る方法iユ関する
[発明の技術的背景とその問題点] NMR映像法は、測定方法の無侵襲性と、細胞レベルの
診断情報抽出能力などの多くのすぐれた特徴のため、新
しい医学診断用技術として注目されている。NMR映像
法は、これらの多くの特徴の反面、通常の測定方法にお
ける条件のもとでは、検出される信号(以下NMR信号
)が極めて微弱なため、実用的な診断が可能な数分間の
測定時間内C−得られる信号の8N比が、他のX線、核
医学、超音波などを用い7’(装置の場合に比較して桁
違いに低いことが問題であった。
一方、測定情報自体も通常の水素原子核を対象とした場
合の測定では、水素原子核の濃度が基本的には測定され
るのであるが、実際は有限の時間内での繰り返し測定の
ため、緩和時間の影響が顕著−二表われ多くの物理量が
複雑に結び合わさった映像が得られる。このような種々
の情報を如何に結びつけて映像表現すれば有効な診断が
行なえるかについては、 NMR映像法開発の契機とな
ったR、 V、 Damadian (ユよる緩和時間
’rlの測定の実験以来、多くの研究結果が報告されて
きているが、未だ確定的な結論が得られる段階C二は到
っていない。
しかし々から、少なくとも緩和時間、なかでもTlの長
さが悪性腫瘍の診断などに特C二有効であることは多く
の研究者が報告するところである。したがって、緩和時
間Tll二のみに依存しその他の物理量の影響をできる
たけ取り除いた映像(以下’r1画像)を得ることがで
きれば、このTl映像は医学的診断上の大きな手助けと
なることが期待される。
と呼ばれるパルス系列を用いて採取される。これらは所
定の励起パルス(又は90°パルス)及び1g0’パル
ス等を予め定められたシーケンスのパルス系列(後述す
る)で表現される。
これらの方法を用いて前述の理由により信号の採取を多
数回繰り返した場合に得られる各画素の信号強度■は1
、水素原子核密度ρ、スピンー格子緩和時間1゛l、ス
ピン−スピン緩和時間T2を用いタタシ、飽和回復法C
二おいて、11は励起パルスの繰返し時間、t2は励起
パルスから観測さhるエコー信号までの時間であり、反
転回復法において、toFi最初の180’ハルスから
900パルスまでの時間+ ”8は励起パルスから観測
されるエコー信号までの時間を表わす。
従来のNMRを用いた診断装置にあっては、上記したエ
コー信号から再構成された画像をそのまま映像として表
示し診断l:提供していた。しかしながら、一般lユ緩
和時間T1およびT2けそれぞれの長さに密接な相関関
係があり%Tlの長い組織は通常Tzも比較的長い。こ
のため、上述した(1)、(2)式からも明らかなよう
5二、〒1. ’r=の大きさの影響がそれぞれの信号
の強度(二連の方向C作用するため、両緩和時間の効果
が相殺され、との重要な情報が弱められた映像しか得る
ことができなかった。
両方法から形成される映像を比較すれば、反転回復法に
よる場合に、飽和回復法による場合よりもTlの寄与が
大きい映像が得られている。しかしながら、(2)式か
ら明らかなよう1二反転回復法で得られる信号は正負の
領域にまたがったものとなるため、ρ=0である被写体
の無いパックグランド領域が中間的々濃度位置となり1
通常反転回復法で得られた映像は荒れたパックグラウン
ドの画像となっている。
こねに対し、これらの画像をパラメータを変えて複数枚
得て、各画素の濃度の相互比較から’rlおよびT2を
めて表示する方法も行なわれているが、計算法にもよる
が、これらの映像は8N比が劣化したものとなる欠点が
ある。このよう1ユ従来1:あっては、緩和時間TI 
Cのみ依存するT1映像な得ることが困離であった0 [発明の目的] 本発明は、他の物理量とりわけ緩和時間T2の影響を極
力少なくして緩和時間T口重のみ依存した映像を得るこ
とのできるNMR映像法を梯形(することを目的とする
[発明の概要] 本発明は、上述した飽和回復法(以下8RM )と反転
回復法(以下IRM)の画法のノ(ルス系夕11をオリ
用してエコー信号を採取する。この場合、−]−の測定
条件で複数のエコー信号(泥1エコー、第2エコー、・
・・、第Nエコー)を採取するととも1″−両法C−お
いて励起パルスから各第n (n = 1 、2 。
・・・、N)エコーまでのエコー間隔時間を等しくt2
I11(””1 + 2s ”’+ N)C設定スル。
ソシテ、このようC二して得られたエコー信号を宍弐拗
#≠≠1;次−− 、−一−−−−−−ζ(6): 一−−−り二帛幹 夫々加算し、この加算されたエコー信号に基づいて夫々
画像再構成処理g二より81M画像及びIRM画像を得
る。
このとき得られる。 8RM画像のある画素の信号強度
をI8RMとしIRM画像の対応する画素の信号強度を
IIRMとすれば、夫々以下のよう(二足される。
−−−−−−−−(81 一−−−−−−−(4) そして、本発明は上記8RM画像及びIRM画像の対コ 応する画素信号〆志の比をめることにより緩和。
時間Tl≦二のみ依存するT1画像を作成するものであ
る0 すなわち、(81,(4)式の比をめるととミニよりと
なる。
なお、 8RM及びIRMのパルス系列で採取するエコ
ー信号数が弱干異なっていても良好なT1画像が得られ
ることが実験で認められているので、必ずしも一致させ
る必要はない。
[発明の効果] (5)式から明らかなようl二、本発明により形成され
たT1画像は特C二緩和時間T2の影響が除かれており
、緩和時間″[I Cのみ依存するT、画像を提供する
ことができる。また本発明g二よれば多数のエコーの重
ね合せにより8N比のよい情報が得られるので大幅な画
質の向上がはかれている。更に上記比をめる際、IIR
Mがほとんど無いρ=00領域は低レベル領域として区
別することができるので、この部分を計算から除くこと
が可能であり、これC二より従来のIRMのみの画像で
生ずるようなバックグラウンド領域の画面の荒れも無い
画像が得られる。一般C:、NMR装置ではグローブヘ
ッドから測定部位までの距離l重心じて感度が不均一な
ため、得られた8RM画像あるいはIRM画像もこの影
響を大きく受けていた。しかるg二、本発明g二よれば
夫々同一測定条件で得られた画像中の対応する画素信号
同志の比をめるため上記感度の不均一の影響をも除いた
画像が得られ、この意味でも画質が大幅C二改善されて
いる。すなわち、従来C:あっては得られた画像を用い
て診断しようとしたとき。
感度の不均一性に起因する異常箇所らしくみえる部分と
真に被検体の組織内の異常部分とを見極わめる必要があ
ったが、本発明l二よればかかる判断が不用であり診断
の容易な画像を提供できる。
更(重両方法のパルス系列l二よるエコー信号のエコー
間隔時間を比較的短かくとることができるので、多数の
エコー信号を採取しても全体の繰り返し時間には影響を
与えず1:収集することができ。
特に測定時間を延長する必要はない。むしろ、エコー信
号の待ち時間をきわめて短くとるととg二よりT2の減
衰を受けない画像情報を多数採取できるのでt全体の測
定時間ン迎C二諷夕δぜることが口」能である。
[発明の実施例] 第1図は本発明の一実施例の全体構成図である。
図C:おいて、11乃至14は空心常電導磁石であり、
均一で時間的に安定な靜磁界HQを形成するための4つ
のコイルからなる。その静磁場強度は例えば15000
eである。】5は傾斜磁場を形成するためのコイルであ
る。図面では簡略化して示したが通常互いに直交するx
、y、z軸の夫々1m、対応する方向へ傾斜磁場を発生
する3組のコイルからなる。
したがって、各コイル(二流す電流の大きさの組合せ1
:より任意方向への傾斜磁場を形成することができる。
プローブヘッド17は核磁気共鳴を起こすための高周波
磁場を形成すること及びこれによって生じた微小なNM
R信号を感度良く検出するための、−組のくら形コイル
である。プローブヘッド17は被検者+0にできるだけ
密着させた方が効率が良いので3種類のコイルのなかで
は最も内側Cユ設けられている。
静磁場駆動部18はコイル11乃至141−流す電流を
供給している。傾斜磁場駆動部19はコイル15に流す
電流を供給している。これらの駆動部が対応するコイル
へ電流を供給するタイミングは、タイミング制御部30
によって指示される。一般的には、NMR信号(又はエ
コー信号)の採取中、静磁場駆動部18は連続して所定
電流を供給しつづけ靜磁界HQを形成させているが、傾
斜磁場駆動部19は間欠的に互いに異なる大きさの電流
を供給し、多数の方向C二傾斜磁界を形成させ、これら
に対応したNMR信号を収集する。
送受信部20は核磁気共鳴を起こさせるための高周波電
流を発生しプローブヘッド17に供給するとともに、プ
ローブヘッド17で検出されたNMR信号を増幅、検波
した後アナログ/ディジタル変換を行なう。プローブヘ
ッド17に供給される高周波電流は、上述した励起パル
スや180°パルス等からなる8RM又はIRMのパル
ス系列であり、そのパルス形状や時間間隔はタイミング
制御部30により指定される。また、タイミング制御部
30は、受信したNMR信号なA/D変換するタイミン
グ制御も行っている。第2図は送受信部20の一構成例
を示している。高周波発振器200は、静磁場強度HO
に対応する水素原子核の共鳴周波数(6,36MHz 
)の正弦波信号を発生する。この高周波信号は、タイミ
ング制御部30から供給される励起パルスや180°パ
ルスからなるパルス系列に従って変調器201で変調さ
れた後、電力増幅器202で電力増幅されてプローブヘ
ッド17aに導びかれる。一方、プローブヘッド17b
で検出されたNMR信号は増幅器203で増幅された後
検波器204に導ひかれる。検波器204は高周波発振
器200の出力信号を基準信号として検波する。A/D
変換器205はタイミング制御部30によって指定され
るサンプルリング間隔で、検波器204の出力信号をデ
ィジタル信号g二変換して信号処理部40へ出力する。
第1図の信号処理部40は加算処理部42と画像処理部
44とからなる。加算処理部42Fi送受信部20より
8RM及びIRMの各パルス系列で得られたディジタル
信号同志の加算を行なう。画像処理部44けSRMのパ
ルス系列の加算された信号を用いてSRM画像を再構成
するとともにIRMのパルス系列の加算された信号を用
いてIRM画像を再構成し、しかる後両画像の対応する
画素データ間の除算C二よりT1画像を作成し磁気ディ
スクやフロッピーディスクからなる記憶部501−収容
される。
コンソール609表示制御部70及び表示部80は得ら
れたT1画像等を表示させて医師の診断に供するための
ものであり、従来のX線CT装置が有するものを用いる
ことができる。オペレータのキー操作によりコンソール
60から画像選択信号が発生されると、表示制御部70
は指定された画像を記憶部50から取り出し、通常各画
素データの濃淡レベルCユ応じて色付けして、表示部8
0 I= ’?4示させる。また表示部80にはT1画
像だけでなく、そのもととなったSRM画像又はIRM
画像と並らべて表示してもよい0 ここで、本実施例が利用しているイメージング方式であ
る選択励起法及び投影何構成法について簡単C二説明す
る。これらの詳細については、例えば本発明者が発表し
たrNMRイメージング」(「計測と制御J Vol、
 21. No、 10 p17−26.昭和57年l
θ月)番二足されている。
NMR映像法においては、通常被検体のある特定の断面
(以下スライス面)を指定して、このスライス面の画像
を作成する。本実施例では、被検体のあるスライス面内
の組織が持つ緩和時間Tlの分布を示すT1画像を作成
するが、このスライス面を指定するために、選択励起法
を用いる。
例えば、第3図に示すようC二、被検体10の体軸と垂
直なスライス面10a(スライス厚△X)を指定するも
のとし、ここでは体軸方向をX軸とする。
なお、コイル1】乃至14で与えられる静磁場HOもこ
こではX軸方向とするが必ずしもその必要はない。
選択励起法は、選択励起パルス(以下励起パルス)を用
いて上記スライス面10a内の原子核スピン系のみを選
択的に励起(磁化ベクトルを90°倒す)するものであ
る。すなわち、第2図に示すように、スライス面10a
l二直交するX軸方向へ線形勾配磁場G方xを与えた状
態で、励起パルスSEPを加える。
線形勾配磁場はコイル15より加えられ、励起パルスS
EPはプローブヘッド17より加えられる。ここで励起
パルス5npH時間軸方向に4(L・t/2)/lI−
比例した関数であり、ラーモア周波数はスライス厚△X
に対し△ω= 1 GwΔXの幅をもつ。なおγは測定
対象とする核種(ここでは水素原子核)の回転磁気比で
ある。
このような方法でスライス面内の励起された核スピン系
は、励起パルス印加後次第Cユもとの熱平衡状態に指数
関数的葛二近づいていく。この緩和現象を表わす時定数
として前述した緩和時間’rl、 T2がある。緩和時
間Tlはスピン−格子緩和時間又は縦緩和時間とも呼ば
れる。緩和時間T2けスピン−スピン緩和時間又は横縦
和時間とも呼ばれる。
本発明はとのよ5Jニして指定されたスライス面内の組
織での緩和時間Tlの分布状態を示すT1画IJJを得
るものである。このT1画像を再構成する手法として本
実施例では投影再構成法を用いる。第4図に示すように
、スライス面10aが存在する平面(yz平面)内の*
定のθ方向(図では2軸方向)に発生した線形勾配磁場
Heのもとで得られるラーそア周波数に対する共鳴信号
の強さは、等磁場強度線27二沿って存在する対象の原
子核の信号の総積分量を与え、る0したがって、被検体
の存在する範囲の磁場強度分布g二対応するラーモア周
波数Cユおける共鳴振幅を測定すれば、印加された線形
勾配磁場方向のNMR信号C関する投影関数P(θ。
ω)が得られる。被検体をめぐる各方向からの多数の投
影関数が得られれば、既C二X線CT装置で用いられて
いるフィルタ補正逆投影法などの画像構成アルゴリズム
により、きわめて正確1ユ原像を再構成することができ
る。
θ方向の線形勾配磁場Hθの発生はコイル151−より
行なわれる。既述の通り、コイル15はs、y、zj二
対応する方向口夫々磁界を発生する3種のコイルからな
るので、本例のようにスライス面がy−2平面内にある
場合、y軸方向及び2軸方向のそれぞれC二線形勾配磁
場を生成して、これらを各座標軸に対する方向余弦の割
合で混合すれば、スライス面内の任意のθ方向への線形
勾配磁場が発生できる。そして、上記投影関数は前述し
た8RM又はIRMのパルス系列を用いて得ることがで
きる。
第1図のタイミング制御部30は、これらの静磁場やパ
ルス系列(高周波磁場)を発生するタイミングを制御し
ている。本実施例では、タイミング制御部30がマイク
ロコンピュータにより構成されているので第5図に示す
フロー図C二従ってこれを説明するが、タイマーとパル
ス発生器の組合せ5二よりハードウェアとして構成でき
ることはいうまでもない。
第5図はT1画像を再構成するに必要なNMR信号を採
取する全体シーケンスを示すフロー図である。
第1図に示した各種コイル内部に被検体10が正確(二
位置訣めされた後、オペレータのマニュアル操作により
又は位置検出回路を用いて自動的1ニタイミング制御部
3()はシーケンス制御を開始する。
まずブロックB1においては静磁場HQを発生させるた
め線31を介して静磁場駆動部18に励磁信号を供給す
る。駆動部18はこの励磁信号l二従ってコイル11乃
至14に励磁電流を印加することC二より所定の静磁場
HQを発生する。ブロックB2において制御部30は内
部に有する(図示せず)角度カウンタをクリアする。こ
の角度カウンタの内容は採取される投影データ(投影関
数)の方向を示す角度θを与える。ブロックB3Cおい
て制御部30は同様C型内部カウンタ(図示せず)をク
リアする0この内部カウンタの内容はSRM又はLRM
のパルス系列の繰り返し回数をカウントするのに用いて
いる。
ブロックB4においては81Mのパルス系列を用いた投
影データの採取と得られた投影データの加算処理が行な
われる。この様子は第6図及び第8図を用いて後述する
。ブロックB5では内部カウンタの内容を1だけカウン
トアツプし、ブロックB6で内部カウンタの内容が所定
の繰り返し回数Mに達したかどうか判定する。内部カウ
ンタの内容(m)がMより小さければ再びブロックB4
の処理を行なう。ブロックB4の処理がM回繰り返され
たとき、ブロックB7に進み、このとき得られている加
算データを記憶部50へ転送する。
次のブロックB8乃至B12は、いま説明したプロック
B3乃至B7における処理と同様であり、ブロックB9
においてはIRMのパルス系列を用いた投影データの採
取とその加算処理が行なわる点のみ相違する。このブロ
ックB9での処理は第7図及び第8図を用いて後述する
以上のようC二して、ある角度θ方向に関し、SRMト
■RMとの両者へパルス系列覆二より夫々投影データを
多数採取した後、ブロックB13では角変カウンタの内
容を所定のきざみ幅Δθだけ増加させる。ブロックB1
4では角度カウンタの内容(θ)が180°を−越える
かどうか判定し、角度θが180°未満であればブロッ
クB3乃至B12の処理を繰り返す。角度θが180°
を越えたとき、すなわち’r1画像の作成S二必要とす
る充分多数の角度方向の投影データを採取した後、ブロ
ックB15では線31「二出力していた励磁信号を解除
して静磁場HOの発生を停止する。またブロックB16
で制御部30は線37I:起動信号を出力し、信号処理
部40の画像処理部44を起動する。
第6図は第5図のブロックB4での処理を説明するため
の飽和回復法によるパルス系列を示す図である。81M
では、まず励起パルスSEPを加えた後、180°パル
スを印加してエコー信号を観測する。
本実施例では同一条件でN回エコー信号を採取するので
N個の180°パルス1001.1002+・・・、 
100Nが用いられ、かつこれらは等時間間隔2τで発
生されるものとしている。また、マイクロコンピュータ
からなる制御部30は予め図示しない内部メモリ1−り
1゜ 要とする励起パルスSEP及び1#0パルスの波形デー
タを収容しており、これらを所定のタイミングで読み出
して送受信部20の変調器201へ供給する。
まず制御部30は線32を介して傾斜磁場駆動部19に
スライス面選択用の線形勾配磁場G、の発生を指示する
信号を出力する。この線形勾配磁場G・に同期させて励
起パルスSEPを変調器201(ユ供給する。
これC二より被検体lOの特定スライス面りQa内のス
ピン系のみが選択的に励起され、このスピン系の磁化ベ
クトルは静磁場HOの方向から90°だけ傾けられる。
次に制御部30は励起パルスSEPから1時間の後18
0°パルス1001を線33を介して変調器201 C
供給する。この180°パルスによりスライス面内のス
ピン系の磁化ベクトルの方向Fi180°変化する。そ
してこの状態から磁化ベクトルが漸進的−二静磁場HO
)方向へ変化時こ得られるエコー信号(投影データ)を
観測する。すなわち、制御部30け、励起パルスSEP
から2τ時間の後1fj34を介してA/D変換器20
5にサンプリングパルスを順次印加し、エコー信号11
01の時間軸方向5ユ多数点のディジタルデータを順次
得て信号処理部40へ供給する。このとき、制御部30
は、スライス面内のθ方向へ線形勾配磁場Hθを形成す
るため、線32を介して#4剰磁場駆動部19にy軸方
向C発生すべき静磁場鴨■θ及び2軸方向Cユ発生すべ
き静磁場Qzstnθを指示し、これらの合成によって
H#を発生させる。
制御部30は以下同様にして最初の1800パルス10
01からj原電2τ時間間隔で(N−1)個の180°
パルス1ooB、・・・、 l0ONを線33に出力し
、夫々の180゜パルス100g 、・・・、 100
Nから1時間後に得られるエコー信号1102e・・・
、 ll0Nを収集するためのサンプリングパルスを順
次線341−出力する。
このようC二本実施例では同一の傾斜磁場条件下でN回
連続的にエコー信号を採取するとともにこのシーケンス
を第5図からも明らかなよう5二M回繰り返す。そして
このエコー信号の採取と同時に加算処理部42はこれら
エコー信号の加算値をめている。
なお、一連のN個のエコー信号は…lが最も強いイg号
であり、 T2を時定数として次第1−減衰するもので
ある。したがって本発明では時間間隔てはτ<<T2で
あることが望ましい(従来のS’RMではほぼT2と同
程度であつfc ) 。
第7図は第5図のブロックB9での処理を説明するため
の反転回復法によるノくルス系列を示す図でおる。IR
Mのパルス系列はSRMのパルス系列とほとんど同じで
あり、唯励起パルスSEPを印加する以前に180°パ
ルスを予め印加している点のみ相違している。
すなわち、IRMでは、まず180°パルス1000を
印加し、待ち時間toの後励起パルスSIPを印加して
いる。この励起パルスSBP以後のパルス系列はSRM
と全く同様であるのでその説明は省略する。
本実施例ではIBMによるエコー信号の採取も同−傾斜
磁S条件で各NxM回行々われる。
第8図は信号処理部40内の加算処理部42の一構成例
を示す。この加算処理部42 it 、加算器421゜
加算値を一時収容するためのバッファ422.バッファ
422用のアドレスカウンタ423及びディマルチプレ
クサ424により構成されている。アドレスカウンタ4
23は線34を介して供給されるサンプリングパルスを
計数しその計数値をバッファ422のアドレスとしてい
る。バッファ422は1工コー信号の枚数のサンプリン
グされたディジタル値を収容可能な大きさで1図示を省
略したが第5図のブロックB3及びB8で制御部30の
内部カウンタがクリアされる際C二同様Cニクリアされ
る。
線34にサンプリングパルスが加えられると、アドレス
カウンタ423は1だけアドレスを増加してバッファ4
22から仁のアドレスC:対応する格納値を読み出す。
この読み出されたデータはディマルチプレクサ424(
通常出力端子Aを選択している)を介して加算器421
の一方の入力として加えられる。加算器421の他方の
入力は送受信部20のA/D変換器205から得られる
エコー信号をサンプリングしたディジタル値である。そ
して加算器421の出力はバッファ422の同一アドレ
スに書き込まれる。
このよう≦ユして加算処理部42のバッファ422には
同一の傾斜磁場H,の条件下で採取されたNxM個のエ
コー信号をサンプリング位置対応d二加算した値が得ら
れる。
制御部3()は、ブロックB7及びB12で線35cm
切り換え信号を出力するとともC@ 34に同様々サン
プリングパルスを出力することにより、バッファ422
内の加算されたデータをディマルチプレクサ424を介
して記憶部50に転送する。この場合、ブロックB7の
転送時l:はバッファ422 C8RM I=よる加算
データが得られているので、これらは記憶部50(第9
図)のSRM加算データ領域R1t二収容される。また
、ブロック12の転送時にはバッファ422I−IRM
+:よる加算データが得られているので、これらは記憶
部50のIRM加算データ領域に収容される。
B10図は第1図の信号処理部4o内の画像処理部44
の概略フローチャートである。この画像処理部44は必
要に応じて専用高速演算装置を備えたミニコンピユータ
C二より構成できるもので従来のX線CT装置で通常用
いられているものでよい。
ブロックB16で起動されると、画像処理部44はまず
ブロックS1で領域R1のデータを用いてSRMWI像
を再構成し、記憶部50のSRMwJ像領域R3へ得ら
れた81M画像を収容する。次CニブロックS2で領域
R2のデータを用いてIRM画像を再構成し、IBM画
像領域R4へ得られたIRM画像を収容する。
これらブロック81.82内での再構成処理方法は同一
であり、例えばX線CT装置C;用いらノ1ているフィ
ルター補正逆投影法などの画像再構成アルゴリズムをそ
のまま適用することができるのでその詳細な説明は省略
する。
そしてブロック83(二おいて、領域R3及び領域R4
内の画像データを用いて11画像を作成する。
得られた’r1画像は記憶部50のT1画像領域R5に
収容される。T1画像はIRM画像の各画素データを対
応する81M画像の各画素データで除算することC二よ
り得られる。
第11図はこのブロックS3での処理フローを示してい
る。ここでは、8RM画像の各画素データなIsnM(
L k)+ 18M画像の各画素チータラIIRM(J
+ k) + 11画像の各画素データをR(j、k)
で夫々表わすものとし、夫々JxK画素からなるものと
する。
810で内部カウンタk(図示せず)を初期設定し、S
11で内部カウンタj(図示せず)を初期設定している
。812で領域R3から81M画像の1画素データl5
Rn(Lk)を取り出し、813でこのデータが微小値
ΔI以下かどうか判定する。IapM(j、 k)がΔ
1以下(背景部分)でおれば816 +二進みR(j、
k)を予じめ定められた値RQとする。一方11snM
(j、 k)がΔIより大きれば814に進み、領域R
4から対応するIRM画像のデータIraM(j、 k
)を取り出す。815ではIxiM(Lk)をIsmM
(j、k)で除算し、これをR(j、k)とする081
5又は815の結果を用いて、S17ではR(J、k)
を領域R85に書き込む。818で内部カウンタjをカ
ウントアツプし、819でjがJに達したか判定し、j
<Jであればall乃至817の処理を繰り返し、J≧
Jであれば820へ進む。820で同様C型内部カウン
タkをカウントアツプし、S21でkかに5二達したか
判定し、k(KであればS11乃至820の処理を繰り
返し、k≧にであれば処理を終える。
以上説明した本発明の実施例(−おいては、SRM及び
IRMのいずれCユおいても、励起パルスSEPからエ
コー信号までのエコー間隔時間を2τの整数倍にとって
いることと、測定をM回繰り返している点を考慮すれば
8RM画像及びIRM画像の画素データは夫々上記(8
)式及び(4)式に代えて次のようζ二表わされる。
但し、SRMでtlは励起パルスSEPの周期、IRM
でtoF!最初の180°パルスから励起ノ(ルスまで
の時間である。
したがって得られるT1画像の画素データは\頃 となり、緩和時間Tlにのみ依存する画像となる。
(5)′式は一見複雑な形にみえるがh ’0≦11の
条件が満たされるならばTlの増加≦ユ従って単調減少
する。第12図にTlとRとの関係を図示した。図にお
いて、曲線200はto= 0.4 sec 、tl 
= Q、4 secに設定した場合であり、曲線210
はto = 0.2sec 、 tl= Q、 4 s
ecに設定した場合を夫々示す。なおtoがtlよりわ
ずか大きくても単調性が失われるのはTlが0の近傍で
あるので実用上はそれほど問題C二ならない。
上記実施例は投影再構成法を用いたもので、被写体の2
次元フーリエ変換関数の原点を通る種々の方向への直線
上のデータがNMR信号として得られ次。すなわち、こ
の方法では被写体の2次元7−リエ変換関数の極座標表
現における情報を採取する。これに対し、被写体の2次
元フーリエ変換の伯楽座標によって表現される情報を採
取するものとして2次元7−リエ変換映像法があり、本
発明はこれにも適用することができる。
上記実施例では線形勾配磁場Haの方向0を多数変化さ
せて投影データを収集したが、2次元フーリエ変換映像
法では線形勾配磁場の方向は一定としてその磁場の印加
時間を順次変化させてデータを収集する。第13図にS
RM+二よる場合の線形勾配磁場G、、Gzの与え方を
示す0すなわち、まず所定のG、を71時間だけ印加し
た後Gzを72時間だけ印加する。このτyを所定のき
ざみ幅Δτで順次増加させ、同時にT2をΔτ毎(二順
次減少させる(τy十τ2を一定に保つ)0 例えば第5図1−おいて、B2でτ、を初期値τm1n
i +−設定し、B13でτy=τν+△τをめ、B1
4でτ、が終了値τ。axを越えるか判定すればよい。
なお、エコー信号のサンプリングは磁場を切り換えた時
点より行なう。その他の動作は第6図の場合と全く同様
である。またIBMを用いる場合も同様であるので説明
を省略する。
そして画像再構成としては、得られた直交座標表現の2
次元フーリエ関数をそのまま2次元逆フーリエ変換すれ
ばただちCニスライス面内の画像を得ることができる。
なおG、、 Gzの印加時間を一定として、その磁場強
度を順次変化する手法を用いることもできる。
その他本発明は種々変形して実施することができる。例
えば、上記実施例では被検体IOの動きの影響を少なく
するため同一線形勾配磁場Hθの下で8RM及びIRM
の投影データを採取したが、被検体10の動きが無視で
きる程度であれば、壕ずSRMによりH,の角度θを変
化させて8RM p111像用の投影データ群をすべて
収集し、しかる後IRMにより同じくHθの角度θを変
化させてIRM画傭用の投影データを収集してもよい。
また上記実施例では投影データの収集とその加等処理を
並行して行ったが、遂次的C二行ってもよいことはいう
までもない。
【図面の簡単な説明】
第1図σ本発明の一実施例の全体構成図、第2図は本発
明の一実施例で用いる送受信回路の一構成図、第3図及
び第4図は本発明の一実施例の動作原理を説明するため
の図、第5図は本発明の一実施例の制御部の動作を説明
するためのフローチャート、第6図及び第7図は夫々本
発明の一実施例で用いる飽和回復法及び反転回復法のパ
ルス系列を説明するための波形図、第8図は本発明の一
実施例で用いる加算処理部の一構成図、第9図は本発明
の一実施例で用いる記憶部のメモリマツプを示す図、第
用図及び第11図は本発明の一実施例で用いる画像処理
部の動作を示すフローチャニド、第12図は緩和時間T
lと画素信号Rとの関係を示す図、第13図Fi2次元
フーリエ変換映像法を用いた場合の静磁場の印加方法を
説明するための図である0 1】乃至】5・・・コイル 17・・・プローブヘッド
20・・・送受信部 30・・・タイミング制御部40
・・・信号処理部 50・・・記憶部第10図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 核磁気共鳴を用いて被検体の指定されたスライス面に関
    する画像を作成する方法g二おいて、飽和回復法と反転
    回復法のパルス系列を共通するエコー間隔時間で夫々#
    1は同数個のエコー信号をノ瞳次採取する段階と、 各々のパルス系列により得られたエコー信号同志を加算
    する段階と、 飽和回復法により得られた加算されたエコー信号を用い
    て前記スライス面に関する第1の画像を再構成するとと
    もに反転回復法g二より得られた加算されたエコー信号
    を用いて前記スライス面【二関する第2の画像を再構成
    する段階と、 前記第2の画像の各画素信号を前記第1の画像の対応す
    る画素信号で除算することC二より第3の画像を作成す
    る段階とを備えたことを特徴とする核磁気共鳴映像法。
JP58130958A 1983-07-20 1983-07-20 核磁気共鳴映像法 Granted JPS6024463A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130958A JPS6024463A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 核磁気共鳴映像法
US06/622,267 US4620154A (en) 1983-07-20 1984-06-19 Imaging method and apparatus for obtaining spin-lattice relaxation time image utilizing nuclear magnetic resonance
EP84304839A EP0132358B1 (en) 1983-07-20 1984-07-16 Imaging method and apparatus for obtaining images using nmr
DE8484304839T DE3480492D1 (en) 1983-07-20 1984-07-16 Imaging method and apparatus for obtaining images using nmr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130958A JPS6024463A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 核磁気共鳴映像法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024463A true JPS6024463A (ja) 1985-02-07
JPH0243497B2 JPH0243497B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=15046605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130958A Granted JPS6024463A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 核磁気共鳴映像法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4620154A (ja)
EP (1) EP0132358B1 (ja)
JP (1) JPS6024463A (ja)
DE (1) DE3480492D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196147A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Yokogawa Electric Corp 核磁気共鳴画像装置
JPS6264346A (ja) * 1985-08-30 1987-03-23 横河電機株式会社 核磁気共鳴撮像装置
JPS6264345A (ja) * 1985-08-30 1987-03-23 横河電機株式会社 核磁気共鳴撮像装置
JPS62139641A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 横河メディカルシステム株式会社 Nmrイメ−ジング装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0176352B1 (en) * 1984-09-26 1991-07-17 Southwest Research Institute Difference technique using nmr measurements to screen for cancer in human tissue
FR2579753B1 (fr) * 1985-03-26 1988-03-25 Thomson Cgr Procede et dispositif d'imagerie par resonance magnetique nucleaire
GB8523673D0 (en) * 1985-09-25 1985-10-30 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance methods
NL8502871A (nl) * 1985-10-22 1987-05-18 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het fasecorrigeren van mri-beelden.
JPS62103555A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Yokogawa Medical Syst Ltd Nmrイメ−ジング装置
US5055787A (en) * 1986-08-27 1991-10-08 Schlumberger Technology Corporation Borehole measurement of NMR characteristics of earth formations
US4734646A (en) * 1986-09-16 1988-03-29 Fonar Corporation Method for obtaining T1-weighted and T2-weighted NMR images for a plurality of selected planes in the course of a single scan
US5099208A (en) * 1989-10-05 1992-03-24 Vanderbilt University Method for magnetic resonance imaging and related apparatus
GB9024527D0 (en) * 1990-11-12 1991-01-02 Instrumentarium Corp Improvements in and relating to magnetic resonance imaging
DE20109058U1 (de) * 2001-05-31 2002-10-10 DeltaMed GmbH, 35578 Wetzlar Vorrichtung zur Behandlung mit magnetischen Feldern
JP2003038456A (ja) * 2001-07-10 2003-02-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc スピン励起方法、磁気共鳴撮影方法および磁気共鳴撮影装置
US8879819B2 (en) * 2012-12-19 2014-11-04 Definiens Ag Gleason grading by segmenting and combining co-registered images of differently stained tissue slices
US9740957B2 (en) 2014-08-29 2017-08-22 Definiens Ag Learning pixel visual context from object characteristics to generate rich semantic images
US9805248B2 (en) 2014-08-29 2017-10-31 Definiens Ag Applying pixelwise descriptors to a target image that are generated by segmenting objects in other images
US10438096B2 (en) 2016-12-27 2019-10-08 Definiens Ag Identifying and excluding blurred areas of images of stained tissue to improve cancer scoring
CN116990736B (zh) * 2023-09-22 2023-12-12 山东奥新医疗科技有限公司 一种核磁共振成像方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1580787A (en) * 1976-04-14 1980-12-03 Mansfield P Nuclear magnetic resonance apparatus and methods
US4549140A (en) * 1983-06-03 1985-10-22 General Electric Company Method utilizing combined, interleaved pulse sequences for reducing motion artifacts in computed T1,T2 and M0 NMR imaging
US4549139A (en) * 1983-06-03 1985-10-22 General Electric Company Method of accurate and rapid NMR imaging of computed T1 and spin density

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196147A (ja) * 1985-02-27 1986-08-30 Yokogawa Electric Corp 核磁気共鳴画像装置
JPH0318453B2 (ja) * 1985-02-27 1991-03-12 Yokogawa Electric Corp
JPS6264346A (ja) * 1985-08-30 1987-03-23 横河電機株式会社 核磁気共鳴撮像装置
JPS6264345A (ja) * 1985-08-30 1987-03-23 横河電機株式会社 核磁気共鳴撮像装置
JPH0316853B2 (ja) * 1985-08-30 1991-03-06 Yokogawa Electric Corp
JPH0316854B2 (ja) * 1985-08-30 1991-03-06 Yokogawa Electric Corp
JPS62139641A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 横河メディカルシステム株式会社 Nmrイメ−ジング装置
JPH0316852B2 (ja) * 1985-12-16 1991-03-06 Yokokawa Medeikaru Shisutemu Kk

Also Published As

Publication number Publication date
US4620154A (en) 1986-10-28
JPH0243497B2 (ja) 1990-09-28
EP0132358B1 (en) 1989-11-15
EP0132358A2 (en) 1985-01-30
EP0132358A3 (en) 1986-09-17
DE3480492D1 (en) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6024463A (ja) 核磁気共鳴映像法
US6760611B1 (en) Magnetic resonance imaging method and device therefor
JP4444413B2 (ja) 4重フィールドエコーシーケンスを用いて水と脂肪を定量的にmr撮影する装置
JP5917077B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPH10272120A (ja) 磁気共鳴システムの磁場を補償する方法
WO2004017830A2 (en) Mr-guided breast tumor ablation and temperature imaging system
EP3295194B1 (en) Parallel mr imaging with rf coil sensitivity mapping
JPH0449949A (ja) 磁気共鳴サーモグラフィー方法
JP4072879B2 (ja) 核磁気共鳴撮影装置
JPH04364829A (ja) 磁気共鳴画像処理方法及び装置
JP2003052668A (ja) 核スピントモグラフィ装置及びその作動方法
EP3726239A1 (en) Susceptibility-weighting from phase-contrast mr imaging
JP4371510B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US4896111A (en) Method and system for improving resolution of images in magnetic resonance imaging
JP4047457B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JPS6266846A (ja) 化学シフト値を用いたnmr検査装置
JPH02144037A (ja) 磁気共鳴映像装置
JP3163125B2 (ja) Mri装置
JP3317552B2 (ja) Mri装置
JPH0467861B2 (ja)
JPH11225987A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2000093404A (ja) 磁気共鳴イメ―ジング方法および装置
JP2023069917A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理方法
JP3194606B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2636649B2 (ja) Mrイメージング装置