[go: up one dir, main page]

JPS60244401A - 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置 - Google Patents

熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置

Info

Publication number
JPS60244401A
JPS60244401A JP10054484A JP10054484A JPS60244401A JP S60244401 A JPS60244401 A JP S60244401A JP 10054484 A JP10054484 A JP 10054484A JP 10054484 A JP10054484 A JP 10054484A JP S60244401 A JPS60244401 A JP S60244401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strip
cut
rear end
hot rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10054484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763724B2 (ja
Inventor
Mitsuo Nihei
充雄 二瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59100544A priority Critical patent/JPH0763724B2/ja
Priority to KR1019840004633A priority patent/KR910001541B1/ko
Priority to EP84109621A priority patent/EP0135133B1/en
Priority to DE8484109621T priority patent/DE3480988D1/de
Publication of JPS60244401A publication Critical patent/JPS60244401A/ja
Publication of JPH0763724B2 publication Critical patent/JPH0763724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/04Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing in a continuous process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は鋼片(スラブ、ブルーム、ビレット及びそれら
の生成品段階のバー)における熱間圧延法を一変させ、
品質向上、歩留向上、省エネルギ化を図る圧延法に関す
る。
〔発明の背景〕
第1図に、一般的な従来のホットストリップミルの配置
図を示す。
1はNα1粗圧延機で通常可逆式が多い。2はNα2粗
圧延機で一方向圧延機の場合が多い。3は仕上圧延機群
4の入側に設けられるストリップ8又は9の先端或いは
後端をも切断するクロップシャである。5は仕上圧延機
の間に設けられているルーバ、6はダウンコイラフの入
側に設けられるピンチローラである。10,11,12
.13はそれぞれローラテープるである。仕上圧延機群
4は通常5〜7台で構成され、ストリップは全仕上圧延
機に同時にまたがって圧延される。然し、圧延は−スラ
ブ毎、出側で言えば、−コイル毎に間けつ的に圧延され
る。従って、−スラブ毎に先端通板、後端灰抜作業が行
なわれ、多くの被害を発生させる。多くのスラブが一本
の長いスラブにまとめられればこの問題はなくなる。こ
れが現在実現していないのは次の理由による。すなわち
、スラブが分塊圧延機によって製造される場合は、スラ
ブの大きさは鋼塊の大きさに限定されるので、これを接
合して長大なスラブを造るためには、200団前後の厚
みのものを短時間に経済的に接合する方法が必要である
が、これは困難なことでまだ実現していない。
一方、連続鋳造では実用上無限に長いスラブが得られる
が連続鋳造−ストランドの生産量はホットストリップミ
ルの生産量の1/3〜1/4であり、従って、ホットス
トリップミル−基に対し三〜四ストランドの連続鋳造設
備からスラブを交互に供給さねばならないことになり、
折角の連続スラブを適当な長さに切断してホットストリ
ップミルに供給せざるを得ない。
所で、若し、スラブが連続化されると次のような効果が
期待出来る6 (1)設備の小型化と省エネルギ a)連続化により噛込・尻抜かなくなるので噛込性能の
ため作業ロール径をこの理由で大きくすw る必要がない。(圧下量制限th−=μ2−D7:作業
ロール径、μ:ロールー材料間マサツ係数) b)噛込・灰抜時に生じる衝撃トルクがなくなるため駆
動系、従って1作業ロール径も小さく出来る。
C)熱間圧延でも最近は油潤滑によりロールの寿命延長
・圧延荷重や圧延動力の減少を狙っているが1通板噛込
時には噛込失敗を防ぐために油切りを行なう必要があり
通板前の成る時間は給油を中断せねばならないし、又、
複雑な油切り装置を設けねばならない。連続スラブにな
ると、これらが不要となり、充分油潤滑を常時性ないう
ろことになる。
このため、より圧延機が小型になりうる。
このa)、b)、c)の理由により、作業ロール径は大
巾に小さくでき、それ自身による圧延荷重の減少と油潤
滑による圧延荷重低減効果によって、補強ロール径も小
さくでき、圧延機全体を小型にしうる。尚、小型化を計
らずに−スタンド当りの圧下を大きくすることにより、
スタンド数を減少させて設備費を減少させることも可能
である。
又、圧延動力は作業ロール径の平方根にほぼ比例するた
め、例えば1作業ロール径を従来の800m位から64
%の51211I11にしたとすると圧延動力は20%
の節約となり1スタンド1万kWの駆動モータが200
0 k W節約出来る。
一般に、この様に作業ロールを小径化すると、作業ロー
ルの横剛性が小さくなり、圧延荷重の変化や板幅の変化
による作業ロールの軸撓が大きくなり、製品ストリップ
の板クラウン形状(平たん度)が悪化する欠点があるが
、これには公知の、中間ロール軸移動可能な人殺圧延機
や、作業ロール軸移動の四段圧延機に有効なロールベン
ディング(作業ロール又は中間ロール)を作用させて対
応出来る。
(2)品質及び歩留りの向上 従来の圧延法では、仕上圧延機の通板灰抜ではストリッ
プに張力がかからずそれ以外では張力が作用するため、
板厚・板巾の変化が起こり、又、先端・後端は無張力の
ため板曲りが発生しやすく、これが歩留り品質を低下さ
せていた。これが連続化により解消出来る。さらに、通
板・灰抜時の無張力と出来るだけ差を少なくするため通
常圧延時にも出来るだめ低張力にせざるを得なかったが
連続化によりその必要がなく、適切な張力をかけること
により圧延荷重の減少、強圧下、より薄物圧延が可能に
なる他、必要によっては張力を意識的に制御し板幅の制
御を利用することも出来る。
このように、連続化は多大の経済的効果があるが、その
実現は極めて困難であった。冷間帯鋼圧延機(コールド
ストリップミル)での連続化は既 ゛に実現している。
これは先行コイルの尾端と後続コイルの先端とを溶接に
より接合して連続化を実現したものであるが、板が薄く
、常温であるため、圧延機と溶接機の間にストリップル
ーパを設け。
このルーパから圧延機にストリップを供給し圧延を続行
しながら溶接機は停止の状態で溶接を行ないうる。これ
に対し、熱間圧延設備ではスラブ厚みは200ma+前
後、仕上圧延機入側でも30〜50Iff11の厚さで
あり、ループを作ることが困難であり、又、出来たとし
ても圧延時間が短いため、スラブ相互の溶接時間が僅か
しかとれない憾みがある。因みに冷間では1コイルの圧
延時間が3〜5分、溶接時間が1〜2分なのに対し熱間
では、1スラブの圧延時間は精々1分以内、である。従
って、溶接法で連続化を図るとすれば走間溶接機で数秒
単位で溶接完了しなければ実現しない。
しかるに、従来連続熱間圧延方法として特開昭48−6
7159号で提案されている「加熱素材の接合並びに連
続圧延方法」では、粗圧延機入口に接近して粗圧延中の
加熱素材尾部の進行と追従しながら、後続の単位素材の
頭部を接触させつつ接触面周囲を電溶又は圧接により接
合し、順次、この接合方法を継続して、連続圧延する。
しかし、電溶では、分の単位の時間を要し、たとえば、
材料が30m/anの速度で進行し、溶接時間がたとえ
1分としても、溶接機自体30m程度材料とともに動く
必要があり、スペース的及び機械構造として困難な諸問
題をかかえている。
一方、圧接にしても、ただ単に、端部同志を圧接しても
、断面形状、スケール付着状況によって接合に長時間を
要し、接合の信頼性は低く、後工程の熱間圧延中に1分
離される可能性が大である。
一方、特開昭51−59748号で提案されている「鋼
片の熱間圧延方法」によれば−m片を順次連続的に熱間
圧延するにあたり、予め、長手方向の前端及び後端にお
いて鋼片を巾方向に剪断した際に生じる剪断端面が鋼片
に交わる角度を一定角(20”〜85@)となるように
剪断し、この剪断面を脱スケールし、同一角度で剪断さ
れている先行鋼片の後端面に対して、押圧しながら圧延
する事によって両鋼片を互いに圧接し、順次接合する。
しかし、この方法では、剪断端面が鋼片に交わる角度を
20〜85″となるように剪断する必要があるが、この
様な作業を圧延途中で得ることは困難であり、加熱炉又
は昇熱炉挿入前のオフライン作業となる。かつ、角度を
もつ剪断自体高精度での剪断は難しい。又本方法では、
鋼片の両剪断端面を押圧しながら圧延ロールに噛込ませ
るがこれら押込力、圧下率の設定が困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、短時間、で鋼片の接合が可能で連続的
に鋼片の熱間圧延を行ない得るようにした鋼片の連続熱
間圧延方法並びに装置を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、熱間圧延装置の圧延機の入側で、先行
して走行する鋼片の後端部と、後続して走行する鋼片の
先端部とが、鋼片の進行方向に沿って近接して存在する
状態あるいは接触した鋼片の後端部及び先端部を切断し
、この切断直後に両端部切断面を急速加熱昇温した後、
先行鋼片の後端部切断面に対して後続鋼片の先端部切断
面に押圧することにより接合し、次に、この接合された
鋼片を連続して圧延するようにした鋼片の連続熱間圧延
方法にある。
また、本発明の他の特徴は、先行して走行する鋼片の後
端部及び後続して走行する鋼片の先端部をそれぞれ固定
する鋼片クランプ装置と、鋼片をクランプした状態でこ
れら鋼片の両端部をそれぞれ切断する切断装置と、切断
後、鋼片両端部を接触あるいは、ある間かくを保った状
態で急速加熱昇温せしめた後、先行鋼片の後端部切断面
に対して後続鋼片の先端部切断面を押圧接合するように
、後続鋼片を挾持し、且つ、走行方向に後続鋼片を移送
する抑圧装置を設け、切断加熱昇温及び接合動作を鋼片
の進行方向速度にほぼ一致させて行なえるよう、各装置
を走行可能な台車に備え、この台車を圧延機の入側に配
置した鋼片の連続熱間圧延装置にある。
〔発明の実施例〕
第2図は本発明による一実施例を示す。第2図は仕上圧
延機入側でストリップを連続化する場合を示している。
ストリップの連続化は、仕上圧延機入側に、短時間で先
行と後続ストリップの接合が可能な装置を配置し、スト
リップ進行速度を追従して、ある短い距離を移動するも
のである。
(切断、接合他を含め5秒とすると2.5m)次に、短
時間でのストリップ接合方法について示す。ストリップ
を接合するには、溶接ロウ接、鍛接、圧接及び機械的に
接合する方法等があるが、(1)短時間(数秒以内)で
接合しなければならない。(スケール発生の問題) (2)後工程の仕上圧延機における圧延中、接合がはず
れぬ程度の接合強度をもっていなければならない。
という条件を考慮すると、■フラッシュバット溶接、■
高周波誘導加熱+押圧、■圧接睡に絞られるが、■につ
いては溶接時間は数10秒〜分のオーダであり、■につ
いては、次の種々の問題がある。
すなわち、熱間圧延ストリップは、それ自体の温度が接
合位置で1000〜1100℃程度あるため、この温度
レベルで圧接できれば、エネルギ消費なしの接合が可能
である。
そこで、発明者は小さなモデル(材料大きさ:厚み9誼
、幅60mn)でのテストを実施した。
しかし、押圧力〜3 kg / ya ”までのテスト
では接合は不可能であることが判明した。ここで押圧力
を5〜10kg/mm2と大きくすることも考えられる
が、実機大の熱間鋼片、たとえば、50nwn厚X15
00+am幅の材料の場合、抑圧荷重は(5o×150
0) X (5〜 1 0) = 3 7 5ton〜
 750 七〇nと非常に大となり、設備的にも大きく
なるとともに、熱間鋼片自体に曲がりが生じ、実現不可
能である。
さらに、発明者は、■の方法の可能性を追求するために
、前述のモデルによって種々のテスト、検討を重ね、第
6図に示すような加熱温度と押圧力の組合せ範囲(ハツ
チング部)が接合可能領域であることを確認した。即ち
、加熱温度は1250’C〜1450℃の範囲であり、
このうち、低い温度側では押圧力を大としなければなら
ず、一方高温側では、押圧力は小でもよいことが明らか
である。
要するに、接合可能な条件として熱間鋼片温度は、その
材料の融点付近まで加熱し、押圧することが必要である
又、高周波電源容量を適宜選べば(io00’c〜11
00℃)→(1250℃〜1450℃)の加熱昇温時間
は5〜20secにすることが可能である。
さらに、後工程の熱間圧延工程で、良好な接合状態は、 ■ 完全接合 ■ 周囲のみ接合 ■ 内部のみ接合 があげられ、■は最も良好であるが、それだけ加熱時間
が大となり、経済効果(電力消費)及び短時間接合を考
慮すると、■が有効となる。一方、別のテスト(100
nn厚X 1400nyn幅実スラブ)では、#J囲接
合率(溶接)30%でシートバーまで問題なく圧延でき
た例がある。■については、表面切欠効果のため熱間圧
延中に破断してしまう。
このように、周囲接合は、経済的にも短時間接合の観点
からも有利であり、高周波加熱は、正にこの点からも最
適といえる。
この方法によれば5〜20秒の短時間で、かつ、大気中
で接合可能であり、鋼片の連続熱間圧延が可能となる。
第3図、第4図には、この接合を可能とする装置の一実
施例を示す。
第3図において、台車20は鋼片の移動速度に合わせて
走行し得るように、レール41上を走行出来るようにな
っている。この台車20には先行鋼片8の後端近傍と後
続鋼片9の先端近傍とをそれぞれ固定保持するように、
ストリップ抑え装置22.21が装置されている。そし
て、これらストリップ抑え装置22.21は、先行鋼片
8後端部の位置を検知する検知装置62及び後続鋼片9
の先端部の位置を検知する検出装置61がらの検知信号
により動作され、内蔵する油圧シリンダ装置22a、2
1aによってそれぞれ各鋼片端部をクランプ操作される
ように構成されている。また、ストリップ抑え装置21
.22との間には刃物42をもつ下刃物台23,24及
び刃物43をもつ上刃物台25.26により構成される
剪断装置が配置されており、上刃物台25,213はそ
れぞれ油圧シリンダ装置25a、26aの操作によって
下降し、先行鋼片8の後端部及び後送鋼片9の先端部を
所定寸法だけ垂直方向に切断する。しかも、上刃物台2
5.26の下方、即ち鋼片の下方位置には上刃物台2s
、26の下降と同調して操作される油圧シリンダ装置2
7aを備えた架台27が設置されており、この架台27
により鋼片8゜9の端部を切断する際にある一定の力を
鋼片に付与しながら上刃物台25.26の下降と共に架
台27を下降させて鋼片の切断が確実、且つ、高精度に
行なえるようになっている。
また、下刃物台23と24との間には、第4図に示すよ
うに、モータ31、ラック32、ビニオン33をもち、
モータ31の駆動によってピニオン33に係合したラッ
ク32の移動につれて鋼片の走行方向に対して直角の水
平方向に移動するクロップ押出装置30が設置されてい
る。そして剪断装置によって切断された鋼片8の後端部
分と鋼片9の先端部分を次の接合作業の障害とならない
ように、鋼片の走行ラインから外部に除去する。
又1台車20には鋼片8,9の端部を剪断装置で切断し
、次に、クロップ押出装置30によって切断鋼片を除去
した後、先行鋼片8の後端及び後続鋼片9の先端位置を
高周波加熱装置63(本図では、高周波誘導加熱装置を
図示)の位置に進め、加熱昇温し、加熱部鋼片温度の1
250℃〜1450℃に到達したことを同慶センサ64
で検知した後、先行鋼片8をクランプシリンダ65でク
ランプした状態で、第4図及び第5図に示すように、後
続鋼片9を先行鋼片に押圧接合させる押圧装置W35が
設置されている。この抑圧装置35は、後続鋼片9を上
下から加圧する上下の加圧板51.52及びこれら加圧
板51.52の間隙を調節する油圧シリンダ36、並び
に、鋼片の進行方向に移動して鋼片8の後端部切断面に
対し鋼片9の先端部切断面を押圧可能にした油圧シリン
ダ装置37及びレール47から構成される。
次に、連続熱間圧延装置の作用について説明する。
第3図において、先行ストリップ8の後端と後続ストリ
ップ9の先端が切断位置に設定すべく台車20を材料速
度に追従させ、ストリップ抑え装置21.22でクラン
プすると同時に、下刃物台23.24及び上刃物台25
.26により構成される剪断装置で先行ストリップの後
端部と後続ストリップの先端部を、同時、あるいは、短
い時間差内に切断する。このとき、ストリップ8,9を
はさんで上刃物25.26の下には、切断する時に、上
下方向にある一定の力でストリップ8,9を保持しなが
ら、上刃物25.26の下降とともに下降する架台27
が設けである。
二点鎖線で示す切断されたクロップ28.29は、第4
図に示す、たとえば、モータ31.ラック32、ピニオ
ン33等により構成されるクロップ押出装置30により
、圧延ストリップ進行方向と直角の水平方向に押出され
る。
先行ストリップ8の後端と後続ストリップ9の先端部が
切断された後、クロップ28.29が押出された後、先
行ストリップ9の抑えクランプ22を開き、後端位置が
、高周波加熱袋N63の位置となるように、走行台車2
0の速度を制御し、後行ストリップ9の抑えクランプ2
1を開き、ストリップ9を、押圧装置35により、先行
ストリップ8の先端部を同じく高周波加熱装置63の位
置で、ストリップ9の後端に軽く接触するか、ある距離
を保って設定する。設定後、高周波加熱装置63によっ
て加熱昇温し、ストリップ8の後端′部並びにストリッ
プ9の先端部温度が1250°C1〜1450℃に達し
た状態で、ストリップ8を抑えクランプ65でクランプ
した後、抑圧装置35で押圧接合する。押圧力は3kg
/+nm2以下がのぞましい。
このあと、接合された鋼片は第2図に示すように、仕上
圧延機群4に導かれて連続的に圧延される。
第7図は高周波加熱装置の概略図である。
本実施例の中には、下記機能をもつものをすべて含む。
即ち (1)先行ストリップの後端部及び後続ストリップの先
端部の位置検出のための検出器61.62(2)両端部
を切断接合する前に両端部を固定するストリップクラン
プ装置21.22 (3)クランプ状態で両端部を切断する切断装置23.
24,25.26 (4)切断後、切断クロップを処理するクロップ処理装
置30 (5)先行ストリップの後端部垂直切断面に対して後続
ストリップの先端部垂直断面を押圧するための押圧装M
35 (6)両断面部を加熱する高周波加熱装置(7)切断、
接合及びこれらに付随する動作をストリップ進行に追従
しながら行なう可動装置20このようにして接合したス
トリップは巻取機の前で切断する必要がある。この場合
、第2図のよう番;、ピンチローラ6の出側にフライン
グシャ14を設ければ、仕上スタンド出口には常に一定
の張力がかけられ、板の曲りや張力変化による板幅変動
も少なくなる。なお、連続化により第1図に示す仕上ス
タンド間の作動ルーぺ5は第2図のように、固定テンシ
ョンメータI6に置きかえられ、設備費の低減、保守性
の向上が図れる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、短時間で鋼片の接合が可能となり連続
的に鋼片の熱間圧延が実現出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のホットストリップミルの配置を示す概略
図、第2図は本発明を適用した連続圧延を可能としたホ
ットストリップミルの配置を示す概略図、第3図は本発
明の一実施例の連続ストリップ接合装置の全体図、第4
図は第3図の平面図、第5図は第4図の■−■矢視図、
第6図は接合良好な加熱温度(”C) と押圧力(kg
/+nn” )を示し第4 図 第 S 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鋼片熱間圧延装置の圧延機の入側で先行して走行す
    る鋼片の後端部と、後続して走行する鋼片の先端部とが
    前記鋼片の進行方向に沿って近接して存在する状態で、
    前記鋼片の前記後端部及び前記先端部をそれぞれ切断し
    、この切断直後に両切断部を加熱昇温した後、前記先行
    鋼片の前記後端部の切断面に対し、前記後続鋼片の前記
    先端部の切断面を押圧することにより接合し、次にこの
    接合された前記鋼片を熱間圧延することを特徴とする鋼
    片の連続熱間圧延方法。 2、特許請求の範囲第1項において、 前記先行鋼片の前記後端部の切断面に対し、前記後続鋼
    片の前記先端部切断面を押圧するに際し、両切断面を接
    触あるいは、非接触状態で、高周波加熱により昇温せし
    めた後両切断面を押圧することiより接合することを特
    徴とする鋼片の連続熱間圧延方法。 3、特許請求の範囲第2項において、 前記高周波加熱による昇温温度を1250℃〜1450
    ℃とした後、前記両切断面を押圧することにより接合す
    ることを特徴とする鋼片の連続熱間圧延方法。 4、特許請求の範囲第1項において、 前記先行鋼片の前記後端部と、前記後続鋼片の前記先端
    部を切断し、押圧接合するに際し、この切断、加熱、昇
    温、押圧、接合の動作を、前記鋼片の進行方向速度にほ
    ぼ一致するように前記鋼片の走行に追従させながら行な
    うことを特徴とする鋼片の連続熱間圧延方法。 5、#1片の連続熱間圧延装置において、先行して走行
    する鋼片の後端部及び後続して走行する鋼片の先端部を
    それぞれ固定する鋼片クランプ装置と、前記鋼片をクラ
    ンプした状態で鋼片の端部をそれぞれ切断する切断装置
    と、前記鋼片端部を同時に加熱する高周波加熱装置と前
    記先行鋼片の前記後端部の切断面に対して、前記後続鋼
    片の前記先端部の切断面を押圧接合すべく前記後続鋼片
    を挾持し、且つ、走行方向に前記後続鋼片を移送する押
    圧装置と、前記切断、加熱、昇温接合動作を前記鋼片の
    進行方向速度にほぼ一致させて行なえるよう前記各装置
    をすべて載置した台車とからなることを特徴とする鋼片
    の連続熱間圧延装置。 6、特許請求の範囲第4項において、 前記台車に前記切断装置により切断された前記鋼片を前
    記鋼片の走行路外に除去する移送装置を設けたことを特
    徴とする鋼片の連続熱間圧延装置。
JP59100544A 1983-08-12 1984-05-21 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置 Expired - Lifetime JPH0763724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100544A JPH0763724B2 (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置
KR1019840004633A KR910001541B1 (ko) 1983-08-12 1984-08-03 강편(鋼片)의 연속 열간압연방법 및 장치
EP84109621A EP0135133B1 (en) 1983-08-12 1984-08-13 Method of and apparatus for continuously hot-rolling steel pieces
DE8484109621T DE3480988D1 (de) 1983-08-12 1984-08-13 Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen warmwalzen von stahlwalzgut.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59100544A JPH0763724B2 (ja) 1984-05-21 1984-05-21 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244401A true JPS60244401A (ja) 1985-12-04
JPH0763724B2 JPH0763724B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=14276889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59100544A Expired - Lifetime JPH0763724B2 (ja) 1983-08-12 1984-05-21 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763724B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489113A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延における鋼片の接合方法
WO1994029040A1 (fr) * 1993-06-15 1994-12-22 Kawasaki Steel Corporation Procede pour laminer a chaud en continu des pieces metalliques, appareil et organes a cet effet
US5871138A (en) * 1995-07-10 1999-02-16 Kawasaki Steel Corporation Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
US5951903A (en) * 1993-12-16 1999-09-14 Kawasaki Steel Corporation Et Al. Method and apparatus for joining metal pieces
US6076388A (en) * 1991-03-29 2000-06-20 Hitachi, Ltd. Rolling mill, hot rolling system, rolling method and rolling mill revamping method
KR100611627B1 (ko) * 2004-03-09 2006-08-11 주식회사 포스코 열간압연설비 및 열간압연방법
WO2013051232A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 連続熱間圧延におけるシートバーの接合方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6042952A (en) * 1996-03-15 2000-03-28 Kawasaki Steel Corporation Extremely-thin steel sheets and method of producing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440225A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kobe Steel Ltd Low alloy steel for rotor shaft
JPS57137008A (en) * 1981-02-16 1982-08-24 Kawasaki Steel Corp Joining method of hot rolling material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440225A (en) * 1977-09-06 1979-03-29 Kobe Steel Ltd Low alloy steel for rotor shaft
JPS57137008A (en) * 1981-02-16 1982-08-24 Kawasaki Steel Corp Joining method of hot rolling material

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0489113A (ja) * 1990-08-02 1992-03-23 Kawasaki Steel Corp 熱間圧延における鋼片の接合方法
US6076388A (en) * 1991-03-29 2000-06-20 Hitachi, Ltd. Rolling mill, hot rolling system, rolling method and rolling mill revamping method
US6164525A (en) * 1993-06-15 2000-12-26 Kawasaki Steel Corporation Continuous hot rolling method of metal blocks, as well as a metal block joining apparatus, a table roller for conveying the metal blocks, a poor joined portion removing apparatus and a metal block cooling apparatus which are used to carry out said method
US6037575A (en) * 1993-06-15 2000-03-14 Kawasaki Steel Corporation Chiba Works Method and apparatus for removing a defect in joined metal blocks
KR100249664B1 (ko) * 1993-06-15 2000-04-01 에모또 간지 금속편의 연속열간압연방법 및 그 방법에 사용하는 금속편의 접합장치, 금속편의 반송용 테이블롤라, 금속편의 접합불량부 제거장치 및 금속편의 냉각장치
US5753894A (en) * 1993-06-15 1998-05-19 Kawasaki Steel Corporation Hot rolling method for continuously joining metal blocks and an apparatus for the same
US6152352A (en) * 1993-06-15 2000-11-28 Kawasaki Steel Corporation Chiba Works Continuous hot rolling method of metal blocks, as well as a metal block joining apparatus, a table roller for conveying the metal blocks, a poor joined portion removing apparatus and a metal block cooling apparatus which are used to carry out said method
WO1994029040A1 (fr) * 1993-06-15 1994-12-22 Kawasaki Steel Corporation Procede pour laminer a chaud en continu des pieces metalliques, appareil et organes a cet effet
CN1060975C (zh) * 1993-06-15 2001-01-24 川崎制铁株式会社 金属板的连续热轧方法及在该方法中使用的接合装置
US5951903A (en) * 1993-12-16 1999-09-14 Kawasaki Steel Corporation Et Al. Method and apparatus for joining metal pieces
US5871138A (en) * 1995-07-10 1999-02-16 Kawasaki Steel Corporation Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
KR100611627B1 (ko) * 2004-03-09 2006-08-11 주식회사 포스코 열간압연설비 및 열간압연방법
WO2013051232A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 連続熱間圧延におけるシートバーの接合方法
CN103842104A (zh) * 2011-10-03 2014-06-04 杰富意钢铁株式会社 热连轧中的薄板坯的接合方法
CN103842104B (zh) * 2011-10-03 2016-03-02 杰富意钢铁株式会社 热连轧中的薄板坯的接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0763724B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528808B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPS60244401A (ja) 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置
CN106694553B (zh) 一种中间坯连接设备及系统
EP0135133B1 (en) Method of and apparatus for continuously hot-rolling steel pieces
CN106808082A (zh) 一种无头轧制中间坯连接方法及系统
JP2626642B2 (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP3340696B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
KR100983358B1 (ko) 연연속 열간 압연설비
JP2971711B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH0330473B2 (ja)
JPH08294706A (ja) 熱延鋼材のオンライン接合方法
JP3257308B2 (ja) 材料の接合方法及び接合装置
JP2905347B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3054293B2 (ja) 連続熱間圧延における鋼片の接合方法
JP4744706B2 (ja) 金属材の連続圧延方法およびその設備
JP3244994B2 (ja) 熱間板材製造設備及び熱間板材製造方法
JPS60184408A (ja) 鋼帯の連続式熱間圧延設備
JP2888786B2 (ja) 溶接h形鋼の製造方法
JPH0489120A (ja) 鋼片の接合装置
JPH09295004A (ja) 連続熱間圧延における被圧延材の接合方法
JPH0471601B2 (ja)
JPH04367302A (ja) 鋼片の熱間圧延方法
JP2003053402A (ja) 金属材の連続圧延方法およびその設備
JPH07241713A (ja) 接合鋼片の隆起部切削装置
JPS59137105A (ja) 連続式熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term