[go: up one dir, main page]

JPS60244396A - 有機性廃液の消化槽 - Google Patents

有機性廃液の消化槽

Info

Publication number
JPS60244396A
JPS60244396A JP59103053A JP10305384A JPS60244396A JP S60244396 A JPS60244396 A JP S60244396A JP 59103053 A JP59103053 A JP 59103053A JP 10305384 A JP10305384 A JP 10305384A JP S60244396 A JPS60244396 A JP S60244396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
digestion
bacteria
digestion tank
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59103053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ishikawa
石川 秀哲
Tadayuki Tabata
田畑 忠行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59103053A priority Critical patent/JPS60244396A/ja
Publication of JPS60244396A publication Critical patent/JPS60244396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水産加工廃液、人畜し尿廃液、農産加工廃液
などの有機性物質を含む廃液の生物学的処理方法におけ
る消火槽の改良に関する。
上記有機性廃液、たとえば畜産廃棄物(家畜糞尿)は畜
産の発展に伴い膨大な量に達し、「公害源」 「汚染源
」として近年、特に問題視されるに至っている。一方、
この家畜糞尿中には未消化栄養源、つまり未利用資源が
多量に含まれており、このために該家畜糞尿に適当な生
物学的処理を加えることで、バイオエネルギー利用の実
用化が図′られている。即ち、上記資源を原料としてメ
タン発酵処理を行ない、発生したメタンガスを電気エネ
ルギーに変換し、また消化液・汚泥は汚泥化処理の後に
脱水処理して脱水固形物は発酵堆肥とし、脱水ろ液は既
設活性汚泥処理施設にて浄化処理を行なう如きがその一
例である。
ところで、かかる生物学的処理は嫌気性菌または好気性
菌あるいは両者の併用にて行なわれ、この処理工程が家
畜排せつ物エネルギー利用の勿率度を大きく左右する。
第1図はその生物学的処理方法における主要部分を示す
概略図で、畜舎より排出された糞尿は、まず原水!(1
ンに集められる。該槽(1)では原水ポンプ(撹拌ポン
プ併用)(2)で槽内を撹拌し、汚泥の沈澱防止と均一
化を図り、スラリー状とした糞尿を固液分離機(3)に
移送する。該機(3)に供給された糞尿は液状物と固形
物に分離され、分離液(4)は粗大固形物や異物等の除
去されたメタン発酵に最適のスラリー液に調整され、調
整槽(5)を経て消化槽(6)へ消化槽投入ポンプ(7
)で毎日定量投入される。一方、分離固形物は含水率7
5〜80%前後に低下し、既存コンポスト設備に送られ
る。消化槽(6)に投入された糞尿は該槽内に棲息する
嫌気性菌によって消化され、最終的にメタンガスと消化
液・消化汚泥に分離され、メタンガスが消化槽(6)か
ら引き抜かれる一方、消化液・消化汚泥は汚泥化調整槽
(8)に送られ、曝気処理を受けっつ該槽内に棲息する
好気性菌および通性嫌気細菌の働きにより、さらに有機
成分を分解され、清浄化されたのち、移送ポンプ(9)
を経てバイオフィルターに送られ、以後は既設コンポス
ト設備へ送られる。
なお、前記嫌気性菌のうち酸素の存在下では好気的性質
を有する通気嫌気性菌は、たとえば乳酸菌属、ペディオ
コッカス属、ストレプトコツカス属、バチルス属等に属
する細菌が必須で、その他偏性嫌気性菌も含まれても良
い。また、好気性菌としてはズーグレア属が主で、その
他酵母も含まれる。
さらに、上記生物学処理過程にあっては、消化槽(6)
と汚泥化調整槽(8)とを併用しているが、これらはい
ずれか一方のみを使用することもできる。
ところで、上記消化槽(6)にあっては、有機物の嫌気
性菌による消化を促がすための成る時間スラリー液を滞
留させるようにしている。即ち、スラリー液は槽内底部
の中心部位から上向き方向に消化槽(6)に投入され、
筒状の内槽を上昇し、次に内槽上端から該上端外周に取
付けられた樋にオーバーフローし、このオーバーフロー
したスラリー液は樋の底面に取付けられた流通管を通っ
て外槽の底部に至り、この底部から外槽内を上昇するよ
うな流動が行なわれるようにしている。これは比較的小
型な槽内を長時間かけてスラリー液を移動させることで
嫌気性菌による消化作用を増大させようとする意図から
なされているのであるが、このような構成のみでは消化
槽の容量が小さく限定された場合、消化作用が顕著なも
のとはならず、また大量処理には適さず、このために従
来は消化槽を大型化し、かつ該槽内に長いスラリー液移
動経路を設けて、消化作用の増大と、大量処理を行なっ
ていた。また、上記構成の消化槽では消化効率が低いの
で次工程へのスラッチの搬出量が増え、たとえば汚泥化
処理槽(8)の処理能上、負担が大きくなる難点があっ
た。
さらに従来にあっては、廃水のBOD (生物化学的酵
素要求量)濃度が高い場合は嫌気性菌による酸化分解が
進行しないために、所定の80011度以上の廃水を処
理するにあたり稀釈水を多量に加えて80011度を低
下させる必要があった。そのため消化槽の容量が増大し
、これに付属するポンプ設備等が大型化される難点があ
った。
従って、本発明は比較的小さな槽容量であり乍ら消化効
率の高く、しかも稀釈水によるBOD園度の低下を図る
ことなく消化処理を施こすことのできる消化槽の提供を
目的とする。
即ち本発明はスラリー化された有機性物質を、槽内に予
め投入かつ自然増殖した嫌気性菌により消化処理する消
化槽であって、この槽内に上下に連続するスラリー液移
動経路を設け、この移動経路の一部または複数部位もし
くは全体に紐もしくは帯状の回着床部片を装備したこと
を特徴とする。
本発明によれば、消化槽内にて増殖する嫌気性菌がスラ
リー液と共に流動して消化槽外へ流出することが避けら
れ、嫌気性菌が回着床部片に着床し、この安定した着床
状態で消化作用を発揮しつつ増殖するので、槽内の嫌気
性菌の量は高く保たれ、従って消化効率が向上する。こ
のため、比較的小容量の消化槽であり乍ら消化効率を高
く保てる利点があり、次工程へのスラッチの搬出量を低
く抑えることができる。
また、上記のように回着床部片に安定に嫌気性菌が付着
し、かつ増殖するため、BOD濃度の高いスラリー液で
あっても稀釈水を要することなく分解でき、このために
消化槽は一槽小形化されると共に、付随するポンプ設備
等も小さなもので済む。
以下、本発明の一実施例を第2図および第3図によって
説明する。
消化槽には、廃水処理循環系の運転間i前に予め嫌気性
菌が投入され、以後は該槽の中で自然増殖したものが使
用される。
消化槽は内槽(10)と外槽(11)との二槽構成で内
槽(10)にはその内底部からスラリー液Aが供給され
る。内1(10)の上端は蓋(12)でカバーされると
共にその直下にオーバーフロー口(13)が開設されて
おり、このオーバーフロー口13に連通して樋17が設
けられ、この樋17の底面に取付けた流通管18を介し
て外槽11の底部に連通されている。また、上記蓋(1
2)の上面には網状の固定具19が取付けられていて、
その固定具19の外周が第3図の如く外槽(11)内に
突き出されると共に、その固定具19の適宜個所に菌着
床部片(14)・・・が多数吊装される。
菌着床部片(14)は合成樹脂、ゴム、ガラス繊維のよ
うな耐蝕性に富む材料から製作された表面に凸凹のある
表面積の多い、例えば第4図(a )〜(d ”)に示
すような紐体または帯体′であり、外槽〈11)のスラ
リー液移動経路中に浸漬される。
(15)は外槽(11)からの消化液の出口である。(
16)は汚泥循環ポンプであって、外槽11内の底部近
傍のスラリー液を抜き出し、これを外槽頂部のシャワー
ノズル装置く16)・・・からシャワー状に噴出させる
。これは消化槽内においてスラリー液の表面にスカムと
称される浮遊汚泥が発生し、これが沈下せず、従って消
化作用が妨げられることから、上記シャワーにてスカム
をスラリー液内部へ押しこんで、これの分解を促がすと
同時に、上記外槽11底部に溜るスラッチも外槽(11
)上部に挿入再循環させ、その後の流乍時に嫌気性菌に
よる再分解処理を施こすことを目的としている。
20は消火槽内で発生したメタンガスを内槽10内に固
定したガス撹拌器21に供給する循環ポンプである。ガ
ス撹拌器21は、前記供給されたメタンガスを一定量蓄
積した後、内槽10内に向けて一気に噴出させる公知の
ガス撹拌器であり、これを使用することにより内槽1o
内の底部に溜るスラッチを撹拌して究極的に外槽11内
に送り込むようにしている。そして、外槽11内の底部
に溜るスラッチは、その取出口22より適宜排出させる
ようにしている。
かくして第1図に示す調整槽(5)から消化槽投入ポン
プ(7)を経て消火槽の内槽(10)にスラリー液が供
給されると、このスラリー液は内槽(10)を上昇し、
上端に至ってオーバーフロー口(13)から樋17、流
通管18および外槽11の底部に至り、この底部から外
槽11内を上昇する。そして、この流動過程の間におい
て嫌気性菌の働きにてその有機成分が分解されて消化さ
れ、メタンガスを発生する一方清浄化される。しかして
、この場合、消化槽内の嫌気性菌は、外槽(11)内に
多数本の菌着床部片(14)・・・が吊下されているの
で、この着床部片(14)・・・に付着し、上記のよう
に有機成分を分解すると共に、該部片(14)上で増殖
する。このように嫌気性菌が着床部片(14)という安
定物に着床して上記の分解および増殖を行なうため、ス
ラリー液は非常に効率良く分解されてゆき、スラリー液
の清浄化はすこぶる促進されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は有機性廃液の生物学的処理方法における主要部
分を示す概略図、第2図および第3図は本発明の一実施
例を示し、第2図は消火槽の縦断面図、第3図は第2図
の■−■線矢視切断図、第4図(a )〜(d )は菌
着床部片の部分斜視図である。 (10)(11)・・・消火槽((10)は内槽、(1
1)は外槽)、(14)・・・菌着床部片。 特許出願人 石川 男性 田畑 忠行 代 理 人 弁理士 鈴江孝− 第2図 22 第3図 4 第4図 (a) (b) (。)(d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スラリー化された有機性廃液を、構内に予め投入
    かつ自然増殖させた嫌気性菌により消火処理する消火槽
    であって、この槽内に上下に連続するスラリー液移動経
    路を設け、この移動経路の一部または複数部位もしくは
    全体に紐もしくは帯状の菌着床部片を装備してなる有機
    性廃液の消火槽。
JP59103053A 1984-05-21 1984-05-21 有機性廃液の消化槽 Pending JPS60244396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103053A JPS60244396A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 有機性廃液の消化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59103053A JPS60244396A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 有機性廃液の消化槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60244396A true JPS60244396A (ja) 1985-12-04

Family

ID=14343925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103053A Pending JPS60244396A (ja) 1984-05-21 1984-05-21 有機性廃液の消化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244396A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016268A1 (en) * 1990-04-19 1991-10-31 Mori-Gumi Co., Ltd. System for treating organic wastes and waste water
US5560819A (en) * 1990-04-19 1996-10-01 Mori-Gumi Co., Ltd. Treating system for organic wastes and waste water
JP2004041929A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置
CN104743662A (zh) * 2015-03-02 2015-07-01 南京大学 一种脉冲式二级同心圆折流厌氧水解反应器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991016268A1 (en) * 1990-04-19 1991-10-31 Mori-Gumi Co., Ltd. System for treating organic wastes and waste water
US5560819A (en) * 1990-04-19 1996-10-01 Mori-Gumi Co., Ltd. Treating system for organic wastes and waste water
JP2004041929A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機性廃棄物のメタン発酵処理装置
CN104743662A (zh) * 2015-03-02 2015-07-01 南京大学 一种脉冲式二级同心圆折流厌氧水解反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4209388A (en) Method and apparatus for treating sewage
CN108975498A (zh) 一种农村黑臭水体和粪污的治理系统及方法
US4746433A (en) Process for the anaerobic treatment of organic substrates
MXPA04009789A (es) Metodos y aparato para tratar estiercol animal.
CA2804013A1 (en) Organic substrate treatment system
JP2004507256A (ja) 動物性廃棄物の処理のためのシステムおよび方法
JP2972992B2 (ja) 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置
CN106938879A (zh) 一种规模化奶牛养殖业环保处理系统
KR101866548B1 (ko) 순환형 돈분뇨 처리 방법 및 장치
JPS60244396A (ja) 有機性廃液の消化槽
CN107986566A (zh) 水利水电环境工程用污水净化处理设备
JP2003340408A (ja) メタン発酵処理システムと処理方法
JP2002177979A (ja) 排水処理装置
CN114044619B (zh) 一种水蚯蚓养殖协同粪污水高效处理的方法
Hills et al. Methane from settled and filtered flushed dairy wastes
JPH04126594A (ja) 廃水処理法
JPH08238491A (ja) 生ごみ・汚水合併処理装置
JP3906323B2 (ja) 高濃度廃液の処理方法
CA1196738A (en) Process and apparatus for biological treatment of sludge
KR102299806B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치 및 이를 이용하는 유기성 폐기물 처리방법
SU1301790A1 (ru) Установка дл обезвреживани отходов животноводства
CN110407405A (zh) 一种厕所废水循环使用处理装置及其处理工艺
JPH0811239B2 (ja) 畜産動物の排泄物処理法
CN109467288A (zh) 一种果蔬垃圾污水处理工艺
JPH0829320B2 (ja) 高濃度有機排水処理装置