[go: up one dir, main page]

JPH08238491A - 生ごみ・汚水合併処理装置 - Google Patents

生ごみ・汚水合併処理装置

Info

Publication number
JPH08238491A
JPH08238491A JP7070624A JP7062495A JPH08238491A JP H08238491 A JPH08238491 A JP H08238491A JP 7070624 A JP7070624 A JP 7070624A JP 7062495 A JP7062495 A JP 7062495A JP H08238491 A JPH08238491 A JP H08238491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sewage
water
garbage
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7070624A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Onodera
和夫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
O K KIKAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
O K KIKAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by O K KIKAKU KENKYUSHO KK filed Critical O K KIKAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP7070624A priority Critical patent/JPH08238491A/ja
Priority to KR1019950012042A priority patent/KR0148189B1/ko
Publication of JPH08238491A publication Critical patent/JPH08238491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1205Particular type of activated sludge processes
    • C02F3/1221Particular type of activated sludge processes comprising treatment of the recirculated sludge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/14Activated sludge processes using surface aeration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/06Nutrients for stimulating the growth of microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 生ごみを汚水と合併して処理できる装置を提
供する。 【構成】 汚水源からの汚水と粉砕された生ごみとを合
併投入する1次沈澱槽2と、その上澄水を酸化分解処理
できる曝気槽3と、2次沈澱槽4とを備えたタンク1を
設け、該タンク1の上に外周に通気孔を有する筒体10
を設置し、該筒体内には発熱体13と通水性の袋体15
が装填されており、該袋体15内に前記1次沈澱槽2の
底部から汲み上げた沈澱物を、その流路の途中に設けた
醗酵促進剤の投入手段11にて投入した醗酵促進剤とと
もに注入して醗酵分解処理できるように構成したもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トイレや豚舎からな
どから発生する汚水や厨房などから発生する生ゴミとを
合併処理できるようにした生ゴミ・汚水合併処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、汚水処理装置は、トイレや豚舎
からなどから発生する汚水を調整槽に貯留し、該調整槽
内の汚水をポンプで汲み上げて曝気槽に流入するととも
に、曝気槽内のブロワーを作動して空気を供給して細菌
の活動を助長することにより、汚水中に含まれる有機物
の酸化・分解を行った後、その汚水を沈澱槽に流入して
汚泥を沈降分離し、その上澄水を消毒して放流し、沈降
した汚泥は再度曝気槽に返送された。この返送された汚
水中には有機物を酸化・分解する細菌が多量に含まれて
いるためである。
【0003】一方、家庭の厨房などから生じる生ごみ
は、日当たりの良い庭先などに穴を掘って埋め、土中の
微生物の働きによってこれを醗酵分解させるか、こうし
た自然的処理方法の実施が困難であるときは、地方自治
体が回収し分別して専用焼却場にて一括処理する方法を
利用する以外になかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、生活人口の
偏在や食生活の多様化に伴って、都市部では生ゴミの発
生が著しく増大化するとしても煙害や臭気公害などを伴
う焼却場の新設が困難であるという問題があるし、生ご
みを上記汚水処理装置でトイレや豚舎からなどから発生
する汚水とともに処理することは構造上できなかった。
【0005】本発明は上記課題を解消するためのもの
で、生ごみを汚水と合併して処理できる装置を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は汚水源からの汚水と粉砕された生ごみを合
併投入できる1次沈澱槽と、該1次沈澱槽の上澄水でフ
ィルターを通過したものを受け入れる曝気槽と、曝気後
の汚水を沈降分離させて上澄水を排水させ、汚泥を曝気
槽に返送させる2次沈澱槽とを備えたタンクを設け、該
タンク上に、外周に通気孔を有する筒体を設置し、該筒
体の内壁に沿って発熱体を設け、該発熱体に囲まれた空
間内に、通水性の袋体を着脱自在に装填し、該袋体内に
前記タンクの1次沈澱槽の底部から汲み上げた沈澱物が
注入できる流路を設け、該流路の途中に醗酵促進剤の投
入手段を設けたことを特徴とする
【0007】ここに使用する醗酵促進剤とは、数種類の
好気性・中高温菌をブレンドしたものを、微生物間の生
物バランスを崩さないように増殖・濃縮し、さらに微生
物の発育成分や消臭剤を添加したもので、生ごみと汚水
との合併汚泥を効率よく醗酵できるように構成されてい
る。即ち、袋体内の醗酵促進剤の上に注入された沈澱物
(タール状)は、時間経過とともに醗酵し、大量の水分
が流出してほぼ10日後には初期総量の1/10以下に
まで減少することとなる。
【0008】
【作用】まず、1次沈澱槽に汚水源(トイレや豚舎な
ど)からの汚水と家庭から出る生ごみでディスポーザー
などで細かく粉砕されたものを投入する。この1次沈澱
槽からフィルターで濾過した上澄水を曝気槽へ流入し、
曝気槽にて曝気された後の汚水は2次沈澱槽に流入して
沈降分離する。その上澄水は消毒して下水道に排水させ
る一方、沈降した汚泥中には有機物を酸化・分解する細
菌が多量に含まれているため曝気槽に返送される。
【0009】次に、前記1次沈澱槽の底部に沈降した沈
澱物(タール状の汚泥)をほぼ10日毎にポンプにより
汲み上げ、導管を通してタンク上に設置した筒体内の通
水性の袋体内に注入する。この流路の途中には醗酵促進
剤の投入手段が設けられ、ポンプの汲み上げ作動に連動
して醗酵促進剤が自動投入される。前記袋体内に注入さ
れた醗酵促進剤を含む汚泥のうち水分は筒体内の下面か
らタンク内の曝気槽に戻され、固形分は醗酵促進剤の呼
吸熱により分解され、7〜10日後には炭酸ガスと水に
分解されて大部分が消滅する。
【0010】しかして、6〜12か月位経過すると、前
記袋体は満杯となり、袋ごと取り出して新たな袋体と交
換する。取り出した袋体の内容物は無臭で最高の堆肥と
なるので、農家に還元して無農薬野菜の栽培に利用する
こととなる。
【0011】
【実施例】以下、この発明を添付の図面に基づく一実施
例により説明する。図において、1は本願処理装置のタ
ンクで、該タンク1は強化プラスチックにより形成され
ている。タンク1内には1次沈澱槽2と、該1次沈澱槽
2の上澄水を受け入れる曝気槽3と、該曝気後の上澄水
を受け入れる2次沈澱槽4とを備えている。
【0012】前記1次沈澱槽2は汚水及び生ごみの投入
口5を備え、曝気槽6への渡り部にはフィルター6が設
けられている。このフィルター6は汚水中に含まれる浮
遊する固形分を濾過するためのもので、実施例では連続
気泡を有する発泡プラスチック体6aにより形成されて
いる。この発泡プラスチック体6aの中間層には上下方
向に空気を噴射できる空気噴出管6bを備え、連続気泡
の目詰まりを有効に防止できるようにしている。この空
気噴出管6bは後記する曝気槽3の空気噴出管7と共通
のブロワー8に連通されている。
【0013】前記曝気槽3の底部に設けた空気噴出管7
はブロワー8から供給された空気を下向きに噴射し、1
次沈澱槽2の浮遊固形分が濾過された上澄水を強制攪拌
して微生物の活動を助長し、汚水中に含まれる有機物の
酸化・分解を行う。
【0014】前記2次沈澱槽4は曝気槽3にて曝気され
た後の汚水を受け入れ、沈降分離させる。この2次沈澱
槽4の上澄水は排水口4aを通して消毒して下水道に排
水させることが可能である。また、沈降した汚泥はポン
プP2 により汲み上げられ、導管4bを通して再度曝気
槽3に返送される。この返送される汚泥には有機物を酸
化・分解する細菌が多量に含まれているためである。
【0015】前記1次沈澱槽2の底部に沈降した沈澱物
(タール状汚泥)はポンプP1 により汲み上げられ、導
管9を経てタンク1の上面に設置した筒体10内に注入
される。この導管9の途中には流路中に醗酵促進剤を投
入する投入手段11が設けられている。この投入手段1
1は前記ポンプP1 の汲み上げ作動に連動して醗酵促進
剤の適量を自動投入できるようになっている。
【0016】前記筒体10の内壁近傍には発熱体13が
設けられている。該発熱体13は図2に示す如く、螺旋
パイプ13aの外周に発熱線13bを巻いてなる。即
ち、螺旋パイプ13a中に後記するように温水が循環で
きるように構成している。
【0017】また、前記発熱体13に囲まれた空間内に
は、通水性の袋体15が装填されている。該袋体15の
内底部には予め醗酵促進剤14を収容しておくことが好
ましい。この袋体15は分解され堆肥化した汚泥により
満杯になったときに交換できるように着脱自在になって
いる。
【0018】前記導管9の先端部9aは、筒体10の蓋
部10aの中心を貫通して袋体15の内部の中央部位に
挿入させた螺旋状の発熱体17の上部に嵌入し、前記ポ
ンプP1 により1次沈澱槽2の底部から汲み上げられた
汚泥は発熱体17の螺旋内から醗酵促進剤14上に拡散
する。しかして、醗酵促進剤14上に拡散した汚泥のう
ち水分は袋体15の内底部に収容されている醗酵促進剤
14に一部吸収されると同時に、微生物群の活性化が促
され、50〜80°Cに至る高温醗酵を促進できるよう
になっている。一方、醗酵促進剤14を透過した余剰水
は直接下水道に流しても問題ないが、実施例では筒体1
0の下面に設けた排水路16を経て曝気槽3に戻せるよ
うになっている。
【0019】また、1次沈澱槽2から汲み上げた汚泥の
うちのタール状の固形分は、醗酵促進剤14上に堆積
し、前記発熱体13の発熱作用と、醗酵促進剤14の発
熱により内部温度が60〜70°Cに上昇し、7〜10
日後には炭酸ガスと水に分解されて大部分が消滅する。
この醗酵促進剤の発熱は呼吸熱なので、前記筒体10の
外周に多数の通気孔12を設け、該通気孔12から多量
の空気が吸入できるようになっている。
【0020】なお、前記ポンプP1 に連通する導管9は
接続部9bから図1の一点鎖線の如く屈曲できるように
なっている。これは筒体10の蓋部10aを開口させる
ためである。尤も、該蓋部10aを開口させるために他
の手段があればそれによることもある。
【0021】前記螺旋パイプ13a内にはポンプP3
より温水槽18から汲み上げられた温水が導管18aを
経て導入され、上昇する間に加熱され、バルブ19を介
して導管18bを経て温水槽18に戻るようになってい
る。この温水槽18内に給水口20を設け、常に、新し
い水を適時流入させれば、前記バルブ19の切り換えに
より温水を風呂等に利用することも可能である。
【0022】なお、図中21はタンク1の上面に設けた
蓋付き開口部で、該開口部21は曝気槽3内に適時適量
の醗酵促進剤を投入できるようになっている。22は前
記筒体10の空気抜き管である。
【0023】上記実施例において、1次沈澱槽2に溜ま
る汚水はトイレや豚舎などからのものと家庭や飲食店な
どから出る生ごみでディスポーザーにより細かく粉砕さ
れたものである。この1次沈澱槽2に流入した汚水は沈
降分離により重い固形分が沈降し、固形分でも軽いもの
は上層に浮遊する。従って、上澄水はそのまま曝気槽3
へ直に供給することをせず、フィルター6を通して行っ
ている。浮遊物を濾過したフィルター6はブロワー8か
ら供給される空気により目詰まりが起こらないようにな
っている。
【0024】フィルター6を通して曝気槽3へ供給され
た汚水はブロワー8から供給される空気により曝気さ
れ、有機物の酸化・分解が行われる。曝気後の汚水は2
次沈澱槽4に流入し、再び沈降分離され、その上澄水は
排水口4aを通して消毒して下水道に排水させる一方、
沈降した汚泥はポンプP2 を通して曝気槽3に返送され
る。
【0025】前記1次沈澱槽2の底部に沈降した沈澱物
はタール状に汚泥化したものはほぼ10日毎にポンプP
1 により汲み上げ、導管9を通してタンク1上に設置し
た筒体10内の通水性の袋体15内に注入される。この
導管9の途中において醗酵促進剤投入手段11の作動に
より醗酵促進剤の適量が自動投入される。
【0026】前記筒体10の内壁近傍には発熱体13が
設けられ、また、袋体15の内部の中央部位には螺旋状
の発熱体17が設けられている。また、ポンプP1 によ
り1次沈澱槽2の底部から汲み上げられた汚泥のうち水
分は袋体15の内底部に収容されている醗酵促進剤14
に一部吸収され、余剰水筒体10の下面に設けた排水路
16を経て曝気槽3に戻る。また、1次沈澱槽2から汲
み上げた汚泥のうちのタール状の固形分は、醗酵促進剤
14上に堆積し、前記発熱体13及び17の発熱作用
と、醗酵促進剤14の発熱により内部温度が60〜70
°Cに上昇し、7〜10日後には炭酸ガスと水に分解さ
れて大部分が消滅する。
【0027】しかして、6〜12か月位経過すると、前
記袋体は満杯となり、袋ごと取り出して新たな袋体と交
換する。取り出した袋体の内容物は無臭で最高の堆肥と
なるので、農家に還元して無農薬野菜の栽培に利用する
こととなる。
【0028】
【発明の効果】上記のように請求項1の生ごみ・汚水合
併処理装置は、汚水源からの汚水と粉砕された生ごみを
合併投入できる1次沈澱槽と、該1次沈澱槽の上澄水で
フィルターを通過したものを受け入れる曝気槽と、曝気
後の汚水を沈降分離させて上澄水を排水させ、汚泥を曝
気槽に返送させる2次沈澱槽とを備えたタンクを設け、
該タンク上に、外周に通気孔を有する筒体を設置し、該
筒体の内壁に沿って発熱体を設け、該発熱体に囲まれた
空間内に、通水性の袋体を着脱自在に装填し、該袋体内
に前記タンクの1次沈澱槽の底部から汲み上げた沈澱物
が注入できる流路を設け、該流路の途中に醗酵促進剤の
投入手段を設けたことを特徴としているので、生ごみと
汚水を合併し、上澄み部分は酸化分解処理法で、また、
沈降分離した汚泥部分は醗酵分解処理法で効率良く処理
できるという優れた効果を奏するものである。
【0029】また、請求項2の生ごみ・汚水合併処理装
置は、前記発熱体が、前記筒体の内壁に沿って設置され
た螺旋パイプの外周に発熱線を巻いて構成され、かつ該
螺旋パイプ中に温水が循環できるように構成してなると
きは、汚水の処理時にでる熱を風呂の湯などに有効利用
できる効果がある。
【0030】更に、請求項3の生ごみ・汚水合併処理装
置は、前記フィルターが、連続気泡を有する発泡プラス
チック体により形成され、該発泡プラスチック体の中間
層に空気噴出管を介装してなるときは、濾過中に生ずる
ことのある連続気泡の目詰まりを有効に防止できる効果
を奏する。
【0031】更にまた、請求項4の生ごみ・汚水合併処
理装置は、前記袋体が、内底部に予め醗酵促進剤を収容
してなるときは、1次沈澱槽の底部から汲み上げられた
汚泥は、醗酵促進剤14上に注入され、そのうち水分の
一部が吸収され、微生物群の活性化が促され、より醗酵
分解が促進されるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願処理装置の略示的断面図である。
【図2】本願処理装置のタンク上に設置した筒体の断面
斜視図である。
【符号の説明】
1 タンク 2 1次沈澱槽 3 曝気槽 4 2次沈澱槽 4a 排水口 4b 導管 5 投入口 6 フィルター 6a 連続気泡を有する発泡プラスチック体 6b 空気噴出管 7 空気噴出管 8 ブロワー 9 導管 9a 導管の先端部 9b 接続部 10 筒体 10a 蓋体 11 投入手段 12 通気孔 13 発熱体 13a 螺旋パイプ 13b 発熱線 14 醗酵促進剤 15 通水性の袋体 16 排水路 17 発熱体 18 温水槽 19 バルブ 20 給水口 21 開口部 22 空気抜き管 P1 ,P2 ,P3 ポンプ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚水源からの汚水と粉砕された生ごみを
    合併投入できる1次沈澱槽と、該1次沈澱槽の上澄水で
    フィルターを通過したものを受け入れる曝気槽と、曝気
    後の汚水を沈降分離させて上澄水を排水させ、汚泥を曝
    気槽に返送させる2次沈澱槽とを備えたタンクを設け、
    該タンク上に、外周に通気孔を有する筒体を設置し、該
    筒体の内壁に沿って発熱体を設け、該発熱体に囲まれた
    空間内に、通水性の袋体を着脱自在に装填し、該袋体内
    に前記タンクの1次沈澱槽の底部から汲み上げた沈澱物
    が注入できる流路を設け、該流路の途中に醗酵促進剤の
    投入手段を設けたことを特徴とする生ごみ・汚水合併処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記発熱体が、前記筒体の内壁に沿って
    設置された螺旋パイプの外周に発熱線を巻いて構成さ
    れ、かつ該螺旋パイプ中に温水が循環できるように構成
    してなる請求項1に記載の生ごみ・汚水合併処理装置。
  3. 【請求項3】 前記フィルターが、連続気泡を有する発
    泡プラスチック体により形成され、該発泡プラスチック
    体の中間層に空気噴出管を介装してなる請求項1又は2
    に記載の生ごみ・汚水合併処理装置。
  4. 【請求項4】 前記袋体が、内底部に予め醗酵促進剤を
    収容してなる請求項1〜3のうちの1項に記載の生ごみ
    ・汚水合併処理装置。
JP7070624A 1995-03-03 1995-03-03 生ごみ・汚水合併処理装置 Pending JPH08238491A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070624A JPH08238491A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 生ごみ・汚水合併処理装置
KR1019950012042A KR0148189B1 (ko) 1995-03-03 1995-05-16 주방쓰레기.오수 합병처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7070624A JPH08238491A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 生ごみ・汚水合併処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08238491A true JPH08238491A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13436969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7070624A Pending JPH08238491A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 生ごみ・汚水合併処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08238491A (ja)
KR (1) KR0148189B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104003558A (zh) * 2014-06-17 2014-08-27 尹小林 一种城镇生活垃圾滤液处理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100310480B1 (ko) * 1999-01-20 2001-11-02 고건 하수처리장 연계 음식물쓰레기 처리시스템
JP2001104977A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 排水処理システム
KR100730591B1 (ko) * 2006-03-07 2007-06-25 한우정 주방용 오물걸름장치
KR100797073B1 (ko) * 2006-12-28 2008-01-22 주식회사 경성산업 음식물 쓰레기의 액상화 방법
KR102313735B1 (ko) * 2019-08-16 2021-10-15 이준하 파쇄된 음식폐기물의 오폐수 친환경 처리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104003558A (zh) * 2014-06-17 2014-08-27 尹小林 一种城镇生活垃圾滤液处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0148189B1 (ko) 1998-08-01
KR960041084A (ko) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7005068B2 (en) Method and apparatus for treating animal waste and wastewater
US7585413B2 (en) Method and apparatus for treating animal waste and wastewater
US4209388A (en) Method and apparatus for treating sewage
US6126827A (en) High-strength septage biological treatment system
AP491A (en) Method and apparatus for disposal and treatment of waste.
US6555359B2 (en) Process for the anaerobic treatment of flowable and nonflowable organic waste
CN106430847A (zh) 一种集约化养猪废水处理设备
US6409914B1 (en) Waste treatment unit
US6224646B1 (en) Waste treatment system
US6375844B1 (en) Method for treatment of animal waste
CN108086427A (zh) 泡沫封堵微生物降解环保厕所
EP0562011A1 (en) System and method for composting feces and treating urine
JPH08238491A (ja) 生ごみ・汚水合併処理装置
US4347632A (en) Organic material recycling method and device
US6630072B2 (en) Methods and apparatuses for treating waste water
CN107986566A (zh) 水利水电环境工程用污水净化处理设备
CN210215093U (zh) 一种厕所粪便污水的处理系统
JP2001233688A (ja) 生ごみ処理装置
AU2021100215A4 (en) Kitchen Waste Convert into an Organic Material Device
KR102299806B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치 및 이를 이용하는 유기성 폐기물 처리방법
JPH0810792A (ja) 厨芥含有汚水処理装置
JPS5811280B2 (ja) 固液分離による屎尿と雑排水との合併処理方法
EP0669903B1 (en) Method and apparatus for disposal and treatment of waste
CN218755311U (zh) 一种餐厨垃圾渗滤液油水分离装置
JP2838320B2 (ja) 生活排水と厨芥の処理方法及びその装置