[go: up one dir, main page]

JPS60244176A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS60244176A
JPS60244176A JP10090384A JP10090384A JPS60244176A JP S60244176 A JPS60244176 A JP S60244176A JP 10090384 A JP10090384 A JP 10090384A JP 10090384 A JP10090384 A JP 10090384A JP S60244176 A JPS60244176 A JP S60244176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
deflection
horizontal
vertical
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341000B2 (ja
Inventor
Takatsugu Kurata
隆次 倉田
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Minoru Ueda
稔 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10090384A priority Critical patent/JPS60244176A/ja
Publication of JPS60244176A publication Critical patent/JPS60244176A/ja
Publication of JPH0341000B2 publication Critical patent/JPH0341000B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、偏平形の画像表示装置に関し、特にその経時
変化、温度変化AC入力電圧変動等に対する補正手段に
関するものである。 ゛−従来例の構成とその問題点 従来、カラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主としで用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面の大きさに比して奥行きが非常に長く
、薄形のテレビジョン受像機を作成することは不可能で
あった。また、平板状の表示素子として最近EL表示素
子、プラズマ表示装置、液晶表示素子等が開発されてい
るが、いずれも輝度、コントラスト、カラー表示等の性
能の面で不充分であり、実用化されるに至っていない。
そこで、電子ビームを用いて平板状の表示装置を達成す
るものとして、本出願人は特願昭66−20618号(
特開昭67−13E5590号公報)により、新規な表
示装置を提案した。
これは、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分に
区分したときのそれぞれの区分毎に電子ビームを発生さ
せ、各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向に偏向
して複数のラインを表示し、全体としてテレビジボン画
像を表示するものである。
まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な一構成
例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1、ビーム源としての線陰極2、垂直集束電極3,3′
、垂直偏向電極4、ビーム流制御電極5、水平集束型!
f1.6、水平偏向電極7、ビーム加速電極8およびス
クリーン板9が配置されて構成されており、これらが扁
平なガラスバルブ(図示せず)の真空になされた内部に
収納されている。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張架されており
、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本
(ここでは2イ〜2二の4本のみ示している)設けられ
ている。この実施例では15本設けられているものとす
る。これらを2イ〜2ヨとする。これらの線陰極2はた
とえば10〜2oμφのタングステ/線の表面に熱電子
放出用の酸化物陰極材料が塗着されて構成されている。
そして、これらの線陰極2イ〜2ヨは電流が流されるこ
とにより熱電子ビームを発生しうるよ−うに加熱されて
おり、後述するように、上記の緑陰ti2イから順に一
定時間ずつ電子ビームを放出するように制御される。背
面電極1は、その一定時間電子ビームを放出すべく制御
される線陰極2以外の他の線陰極2からの電子ビームの
発生を抑1ヒし、かつ、発生された電子ビームを前方向
だけに向けて押し出す作用をする。この背面電極1はガ
ラスバルブの後壁の内面に付着された導電材料の塗膜に
よって形成されていてもよい。また、これら背面電極1
と線陰極2とのかわりに、面状の電子ビーム放出陰極を
用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット1oを有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
10を通して収り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
水平方向1ライン分(360絵素分)の電子ビームを同
時に取り出す。
図では、そのうちの水平方向の1区分のもののみを示し
ている。スリット10は途中に適宜の間隔で桟が設けら
れていてもよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(は
とんど接する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫
通孔の列で実質的にスリットとして構成されていてもよ
い。垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリット10のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞれ
、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13 、13’
が設けられたもので構成されている。そして、相対向す
る導電体13 、13.’の間に垂直偏向用電圧が印加
され、電子ビームを垂直方向に偏向する。この実施例で
は、一対の導電体13.13によって1木の線陰極2か
らの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。
そして、16個の垂直偏向電極4によって15木の線陰
極2のそ゛れぞれに対応する15対の導電体対が構成さ
れ、結局、スクリーン9上に240本の水平ラインを描
くように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板15で構成され゛ており、所是間隔
を介して水平方向に複数個並設されている。この実施例
では180本の制御電極用導 。
電板15a〜15nが設けられている(図では9本のみ
示している)。この制御電極6は、それぞれが電子ビー
ムを水平方向に2絵素分ずつに区分して収り出し、かつ
、その通過量をそれぞれの絵素を表示するだめの映像信
号に従って制御する。
従って、制御電極5用導電板16a〜15nを1808
0本設ば水平1ライ/分当り360絵素を表示すること
ができる。また、映像をカラーで表示するために、各絵
素はR,a、Bの3色の螢光体で表示することとし、各
制御電極6には2絵素分のR,G、Bの各映像信号が順
次加えられる。
また、180本の制御電fi、5用導電板15a〜15
nのそれぞれには1ライン分の180組(1組あだり2
絵素)の映像信号が同時に加えられ、1ライン分の映像
が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(180木)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分されたそ
れぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束
して細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれ−の両側
の位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18 
、19’で構成されており、それぞれの電極18.18
に6段階の水平偏向用電圧が印加されて、各絵素毎の電
子ビームをそれぞれ水平力その偏向範囲は、この実施例
では各電子ビーム毎に2絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突さ
せるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体2oがテラス板21の裏面に塗布され、また、メタ
ルバ、り層(図示せず)が付加されて構成されている。
螢光体2oは制御電極5の1つのスリット14に対して
、すなわち、水平方向に区分された各1木の電子ビーム
に対して、R2G、Bの3色の螢光体が2対ずつ設けら
れており、垂直方向にストライプ状に塗布されている。
第一1図中でスクリーン9に記入した破線は複数本の線
陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での区
分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極5のそれぞれに
対応して表示される水平方向での区分を示す。これら両
者で仕切られた1つの区画には、第2図に拡大して示す
ように、水平方向では2絵素分のR,G2.Bの螢光体
20があり、垂直方向では16ライン分の幅を有してい
る。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1叫
、垂直方向が9咽である。
なお、第1図においては、わかり易くするだめに水平方
向の長さが垂直方向に対して非常に大きく引き伸ばして
描かれている点に注意されたい。
まだ、この実施例では1木の1lilJ御電極5すなわ
ち1木の電子ビームに対してR,G、Bの螢光体20が
2絵素分の1対のみ設けられているが、もちろん、1絵
素あるいは3絵素以上設けられていてもよくその場合に
は制御電極5には1絵素あるいは3絵素以」二のための
R,G、B映像信号が順次前えられ、それと同期して水
平偏向がなされる。
次に、この表示素子にテレビジョン映像を表示するだめ
の駆動回路の基本構成を第3図に示して説明する。最初
に、電子ビームをスクリーン9に照射してラスターを発
光させるだめの駆動部分について説明する。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するだめの回路で、背面電極1には
−v1、垂直集束電極3,3′にはv3゜v3、水平集
束電極6にはv6、加速電極8には■8゜スクリーン9
にはv9の直流電圧を印加する。
次に、入力端子23にはテレビジョン信号の複合映像信
号が加えられ、同期分離回路24で垂直同期信号Vと水
平同期信号Hとが分解油“出される。
垂直偏向駆動回路40は、垂直偏向用カウンター25.
垂直偏向信号記憶用のメモリ27.ディジタル−アナロ
グ変換器39(以下D−A変換器という)によって構成
される。垂直偏向駆動回路40の入力パルスとしては、
第4図に示す垂直同期信号■と水平同期信号Hを用いる
。垂直偏向用カウンター25(8ビツト)は、垂直同期
信号vによってリセットされて水平同期信号Hをカウン
トする。この垂直偏向用カウンター25は垂直周期のう
ちの垂1百帰線期間を除いた有効走査期間(ここでは2
4OH分の期間とする)をカウントし、このカウント出
力はメモリ27のアドレスへ供給される。メモリ27か
らは各アドレスに応じた垂直偏向信号のデータ(ここで
は1Qビツト)が出力され、D−A変換器39で第4図
に示す■。
V′の垂直偏向信号に変換される。この回路では240
H分のそれぞれのラインに対応する垂直偏開信号を記憶
するメモリアドレスがあり、16H分ごとに規則性のあ
るデータをメモリに記憶させることにより、16段階の
垂直偏向信号を得ることができる。
一方、線陰極駆動回路26は、垂直同期信号Vと垂直偏
向用カウンタ25の出力を用いて線陰極駆動パルス〔イ
〜ヨ〕を作成する。第6図(a)は垂直同期信号■、水
平同期信号Hおよび垂直偏向用カウンター25の下位°
5ビットの関係を示す。第5図(b)はこれら各信号を
用いて16Hごとの線陰極駆動パルス〔イ′〜ヨ′〕を
つくる方法を示す。第5図で、LSBは最低ビットを示
し、(LSB +1 )はLSBより1つ上位のビット
を意味する。
最初の線陰極駆動パルス〔イ′〕は、垂直同期信号Vと
垂直偏向用カウンター25の出力(LSB+4)を用い
てR−Sフリップフロップなどで作成することができ、
線陰極駆動パルス〔d〜ヨ′〕はシフトレジスタを用い
て、線陰極駆動パルス〔イ′〕を垂直偏向用カウンター
26の出力(LSB+3)の反転したものをクロックと
し転送することにより得ることができる。この駆動パル
ス〔イ′〜ヨ′〕は反転されて各パルス期間のみ低電位
にされ、それ以外の期間には約20ボルトの高電位にさ
れた線陰極駆動パルス〔イ〜ヨ〕に変換され、各線陰極
2イ〜2ヨに加えられる。
各線陰極2イ〜2ヨはその駆動パルス〔イ〜ヨ〕の高電
位の間に電流か流されて加熱されており、駆動パルス〔
イ〜ヨ〕の低電位期間に電子を放出しうるように加熱状
態が保持される。これによ、す、15木の線陰極2イ〜
2ヨからはそれぞれに低電位の駆動パルス〔イ〜ヨ〕が
加えられた16H期間にのみ電子が放出される。高電位
か加えられている期間には、背面電極1と垂直集束電極
3と妬加えられているバイアス電圧によって定められた
線陰極2の位置における電位よりも線陰極2イ〜2ヨに
加えられている高電位の方がプラスになるだめに、線陰
極2イ〜2ヨからは電子が放出され2ヨに向って順に1
6H期間ずつ電子が放出される。
放出された電子は背面電極1により前方の方へ押し出さ
れ、垂直集束電極3のうち対向するスリット10を通過
し、垂直方向に集束されて、平板状の電子ビームとなる
次に、線陰極駆動パルス〔イ〜ヨ〕と垂直偏向信号v 
、 v’との関係について、第6図を用いて説明する。
垂直偏向信号v 、 v’は各線陰極・Zルス〔イ〜ヨ
〕の16H期間の間に1H分ずつ変化して16段階に変
化する。垂直偏向信号■とV′とはともに中心電圧がv
4のもので、■は順次増加しV′は順次減少してゆくよ
うに、互いに逆方向に変化するようになされている。と
れら垂直偏向信号VとV′はそれぞれ垂直偏向電極4の
電極13と13′に加えられ、その結果、それぞれの線
陰極2イ〜2ヨから発生された電子ビームは垂直方向に
16段階に偏向され、先に述べたようにスクリーン9上
では1つの電子ビームで16ライン分のラスターを上か
ら順に順次1ライン分ずつ描くように偏向される。
以上の結果、15本の線陰極2イ〜2ヨの上方のものか
ら順に゛16H明間ずつ電子ビーム75;放出され、か
つ各電子ビームは垂(直方向の15の区分内で上方から
下方に順次1ライン分ずつ偏向されることによって、ス
クリーン9上では上端の第1ライン目から下端の240
ライン目までl!@次1ライン分ずつ電子ビームが垂直
偏向され、合1(−24゜ラインのラスターが描かれる
このように垂直偏向された電子ビームは歩[j両電極5
と水平集束電極6とによって水平方向に180の区分に
分割されて収り出される。第1図ではそのうち1区分の
ものを示している。この電子ビームは各区分毎に、制御
電極6によって通過量力4御され、水平集束電極6によ
って水平方向に集束されて1木の細い電子ビームとなり
、次に述べる水平偏向手段によって水平方向に6段階に
偏向されてスクリーン9上の2絵素分のR,G、B各螢
光体χに順次照射される。第2図に垂直方向および水平
方向の区分を示す。制御電極5のそれぞれ・15a〜1
6nに対応する螢光体は2絵素分のR1G、Bとなるが
説明の便宜上、1絵素をR1,G1゜B1とし他方をR
2,G2.B2とする。
つぎに、水平偏向駆動回路41は、水平偏向用カウンタ
ー(11ビツト)と、水平偏向信号を記憶しているメモ
リ29と、D−A変換器38とから構成されている。水
平偏向駆動回路41の入力パルスは第7図に示すように
垂直同期信号Vと水平同期信号Hに同期し、水平同期信
号Hの6倍のくり返し周波数のパルス6Hを用いる。
水平偏向用カウンター28は垂直同期信号Vによってリ
セットされて水平の6倍パルス6Hをカウントする。こ
の水平偏向用カウンター28は1H(7)fffiK6
回、IV(7)間K 240HX6/)(=1440回
カウントし、このカウント出力はメモリ29のアドレス
へ供給される。メモリ29からはアドレスに応じた水平
偏向信号のデータ(ここでは8ビツト)が出力され、’
D−A変換器38で、第7図に示すh 、 h’のよう
な水平偏向信号に変換される。
この回路では6X240ライン分のそれぞれに対〔する
水平偏向信号を記憶するメモリアドレスがあり、1ライ
ンごとに規則性のある6個のデータをメモリに記憶させ
ることにより、1H期間に6段階波の水平偏向信号を得
ることができる。
この水平偏向信号は第7図に示すように6段階に変化す
る一対の水平偏向信号りとb′であシ、ともに中心電圧
がv7のもので、hは順次減少し、hf゛は順次増加し
てゆくように、互いに逆方向に変化する。これら水平偏
向信号h 、 h’はそれぞれ水平偏向電極7の電極1
8と18′とに加えられる。その結果、水平方向に区分
された各電子ビームは各水平期間の間にスクリーン9の
R,G、B、R。
G 、 B (R1,Q、 、B1.R2,G2.B2
)の螢光体に順次H/6ずつ照射されるように水平偏向
される。かくして、各ラインのラスターにおいては水平
方向180個の各区分毎に電子ビームがR1,G1.B
1R2,G2.B2の各螢光体20に順次照射される。
そこで各ラインの各水平区分毎に電子ビームをR1,G
1.B1.R2,G2.B2の映像信号によって変調す
ることにより、スクリーン9の上にカラーテレビジョン
′画像を表示することができる。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
まず、テレビジョン信号入力端子23に加えられた複合
映像信号は色復調回路30に加えられ、ここで、R−Y
とB−Yの色差信号が復調され、G−Yの色差信号がマ
トリクス合成され、さらに、それらが輝度信号Yと合成
されて、R,G、Hの各原色信号(以下R,G、B映像
信号という)75g出力される。さらにそのR,G、B
6映像信号は180組のサンプルホールド回路組318
〜31Hに加えられる。各サンプルホールド回路組31
a〜31nはそれぞれR1用、G1用、B1用、R2用
 、G2用。
B 用の6個のサンプルホールド それらのサンプルホールド出力は各々保持用のメモリ組
32a〜32nに加えられる。
一方、基準クロック発振器33はPLL (フェーズロ
ックドループ)回路等により構成されており、この実施
例では色副搬送波fBC の6倍の基準クロ、りe f
,。と2倍の基準クロック2fs0を発生する。その基
準クロックは水平同期信号Hに対して常に一定の位相を
有するように制御されている。基準クロック21Boは
偏向用ノクルス発生回路42に加えられ、水平同期信号
Hの6倍の信号6Hとーごとの信号切替パルy. r,
 、gl,bl, r2。
G2,B2のパルスヲ得ている。一方基準クロック6f
BCはサンプリングパルス発生回路34に加、えられ、
ここでシフトレジスタにより、クロック1周期ずつ遅延
される等して、水平周期(63, rsttSeC)の
うちの有効水平走査期間(約50μseC) の間に1
080個のサンプリングパルスRa1〜B n 2が順
次発生され、その後に1個の転送パルスtが発生される
。このサンプリングパルスRa1〜B n 2は表示す
べき映像の1ライン分を水平方向360の絵素に分割し
たときのそれぞれの絵素に対応し、その位置は水平同期
信号Hに対して常に一定になるように制御される。
この1080個のサンプリングパルスRa1〜B n 
2 がそれぞ、れ180組のサンプルホールド回路組3
18〜31Hに6個ずつ加えられ、これによって各サン
プルホールド回路組318〜31nには1ラインーを1
80個に区分したときのそれぞれの2絵素分のR1,G
1.B1.R2,G2.B2 の各映像信号が個別にサ
ンプリングされホールドされる。そのサンプリングホー
ルドされた180組のR1,G1.B1.R2,G2.
Bρ映像信号は1ライン分のサンプルホールド終了後に
180組のメモリ32a〜32Hに転送パルスtによっ
て一斉に転送され、ここで次の一水平期間の間保持され
る。
この保持されたR1.G、、B1.R2,G2.Bρ倍
信号スイッチング回路35a〜36nに加えられる。
スイッチング回路356〜35nはそれぞれがR1,G
1.B1.R2,G2.B2 の個別入力端子とそれら
を順次切換えて出力する共通出力端子とを有するトライ
ステートあるいはアナログゲートにより構成されたもの
である。
各スイッチング回路35a〜35Hの出力は180組の
バノシス幅変調(PWM)回路378〜37Hに加えら
れ、ここで、サンプルホールドされたR1.G1.B1
.R2,G2.B2映像信号の大きさに応じて基準パル
ス信号がパルス幅変調されて出力される。その基準パル
ス信号のくり返し周期は上記の信号切換バ)L/スr1
.gl、b1’、 r2.g2゜B2のパルス幅よりも
充分小さいものであることが望ましく、たとえば、1:
10〜1:100程度のものが用いられる。
このパルス幅変調回路3了a〜37nの出力は電子ビー
ムを変調するだめの制御信号として表示素子の制御電極
5の180本の導電板15a〜15nにそれぞれ個別に
加えられる。各スイッチング回路358〜36nはスイ
ッチツクパルス発生回路36から加えられるスイッチン
グパルスr1191 +”1 + r2+92+b2 
によって同時に切換制御される。スイッチングパルス発
生回路36は先述の偏向用パルス発生回路42からの信
号切換パ/L/スr1.g1.b1.r2.g2.B2
 によって制御されており、各水平期間を6分割してH
/ eずつスイッチング回路35a〜35nを切換え、
R1゜G1.B1.R2,G2.B2 の各映像信号を
時分割して順次出力し、パルス幅変調回路37a〜37
nに供給するように切換信号r1 +q1 +b1 、
r2+(J2 z B2を発生する。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路36 a 
−35nにおけるR1.G1.B1.R2,G2゜B2
の映像信号の供給切換えと、水平偏向駆動回路41によ
る電子ビームR1101’ B1 ’ R2,G2’B
2の螢光体への照射切換え水平偏向とが、タイミングに
おいても順序においても完全に一致するように同期制御
されていることである。これにより、電子ビームがR1
螢光体に照射されているときにはその電子ビームの照射
量がR1映像信号によって制御され、R1,G1. B
1. R2,G2. B2 に慟ても同様に制御されて
、各絵素のR,、G1゜B1. R2,G2. B2各
螢光体の発光がその絵素のR1,G、、B1.R,、G
2.B2 の映像信号によってそれぞれ制御されること
になり、各絵素が入力の映像信号に従って発光表示され
るのである。かかる制御が1ライ、ン分の180組(各
2絵素づつ)について同時に行われて12イン360絵
素の映像が表示され、さらに240分のラインについて
上方のラインから順次行われて、スクリーン9上に1つ
の映像が表示されることになる。
そして、以上の如き諸動作が入力テレビジョン信号の1
フイールド毎にくシ返され、その結果、通常のテレビジ
ョン受像機と同様にスクリーン9上に動画のテレビジョ
ン映像が映出される。
ところが上記の画像表示装置では、各垂直区分内の各ピ
ームラ/ディング位置はすべて厳密に決められており、
水平方向へのビームのずれは、色再現性を損なうため、
発生してはならないのは熱論であるが、垂直方向へのビ
ームのすれ、即ち°垂直方向のビーム間隔が等間隔でな
くなった場合には輝度差となって現われ画質を著しく劣
化させる。
特にスクリーン上での各垂直区分の境界付近での垂直方
向のビーム間隔を等間隔に保つためには、各電極電圧及
び偏向波形の精度に対する要求がきびしくなる。各電極
に印加する電圧を安定化し、偏向波形の増幅に精度の高
い増幅器を用いると、消費電力の増大、コストの増加等
、実用的でない。
発明の目的 本発明は、従来技術の持つ以上のような問題点を解消す
るもので、経時変化、温度変化、AC電圧変動等に起因
する各電極電圧変動、あるいは周囲温度変化に伴う垂直
方向ランディングずれを検出し、自動的にランディング
位置を補正することのできる画像表示装置を提供するも
のである。
発明の構成 本発明による画像表示装置は、ビーム偏向量検出電極と
、検出出力を用いてビーム偏向量を制御する制御回路を
備え、ビームランディング位置がずれても自動的に正し
い位置に補正するようにしたものである。
」二記目的を達成するため、本発明は、ビーム偏向量検
出電極として螢光体裏面の陽極(メタルバンク)を、垂
直方向のストライプ状(以下H陽極)と、水平方向スト
ライプ(以下V陽極)の2枚で構成し、H陽極とV陽極
とは絶縁層により分離し、各ストライプ間にビームスポ
ットがくるように構成する。
ビーム偏向量を制御する制御回路は、 (i) l記偏向量検出出力電流を電圧変換し増幅する
増幅回路、増幅回路の出力をデジタルデータに変換する
°A/D変換器、上記デジタルデータにより偏向量の増
減を計算し、その結果を用いてメモリ27のデータを書
き換えるだめのマイクロコンピュータから構成する。
あるいは、 (11)上記偏向量検出出力電流を電圧変換し増幅する
増幅回路、増幅回路の出力を用いて、水平および垂直の
偏向感度に影響をおよぼす電極電圧をコントロールする
制御回路から構成する。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第8図は本発明の一実施例における画像表示装
置の水平陽ai(H陽極)及び垂直陽極(V陽極)の構
成を示すものである。
第8図にオイテ、60a 、sobはH陽極、 。
s;1a、slbはV陽極、52は絶縁層、63は螢光
体、54は各ビームスポットである。■陽極s1a、s
1b、H陽極60a、50bは7 /l/ ミにラム蒸
着によって作られており、■陽極61a。
51bのスト−ライブ数は、スクリーン上の縦方向のビ
ームスポット数(二走差線数480木)+1、木、H陽
4iJi50a、50bのストライプ数は、スクリーン
」二の横方向のビームスポット数(=e、oo )+1
木である。
垂直方向及び水平方向の位置ずれを独立に検出するため
には、各陽極に流れる電流の和はスポット位置では最低
3枚の陽極が必要であり、本実施例においては、奇数番
目のH陽極(以下H1陽極)50a、偶数番目のH陽極
(以下H2陽極)5ob。
奇数番目のV陽極(以下v1陽極)51a、偶数番目の
v陽ai(以下v2陽極)61bのうち、H1陽極、v
1陽極、H2陽極と■2陽極を接続したもの(以下HV
陽極)の3陽極を」−2ビーム偏向量検出電極として用
いている。
第9図中、55は電流電圧変換器、56は増幅器、57
は〜A/DgA/D変換器偏向量の増減を計算し、その
結果を用いてメモリ27.29の偏向データを書き換え
るだめのマイクロコンピユー\ 以上のように構成された画像表示装置について、以下そ
の動作を説明する。上記3陽極の全電流は画像信号によ
って変化するが第8図に示す■の位置からビームスポッ
トが上にずれると■1陽極電流が増え、下にずれるとv
1陽極電流が減少する。
また左右にずれだ場合も同様にH1陽極電流、力j増減
する。但し1スポット間隔以上にずれた場合のずれは検
出できない。
上記3陽極の電流は、フォトインタラプタ等を′用いて
電流−電圧変換器65により電圧に変換され、増幅器5
6は、全ビーム電流に対するH1陽極及びH2陽様の電
流の割合をもとにして、ビームスポットの位置ずれ量を
出力し、A/D変換器57によってデジタル信号に変換
され、マイクロコンピュータ58によって、メモリ27
.29の対応する偏向データを書き変え、スポット位置
を正しい位置に補正する。
本実施例によれば、経年変化や温度変化、AC電圧の変
動等による電子ビームのスポット位置すえることにより
、電子ビームのスポットを正しい位置に補正するため、
画質の劣化をおさえることができる。
第10図は本発明の他の実施例における画像表示装置の
、ビーム偏向量検出用3陽様の構成を示すものである。
本実施例においては、H陽極60a 、50bとV陽極
61a 、 61bとを分離する絶縁層として、螢光体
を使用している。3陽極としては、v1陽極、v2陽極
及びHl 、H2陽極を接線したH1揚極を用いている
発明の効果 以上のように、本発明によれば、経時変化、温l化、A
C電圧変動等によるビームランディング位置ずれを自動
的に補正し、正しいランディング位置にもどすことによ
り、画質劣化を防ぐ効果が得られる。 ′
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される画像表示装置の電〕へ構成
図、第2図は同装置の螢光体面上における単位絵素の構
成図、第3図は同装置における駆動回路のブロック図、
第4図は垂直偏向信号の波形図、第6図a、bは動作説
明のだめのタイミングチャート、第6図は各信号の波形
相関図、第7図は水平偏向信号の波形図、第8図は本発
明の一実施例における画像表示装置の検出電極部の構成
図、第9図は同装置における制御回路系の回路図、第1
0図は本発明の他の実施例を示す検出電極部の構成図で
ある。 2.2イ〜2ヨ・・・・・・線陰極、4・・・・・・垂
直偏向信号、5・・・・・ビーム流制御電極、7・・・
・・・水平偏向電極、9・−・・・・スクリーン板、1
0・・・・・スリット、20・・・・・・螢光体、23
・・・・・・入力端子、24・・・・・・目明分離回路
、25・・・・・・垂直偏向用カウンター、26・・・
・・・線陰極駆動回路、27・・・・・・メモリ、28
・・・・・・水平偏向用カウンター、29・・・・・・
メモリ、30・・・・・・色復調回路、31a〜31n
・・・・・・サンプルホールド回路、32a〜32n・
・印・メモリ、33・・・・・基準クロック発振器、3
4・・・・・・す/プリ)クハルス発生回91r、3s
 a〜36n・・・・・・スイッチング回路、36・・
・・・・スイッチング、<ルス発生回路、37a〜37
n・・・・・・PWM回路、38・・・・・D/A変換
器、39・・・・・D/A変換器、40・・・・・垂直
偏向駆動回路、41・・・・・・水平偏向駆動回路、4
2・・・・・・偏向用パルス発生回路、44イ〜44ヨ
・・・・・・スイッチング回路、50a・・・・・・H
1陽極、5ob・・・・・・H2陽様、51a・・・・
・・v1陽極、51b・・・・・・v2陽極、52・・
・・・・絶縁層、53・・・・・螢光体、54・・・・
・・ビームスポット位置、55・・・°・・電流電圧変
換器、56・・・・・・増幅器、57・・・・・・A/
D変換器、58・・・・・・マイクロコンピュータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 20 第3図 第4図 汀5図 ロ 脩を蓼4易にべ 制咄甲ゼす釣 ゼ1+喉C挫順第
7図 第8図 、f3 1メ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) スクリーン面を垂直及び水平方向に複数の区分
    に分割し、それぞ五の区分毎に電子ビームを発生させ、
    各区分毎にそれぞれの電子ビームを垂直方向及び水平方
    向に偏向させて、上記スクリーン上に画像を表示する装
    置で、上記画像表示装置の中に、ビームの偏向量を検出
    する電極を有し、さらに、上記d同量の検出出力を用い
    て各区分毎の偏向量を制御する偏向量制御回路を有する
    ことにより、経時変化等によるビームのランディング位
    置ずれが発生しないようにしたことを特徴とする画像表
    示装置。
  2. (2) ビーム偏向量検出電極は、スクリーン面裏面9
    陽極(メタル′バック)を水平方向のストライプ及び垂
    直方向のストライプによって構成し、上記2枚のストラ
    イプ状陽極は、絶縁層によって分離ペシ された構造を持つことを特徴とする特許請求範囲第(1
    )記載の画像表示装置。
JP10090384A 1984-05-18 1984-05-18 画像表示装置 Granted JPS60244176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090384A JPS60244176A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090384A JPS60244176A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60244176A true JPS60244176A (ja) 1985-12-04
JPH0341000B2 JPH0341000B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=14286302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090384A Granted JPS60244176A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60244176A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058614U (ja) * 1973-09-26 1975-05-31
JPS58201492A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058614U (ja) * 1973-09-26 1975-05-31
JPS58201492A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0341000B2 (ja) 1991-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58106974A (ja) 画像表示装置
JPS6195683A (ja) 画像表示装置
JPS60244176A (ja) 画像表示装置
JPS58197966A (ja) 画像表示装置
JP2600664B2 (ja) 画像表示装置
JPH0334716B2 (ja)
JPS59132547A (ja) 画像表示装置
JPS63254646A (ja) 画像表示装置
JPS5884580A (ja) 画像表示装置
JPS59132548A (ja) 画像表示装置
JPS60244175A (ja) 画像表示装置
JPH0459742B2 (ja)
JPH0642353B2 (ja) 表示装置
JPS63194484A (ja) 画像表示装置
JPH045311B2 (ja)
JPS61183856A (ja) 画像表示装置
JPS63194485A (ja) 画像表示装置
JPH02134077A (ja) 画像表示装置
JPS61183855A (ja) 画像表示装置
JPS6198077A (ja) 画像表示装置
JPS6190583A (ja) 画像表示装置
JPS63254877A (ja) 画像表示装置
JPS613580A (ja) 画像表示装置
JPS58200679A (ja) 画像表示装置
JPH0520033B2 (ja)