[go: up one dir, main page]

JPS60243532A - 光学式トルク検出装置 - Google Patents

光学式トルク検出装置

Info

Publication number
JPS60243532A
JPS60243532A JP9863184A JP9863184A JPS60243532A JP S60243532 A JPS60243532 A JP S60243532A JP 9863184 A JP9863184 A JP 9863184A JP 9863184 A JP9863184 A JP 9863184A JP S60243532 A JPS60243532 A JP S60243532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft member
torque
rotary
moiré fringes
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9863184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Takahashi
常夫 高橋
Hirofumi Otsuka
浩文 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9863184A priority Critical patent/JPS60243532A/ja
Priority to FR8507295A priority patent/FR2564586A1/fr
Priority to CA000481680A priority patent/CA1231254A/en
Priority to GB08512508A priority patent/GB2162309B/en
Priority to DE19853517889 priority patent/DE3517889A1/de
Priority to US06/736,054 priority patent/US4637264A/en
Publication of JPS60243532A publication Critical patent/JPS60243532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/12Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving photoelectric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車両の駆動系に設けられる伝動軸等の軸部材
の捩りトルクを検出する光学式トルク検出装置に関する
従来この種装置として、特公昭57−4856号公報に
より、軸部材の外周面に等ピッチの平行直線群から成る
縞目パターンを張夛付け、該諒日バ々−ソ)−坩羽のゑ
ガ歩ヒ′ソL面f士ットされたカメラを該縞目パターン
像と該ネガが同じ大きさに重なるように位置させると共
に、該軸部材の回転に同期させて1回転に1回ストロボ
照明を行い、かくて該カメラのピン)面に該細部材の捩
れに伴う該縞目パターンの傾きに応じたモアレ縞を発生
させ、とのモアレ縞から該細部材の捩シトルクを検出し
得るようにしたものは知られるが、このものでは軸部材
の回転に同期したストロボ照明が必要となって構造が複
雑になると共に、ストロボ照明時点での捩りトルクしか
検出できなくなり、検出時期が制限される不都合を伴う
本発明は、かかる不都合を解消すべく、ストロボ照明が
不要で且つ任意の時点でのトルクを検出し得るようにし
た装置を提供することをその目的とするもので、放射状
の光学格子を有する1対の回転板を互に対向配置して、
該両回転板を捩りトルクを検出すべき軸部材に所定の間
隔を存して連結し、該軸部材の捩れに伴う該両回転板の
相対回転に応じてモアレ縞が発生されるようにし、この
モアレ縞の変位を検知する検知手段を設けて該軸部材の
捩りトルクを検出することを特徴とする。
以下本発明を図示の実施例に付説明する。
図面でfi+は車両の駆動系に設けられる伝動軸等の軸
部材、(2)は該細部材illを回転自在に挿通したケ
ースを示し、該軸部材+11の周囲の該ケース(2)内
の空間に1対の第1第2回転板(1)(3x)を互に軸
線方向に対向配置して、該両回転板(31)(32)を
夫々これに固定の連結子(4+)(’t)を介して該軸
部材(1)上に所定の間隔を存して連結した。
該両回転板(31)(3りは例えば透光材で形成されて
、これにプリント等により黒色の光学格子(51(6)
 e微小ピッチで放射状に形成して成るものとし、ここ
で該回転板(3+)(5t)の一方、例えば第1回転板
(31)に形成する光学格子(5)は第2図に示す如く
径方向に直状に連続するが、他方の第2回転板(3りに
形成する光学格子(6)は径方向内側の半部(6a)と
外側の半部(6b)とに分割されて、該両半部(6a)
(6b)で互に位相を例えば格子ピッチPのA分だけ異
らせるものとした。
而してこれによれば、軸部材(1)の捩れによる両回転
板(’+)(3t)の相対回転を生ずると、第1回転板
(61)の光学格子(5)は、例えば第4図aに示す如
く第2回転板(3,)の光学格子(6)の外側の半部(
6a)に合致する状態から、■相当の相対回転変位で第
4図すに示す如く光学格子(6)の内側の半部(6b)
の格子間の透光間隙に合致する状態と、次いで一相当の
相対回転変位で第4図0に示す如く該外側の半部(6a
)の格子間の透光間隙に合致する状態と、次いで7P相
当の相対回転変位で第4図dに示す如く該内側の半部(
6b)に合致する状態となって、1P相当の相対回転変
位で第4図aに示すと同様の状態に捩り、その結果軸部
材(11と共回りしない静止系から見て、該外側の半部
(6ai形成する図中Aで示す部分に第4図0示の状態
及びその近傍において、又該内側の半部(6b)を形成
する図中Bで示す部分に第4図す示の状態及びその近傍
において夫々リング状のモアレ縞が発生し、かくて該両
回転体(31)(3,)の相対回転変位量の変化に応じ
A、B各部分に互に位相差を存して周期的にモアレ縞が
発生する。
図面で(7)はとのモアレ縞の変位を検知すべく設けた
検知手段を示し、図示のもので該手段(7)は、両回転
板(3+)(3Jを挾んでその一側に配設した投光用光
ファイバ(8)と、その他側にA、B各部分に対応させ
て配設した1対の受光用光ファイバ(91)(9りとを
備え、該投光用光ファイバ(8)を介して照射される光
源(11からの光線のA、B各部分の透過光を該6受光
用光ファイバ(9I)(9ρを介してA部分に対応する
第1光検出器(11,)と、B部分に対応する第2光検
出器(11,)とに各別に導き、該各党検出器(11,
)(11t)からの信号を検知回路で処理してモアレ縞
の変位を検知すべく構成される。
尚、該受光用光ファイバ(9+)(9z)i ミラー等
を用いることで投光用光ファイバ(8)と同じ側に配置
することもできる。
該検知回路を第5図に示すブロックダイヤグラムに基づ
いて詳述するに、該各党検出器(111)(11t)の
出力側に各波形整形器(12+)(12t)と各インバ
ータ(131)(132)とを設けて、第1光検出器(
’11)に座る第1インバータ(131)からA部分で
のモアレ縞の発生に同期した第6図a示の如きパルスと
、又第2光検出器(11,)に連る第2インバータ(1
3,)からB部分でのモアレ縞の発生に同期した第6図
す示の如きパルスとを発生させるようにし、該第1イン
バータ(13t)の出力をワンショトマルチバイブレー
タIに入力してそこからの出力を1対の第1第2 AN
Dゲート(15+)(1rJに入力すると共に、該第2
インバータ(132)の出力を該第1ANDグー)(1
51)及びインバータ(IQを介して該第2ANDゲー
ト(is2)とに入力し、該両ゲート(15,)(15
□)に連るカウンタαηに該第1ANDゲート(’s+
)からの出力パルスを加算パルス、該第2 ANDゲ−
) (152)からの出力パルスを減算パルスとして入
力し、該カウンタ(Lηからのカウント信号より出力処
理回路餞で捩りトルクを適宜演算出力し得るようにした
即ち、軸部材(1)の捩りトルクの増加によりその捩り
量が増すと、両回転板(3s)(3Jの相対回転変位量
の増加に伴う第4図a示の状態からb示の状態への移行
でA部分に先行して1部分にモアレ縞が発生し、第2イ
ンバータ(1St)の出力が立上って第1ANDゲー)
(15,)にハイレベルの信号と、第2 AIJDゲー
)(151)にローレベルの信号とが入力され、次いで
第4図0示の状態への移行でA部分にモアレ縞が発生さ
れて第1インバータ(1it)の出力が立上るとワンシ
ョットマルチバイブレータIからトリガパルスが発生さ
れ、これによシ第1 ANDゲート(151)からカウ
ンタαDに1個の加算パルスが入力され、以後同様にし
て格子1ピッチ分の相対回転を生ずる度に各1個の加算
パルスが該カウンタαηに入力される。又、捩、り1j
kの減少で両回転板(3I)(32)の相対回転変位量
が減少するときは、第4図d示の状態から0示の状態へ
の移行でB部分に先行してA部分にモアレ縞が発生し、
この際、第2 ANDゲート(15ρにuインバータα
eからハイレベルの信号と前記パイブレークIからトリ
ガパルスとが入力されるから、該ゲート(15m)から
該カウンタαDに減算パルスが入力され、かくて該カウ
ンタ(17)のカウント信号によυ軸部材(11の現時
点での捩り量、従って捩りトルクを検出できる。
尚、両回転板(3r)(3Jに形成する光学格子(51
(6)は上記実施例のタイプに限られるものではなく、
例えば第7図に示すように、両格子(51(6) ’に
放射状で且つ互に交差するように形成しても良く、これ
によれば両格子(5)(6)の非交差部に生ずるリング
状のモアレ縞が両回転板(3+)(3Jの相対回転方向
に応じ径方向外方或いは内方に変位し、径方向の任意の
1点を格子1ピッチP分の相対回転でモアレ縞が1回横
切り、かくて最小限2個の光検出器を用いてモアレ縞の
変位方向と任意の1点全横切るモアレ縞の数とを計測す
ることで上記と同様に捩りトルクを検出できる。
又、上記した回転板(31)(32)に代え、細部材に
間隔を存して1対の回転筒を連結し、その一方を他方に
挿入して径方向内外に対向させると共に、該両回転筒に
夫々同方向に所定ピッチで光学格子を形成して上記実施
例と同様の作動を得ることも可能であるが、かかる筒体
に光学格子を形成するのは困難であシ、又同筒体を首振
り回転しないように軸部材に連結する必要があってその
取付けが面倒となり、本発明の如く回転板を用いる方が
有利である。
この様に本発明によるときは、軸部材の捩れに伴う1対
の回転板の相対変位により、該各回転板の光学格子の変
位に起因してリング状のモアレ縞が発生し、静止系から
ストロボ照明を用いずにこのモアレ縞の変位を検知して
捩p)ルクを検出でき、ストロボ照明が不要となってそ
の分装置が安価に得られると共に、検出時期を制限され
ずに任意の時点の捩りトルクを検出でき、更に回転板に
光学格子を形成するもので、上記の如く回転筒を用いる
場合に比し製作や軸部材への取付けが容易であシ、車両
等に実装して捩りトルクに応じたエンジンや変速機等の
制御を行う場合に有利である効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の1例の裁断側面図、第°2図及び
第3図は夫々各回転板の格子形状を示す線図、第4図a
、ba、(lは夫々両回転板の相対回転変位に伴う光学
格子の変位を示す線図、第5図は検知手段の構成要素た
る検知回路の1例のブロックダイヤグラム、第6図は該
検知回路の各光検出器の出力側の各インノく一夕の出力
変化を示す線図、第7図は他の実施例の格子形状を示す
線図である。 (1)・・・軸 部 材 (31)(32)・・・回転
板(51(63・・・光学格子 (7)・・・検知手段
外2名 第4図 (a) (b) (C) (d) 第6図 (b) 相対口重λ炙を萱=

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放射状の光学格子を有する1対の回転板を互に対向配置
    して、該両回転板を捩りトルクを検出すべき軸部材に所
    定の間隔を存して連結し、該軸部材の捩れに伴う該回転
    板の相対回転に応じてモアレ縞が発生されるようにし、
    とのモアレ縞の変位を検知する検知手段を設けて該細部
    材の捩りトルクを検出することを特徴とする光学式トル
    ク検出装置。
JP9863184A 1984-05-18 1984-05-18 光学式トルク検出装置 Pending JPS60243532A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9863184A JPS60243532A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 光学式トルク検出装置
FR8507295A FR2564586A1 (fr) 1984-05-18 1985-05-14 Appareil optique de detection de couple
CA000481680A CA1231254A (en) 1984-05-18 1985-05-16 Optical torque detecting apparatus
GB08512508A GB2162309B (en) 1984-05-18 1985-05-17 Optical torque detecting apparatus
DE19853517889 DE3517889A1 (de) 1984-05-18 1985-05-17 Vorrichtung zur optischen drehmomentmessung
US06/736,054 US4637264A (en) 1984-05-18 1985-05-20 Optical torque detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9863184A JPS60243532A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 光学式トルク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60243532A true JPS60243532A (ja) 1985-12-03

Family

ID=14224855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9863184A Pending JPS60243532A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 光学式トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243532A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674609A (en) * 1979-11-24 1981-06-20 Tomiya Iwasaki Transit
JPS5712337A (en) * 1980-06-24 1982-01-22 Kawasaki Steel Corp Torque measuring device
JPS58147654A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式周波数発電機
JPS6011125A (ja) * 1983-07-01 1985-01-21 Agency Of Ind Science & Technol 軸トルク計測装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674609A (en) * 1979-11-24 1981-06-20 Tomiya Iwasaki Transit
JPS5712337A (en) * 1980-06-24 1982-01-22 Kawasaki Steel Corp Torque measuring device
JPS58147654A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式周波数発電機
JPS6011125A (ja) * 1983-07-01 1985-01-21 Agency Of Ind Science & Technol 軸トルク計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1231254A (en) Optical torque detecting apparatus
JPS6236518A (ja) 位置エンコ−ダ
JPS63234729A (ja) 位置検出装置
US5130536A (en) Optical rotary encoder with indexing
JPS61182546A (ja) トルク監視方法
JP2549280B2 (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
JPS60243532A (ja) 光学式トルク検出装置
US4580130A (en) Rotary encoder
JPH0718767B2 (ja) トルク検出器
US5042157A (en) Fiber optic angular orientation sensor digital serial encoding
JPS60243531A (ja) 光学式トルク検出装置
JP3278772B2 (ja) トルクセンサ
US20040183701A1 (en) Projection-type rotary encoder
JPH0765908B2 (ja) 斜交縞による回転軸間の相対変位角検出装置
SU970146A1 (ru) Измеритель крут щих моментов
JPS60140119A (ja) 光学式エンコ−ダ
JPH023133Y2 (ja)
JP3035751B2 (ja) 光学式エンコーダ
KR890003500B1 (ko) 회전체를 이용한 파형 발생장치
JP4146157B2 (ja) 回転角度検出装置
JPS58168915A (ja) 回転位置検出器
ES2009292A6 (es) Dispositivo medidor de consistencia, particularmente adecuado para evaporadores de vacio para sistemas de fabricacion de azucar.
JP2608487B2 (ja) 光学式センサー
JPS57203961A (en) Sensor for rotation velocity
JPH03206916A (ja) 回転角変位検出器