JPS60242023A - 射出成形品を製造する方法並びに射出成形型 - Google Patents
射出成形品を製造する方法並びに射出成形型Info
- Publication number
- JPS60242023A JPS60242023A JP60055727A JP5572785A JPS60242023A JP S60242023 A JPS60242023 A JP S60242023A JP 60055727 A JP60055727 A JP 60055727A JP 5572785 A JP5572785 A JP 5572785A JP S60242023 A JPS60242023 A JP S60242023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- mold
- cavity
- nozzle
- nozzle tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/2701—Details not specific to hot or cold runner channels
- B29C45/2708—Gates
- B29C45/2711—Gate inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1635—Making multilayered or multicoloured articles using displaceable mould parts, e.g. retractable partition between adjacent mould cavities
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/20—Injection nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/27—Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
- B29C45/2756—Cold runner channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/16—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C45/1676—Making multilayered or multicoloured articles using a soft material and a rigid material, e.g. making articles with a sealing part
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2021/00—Use of unspecified rubbers as moulding material
- B29K2021/006—Thermosetting elastomers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2083/00—Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
- B29K2083/005—LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/46—Knobs or handles, push-buttons, grips
- B29L2031/466—Keypads, keytops
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/004—Collapsible dome or bubble
- H01H2215/008—Part of substrate or membrane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/004—Collapsible dome or bubble
- H01H2215/012—Positioning of individual dome
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2229/00—Manufacturing
- H01H2229/044—Injection moulding
- H01H2229/046—Multi-colour or double shot injection moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2229/00—Manufacturing
- H01H2229/044—Injection moulding
- H01H2229/047—Preformed layer in mould
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、2つ又はそれ以上の型部分を有し、紋型部分
が射出成形品のだめのキャビティを取り囲んでいて、該
キャビティに少なくとも1つの射出口を介して製造材料
が供給されるようになっている射出成形型において射出
成形品を製造する方法であって、この場合液状の射出状
態において異なった温度を有する製造材料、特にゾラス
チンク材料又は熱硬化性ないしは加硫性材料のための硬
化温度又は凝固温度に型を温度調節する形式のものに関
する。
が射出成形品のだめのキャビティを取り囲んでいて、該
キャビティに少なくとも1つの射出口を介して製造材料
が供給されるようになっている射出成形型において射出
成形品を製造する方法であって、この場合液状の射出状
態において異なった温度を有する製造材料、特にゾラス
チンク材料又は熱硬化性ないしは加硫性材料のための硬
化温度又は凝固温度に型を温度調節する形式のものに関
する。
本発明はまた、射出成形品を製造する射出成形型であっ
て、少なくとも部分的に温度調節可能な2つ又はそれ以
上の型部分を有し、紋型部分゛が射出成形品のだめのキ
ャビティを取り囲んでいて、該キャビティに少なくとも
1つの射出口を介して製造拐料が供給される形式のもの
に関する。
て、少なくとも部分的に温度調節可能な2つ又はそれ以
上の型部分を有し、紋型部分゛が射出成形品のだめのキ
ャビティを取り囲んでいて、該キャビティに少なくとも
1つの射出口を介して製造拐料が供給される形式のもの
に関する。
従来の技術並びに欠点
射出成形品の公知の製造形式では射出される材料と型と
の間に比較的大きな温度差がある場合、キャビティへの
射出口は型に設けられた供給通路の端部に配置されてい
る。キャビティへの製造材料の供給は射出成形機又は混
合装置によって行われる。この場合例えばPVCのよう
な熱可塑性樹脂つまり冷却時に硬化する拐料の場合には
射出成形機を使用すると有利であり、液状/リコン又は
ゴムのような熱硬化性又は加硫性材料のためには射出成
形機又は混合装置を使用すると有利である。比較的小さ
な射出成形品を製造する場合型には多数のキャビティが
設けられており、供給通路は射出ノズルに向かっていわ
ゆる分配多岐通路にまとめられている。供給通路及び分
配多岐通路は型温度を有している。
の間に比較的大きな温度差がある場合、キャビティへの
射出口は型に設けられた供給通路の端部に配置されてい
る。キャビティへの製造材料の供給は射出成形機又は混
合装置によって行われる。この場合例えばPVCのよう
な熱可塑性樹脂つまり冷却時に硬化する拐料の場合には
射出成形機を使用すると有利であり、液状/リコン又は
ゴムのような熱硬化性又は加硫性材料のためには射出成
形機又は混合装置を使用すると有利である。比較的小さ
な射出成形品を製造する場合型には多数のキャビティが
設けられており、供給通路は射出ノズルに向かっていわ
ゆる分配多岐通路にまとめられている。供給通路及び分
配多岐通路は型温度を有している。
射出された材料はこれらの通路において硬化するので、
従って、射出成形品を成形後に射出シランジャないしは
分配多岐管の端部から切り離す必要がある。この作業は
面倒なだけでなく、これによって射出シランジャの当接
範囲におけるはりの形成ないしは表面の損傷が生じる。
従って、射出成形品を成形後に射出シランジャないしは
分配多岐管の端部から切り離す必要がある。この作業は
面倒なだけでなく、これによって射出シランジャの当接
範囲におけるはりの形成ないしは表面の損傷が生じる。
従ってこのようにして製造された射出成形品は例えば電
気機器又は電子機器のような高い精度が要求される機器
において使用するのに適していない。小さな射出成形品
においてはしばしばそれ自体が有する材料よりも多量の
材料が射出シランジャ又は分配多岐通路において使用さ
れ、この場合加硫されたゴム又は硬化した2成分材料の
場合にはこれらの材料を再使用することは不可能である
。また供給される材料量を正確に配量することもしばし
ば不可能であり、ゆえに多くの場合製造作業は材料過剰
の状態で行われる。これは例えば波状の多量の材料供給
のような又は材料過剰のために必要になるオーバフロー
ポケットのような別の要因と相俟ってゴム製の射出成形
型の場合には例えば型分離縁において射出成形品にばり
を生ぜしめ、この結果後加工が必要となる。また複雑な
型及び多数のキャビティをもつ型では型キャビティ(本
来のキャビティ及び射出通路)に閉じ込められる空気に
よって満足のいく充填特性が得られない。さらに捷だ従
来射出される材料と型との間における温度差を克服する
ことも困難であった。例えば2成分液状シリコンを加工
する場合供給範囲における材料温度が20〜40℃を上
回ることは望捷れておらず、これに対して射出成形品の
所望の最終特性を得るため及び硬化のためにキャビティ
は例えば240’Cまで加熱されねばならない。
気機器又は電子機器のような高い精度が要求される機器
において使用するのに適していない。小さな射出成形品
においてはしばしばそれ自体が有する材料よりも多量の
材料が射出シランジャ又は分配多岐通路において使用さ
れ、この場合加硫されたゴム又は硬化した2成分材料の
場合にはこれらの材料を再使用することは不可能である
。また供給される材料量を正確に配量することもしばし
ば不可能であり、ゆえに多くの場合製造作業は材料過剰
の状態で行われる。これは例えば波状の多量の材料供給
のような又は材料過剰のために必要になるオーバフロー
ポケットのような別の要因と相俟ってゴム製の射出成形
型の場合には例えば型分離縁において射出成形品にばり
を生ぜしめ、この結果後加工が必要となる。また複雑な
型及び多数のキャビティをもつ型では型キャビティ(本
来のキャビティ及び射出通路)に閉じ込められる空気に
よって満足のいく充填特性が得られない。さらに捷だ従
来射出される材料と型との間における温度差を克服する
ことも困難であった。例えば2成分液状シリコンを加工
する場合供給範囲における材料温度が20〜40℃を上
回ることは望捷れておらず、これに対して射出成形品の
所望の最終特性を得るため及び硬化のためにキャビティ
は例えば240’Cまで加熱されねばならない。
上に述べた種々の難点に基づいて別の方法によって及び
その他の装置において多くの構成部分が製造される。例
えば電子機器及び計算機のだめの/リコノ又はゴム材料
製の絶縁貫通部は従来多段階式製法でマントからプレス
加工されて゛いるが、この場合においても個々の貫通部
をマントから切り離すため及び貫通孔をあけるための後
加工は必要である。計算機、ブツシュホン及びタイシラ
イタのキーゼードのだめのベース構造体を形成する接点
板も同様にマントから製造され、この場合側々の接片が
製造されてベースプレートに載設され、マント材料が塗
布され次いでプレス又は射出が行われる。これに加えて
接点板はしげしば多層の場合もあるが、しかしながらこ
の場合にはそれぞれ面にわたって連続的に等しい拐料か
ら製造される。この場合使用される材料は比較的高価で
ある。適当なマントは極めて小さな固有硬度しか有して
いない構成部分を形成し、このような構成部分は取シ扱
いが困難なので、接点板の組み込みはマントを手で挿入
することによって行われ、この場合マントのゆがみを回
避するKは注意深く作業することが必要である。
その他の装置において多くの構成部分が製造される。例
えば電子機器及び計算機のだめの/リコノ又はゴム材料
製の絶縁貫通部は従来多段階式製法でマントからプレス
加工されて゛いるが、この場合においても個々の貫通部
をマントから切り離すため及び貫通孔をあけるための後
加工は必要である。計算機、ブツシュホン及びタイシラ
イタのキーゼードのだめのベース構造体を形成する接点
板も同様にマントから製造され、この場合側々の接片が
製造されてベースプレートに載設され、マント材料が塗
布され次いでプレス又は射出が行われる。これに加えて
接点板はしげしば多層の場合もあるが、しかしながらこ
の場合にはそれぞれ面にわたって連続的に等しい拐料か
ら製造される。この場合使用される材料は比較的高価で
ある。適当なマントは極めて小さな固有硬度しか有して
いない構成部分を形成し、このような構成部分は取シ扱
いが困難なので、接点板の組み込みはマントを手で挿入
することによって行われ、この場合マントのゆがみを回
避するKは注意深く作業することが必要である。
発明の課題
本発明の第1の課題は、材料損失なしに、硬化時におけ
る時間損失なしにっ捷り極めて短い型停止時間で、しか
も射出箇所がわからないようにかつはりを生ぜしめるこ
となしに射出成形品を製造することができ、これによっ
て、従来別の製法に基づいて製造されていた構成部分の
製造をも意味あるものにする、射出成形品の製法を提供
することである。
る時間損失なしにっ捷り極めて短い型停止時間で、しか
も射出箇所がわからないようにかつはりを生ぜしめるこ
となしに射出成形品を製造することができ、これによっ
て、従来別の製法に基づいて製造されていた構成部分の
製造をも意味あるものにする、射出成形品の製法を提供
することである。
また本発明の第2の課題は、この方法を実施するのに適
した射出成形型を提供することである。
した射出成形型を提供することである。
本発明の別の課題は、材料供給時に簡単な手段で供給量
を調整すること並びに、接点板のための改善されたより
良い新しい製品を製造することができる方法を提供する
ことである。
を調整すること並びに、接点板のための改善されたより
良い新しい製品を製造することができる方法を提供する
ことである。
第1の課題を解決するための手段
第1の課題を解決するために本発明の方法では、製造材
料を少なくとも1つの射出ノズルを用いて射出口を介し
て直接キャビティに射出するようにした。
料を少なくとも1つの射出ノズルを用いて射出口を介し
て直接キャビティに射出するようにした。
発明の作用並びに効果
本発明は次の認識すなわち本発明の方法によって、供給
される液状の材料と型との間の急激な温度変化を申し分
なく抑制することができるという認識に基づいており、
本発明の方法では材料が直接射出されることによって射
出シランツヤ等を省くことができ、射出ノズルのマウス
ピースが適宜に形状付与されている場合には射出箇所は
ほとんどわからなくなり、壕だ必要とあらば射出成形品
の凹部のなかに移すことができる。製造材料が比較的希
薄な液状材料の場合には小さな流過横断面をもつ射出ノ
ズルで作業を行うことができ、このような場合には材料
は微細な噴流として型内に射出され、この際に材料があ
らかじめ温度調節されて(例えばノリコンは20℃に、
ゴムは120℃に)射出ノズルに供給され、型自体は加
硫温度ないしは硬化温度(上記の場合は18σ〜240
℃)に保たれると、材料はただちに硬化して射出過程直
後に離型することが可能である。1だキャビティ内の空
気も妨げられることなく逃けることができる。
される液状の材料と型との間の急激な温度変化を申し分
なく抑制することができるという認識に基づいており、
本発明の方法では材料が直接射出されることによって射
出シランツヤ等を省くことができ、射出ノズルのマウス
ピースが適宜に形状付与されている場合には射出箇所は
ほとんどわからなくなり、壕だ必要とあらば射出成形品
の凹部のなかに移すことができる。製造材料が比較的希
薄な液状材料の場合には小さな流過横断面をもつ射出ノ
ズルで作業を行うことができ、このような場合には材料
は微細な噴流として型内に射出され、この際に材料があ
らかじめ温度調節されて(例えばノリコンは20℃に、
ゴムは120℃に)射出ノズルに供給され、型自体は加
硫温度ないしは硬化温度(上記の場合は18σ〜240
℃)に保たれると、材料はただちに硬化して射出過程直
後に離型することが可能である。1だキャビティ内の空
気も妨げられることなく逃けることができる。
第1の発明の実施態様
本発明の方法において、ノズル開口に通じる供給通路を
備えかつノズル開口横断面よりも数倍大きな横断面を有
する射出ノズルを使用し、射出過程時に供給範囲におけ
る材料圧を監視しかつ調整し、キャビティが完全に満た
された場合における圧力上昇をキャビティ充填のための
基準として評価すると、新たな調整方法が可能になる。
備えかつノズル開口横断面よりも数倍大きな横断面を有
する射出ノズルを使用し、射出過程時に供給範囲におけ
る材料圧を監視しかつ調整し、キャビティが完全に満た
された場合における圧力上昇をキャビティ充填のための
基準として評価すると、新たな調整方法が可能になる。
この場合材料溜めの使用下で圧力に関連した調整が可能
である。型部分の間の分離箇所におけるけり形成は材料
供給の正確な調整及び調量によって回避することができ
る。号だ、射出過程時に射出ノズルの端部に設けられた
カニユーレを射出口を通してキャビティ内に導入し、射
出中にキャビティの充填状態に応じて引き出すことも可
能である。この場合には引き離し点を射出過程の終了時
に射出成形品のなかに移動させることができる。
である。型部分の間の分離箇所におけるけり形成は材料
供給の正確な調整及び調量によって回避することができ
る。号だ、射出過程時に射出ノズルの端部に設けられた
カニユーレを射出口を通してキャビティ内に導入し、射
出中にキャビティの充填状態に応じて引き出すことも可
能である。この場合には引き離し点を射出過程の終了時
に射出成形品のなかに移動させることができる。
熱可塑性プラスチックから成る射出成形品を製造するこ
との他に、本発明による方法は特に以下に述べる部品の
製造に適している。ゴム及びゴム状拐料製の衛生品及び
日用品、・ξソキン、Qリング、弁スピンドルに直接一
体に射出されるシール体及び弁体、接片に直接一体成形
される部分絶縁体、敏感な電子機のだめの絶縁部品、導
体貫通部及びコネクタ、キーボードを製作するだめの接
点板等々。
との他に、本発明による方法は特に以下に述べる部品の
製造に適している。ゴム及びゴム状拐料製の衛生品及び
日用品、・ξソキン、Qリング、弁スピンドルに直接一
体に射出されるシール体及び弁体、接片に直接一体成形
される部分絶縁体、敏感な電子機のだめの絶縁部品、導
体貫通部及びコネクタ、キーボードを製作するだめの接
点板等々。
硬化した状態ないしは加硫した状態でゴム弾性的な材料
から成る、鉢をふせたような形の隆起部を有する接点板
を、適当なキャビティを有する型において製造する場合
に、本発明の別の実施態様では、各隆起部に対して同心
的に配置された射出口に材料を噴射するようになってい
る。これによって隆起部の弾性の対称性及び耐久弾性は
、その他の方法に基づいて製造された接点板に比べて改
善される。接点板を製造する場合、接点板の接点範囲を
メタルプレートによって製作するつもりがないならば、
捷ず初め導電性材料から成る個々の円形接片を射出し、
次いでこれらの円形接片の上に接点板の隆起部を射出す
る。
から成る、鉢をふせたような形の隆起部を有する接点板
を、適当なキャビティを有する型において製造する場合
に、本発明の別の実施態様では、各隆起部に対して同心
的に配置された射出口に材料を噴射するようになってい
る。これによって隆起部の弾性の対称性及び耐久弾性は
、その他の方法に基づいて製造された接点板に比べて改
善される。接点板を製造する場合、接点板の接点範囲を
メタルプレートによって製作するつもりがないならば、
捷ず初め導電性材料から成る個々の円形接片を射出し、
次いでこれらの円形接片の上に接点板の隆起部を射出す
る。
本発明のさらに別の実施態様では接点板を製造するため
に、後で成形される鉢をふせんような形の隆起部の範囲
に開[1を有しかつ該開[−1の縁部範囲に固定部を有
する、剛性の材木1から成る保持板を使用し、該保持板
に、射出成形型においてゴム弾性的な材料から成る隆起
部を1つずつ射出して一体成形する。このようにすると
、比較的剛性の保持板によって組立て機においても取り
扱うことができる接点板が得られる。公知の接点板では
鉢をふせたような形の隆起部の弾性特性は、接点板が隆
起部からどれだけの間隔をおいてかつどのように支持さ
れているかによっても影響を受けるのに対して、上に述
べた方法に基づいて製造された接点板では各隆起部は比
較的剛性の保持板自体に支持されているので、隆起部の
弾性特性が保持板VCおける載設形式によって影響され
ることはなくなる。また保持板の比較的剛性の範囲を本
発明の方法で射出することもできる。
に、後で成形される鉢をふせんような形の隆起部の範囲
に開[1を有しかつ該開[−1の縁部範囲に固定部を有
する、剛性の材木1から成る保持板を使用し、該保持板
に、射出成形型においてゴム弾性的な材料から成る隆起
部を1つずつ射出して一体成形する。このようにすると
、比較的剛性の保持板によって組立て機においても取り
扱うことができる接点板が得られる。公知の接点板では
鉢をふせたような形の隆起部の弾性特性は、接点板が隆
起部からどれだけの間隔をおいてかつどのように支持さ
れているかによっても影響を受けるのに対して、上に述
べた方法に基づいて製造された接点板では各隆起部は比
較的剛性の保持板自体に支持されているので、隆起部の
弾性特性が保持板VCおける載設形式によって影響され
ることはなくなる。また保持板の比較的剛性の範囲を本
発明の方法で射出することもできる。
第2の課題を解決するだめの手段
材料を供給するために射出ノズルに、射出口に当て付は
可能なないしけ該射出口内に導入可能なノズル先端が設
けられており、射出口がノズル先端にぴったりと合った
直径を有している。
可能なないしけ該射出口内に導入可能なノズル先端が設
けられており、射出口がノズル先端にぴったりと合った
直径を有している。
第2の発明の実施態様
温度の急激な変化を抑えるために、特に熱硬化性又は加
硫性材料を射出するた7めのノズル先端の内径が1閣2
特に05圏2 以下であり、ノズル先端が壁薄に、例
えば0.05〜05閣の壁厚と少なくとも直径0.1
ranの孔とを備えたカニユーレとして構成されている
と有利である。またノズル先端が射出ノズルの端部に一
体成形されていて熱絶縁体を有していても、ノズル先端
の長手方向における熱流を減じるためにノズル先端がそ
の長さの部分範囲において壁厚狭搾部を有していてもよ
い。捷た射出ノズルに一体成形された付加部とノズル先
端との間に熱絶縁性の挿入体が設けられていてもよい。
硫性材料を射出するた7めのノズル先端の内径が1閣2
特に05圏2 以下であり、ノズル先端が壁薄に、例
えば0.05〜05閣の壁厚と少なくとも直径0.1
ranの孔とを備えたカニユーレとして構成されている
と有利である。またノズル先端が射出ノズルの端部に一
体成形されていて熱絶縁体を有していても、ノズル先端
の長手方向における熱流を減じるためにノズル先端がそ
の長さの部分範囲において壁厚狭搾部を有していてもよ
い。捷た射出ノズルに一体成形された付加部とノズル先
端との間に熱絶縁性の挿入体が設けられていてもよい。
キャビティに導入可能なノズル先端を備えた射出成形型
では、射出過程の開始時にノズル先端を型分割平面の下
にまで導入しておくと、空気は型分割面を介して逃げる
ことができる。ノズル横断面が小さい場合及びノズル先
端とその他のノズル部分との間の熱伝導が十分に中断さ
れている場合には多くの条件下で射出過程の終了時に又
は射出成形機の停止時にノズル先端において栓が形成さ
れ得る。これは、材料の後だれが回避されるのでむしろ
望ましいことである。
では、射出過程の開始時にノズル先端を型分割平面の下
にまで導入しておくと、空気は型分割面を介して逃げる
ことができる。ノズル横断面が小さい場合及びノズル先
端とその他のノズル部分との間の熱伝導が十分に中断さ
れている場合には多くの条件下で射出過程の終了時に又
は射出成形機の停止時にノズル先端において栓が形成さ
れ得る。これは、材料の後だれが回避されるのでむしろ
望ましいことである。
次の射出成形過程の際にこの栓は噴出されて射出成形品
内に受容される。
内に受容される。
実施例
第1図に示された、上側の型部分1と下側の型部分2と
ピン3とから成る射出成形型は、絶縁材料製の接点貫通
部を製造するためのものである。型部分1.2は製造す
べき貫通部の所望の外側形状を規定するキャビティΦを
取り囲んでおり、このキャピテイ4のなかには型部分2
を貫いてピン3が突入している。離型のためには型部分
1が持ち上げられ、この後でピン3が下に向かってか又
は型部分2が上に向かって移動せしめられ、これによっ
て出来上がった射出成形品が外される。本明細書におい
て「上」とか「下」という概念は図面に関してのみ通用
する表現であり、図示の射出成形型は900だけ又は1
800だけ回動させられた位置で使用することもできる
。
ピン3とから成る射出成形型は、絶縁材料製の接点貫通
部を製造するためのものである。型部分1.2は製造す
べき貫通部の所望の外側形状を規定するキャビティΦを
取り囲んでおり、このキャピテイ4のなかには型部分2
を貫いてピン3が突入している。離型のためには型部分
1が持ち上げられ、この後でピン3が下に向かってか又
は型部分2が上に向かって移動せしめられ、これによっ
て出来上がった射出成形品が外される。本明細書におい
て「上」とか「下」という概念は図面に関してのみ通用
する表現であり、図示の射出成形型は900だけ又は1
800だけ回動させられた位置で使用することもできる
。
上側の型部分1((は袋孔5が設けられており、こり袋
孔5の底6は射出ロアに向かってホラ・P状に収斂して
−・る。袋孔5にはすべての方向でこり袋孔50周壁か
ら間隔をおいて、全体を符号8で示されている射出ノズ
ルが挿入されており、この射出ノズル8はカニユーレ9
として構成されたノズル先端を有し、このカニユーレ9
は射出ロア内に達している。この場合カニユーレ端部は
キャビティ4の内壁と同一の平面に位置していても又は
キャビティ生のなかに幾分突入していてもよい。ノズル
口をl−るカニユーレ9は、射出ノズル8の内側に位置
するノズル体11に設けられていて、カニユーレ9よリ
モ数倍大きい貫流横断面を有する孔10に接続しており
、この孔10はノズル口に通じる供給通路を形成してい
る。ノズル体11は上部に接続部12を有し、この接続
部12によって射出ノズル8は射出成形機にないしは、
射出成形機に通じる接続導管又は分配系に接続される。
孔5の底6は射出ロアに向かってホラ・P状に収斂して
−・る。袋孔5にはすべての方向でこり袋孔50周壁か
ら間隔をおいて、全体を符号8で示されている射出ノズ
ルが挿入されており、この射出ノズル8はカニユーレ9
として構成されたノズル先端を有し、このカニユーレ9
は射出ロア内に達している。この場合カニユーレ端部は
キャビティ4の内壁と同一の平面に位置していても又は
キャビティ生のなかに幾分突入していてもよい。ノズル
口をl−るカニユーレ9は、射出ノズル8の内側に位置
するノズル体11に設けられていて、カニユーレ9よリ
モ数倍大きい貫流横断面を有する孔10に接続しており
、この孔10はノズル口に通じる供給通路を形成してい
る。ノズル体11は上部に接続部12を有し、この接続
部12によって射出ノズル8は射出成形機にないしは、
射出成形機に通じる接続導管又は分配系に接続される。
孔10の流入口の上にある〕ξソキンリノグ13のなか
には、フィルタとして働(孔あきシレー)14が取り付
けられており、この孔あきプレート14の孔はカニユー
レ9の円筒形の孔よりも例えば0.02mmだけ小さな
直径を有している。カニユーレ9の孔直径は液状シリコ
ン力1加工される場合には例えば少なくとも0,011
mに選択されている。またカニユーレ9の壁厚しま例え
ば0.05m以上である。孔あきプレート14を貫通す
る際に材料は均一化され、この場合異物は孔あきプレー
)14によって除去されるので、カニユーレ9の閉塞は
回避される。
には、フィルタとして働(孔あきシレー)14が取り付
けられており、この孔あきプレート14の孔はカニユー
レ9の円筒形の孔よりも例えば0.02mmだけ小さな
直径を有している。カニユーレ9の孔直径は液状シリコ
ン力1加工される場合には例えば少なくとも0,011
mに選択されている。またカニユーレ9の壁厚しま例え
ば0.05m以上である。孔あきプレート14を貫通す
る際に材料は均一化され、この場合異物は孔あきプレー
)14によって除去されるので、カニユーレ9の閉塞は
回避される。
射出ノズル8のノズル体11は段部15を有し、この段
部15からカニユーレ9を保持する端部の近くまで互い
に向かい合った2つの側において面取りされている。こ
の両面取り部によってノズル体11とこのノズル体11
にかぶせられたスリーブ16との間に通路18が形成さ
れている。スリーブ16は自由端部の範囲においてOリ
ング17によってシールされており、段部15に密に接
続している。両通路18は射出ノズル8の自由端部範囲
においてノズル体11の外側に設けられた横方向通路1
9によって接続されており、段部15から延びた孔20
を介して接続孔21.22と接続されている。接続孔2
1.22には冷媒導管又は温度調節媒体導管が接続可能
であり、従って冷媒又は温度調節媒体は袋孔5に挿入さ
れたノズル体11の長さの最大部分にわたって流れ、こ
れKよって、射出される材料を液状に保つのに最も好都
合な温度にノズル体11を維持する。
部15からカニユーレ9を保持する端部の近くまで互い
に向かい合った2つの側において面取りされている。こ
の両面取り部によってノズル体11とこのノズル体11
にかぶせられたスリーブ16との間に通路18が形成さ
れている。スリーブ16は自由端部の範囲においてOリ
ング17によってシールされており、段部15に密に接
続している。両通路18は射出ノズル8の自由端部範囲
においてノズル体11の外側に設けられた横方向通路1
9によって接続されており、段部15から延びた孔20
を介して接続孔21.22と接続されている。接続孔2
1.22には冷媒導管又は温度調節媒体導管が接続可能
であり、従って冷媒又は温度調節媒体は袋孔5に挿入さ
れたノズル体11の長さの最大部分にわたって流れ、こ
れKよって、射出される材料を液状に保つのに最も好都
合な温度にノズル体11を維持する。
第1図の実施例ではカニユーレ9は射出ロアに差し込ま
れたままであり、この場合射出ノズルδ全体も射出成形
型の上側の型部分1と結合されたままである。
れたままであり、この場合射出ノズルδ全体も射出成形
型の上側の型部分1と結合されたままである。
第2図の実施例では射出ノズル8は端部がホラ・ξ状に
先細になったカニユーレ9al=Tしており、このカニ
ユーレ9aは各射出過程時に射出ロア内にないしは射出
ロアを貫いてキャピテイ内に導入され、かつ射出終了ご
とに引き戻される。この場合適当な袋孔5及び射出ロア
を備えた異なった射出成形型のために単数又は複数の射
出ノズルを使用することができる。材料供給経路例えば
孔10に接続する供給導管に、材料の圧力を監伏する圧
力監視器が設けられていてもよい。材料の圧力は射出過
程中及びキャビティ4の充填中は、材料面がカニユーレ
9の端部に達した瞬間よりも低〜・。第1図の実施例で
は圧力上昇によって、さらに続(材料の供給を停止する
制御装置を作動させることができる。
先細になったカニユーレ9al=Tしており、このカニ
ユーレ9aは各射出過程時に射出ロア内にないしは射出
ロアを貫いてキャピテイ内に導入され、かつ射出終了ご
とに引き戻される。この場合適当な袋孔5及び射出ロア
を備えた異なった射出成形型のために単数又は複数の射
出ノズルを使用することができる。材料供給経路例えば
孔10に接続する供給導管に、材料の圧力を監伏する圧
力監視器が設けられていてもよい。材料の圧力は射出過
程中及びキャビティ4の充填中は、材料面がカニユーレ
9の端部に達した瞬間よりも低〜・。第1図の実施例で
は圧力上昇によって、さらに続(材料の供給を停止する
制御装置を作動させることができる。
第2図の実施例においてカニユーレ9aの端部がキャビ
ティに導入されると、圧力上昇によって制御装置はカニ
ユーレ端部がキャビテイ壁と同一平面になるまで射出ノ
ズル8を引き戻し、この位置が得られた後で初めて材料
の供給f↓イ亭止される。
ティに導入されると、圧力上昇によって制御装置はカニ
ユーレ端部がキャビテイ壁と同一平面になるまで射出ノ
ズル8を引き戻し、この位置が得られた後で初めて材料
の供給f↓イ亭止される。
第4図の実施例が第1図〜第3図に示された実施例と異
なっている主な点は、同様に上側の型部分1aと下側の
型部分2aとから成る射出成形型が別のキャビティ4a
を取り囲んで(・ることと、ノズル先端24が内側のノ
ズル体11に一体成形されて〜・ることである。第4図
の実施例ではノズル先端24は均一でかつ薄℃・壁厚を
有し、射出ロアにぴったりと合う。
なっている主な点は、同様に上側の型部分1aと下側の
型部分2aとから成る射出成形型が別のキャビティ4a
を取り囲んで(・ることと、ノズル先端24が内側のノ
ズル体11に一体成形されて〜・ることである。第4図
の実施例ではノズル先端24は均一でかつ薄℃・壁厚を
有し、射出ロアにぴったりと合う。
第5図の実施例ではノズル先端25は冷却外装26を備
えた射出ノズル8のノズル体11に一体成形されており
、ノズル体11と広がった頭部27との間に狭搾部28
を有している。この狭搾部28は上側の型部分laの相
応に大きな射出ロアaにぴったりと合う。狭搾部28に
よって、型部分laにおいて加熱された頭部27からノ
ズル体11への熱流が制限され、かつ逆に高温の材料を
射出する場合には狭搾部28によってノズル先端の冷却
が阻止される。狭搾部2δの範囲におけ石壁厚は0.5
mm以下であってもよい。
えた射出ノズル8のノズル体11に一体成形されており
、ノズル体11と広がった頭部27との間に狭搾部28
を有している。この狭搾部28は上側の型部分laの相
応に大きな射出ロアaにぴったりと合う。狭搾部28に
よって、型部分laにおいて加熱された頭部27からノ
ズル体11への熱流が制限され、かつ逆に高温の材料を
射出する場合には狭搾部28によってノズル先端の冷却
が阻止される。狭搾部2δの範囲におけ石壁厚は0.5
mm以下であってもよい。
第6図に示された実施例ではノズル体11はねじ山付加
部29を有し、このねじ山付加部29には、ねじ山部分
31と狭搾部32と頭部33とを有するノズル先端30
が螺合している。
部29を有し、このねじ山付加部29には、ねじ山部分
31と狭搾部32と頭部33とを有するノズル先端30
が螺合している。
頭部33は上側の型部分1bの射出ロアbに係合してい
る。
る。
第7図及び第8図には、例えば第9図を参照しながら後
で述べる接点板に相当する最終的な外観をもつ接点板を
製造するための、旋回型又は摺動型として設計された交
換型が示されており、この交換型は第1の型部分34と
第2の型部分35と第3の型部分36とを有している。
で述べる接点板に相当する最終的な外観をもつ接点板を
製造するための、旋回型又は摺動型として設計された交
換型が示されており、この交換型は第1の型部分34と
第2の型部分35と第3の型部分36とを有している。
第1及び第2の型部分34.35は協働して所望の最終
位置において複数のキャビティ37を形成し、これらの
キャビティ37には、接片持に円形接片を製作するため
に各射出ノズル8からカニユーレ9として構成されたノ
ズル先端を介して導電性のシリコンコンノウンPが供給
される。
位置において複数のキャビティ37を形成し、これらの
キャビティ37には、接片持に円形接片を製作するため
に各射出ノズル8からカニユーレ9として構成されたノ
ズル先端を介して導電性のシリコンコンノウンPが供給
される。
ここで付は加えておくと、型部分1,2,1a、2a、
lb並びに型部分34 、35 、36には図示されて
いない加熱装置が設けられており、これによって射出さ
れる材料を規定のシリコンコ/・ξランドのために例え
ば240℃の必要な硬化温度ないしは加硫温度に加熱す
ることができる。
lb並びに型部分34 、35 、36には図示されて
いない加熱装置が設けられており、これによって射出さ
れる材料を規定のシリコンコ/・ξランドのために例え
ば240℃の必要な硬化温度ないしは加硫温度に加熱す
ることができる。
キャピテイ37において円形接片38を製作した後で第
1の型部分34は第2の型部分35から離されて第3の
型部分36と作用結合される。この第3の型部分36は
いまや第1の型部分34とこの第1の型部分34から解
放された円形接片38の範囲と共に、鉢をふせたような
形の隆起部を有する接点板のためのキャビティ39を形
成する。キャビティ39において各隆起部の範囲には再
び射出ノズル8のノズル先端(カニユーレ9)が開口し
て(・る。この場合においても射出ノズル8は上側の型
部分35,36と結合されていてもよいし、袋孔5のな
かに進入及び該袋孔から進出できるように構成されてい
てもよい。
1の型部分34は第2の型部分35から離されて第3の
型部分36と作用結合される。この第3の型部分36は
いまや第1の型部分34とこの第1の型部分34から解
放された円形接片38の範囲と共に、鉢をふせたような
形の隆起部を有する接点板のためのキャビティ39を形
成する。キャビティ39において各隆起部の範囲には再
び射出ノズル8のノズル先端(カニユーレ9)が開口し
て(・る。この場合においても射出ノズル8は上側の型
部分35,36と結合されていてもよいし、袋孔5のな
かに進入及び該袋孔から進出できるように構成されてい
てもよい。
接点板の寸法に関して大まかに触れると、接点板の内部
において円形接片と円形接片38との間の中心・間隔は
例えば12朋であり、しかしながらこの中心間隔は5m
a以下であってもよい。
において円形接片と円形接片38との間の中心・間隔は
例えば12朋であり、しかしながらこの中心間隔は5m
a以下であってもよい。
キャビティ39に射出された材料は円形接片38と結合
されるので、接点板は離型後にすぐ使用することができ
ろ。
されるので、接点板は離型後にすぐ使用することができ
ろ。
別の実施例によれば第4の型部分を設けることも可能で
ある。この場合第4の型部分は第3の作業位置において
型部分34及びこの型部分34に載っている接点板と協
働して、接点メタ/又は接点ギーを一体に射出成形する
ために働く。これら接点iタン又は接点キーはこの場合
必要なアルファベット符号を既に有していてもよい。
ある。この場合第4の型部分は第3の作業位置において
型部分34及びこの型部分34に載っている接点板と協
働して、接点メタ/又は接点ギーを一体に射出成形する
ために働く。これら接点iタン又は接点キーはこの場合
必要なアルファベット符号を既に有していてもよい。
上に述べた射出成形型1,2.la、2a。
:cb、34.s5,3aでは射出過程時に質量クッシ
ョンを伴って作業が行われる。つまり材料は射出成形機
によって過剰状態で準備される。
ョンを伴って作業が行われる。つまり材料は射出成形機
によって過剰状態で準備される。
この場合接続系又は分配系における圧力ないしは射出成
形機の流出部における圧力又は直接供給通路(孔10)
における圧力が監視されて調整される。キャビティの充
填時には圧力が上昇し、この圧力上昇は射出過程を調整
する際に利用される。
形機の流出部における圧力又は直接供給通路(孔10)
における圧力が監視されて調整される。キャビティの充
填時には圧力が上昇し、この圧力上昇は射出過程を調整
する際に利用される。
既に述べたように第7図及び第8図に示された型によっ
てほぼ第9図に示された接点板の基本形状を有する接点
板を製造することができる。
てほぼ第9図に示された接点板の基本形状を有する接点
板を製造することができる。
第9図に示された接点板4oは保持プレート41を有し
、この保持プレート41は有利には熱可塑性材料製の射
出成形品から製作されており、鉢をふせたような形の隆
起部の所望の取り付は範囲に開口42を有している。保
持プレート41の上側には開口42の周囲に延在する環
状溝43が設けられている。また保持プレート41の下
側には開口42の周囲に段部44が設けられている。こ
れらの環状溝43及び段部44は間隔をおいて配置され
た小孔45によって接続されている。保持プレート41
にはさらに縁部切欠き46及び別の孔47.48が設け
られていてもよく、これらの切欠き46及び孔47゜4
8は特に自動的な組立ての際に組立て補助部として、又
は導線又は固定部材を通すために役立つ。
、この保持プレート41は有利には熱可塑性材料製の射
出成形品から製作されており、鉢をふせたような形の隆
起部の所望の取り付は範囲に開口42を有している。保
持プレート41の上側には開口42の周囲に延在する環
状溝43が設けられている。また保持プレート41の下
側には開口42の周囲に段部44が設けられている。こ
れらの環状溝43及び段部44は間隔をおいて配置され
た小孔45によって接続されている。保持プレート41
にはさらに縁部切欠き46及び別の孔47.48が設け
られていてもよく、これらの切欠き46及び孔47゜4
8は特に自動的な組立ての際に組立て補助部として、又
は導線又は固定部材を通すために役立つ。
保持プレート41の各開口42の範囲には、ザム弾性的
な材料特に同じく熱硬化性の液状シリコンから成る鉢を
ふせたような形の隆起部49が一体に射出成形される。
な材料特に同じく熱硬化性の液状シリコンから成る鉢を
ふせたような形の隆起部49が一体に射出成形される。
隆起部49は円錐形又はベル形の本体と中間底5oと環
状隆起51とこの環状隆起51内に同心的に位置する射
出箇所52とを有して(・る。隆起部49の製造は同様
に射出成形型53.54において行われ、この射出成形
型53.54は第8図に示された射出成形型と似ており
、第10図の場合には射出成形型53.54のなかに保
持プレート41が挿入される。材料の射出時には隆起部
49を規定スるキャビティが充填され、この際に材料は
環状溝43、段部44及び小孔45をも満たすので、隆
起部49は保持板41に確実に固定される。後で、接点
を形成するメタルプレート55が取り付けられてもよい
。
状隆起51とこの環状隆起51内に同心的に位置する射
出箇所52とを有して(・る。隆起部49の製造は同様
に射出成形型53.54において行われ、この射出成形
型53.54は第8図に示された射出成形型と似ており
、第10図の場合には射出成形型53.54のなかに保
持プレート41が挿入される。材料の射出時には隆起部
49を規定スるキャビティが充填され、この際に材料は
環状溝43、段部44及び小孔45をも満たすので、隆
起部49は保持板41に確実に固定される。後で、接点
を形成するメタルプレート55が取り付けられてもよい
。
第1図は絶縁貫通部を製造するための射出成形型を示す
部分断面図、第2図は第1図に示された射出ノズルのノ
ズル先端の変化実施例を示す断面図、第3図は第1図の
3−3線に宿った断面図、第4図は扁平な射出成形品を
製造するための別の射出成形型を示す部分断面図、第5
図は第4図に示された射出ノズルのノズル先端の別の実
施例を示す断面図、第6図はノズル先端のさらに別の実
施例を示す断面図、第7図は接点板を製造するための交
換型を示すものであって、第1の型部分と第2の型部分
との協働時における状態を示す部分断面図、第8図は第
1の型部分と第3の型部分との協働時における交換型を
示す部分断面図、第9図は接点板を示す平面図、第10
図は射出成形型において鉢をふせたような形の隆起部を
製作している状態を拡大して示す部分断面図である。 1、la、lb、2,2a・・型部分、3・・ピン、4
,4a・・・キャビティ、5・袋孔、6・・・底、7.
7a、7b・・射出口、9.93・・・ノズル先端を形
成するカニユーレ、10・孔、■1,11a・・・ノズ
ル体、12・・・接続部、13 ・?ツキ/す/グ、■
4・・・孔あきプレート、■5・・・段部、16・・ス
リーブ、17・・0リング、18・・・通路、19 ・
横方向通路、20・・・孔、21.22・接続孔、24
.25・ノズル先端、26 冷却外装、27・・頭部、
28・・狭搾部、29・・ねじ山付加部、30・・ノズ
ル先端、δ1・・・ねじ山部分、32・狭搾部、33・
・頭部、34 、35 、36・・・型部分、37・・
−キャビティ、38・・円形接片、39・・キャビティ
、40・・・接点板、41・・・保持プレート、42・
・・開口、43・環状溝、44・・・段部、45・小孔
、46・・縁部切欠き、47゜48・・孔、49・・隆
起部、50・・・中間底、51環状隆起、52・・・射
出箇所、53.54・・射出成形型、55・・・メタル
プレート
部分断面図、第2図は第1図に示された射出ノズルのノ
ズル先端の変化実施例を示す断面図、第3図は第1図の
3−3線に宿った断面図、第4図は扁平な射出成形品を
製造するための別の射出成形型を示す部分断面図、第5
図は第4図に示された射出ノズルのノズル先端の別の実
施例を示す断面図、第6図はノズル先端のさらに別の実
施例を示す断面図、第7図は接点板を製造するための交
換型を示すものであって、第1の型部分と第2の型部分
との協働時における状態を示す部分断面図、第8図は第
1の型部分と第3の型部分との協働時における交換型を
示す部分断面図、第9図は接点板を示す平面図、第10
図は射出成形型において鉢をふせたような形の隆起部を
製作している状態を拡大して示す部分断面図である。 1、la、lb、2,2a・・型部分、3・・ピン、4
,4a・・・キャビティ、5・袋孔、6・・・底、7.
7a、7b・・射出口、9.93・・・ノズル先端を形
成するカニユーレ、10・孔、■1,11a・・・ノズ
ル体、12・・・接続部、13 ・?ツキ/す/グ、■
4・・・孔あきプレート、■5・・・段部、16・・ス
リーブ、17・・0リング、18・・・通路、19 ・
横方向通路、20・・・孔、21.22・接続孔、24
.25・ノズル先端、26 冷却外装、27・・頭部、
28・・狭搾部、29・・ねじ山付加部、30・・ノズ
ル先端、δ1・・・ねじ山部分、32・狭搾部、33・
・頭部、34 、35 、36・・・型部分、37・・
−キャビティ、38・・円形接片、39・・キャビティ
、40・・・接点板、41・・・保持プレート、42・
・・開口、43・環状溝、44・・・段部、45・小孔
、46・・縁部切欠き、47゜48・・孔、49・・隆
起部、50・・・中間底、51環状隆起、52・・・射
出箇所、53.54・・射出成形型、55・・・メタル
プレート
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 12つ又はそれ以上の型部分を有し、紋型部分が射出成
形品のだめのキャビティを取り囲んでいて、該キャビテ
ィに少なくとも1つの射出口を介して製造材料が供給さ
れるようにガっている射出成形型において射出成形品を
製造する方法であって、この場合液状の射出状態におい
て異なった温度を有する製造材料のだめの硬化温度又は
凝固温度に型を温度調節する形式のものにおいて、製造
材料を少なくとも1つの射出ノズル(8)を用いて射出
口(7)を介して直接キャビティに射出することを特徴
とする、射出成形品を製造する方法。 2 ノズル開口に通じる供給通路を備えかつノズル開口
横断面よりも数倍大きな横断面を有する射出ノノル(8
)を使用し、射出過程時に供給範囲における材料圧を監
視しかつ調整し、キャビティ(4,4a)が完全に満た
された場合における圧力上列をキャビティ充填のだめの
基準として評価する、特許請求の範囲第1項記載の方法
。 3 射出過程時に射出ノズル(8)の端部に設けられた
カニユーレ(9a)を射出口(7)を通してキャビティ
(4)内に導入し、射出中にキャビティ(4)の充填状
態に応じて引き出す、特許請求の範囲第1項又は第2項
記載の方法。 4、鉢をふせたよりな形の複数の隆起部(49)を有す
る接点板(4o)を各隆起部(49)のだめの適当なキ
ャビティを有する型において硬化ないしは加硫状態でゴ
ム弾性的な材料から製造する場合に、各隆起部(49)
に対して同心的に配置された射出口(7)に材料を特徴
する特許請求の範囲第1項から第3項1でのいずれか1
項記載の方法。 5 まず初めに個々の円形接片(38)を射出し、次い
で該円形接片の上に接点板(40)の前記隆起部(49
)を特徴する特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、接点板を製造するために、後で成形される鉢をふせ
たような形の隆起部(49)の範囲に開口(42)を有
しかつ該開口の縁部範囲に固定部を有する、剛性の材料
から成る保持板(41)を使用し、該保持板に、射出成
形型(53,54)においてゴム弾性的な材料から成る
隆起部(49)を1つずつ射出して一体成形する、特許
請求の範囲第4項又は第5項記載の方法。 7 射出成形品を製造する射出成形型であって、少なく
とも部分的に温度調節可能な2つ又はそれ以上の型部分
を有し、紋型部分が射出成形品のだめのキャビティを取
シ囲んでいて、該キャビティに少なくとも1つの射出口
を介して製造材料が供給される形式のものにおいて、製
造材料を供給するために射出ノズル(8)K、射出口(
7,7a、7b)に当て付は可能なないしは該射出口内
に導入可能なノズル先端(9,9B 、2+、25.3
0)が設けられており、射出口(7,7a、7b)がノ
ズル先端(9,9a、24,25.30)にびったシと
合った直径を有していることを特許とする、射出成形品
を製造する射出成形型。 δ 熱によって硬化する又は加硫する材料を射出するだ
めのノズル先端(9、9a )ノ内径が1削2である、
特許請求の範囲第7項記載の射出成形型。 9 射出ノズル(8)が、ノズル先端(9,9a、24
,25.30)に通じる供給通路(10)を有し、該供
給通路がノズル先端(9,9a、24,25.30)の
貫流横断面の数倍の内側横断面を有している、特許請求
の範囲第7項又は第8項記載の射出成形型。 10 供給通路(10)と該供給通路を取り囲む温度調
節外装とを有するノズル体(11)がすべての側に間隔
をおいて型部分(1,35゜36)の袋孔(5)K挿入
されており、゛該袋孔の底(6)にノズル先端(9)の
だめの射出口(7)が設けられている、特許請求の範囲
第7項から第9項までのいずれか1項記載の射出成形型
。 11 袋孔(5)の底(6)が射出口(7)に向かって
ホン・ξ状に収斂している、特許請求の範囲第10項記
載の射出成形型。 し、ノズル先端の端面がキャビティ(4、37,39)
の壁と同一平面に位置している、特許請求の範囲第7項
から第11項までのいずれか1項記載の射出成形型。 13 カニユーレ(9)として構成されたノズル先端の
自由端部がほぼ力ニューVの直径分だけ壁を越えてキャ
ビティ(4,37,39)内圧突入している、特許請求
の範囲第7項から第11項までのいずれか1項記載の射
出成形型。 14 カニユーレ(9,9a)として構成されたノズル
先端が射出口(7)を貫いてキャビティ(4)内圧進入
ないしは該キャビティから引き戻されるようになってい
る、特許請求の範囲第7項から第11項までのいずれか
1項記載の射出成形型。 15 ノズル先端(9,9a、24.25.30)がノ
ズル体(11)の端部を越えて突出している、特許請求
の範囲第7項から第14項までのいずれか1項記載の射
出成形型。 16、ノズル先端(9,9B)の壁厚がOO5〜05篩
であり、ノズル先端(9,9a)の孔直径が少なくとも
○ln+mである、特許請求の範囲第7項から第15項
までのいずれか1項記載の射出成形型。 17 ノズル先端(9,9a)が円筒形の孔を有してい
る、特許請求の範囲第7項から第16項までのいずれか
1項記載の射出成形型。 18 少なくともノズル先端(24,25)が射出ノズ
ル(8)の端部に一体成形されている、1%糾請求の範
囲第9項から第17項1でのいずれか1項記載の射出成
形型。 19 ノズル先端(25,3C))の長手方向における
熱流を減じるためにノズル先端(25゜30)がその長
さの部分範囲において0.5 m以下の壁厚しか有して
いない、特許請求の範囲第18項記載の射出成形型。 乙、ノズル先端(25,30)が、キャビティの射出口
(7a、7b)にびったシと合う直径を増大させられた
付加的な頭部(27,33)を有している、特許請求の
範囲第18項又は第19項記載の射出成形型。 4 射出ノズル(8)と一体の付加部(29)が差込み
式結合部又はねじ式結合部を介して、交換可能なノズル
先端(30)と結合されている、特許請求の範囲第18
項から第20項までのいずれか1項記載の射出成形型。 茨 前記付加部(29)とノズル先端(30)どの間に
熱絶縁性の挿入体が設けられている、特許請求の範囲第
21項記載の射出成形型。 乙 材料供給路にフィルタ(14)が設けられており、
該フィルタの開口がノズル先端の射出口よりも小さい、
特許請求の範囲第7項から第22項までのいずれか1項
記載の射出成形型。 24.1つのキャビティ(39)のために複数の射出ノ
ズル(8)が設けられている、特許請求の範囲第7項か
ら第23項までのいずれが1項記載の射出成形型。 乙、底部に接片を有する鉢をふせたような形の隆起部を
備えた接点板を製造するために、3つの型部分(34,
35,36)を有する交換型が設けられており、この場
合第1の型部分(34)が第2の型部分(35)と共に
最終位置において接片(38)のだめのキャビティ(3
7)を形成し、第2の型部分(35)ニ各キャビティ(
37)のために射出ノズル(8)が設けられており、第
1の型部分(34)が第3の型部分(36)との結合位
置に移動可能であり、第3の型部分(36)が第1の型
部分(34)及び紋型部分に設けられている接片と共に
接点板のだめの共通のキャビティ(39)を形成し、各
隆起部の範囲に別の射出ノズル(8)を有している、特
許請求の範囲第7項から第24項1でのいずれか1項記
載の射出成形型。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT944/84 | 1984-03-21 | ||
AT0094484A AT381669B (de) | 1984-03-21 | 1984-03-21 | Spritzgussform |
AT2550/84 | 1984-08-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60242023A true JPS60242023A (ja) | 1985-12-02 |
JPH0452767B2 JPH0452767B2 (ja) | 1992-08-24 |
Family
ID=3503427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60055727A Granted JPS60242023A (ja) | 1984-03-21 | 1985-03-22 | 射出成形品を製造する方法並びに射出成形型 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60242023A (ja) |
AT (1) | AT381669B (ja) |
ZA (1) | ZA851687B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7934627B2 (en) | 2005-10-13 | 2011-05-03 | Alcoa Inc. | Apparatus and method for high pressure extrusion with molten aluminum |
JP2011088381A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物の射出成形方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2453170C (en) * | 2002-12-20 | 2012-02-21 | Mold-Masters Limited | Lateral gating injection molding apparatus |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50103560A (ja) * | 1974-01-18 | 1975-08-15 | ||
JPS5783440A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-25 | Toshiba Chem Corp | Mold for forming silicone resin |
JPS5845037A (ja) * | 1981-09-10 | 1983-03-16 | Toshiba Mach Co Ltd | ランナレス射出成形方法 |
-
1984
- 1984-03-21 AT AT0094484A patent/AT381669B/de not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-03-06 ZA ZA851687A patent/ZA851687B/xx unknown
- 1985-03-22 JP JP60055727A patent/JPS60242023A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50103560A (ja) * | 1974-01-18 | 1975-08-15 | ||
JPS5783440A (en) * | 1980-11-14 | 1982-05-25 | Toshiba Chem Corp | Mold for forming silicone resin |
JPS5845037A (ja) * | 1981-09-10 | 1983-03-16 | Toshiba Mach Co Ltd | ランナレス射出成形方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7934627B2 (en) | 2005-10-13 | 2011-05-03 | Alcoa Inc. | Apparatus and method for high pressure extrusion with molten aluminum |
JP2011088381A (ja) * | 2009-10-23 | 2011-05-06 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 液状付加硬化型シリコーンゴム組成物の射出成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATA94484A (de) | 1986-04-15 |
JPH0452767B2 (ja) | 1992-08-24 |
AT381669B (de) | 1986-11-10 |
ZA851687B (en) | 1985-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4732724A (en) | Process of making injection moldings and injection mold for carrying out the process | |
US4309163A (en) | Mould assembly for moulding elastomers | |
US6287504B1 (en) | Plastic molding and method and apparatus for producing the same by injection molding | |
EP0321117B1 (en) | Method and system for localized fluid-assisted injection molding and body formed thereby | |
EP0032983A1 (de) | Spritzgiesswerkzeug mit Hochleistungsangiessbuchse | |
US20250065545A1 (en) | Molding device and molding method | |
DE69526975T2 (de) | Verbessertes spritzgiessverfahren zum herstellen von hohlen gegenständen und formwerkzeug | |
US4908178A (en) | Method of molding a semiconductor device | |
JPS60242023A (ja) | 射出成形品を製造する方法並びに射出成形型 | |
MXPA03005761A (es) | Molde de inyeccion que tinene molde de corredera caliente. | |
US9364984B2 (en) | Method and apparatus for producing several injection-molded parts | |
US5336075A (en) | Apparatus for filling an injection mold | |
WO2006074181A2 (en) | Injection molding system for injection molding a plurality of materials | |
US12090694B2 (en) | Injection molding system and method | |
US6428306B1 (en) | Molding mold | |
CN216267373U (zh) | 一种键盘模具的热流道结构 | |
US4712994A (en) | Apparatus for cold runner transfer molding | |
US5318433A (en) | System for localized fluid-assisted injection molding | |
JPS589749B2 (ja) | 樹脂射出成形用型装置 | |
CN113492496A (zh) | 一种键盘模具的热流道结构 | |
CN217098700U (zh) | 一种高精密热流道注塑装置 | |
CN218429794U (zh) | 内进胶结构模具 | |
KR102367983B1 (ko) | 팁히터가 구비된 핫런너 시스템 | |
CN217414755U (zh) | 一种能调节注塑流量的模具结构 | |
DE10013920A1 (de) | Spritzgießwerkzeug |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |