[go: up one dir, main page]

JPS60240298A - スピ−カ - Google Patents

スピ−カ

Info

Publication number
JPS60240298A
JPS60240298A JP9687284A JP9687284A JPS60240298A JP S60240298 A JPS60240298 A JP S60240298A JP 9687284 A JP9687284 A JP 9687284A JP 9687284 A JP9687284 A JP 9687284A JP S60240298 A JPS60240298 A JP S60240298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acrylic
edge
copolymer
sbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9687284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuro Okuzawa
和朗 奥沢
Yoshiaki Yonetani
米谷 圭亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9687284A priority Critical patent/JPS60240298A/ja
Publication of JPS60240298A publication Critical patent/JPS60240298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種の音響機器に使用されるスピーカに関する
ものである。 。
従来例の構成とその問題点 スピーカ用エツジは一般に発泡ウレタンシートを素材と
したものと、布地を基布とし、これにゴ1 ム系樹脂を
コーティングした素材から得られるエツジが利用されて
いた。スピーカ用エツジは、振動板の外周縁をフレーム
に対して正しい位置に保持するものであるが、次のよう
な欠点を有していた。
まず、発泡ウレタンシートから成るエツジは経時変化が
大きく、耐湿性、耐候性に難点が残シ、車載用スピーカ
や屋外用スピーカなどに利用する場合、紫外線による変
色や長時間の使用によシ劣化がt−Lいので破損問題を
生ずる要因となっていた。
又一般に布エツジは木綿基布にSBR,やNBRなどの
ゴム系樹脂をコーティングし、fo調整剤としてフェノ
ール樹脂やメラミン樹脂等を最後に含浸加工して得られ
るシートを熱成形加工によってエツジを形成していた。
特に作業性や合理化等の目的からSBR,NBRの樹脂
層が熱を加えることによって、再活性する性質を利用し
て、加圧、加熱によって、エツジ成形とエツジとコーン
紙とを同時に貼り合わせる工法を実施している。しかし
SBR,μBR樹脂は、耐熱性や耐候性に劣るため、や
はシ屋外用スピーカや、車載用スピーカには満足でき得
る結果が得られない。
第1図にスピーカ断面図を示す。第1図において、セン
ターポール1を備えたプレート2、リング状のマグネッ
ト3、同じくリング状の上部プレート4によって界磁部
5を構成し、この界磁部6にはフレーム6が結合され、
このフレーム6の周縁部にガスケット7とともに振動板
8の周縁部が固着され、この振動板8の中央部には、前
記界磁部5の磁気ギャップ9に正しくはまりこむように
ダンパー10で中間部を支持されたボイスコイル11が
結合され、しかも振動板8の中央部、上面にはダストキ
ャップ12が貼付けられている。
第2図に振動板の断面図を示し、振動板8は振動部13
、とエツジ部14から構成され、工・ノジ部14は一般
にフィックストエツジといって紙シートのエツジ部を薄
くしたものと、フリーエツジといって、エツジは発泡ウ
レタンシートや、ゴム質をコートとした布シートを成形
加工後、コーン面と接合したものにわけられ、第3図は
フィックストエツジ、第4図はフリーエツジを示すが、
フィックストエツジは耐入力用エツジとしては強度か弱
く、一般に車載用やHiFi用スピーカ、高入力用スピ
ーカにはフリーエツジが用いられる。
以上のような構成において従来の工・ノジは信頼性に欠
けるものであった。
従来例の課題として、SBR,NBR樹脂を目止め剤と
して使用しているので、耐候性及び耐熱性が悪くこの目
止め剤を利用した工・ノジ付振動板はfOの変化が大き
く、スピーカ音質変化の主要因になっている。このよう
なエツジはfOが高く、かたく力っているので、エツジ
材がもろく、スピーカ駆動時に破損原因にもなるもので
あった。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点を解決するもので、耐
熱性や耐候性にすぐれ、耐入力にも良好な、同時成形、
同時貼シ可能な商工・ノジを用いたスピーカに係り、エ
ツジ成形と同時に工・ノジをコーン面に貼9合わせ可能
としたものである。
発明の構成 この目的を達成するために本発明においては、布エツジ
の信頼性を高め、合理化を可能とするために、耐候性、
耐熱性にすぐれた樹脂層を主体とし、さらに熱再活性の
樹脂を積層としたものであ°る。即ち、基布にアクリル
樹脂とウレタン樹脂の共重合体樹脂層をコーティングし
、この上にSBR,NBR樹脂層を積層し、最後にフェ
ノール樹脂含浸によって成形加工したもので詳細には、
木、綿布にアクリル−ウレタン共重合体樹脂層を浸漬又
はコーティングによって形成する。この樹脂層をエージ
ングにて十分架橋させ、耐熱、耐候性など信頼性を向上
させ、次に接着剤としてのSBR。
NBR樹脂をコーティングする。コーティングは接着剤
としての機能を行う程度の量であればよい。
最後にフェノール樹脂を含浸し、以上の構成からなるエ
ツジ材を加圧加熱によって、成形と同時にコーン紙への
接着を行うものである。
この構成によって、耐候性、耐熱性に良好な信頼性の高
い、合理化の可能なろ布エツジを得ることができる。
実施例の説明 以下本発明の一実施例を第6図の図面を用いて説明する
。なお、スピーカ全体の構成としては、第1図に示すも
のと同一のため、ここでの説明は本発明の特徴とする部
分についてのみ説明する。
第5図において本発明のエツジ部とコーン部との要所断
面図を示し、16はSBR,やNBRを主体としたゴム
層で6D、16はアクリルを主体とした、アクリルとウ
レタン共重合体樹脂層で、17は木綿の基布である。基
布17にはフェノール樹脂やメラミン樹脂が含浸され、
18は振動部である。
本発明に用いる布エツジシートの製造方法を説明する。
木綿布(糸番手#30・打込み数90X8B )に耐候
性、耐熱性の良好なアクリル樹脂を主体としたアクリル
−ウレタン共重合体をコーティングする。樹脂分は基布
に対して15〜25%程度である。これに増量剤本架橋
剤をアクリル−ウレタン共重合体樹層に対して2〜5チ
添加しエージングを行う。エージングは完全にアクリル
−ウレタン共重合体が架橋するまで行う(常温で約1カ
月間)エージングによって耐熱性、耐候性は良好となり
、物性変化しない。次にSBR,やNBR樹脂を4〜1
o%程度積層する。SBR,やNBR樹脂は加圧、加熱
によって熱再活性するので、主にコーン部との接着剤と
して利用する。SBR,やNBR樹脂は耐候性や耐熱性
に乏しく、物性変化も大きいので10%以上の積層は好
ましくない。最後に、フェノール系樹脂を含浸加工する
ことによってエツジ用シートを得ることができる。
上記シートを加圧、加熱プレスによって、同時成形、同
時貼シの布エツジを得ることができるのである。
本発明品と従来品との物性比較(基布は同一)本発明品
の内容 目止め剤(コーティング層)としてアクリル−ウレタン
共重合体を20%(wt%)SBRをその上に5%(w
t%)積層したシートを成形加工。
従来品 目止め剤としてSBR,NBRの混合樹脂を26チコー
テイングし、これを成形加工。
本発明品及び従来品のフェノール含浸は基布に対して1
5%(wt%)である。
■耐熱性の比較(1’OO’CX34日間)エツジの通
気度(7/、l/sec )試験前 試験後 外観 本発明 0.06未満 0.10 変化なし従来品 0
.06未満 75.0 変形(エソ乞ンを生ずる)f0
変化(コーン面は塗装アルミ箔使用)fo変化はコーン
のf。測定装置を利用試験前 試験後 変化率 本発明品 46 Hz 58 Hz 26 %従来品 
45H2165H2266% ■耐湿性 55℃×95チRMの雰囲気中に250Hr
投入後4変化測定 試前 試後 変化率 外観 本発明品 46Hz 38Hz 17チ 変形少ない従
来品 45Hz 33Hz 27% 変形(エツジダレ
)■温度変化におけるスピーカfO変化率(16αスヒ
励)本発明エツジ使用従来エツジ使用 スピーカ スピーカ ー30”C45% 88チ 一10°C22チ 44% ○℃ 6% 16% 20℃ −− 40’C6% 6% 55℃ 7% 8− 85℃ 9% 1oチ 各雰囲気中に3Q分間放置後測定 以上のように本発明のエツジを使用したスピーカは信頼
の高いものとなる。
発明の効果 以上のように、本発明のスピーカは構成されるので同時
成形、同時貼りが可能となり信頼性が高いのみならず合
理化も可能で実用価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスピーカの断面図、第2図は同じ〈従来
のスピーカの振動板の断面図、第3図はフィソクスドエ
ッジを用いた振動板の断面図、第6図は本発明のスピー
カの一実施例における要部の断面図である。 6・・・・界磁部、6・・・・フレーム、7・・・・・
・ガスケット、8・・・・・・振動板、9・・・・・・
磁気ギャップ、1゜・・・・・・ダンパー、11・・・
・・・ボイスコイル、12・・・・ダストキャップ、1
3・・・・・・振動部、14・・・・・・エツジ部、1
6・・・・・ゴム層、16・・・・・・共重合体樹脂層
、17・・・・・基布、18・・・・・振動部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 7 第2図 第3図 第4図 4 箪5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 界磁部に結合したフレームの周縁部に、基布にアクリル
    とウレタンとの共重合体樹脂層を目止め剤としてコーテ
    ィングしさらに熱再活性可能なる樹脂層を設けたエツジ
    を介して振動板を結合し、この振動板に上記界磁部の磁
    気ギャップにはまシとむボイスコイルを結合してなるス
    ピーカ。
JP9687284A 1984-05-15 1984-05-15 スピ−カ Pending JPS60240298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9687284A JPS60240298A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9687284A JPS60240298A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240298A true JPS60240298A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14176517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9687284A Pending JPS60240298A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263798A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149597A (en) * 1979-05-11 1980-11-20 Pioneer Electronic Corp Damping agent for speaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55149597A (en) * 1979-05-11 1980-11-20 Pioneer Electronic Corp Damping agent for speaker

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263798A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ用振動板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110677789A (zh) 一种复合振动板以及应用该复合振动板的扬声器
JPS62263798A (ja) スピ−カ用振動板
JPS60240298A (ja) スピ−カ
JPS6132142B2 (ja)
JPS6116698A (ja) スピ−カ
US4780159A (en) Method of laminating multi-layer noise suppression structures
JPS6349991Y2 (ja)
JP2779633B2 (ja) スピーカ用ボイスコイルボビン
JPS5833397A (ja) スピ−カ用振動板
JPH06153292A (ja) スピーカーのエッジ材料及びスピーカー用フリーエッジコーン
CN210042197U (zh) 一种复合边平板型音盆组及包含其的扬声器
JPS6390300A (ja) スピ−カ用振動板
JPS5819912Y2 (ja) スピ−カ−用振動板
JP3119855B2 (ja) スピーカ用振動板
JP3605951B2 (ja) スピーカ用エッジ
JPS6130848Y2 (ja)
JPS6129537A (ja) 注書き書貼着部を有する成形防音材及びその製法
JPS602839B2 (ja) ボイスコイルの製造方法
JP2900461B2 (ja) スピーカ用振動板の製造法
JPS591318B2 (ja) ヒカクテキチイサイイタジヨウブツオヒロイメンニセツチヤクコテイスルホウホウ
JPS60219898A (ja) スピ−カ用ボイスコイルボビン
JP4019525B2 (ja) スピーカ用振動板およびそのスピーカ用振動板を用いたスピーカ
JPH0823596A (ja) ダイナミックマイクロホン用振動板
JPS63146687A (ja) スピ−カ
JPS5837183Y2 (ja) ソフトド−ム振動板