[go: up one dir, main page]

JPS60238732A - 差圧発信器 - Google Patents

差圧発信器

Info

Publication number
JPS60238732A
JPS60238732A JP9387984A JP9387984A JPS60238732A JP S60238732 A JPS60238732 A JP S60238732A JP 9387984 A JP9387984 A JP 9387984A JP 9387984 A JP9387984 A JP 9387984A JP S60238732 A JPS60238732 A JP S60238732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure side
diaphragm
low
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9387984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045131B2 (ja
Inventor
Shunichiro Anami
阿波 俊一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP9387984A priority Critical patent/JPS60238732A/ja
Publication of JPS60238732A publication Critical patent/JPS60238732A/ja
Publication of JPH045131B2 publication Critical patent/JPH045131B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L13/00Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
    • G01L13/02Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements
    • G01L13/025Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements using diaphragms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 を測定する差圧発信器に関し、特に過大圧力による半導
体圧力センサの損傷、破壊を防止し得るようにしたもの
である。
〔従来技術〕
この種の差圧発信器に使用される半導体圧力センサは、
拡散技術によって拡散抵抗パターンが形成された面と反
対側の面の周縁部分と中心部分が肉厚に形成された単結
晶のシリコンダイヤスラムと、このシリコンダイヤフラ
ムの周縁部分を支持する支持体とで構成されている。そ
して、この半導体圧力センサの一方の面、すなわち抵抗
が形成された表面に高圧流体の圧力が高圧側バリアダイ
ヤフラムと高圧側内封液を介して加えられ、また他方の
面、すなわち内側面に低圧流体の圧力が低圧側バリアダ
イヤフラムと低圧側内封液を介して加えられる。この結
果、高圧流体と低圧流体の差の圧力がシリコンダイヤフ
ラムを歪ませ、この歪みが抵抗によって電気信号に変換
され外部に取シ出される。なお、差圧発信器のボディ本
体内にはンターダイヤスラムが設けられている。
ところで、半導体圧力センサは一般にシリコンダイヤス
ラムの一方の面の中央部に抵抗が形成され、他方の面の
中央部を化学エツチングあるいは電解エツチングするこ
とによシ製造されるため、エツチングされた面に作用す
る圧力に煎する強度と抵抗が形成された面に作用する圧
力に対する強度とが異なシ、エツチングされた面に対す
る破壊臨界圧が小さくなる。このため、従来の差圧発信
器においては、半導体圧力センサを保護するためにシリ
コンダイヤフラムの強度が小さな面に対する破壊臨界圧
に応じてセンターダイヤフラムの剛性を設定するように
している。
しかしながら、このようにセンターダイヤフラムの剛性
を設定すると、高圧側から作用する圧力に対して容易に
弾性変形することになシ、その結1 未測定レンジを大
きくする仁とができないというマ 不具合が生ずる。一方、大きな測定レンジを得るために
センターダイヤフラムの剛性を大きくすると低圧側から
作用する力によって半導体圧力センサが破壊されること
になる。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ボデ
ィ本体内に形成されセンターダイヤスラムによって仕切
られた2つの内室のうち半導体圧力センサの低圧側に連
通ずる低圧側内室の壁面中央に前記センターダイヤフラ
ムに当接する過圧保護用突起を設け、該ダイヤフラムの
剛性を前記半導体圧力センサの各面に対する破壊臨界圧
に応じて累々らせるという極めて簡単な構成によシ、半
導体圧力センサの損傷、破壊を防止し得るようにした差
圧発信器を提供するものである。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る差圧発信器の一実施例を示す断面
図である。同図において、1はボディ本体で、このボデ
ィ本体1は2個のブロックIA、IBによって構成され
、これらは例えばステンレス鋼で作られている。前記ボ
ディ本体1の両側面、すなわち受圧側面2,3にはそれ
ぞれ波形円板状に形成されて可撓性を有する高圧側のバ
リアダイヤフラム4と、低圧側のバリアダイヤフラムと
がその周縁部を溶接されて配設されている。前記各受圧
側面2,3はそれぞれバリアダイヤフラム4゜5と同形
の波形に形成されている。また受圧側面2と高圧側バリ
アダイヤフラム4および受圧側面3と低圧側バリアダイ
ヤフラム5との間にはそれぞれ適宜な間隔が設けられ、
この間隔によって裏側室6,7をそれぞれ形成している
。そして、各バリアダイヤフラム4,5の外表面にはオ
リフィス上流側の高圧PHと、オリフィス下流側の低圧
PLがそれぞれ印加′されている。
前記ボディ本体1の中央接合部には内室8が形成されて
おシ、この内室8はセンターダイヤフラム9によって高
圧側内室8aと低圧側内室8bとに仕切られている。高
圧側内室8aと高圧側裏側室6とは連通路10によって
連通され、同様に低圧側内室8bと低圧側裏側室Tとは
連通路11に1つで速41け−でい/、へ前記センター
ダイヤフラム9は中央部と周縁部がフラットで、その中
間が波形に形成され、周縁部が前記ボディ本体1に溶接
されている。そして、前記各内室8m 、8bの壁面も
′前記センターダイヤフラム9と同形の波形に形成され
、かつ低圧側内室8bの壁面中央には本発明を特徴づけ
る過圧保護用突起12が一体に突設され、その先端面が
前記センターダイヤフラム9の中央に接触している。
前記ボディ本体1の外周面にはセンサ部13が一体的に
設けられている。このセンサ部13は前記ボディ本体1
に溶接された連結金具14と、この連結金具14に溶接
されたシール金具15とを備え、前記シール金具15の
内部に半導体圧力センサ16が収納配置されている。こ
の半導体圧力センサ16は従来周知のもので表面中央部
に抵抗が形成され内側面の周縁部と中央部分が肉厚に形
成されたカップ状のシリコンダイヤフラム16mと、こ
のシリコンダイヤフラム16mを支持する支持体16b
とで構成されている。この場合支持体16bはシリコン
ダイヤスラム16mと熱膨張係数jI舛は答しく、かつ
ヤング率もほぼ等しい材料で製作されている。そして、
前記半導体圧力センサ16は前記ボディ本体1内に形成
された2つの封入回路17゜18を仕切る如く配設され
るもので、高圧側の封入回路1Tの一端が高圧側内室8
aに連通され、他端が前記連結金具14に形成された一
方の導通路20に連通されることによシ前記シリコンダ
イヤフラム16gの表面側に高圧PHが与えられている
。一方、低圧側封入回路18の一端が低圧側内室8bに
連通され、他端が前記連結金具14に形成された他の導
通路21に連通されることにより、前記シリコンダイヤ
フラム16&の内側面に低圧pLが与えられている。
前記各裏側室6 、+ 7から連通路10,11、内室
8m +8bs封入回路17 、18、導通路20゜2
1を経て半導体圧力センサ16の高圧側と低圧側とに至
る間にはシリコンオイル等の内封液23がそれぞれ封入
されている。なお、24m 、 24bは液封孔、25
社ボール、26はねじである。
このように構成された差圧発信器においては、高圧側か
ら圧力が作用した場合、センターダイヤフラム9はその
中央部が過圧保護用突起12に当接しているため移動す
ることができず、波形部分が圧力に比例して弾性変形し
、高圧側裏側室6内の内封液23が高圧側内室8aに移
動し、高圧側バリアダイヤフラム4に作用する圧力が内
封液23によって半導体圧力センサ16に伝達される。
一方、低圧側から圧力が作用した場合、センターダイヤ
フラム9は周辺固定の円板を構成するためこの時の圧力
に比例して高圧側に移動し、低圧側裏側室7内の内封液
23が低圧側内室8bに移動し、低圧側バリアダイヤフ
ラム5に作用する一圧力が内封液23によって半導体圧
力センサ16に伝達される。その結果、高圧側と低圧側
との圧力差に応じて半導体圧力センサ16のシリコンダ
イヤフラム16&がひずみ、このひずみ量が抵抗によっ
て電気的に取り出され、差圧の測定が行われる。
ここで、上述したような半導体圧力セyす16を保護す
る過圧係路機構の動作する圧力Pは次式によって示され
る。
p=vo/Φ 但し、■o:パリアダイヤフラム下封入液量Φ:(体積
変化/圧力)係数(コンプライアンス)センターダイヤ
フラム9は高圧側から圧力を受けた場合と低圧側から圧
力を受けた場合とでは弾性変形可能々部分の表面積が異
なっているため、高圧側から作用する圧力に対しては、
低圧側力)ら作用する圧力に対してよシも大きな剛性を
有することになる。このため、センターダイヤフラム9
のコンプライアンスΦは高圧側から圧力が加わった場合
と、低圧側から圧力が加わった場合とでは大きく異なり
、過圧保護が働く圧力も大きく違えることが可能となる
第2図は高圧側を正側とし低圧側を負側とし、半導体圧
力センサ16に伝達される圧力psと内封液23の移動
量Vとの関係を示す図で、高圧側の圧力に対しては圧力
P1において内封液23力;高圧側内封液量vOだけ移
動し、ノ(リアダイヤフラム4が受圧側面2に接触して
半導体圧力センサ16の過圧保護が行われる。これと同
様に低圧側からの圧力に対しては前記圧力P1よシ小さ
な圧力P2でバリアダイヤフラム5が受圧側面3に接触
することになる。その結果、第3図に半導体圧力センサ
16に伝達される圧力P6と差圧発信器に作用する差圧
Pとの関係を、高圧側を正側、低圧側を負側として示す
ように21以上あるいはP2以下の差圧が半導体圧力セ
yす16に伝達されるのが防止される。
これはとシもなおさず低圧側内室8bに設けた過圧保護
用突起12をセンターダイヤフラム12に当接させるこ
とによシ、該センターダイヤフラム12が破壊臨界圧の
大きな半導体圧力センサ16の上側に連通された高圧側
に作用する圧力に対しては大きな剛性を有し、破壊臨界
圧の小さな半導体圧力セ/す16の下側に連通された低
圧側に対しては小さな剛性を有することによるもので、
そのため半導体圧力センサ16の高圧側には大きな圧力
を作用させることができると共に、破壊臨界圧が小さい
低圧側に対しては大きな圧力が伝達されのを防止し、半
導体圧力センサ16を過圧保吸することができる。
なお、過圧保護用突起12のセンターダイヤフラム9に
接触する先端面の面積紘、半導体圧力センサ16のシリ
コンダイヤフラム16mの各面の破壊臨界圧に応じて設
定される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る差圧発信器によれば、
ボディ本体内に形成された内室をセンターダイヤフラム
によって半導体圧力センサの高圧側の面に連通される高
圧側内室と、低圧側の面に連通される低圧側内室とに画
成し、低圧側内室の壁面中央部に前記センターダイヤフ
ラムに接触する過圧保護用突起を設けて構成したので、
センターダイヤフラムは前記各内室に作用する圧力に対
して異なった剛性を有することになシ、半導体圧力セン
サの破壊臨界圧が大きい高圧側の面には大きな圧力を作
用させることができると共に破壊臨昂圧が小さな低圧側
の面には大きな圧力が作用するのを防止することができ
る。したがって、センターダイヤフラムの剛性が破壊臨
界圧の小さい面に対応して設定された従来の差圧発信器
に比べて測定レンジを大きくすることができ、しかも半
導体圧力センサの損傷、破壊を防止できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る差圧発信器の一実施例を示す断面
図、第2図は半導体圧力センサに伝達される圧力psと
内封液の移動量Vとの関係を示す図、第3図は半導体圧
力センサに伝達される圧力psと差圧発信器に作用する
差圧Pとの関係を示す図である。 1−・・・ボディ本体、2,3・・・・受圧側面、4 
、5・・・・バリアダイヤフラム、6I7・・・・裏側
室、8・・・・内室、8a・・・・高圧側内室、8b・
・・・低圧側内室、9・・・・センターダイヤフラム、
10.11・・・・連通路、12・・・・過圧保護用突
起、16・・・・半導体圧力センサ、16a・・・・シ
リコンダイヤフラム、17.18・・・・封入回路、2
3・・・・内封液。 第1図 6 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両側面にそれぞれバリアダイヤフラムが配設され内部に
    内封液を封入してなるボディ本体と、とのボディ本体内
    に設けられセンターダイヤフラムによって画成された高
    圧側内室および低圧側内室と、前記各バリアダイヤフラ
    ムとボディ側面との間に形成された裏側室と前記各内室
    とをそれぞれ連通させる2つの連通路と、一端がそれぞ
    れ前記各内室に連通ずる2つの封入回路と、これら2つ
    の封入回路を仕切る如く配設さ−た半導体圧力センサと
    を具備してなシ、前記半導体圧力センサの低圧側の面に
    連通する前記低圧側内室の壁面中央部に前記センターダ
    イヤフラムに当接する過圧保定用突起を設けたことを特
    徴とする差圧発信器。
JP9387984A 1984-05-12 1984-05-12 差圧発信器 Granted JPS60238732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9387984A JPS60238732A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 差圧発信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9387984A JPS60238732A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 差圧発信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60238732A true JPS60238732A (ja) 1985-11-27
JPH045131B2 JPH045131B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=14094758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9387984A Granted JPS60238732A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 差圧発信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60238732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256177A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Hitachi Ltd 多機能センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01256177A (ja) * 1988-04-06 1989-10-12 Hitachi Ltd 多機能センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045131B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1223453A (en) Pressure sensor with a substantially flat overpressure stop for the measuring diaphragm
US4565096A (en) Pressure transducer
US4670733A (en) Differential pressure transducer
US4574640A (en) Integrated dual-range pressure transducer
JPS59125032A (ja) 差圧測定装置
JPS60238732A (ja) 差圧発信器
JPS59145940A (ja) 差圧・圧力伝送器
JPS6239368B2 (ja)
JP3105087B2 (ja) 差圧検出器
JPH0436425Y2 (ja)
JPH0339624B2 (ja)
JPS6042351Y2 (ja) 圧力計
JP2643906B2 (ja) 圧力センサ
JPH0436424Y2 (ja)
JPH0752601Y2 (ja) 差圧伝送器
JPH0587664A (ja) 半導体差圧伝送器
CN112649139A (zh) 传感器元件
JPH05187948A (ja) 差圧測定装置
JPS63113331A (ja) 圧力センサ
JPH05172676A (ja) 差圧測定装置
KR830004600A (ko) 차압 검출기(差壓檢出器)
JPS60220838A (ja) 差圧発信器
JPH05142077A (ja) 差圧測定装置
JPH04319636A (ja) 差圧伝送器
JPH04331337A (ja) 差圧測定装置