JPH01256177A - 多機能センサ - Google Patents
多機能センサInfo
- Publication number
- JPH01256177A JPH01256177A JP63082961A JP8296188A JPH01256177A JP H01256177 A JPH01256177 A JP H01256177A JP 63082961 A JP63082961 A JP 63082961A JP 8296188 A JP8296188 A JP 8296188A JP H01256177 A JPH01256177 A JP H01256177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- diaphragm
- static pressure
- differential pressure
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/14—Housings
- G01L19/147—Details about the mounting of the sensor to support or covering means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F1/00—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
- G01F1/05—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
- G01F1/34—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure
- G01F1/36—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction
- G01F1/38—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction the pressure or differential pressure being measured by means of a movable element, e.g. diaphragm, piston, Bourdon tube or flexible capsule
- G01F1/383—Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by measuring pressure or differential pressure the pressure or differential pressure being created by the use of flow constriction the pressure or differential pressure being measured by means of a movable element, e.g. diaphragm, piston, Bourdon tube or flexible capsule with electrical or electro-mechanical indication
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L13/00—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values
- G01L13/02—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements
- G01L13/025—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements using diaphragms
- G01L13/026—Devices or apparatus for measuring differences of two or more fluid pressure values using elastically-deformable members or pistons as sensing elements using diaphragms involving double diaphragm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/0007—Fluidic connecting means
- G01L19/003—Fluidic connecting means using a detachable interface or adapter between the process medium and the pressure gauge
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L19/00—Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
- G01L19/06—Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
- G01L19/0627—Protection against aggressive medium in general
- G01L19/0645—Protection against aggressive medium in general using isolation membranes, specially adapted for protection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/0041—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
- G01L9/0051—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
- G01L9/0052—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements
- G01L9/0054—Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance of piezoresistive elements integral with a semiconducting diaphragm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/02—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
- G01L9/04—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
- G01L9/045—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges with electric temperature compensating means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Pressure Sensors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は複数の検出機能をもつ多機能センサに係り、特
に差圧伝送器に好適なセンサに関する。
に差圧伝送器に好適なセンサに関する。
従来の装置は、特開昭58−120142号公報に記載
のような構成になっており、差圧、温度、静圧センサが
1チツプ上に集積化された多機能センサが公知である。
のような構成になっており、差圧、温度、静圧センサが
1チツプ上に集積化された多機能センサが公知である。
各センサの特性は、アイ・イー・コン・’ 84.P1
081〜1086において示され□ ており本願明細書
中に示す(1)〜(3)式のように、各センサの出力は
、差圧、静圧、温度変化のすべてに依存する。原理的に
は、各センサについて3つの特性方程式をたてれば、3
つの変化量は求めることができる。
081〜1086において示され□ ており本願明細書
中に示す(1)〜(3)式のように、各センサの出力は
、差圧、静圧、温度変化のすべてに依存する。原理的に
は、各センサについて3つの特性方程式をたてれば、3
つの変化量は求めることができる。
、〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、実際のセンサの特性は、非線形であり、高次項
と交絡項を含むため、所望の精度で各変化量を求めるに
は数10個の方程式を解く複雑な演算が必要であり、処
理時間も多く必要であった。
と交絡項を含むため、所望の精度で各変化量を求めるに
は数10個の方程式を解く複雑な演算が必要であり、処
理時間も多く必要であった。
多機能センサは第5図に示すような工業計測用の差圧伝
送器にセンサ10として用いられる。図は差圧伝送器を
用いて流量測定を行う一例を示す。
送器にセンサ10として用いられる。図は差圧伝送器を
用いて流量測定を行う一例を示す。
パイプライン1中の流体はポンプによって加圧され矢印
方向から圧送される。この途中にオリフィス11を設け
ると、その両端には差圧Δpが生じる。流量Qは差圧Δ
pの平方根に比例する。
方向から圧送される。この途中にオリフィス11を設け
ると、その両端には差圧Δpが生じる。流量Qは差圧Δ
pの平方根に比例する。
Q=kJT丁 ・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、k:レイノルズ数等により決まる定数従って、
流量測定の目的から言えば、パイプライン1に加わる静
圧Ps、周囲温度Tは伝送器にとって外乱となる量であ
り、従来の伝送器開発は、ハードウェアの中でこの2つ
の外乱の影響をいかに小さくするかが最大のawlであ
った。第5図に示すインテリジェント伝送器は、マイク
ロコンピュータ20を用いて誤差補正を行いソフトウェ
アでこの課題を解決しようとするものである。従ってセ
ンサ10は差圧Δp、静圧Ps 、温度Tを検出できる
多機能性であり、精度に加え、再現性。
ここで、k:レイノルズ数等により決まる定数従って、
流量測定の目的から言えば、パイプライン1に加わる静
圧Ps、周囲温度Tは伝送器にとって外乱となる量であ
り、従来の伝送器開発は、ハードウェアの中でこの2つ
の外乱の影響をいかに小さくするかが最大のawlであ
った。第5図に示すインテリジェント伝送器は、マイク
ロコンピュータ20を用いて誤差補正を行いソフトウェ
アでこの課題を解決しようとするものである。従ってセ
ンサ10は差圧Δp、静圧Ps 、温度Tを検出できる
多機能性であり、精度に加え、再現性。
安定性が重要となる。オリフィス11の両端から導管8
,8′により導かれる圧力は伝送器のフランジ7.7′
内に導入される。受圧部は、センタダイアフラム3を中
心に左右対称構造であり、静圧Psと差圧Δpは高圧、
低圧の導入口からシールダイアフラム6.6′を介して
封入液5,5′に伝わり、センサ10に加わる。シリコ
ンダイアフラム10の両側に加わる静圧Psは9通常1
00気圧以上と高いため、両側の室5,5′内の封入液
の収縮量の不整や筐体2の変形がシリコンダイアフラム
1を変形させるので、それにしてもない差圧センサ11
1のピエゾ抵抗素子群の抵抗値が変化する。したがって
、差圧による信号に静圧による信号が量畳され、正確な
差圧信号が出力できなくなる。すなわち、静圧影響を受
、誤差を生ずる結果となる。この静圧誤差を防止するた
めには、室5,5′の封入液の液量を厳密に一致させた
り、筺体2を静圧Pによって変形しないように剛性の大
きいものとしなければならず、設計、E!!J作−ヒの
大きな制約となり、差圧伝送器の小形化、低コスト化の
障害となっていた。
,8′により導かれる圧力は伝送器のフランジ7.7′
内に導入される。受圧部は、センタダイアフラム3を中
心に左右対称構造であり、静圧Psと差圧Δpは高圧、
低圧の導入口からシールダイアフラム6.6′を介して
封入液5,5′に伝わり、センサ10に加わる。シリコ
ンダイアフラム10の両側に加わる静圧Psは9通常1
00気圧以上と高いため、両側の室5,5′内の封入液
の収縮量の不整や筐体2の変形がシリコンダイアフラム
1を変形させるので、それにしてもない差圧センサ11
1のピエゾ抵抗素子群の抵抗値が変化する。したがって
、差圧による信号に静圧による信号が量畳され、正確な
差圧信号が出力できなくなる。すなわち、静圧影響を受
、誤差を生ずる結果となる。この静圧誤差を防止するた
めには、室5,5′の封入液の液量を厳密に一致させた
り、筺体2を静圧Pによって変形しないように剛性の大
きいものとしなければならず、設計、E!!J作−ヒの
大きな制約となり、差圧伝送器の小形化、低コスト化の
障害となっていた。
この問題はもう1つの外乱である温度についても差圧セ
ンサに対する誤差要因として同じである。
ンサに対する誤差要因として同じである。
本発明の目的は、簡単に各変化量を分離して知ることが
できる多機能センサを得ることにある。
できる多機能センサを得ることにある。
これらの間開を解決することが本発明の目的であり、こ
の目的は差圧と静圧に応答しないで、温度だけに応答す
る温度センサをもつ多機能センサを実現し、その出力(
温度値)を用いて静圧センサの出力を補正演算し、この
出力(静圧値)と前記の温度値を用いて差圧センサの出
力を補正演算することにより達成される。即ち本発明の
多機能センサでは、差圧、静圧、温度センサの出力は次
式により表わされる。
の目的は差圧と静圧に応答しないで、温度だけに応答す
る温度センサをもつ多機能センサを実現し、その出力(
温度値)を用いて静圧センサの出力を補正演算し、この
出力(静圧値)と前記の温度値を用いて差圧センサの出
力を補正演算することにより達成される。即ち本発明の
多機能センサでは、差圧、静圧、温度センサの出力は次
式により表わされる。
et =fx (t) ・=
(1)eps=fz (Ps、 t)
−(2)eAp=fa (ΔP+ Ps、 t
) ”’(3)ここでct :温度セン
サの出力 eps:静圧センサの出力 ΔP :差圧センサの出力 t :温度 Ps :静圧 Δp :差圧 (1)〜(3)式で表わされる各センサの出力を用いて
第1図の手順により正確な差圧値e八PRを求める。ま
ず、多機能センサ上に形成された各センサから出力値e
t+ eps、 eAp を取り込み1次に静圧センサ
の出力から温度センサの出力etを差引き真の静圧出力
e PSRを求める。さらに差圧センサの出力値eAp
から温度センサの出力e、と真の静圧出力e PSR
を差引くことにより真の差圧値e APRを求めること
ができる。
(1)eps=fz (Ps、 t)
−(2)eAp=fa (ΔP+ Ps、 t
) ”’(3)ここでct :温度セン
サの出力 eps:静圧センサの出力 ΔP :差圧センサの出力 t :温度 Ps :静圧 Δp :差圧 (1)〜(3)式で表わされる各センサの出力を用いて
第1図の手順により正確な差圧値e八PRを求める。ま
ず、多機能センサ上に形成された各センサから出力値e
t+ eps、 eAp を取り込み1次に静圧センサ
の出力から温度センサの出力etを差引き真の静圧出力
e PSRを求める。さらに差圧センサの出力値eAp
から温度センサの出力e、と真の静圧出力e PSR
を差引くことにより真の差圧値e APRを求めること
ができる。
本発明の多機能センサの実施例を第1図に示す。
センサはシリコンダイアフラム上に拡散したピエゾ抵抗
素子群からなる。シリコンダイアフラムは、差圧ΔPや
静圧Psにより変形し応力σ を受けるため、この上に
拡散したピエゾ抵抗素子にはこれに対応した抵抗変化が
生じる。ピエゾ抵抗素子の抵抗Rは、この他に温示tの
関数であり、次式のように表わすことができる。
素子群からなる。シリコンダイアフラムは、差圧ΔPや
静圧Psにより変形し応力σ を受けるため、この上に
拡散したピエゾ抵抗素子にはこれに対応した抵抗変化が
生じる。ピエゾ抵抗素子の抵抗Rは、この他に温示tの
関数であり、次式のように表わすことができる。
R=Ro[1+a t+πg(1+Bt)fft+πt
(1+βυcy t:h・(1)ここでRo:甚亭抵抗
値 α :抵抗温度係数 π、:長手方向のピエゾ抵抗係数 β露:同上温度係数 σ、:長手方向に作用する応力 π、:横方行のピエゾ抵抗係数 β、:同上温度係数 σt=横方向に作用する応力 各係数は3次項まで考慮すれば実際の特性を正確に表わ
すことができるが、ここでは簡単のため、1次項だけで
示した。差圧センサ111は、第1図に示すように、セ
ンサ素子はE型断面のシリコンダイアフラム10の立向
部上14の(111)軸に沿って拡散した4個のピエゾ
抵抗素子からなる。第3図(A)に示すように、p形ゲ
ージでは(111〕軸はピエゾ抵抗係数が大きく感度が
高いので抵抗素子は差圧Δpにより生じる。応力σ、、
σ、に対応して大きい抵抗変化を生じる。
(1+βυcy t:h・(1)ここでRo:甚亭抵抗
値 α :抵抗温度係数 π、:長手方向のピエゾ抵抗係数 β露:同上温度係数 σ、:長手方向に作用する応力 π、:横方行のピエゾ抵抗係数 β、:同上温度係数 σt=横方向に作用する応力 各係数は3次項まで考慮すれば実際の特性を正確に表わ
すことができるが、ここでは簡単のため、1次項だけで
示した。差圧センサ111は、第1図に示すように、セ
ンサ素子はE型断面のシリコンダイアフラム10の立向
部上14の(111)軸に沿って拡散した4個のピエゾ
抵抗素子からなる。第3図(A)に示すように、p形ゲ
ージでは(111〕軸はピエゾ抵抗係数が大きく感度が
高いので抵抗素子は差圧Δpにより生じる。応力σ、、
σ、に対応して大きい抵抗変化を生じる。
温度tによって差圧センサの抵抗が変化するので15を
受けるが、温度センサ141により温度tを検知し、第
2図で説明した演算を行ないこの影響を除去する。温度
センサは、[001]軸に沿って拡散した単一抵抗体で
ある。第3図(A)から分るように(001)軸はピエ
ゾ抵抗係数π處、π、がはゾ零に近いため、応力を受け
ても抵抗変化は小さい。しかし理論的に零ではないので
差圧による応力の影響が及ばないよう周辺厚肉部12上
に配置する。これによりこの拡散抵抗体141は(2)
式の温度tだけによって抵抗が変化する温度センサとし
て働く。その抵抗変化量は抵抗温度係数αに依存する。
受けるが、温度センサ141により温度tを検知し、第
2図で説明した演算を行ないこの影響を除去する。温度
センサは、[001]軸に沿って拡散した単一抵抗体で
ある。第3図(A)から分るように(001)軸はピエ
ゾ抵抗係数π處、π、がはゾ零に近いため、応力を受け
ても抵抗変化は小さい。しかし理論的に零ではないので
差圧による応力の影響が及ばないよう周辺厚肉部12上
に配置する。これによりこの拡散抵抗体141は(2)
式の温度tだけによって抵抗が変化する温度センサとし
て働く。その抵抗変化量は抵抗温度係数αに依存する。
拡散する不純物がボロンで表面濃度2X10”/cn?
であれば100℃当り25%の抵抗変化率を示す。
であれば100℃当り25%の抵抗変化率を示す。
静圧Psによっても応力σ区、σ寛が生じるので差圧セ
ンサ素子111に抵抗変化を与える。この以下で小さい
が、ユーザ側からさらに低減することが望まれており、
静圧センサ131により静圧Psを求め第1図で説明し
た方法でこの影響を取除き真の差圧ΔPを求める6 静圧センサ131は、厚肉部上の(111)軸に沿って
拡散したピエゾ抵抗素子からなる。静圧負荷時の抵抗変
化は、シリコンダイアフラム10とこれを固着するガラ
ス台19との弾性係数の違いに基づく変形により生じる
。有限要素法によりシリコンダイアフラム10の表面に
生qる応力σ1.σ、を計算し、(1)式から静圧Ps
によりピエゾ抵抗素子R*−Rtに生じる抵抗変化を計
算できる。そして半径方向と接線方向に配列したゲージ
Rえ、Rtで構成したブリッジの出力eは次式で与えら
れる。
ンサ素子111に抵抗変化を与える。この以下で小さい
が、ユーザ側からさらに低減することが望まれており、
静圧センサ131により静圧Psを求め第1図で説明し
た方法でこの影響を取除き真の差圧ΔPを求める6 静圧センサ131は、厚肉部上の(111)軸に沿って
拡散したピエゾ抵抗素子からなる。静圧負荷時の抵抗変
化は、シリコンダイアフラム10とこれを固着するガラ
ス台19との弾性係数の違いに基づく変形により生じる
。有限要素法によりシリコンダイアフラム10の表面に
生qる応力σ1.σ、を計算し、(1)式から静圧Ps
によりピエゾ抵抗素子R*−Rtに生じる抵抗変化を計
算できる。そして半径方向と接線方向に配列したゲージ
Rえ、Rtで構成したブリッジの出力eは次式で与えら
れる。
ここで、ΔR1:半径方向に配列したゲージの抵抗変化
ΔR1:接線方向に配列したゲージの
抵抗変化
本発明では、静圧センサの出力を大きくとるため、シリ
コンダイアフラムの結晶面を(110)とし、半径方向
ゲージRtを(111)軸に沿って配置し、接線方向ゲ
ージR7はこれと直交する(112)軸方向に配置し、
静圧負荷時の各々の抵抗変化が逆方向になるように工夫
している。
コンダイアフラムの結晶面を(110)とし、半径方向
ゲージRtを(111)軸に沿って配置し、接線方向ゲ
ージR7はこれと直交する(112)軸方向に配置し、
静圧負荷時の各々の抵抗変化が逆方向になるように工夫
している。
静圧センサの検出原理からその出力eps(Ps)はシ
リコンダイアフラム10とガラス台19のヤング率と曲
げ剛性比に依存する。
リコンダイアフラム10とガラス台19のヤング率と曲
げ剛性比に依存する。
ここでEs:シリコンのヤング率
EGニガラス台の 〃
H8:シリコンダイアフラム固定部の厚さHGニガラス
台の厚さ 有限要素法によりこれらのパラメータ依存性を調べた結
果、シリコンダイアフラムの曲げ剛性がガラス台のそれ
に比べ1〜0.1 で十分な出力電圧を得ることができ
た。シリコンダイアフラムの曲げ剛性がガラス台の約0
.2の場合についての結果を次に示す。
台の厚さ 有限要素法によりこれらのパラメータ依存性を調べた結
果、シリコンダイアフラムの曲げ剛性がガラス台のそれ
に比べ1〜0.1 で十分な出力電圧を得ることができ
た。シリコンダイアフラムの曲げ剛性がガラス台の約0
.2の場合についての結果を次に示す。
多機能センサについて静圧15MPaを加えた時、静圧
センサ131の抵抗変化とブリッジ出力を中心からの距
離に対してグラフにしたものを第4図に示す。半径方向
ゲージRaと接線方向ゲージRLの抵抗変化は逆でr
/ a岬1.25で極大値を示し、ここに配置した場合
ブリッジ出力e/E (Ps)が最大となる。また、差
圧(Δp)を加えた時の静圧センサ131への影5 e
/ E (Δp)もこの位置では小さい。実施例では
、静圧センサ131は他のセンサと同じ拡1BB13度
をもつピエゾ抵抗素子で構成されているため、温度変化
の影響を受けるが、前記の温度センサにより除去できる
ので第1図で説明した方法で真の差圧Δpを求めること
ができる。
センサ131の抵抗変化とブリッジ出力を中心からの距
離に対してグラフにしたものを第4図に示す。半径方向
ゲージRaと接線方向ゲージRLの抵抗変化は逆でr
/ a岬1.25で極大値を示し、ここに配置した場合
ブリッジ出力e/E (Ps)が最大となる。また、差
圧(Δp)を加えた時の静圧センサ131への影5 e
/ E (Δp)もこの位置では小さい。実施例では
、静圧センサ131は他のセンサと同じ拡1BB13度
をもつピエゾ抵抗素子で構成されているため、温度変化
の影響を受けるが、前記の温度センサにより除去できる
ので第1図で説明した方法で真の差圧Δpを求めること
ができる。
前述した実施例では、p形のピエゾ抵抗素子についての
み述べたが、第3図(B)に示すようにn形ピエゾ抵抗
素子を用いることもできる。この場合は温度センサが(
111)軸、差圧、静圧センサは<001>軸に配列す
ればよい。又、p形とn形を組合せてシリコンチップ上
に形成すれば両者の最大、Ek小感度軸を選ぶことがで
き設計自由度が増す。この場合の構成は、n p n又
はpnpの3段構造をとり互の素子間の絶縁を図る。
み述べたが、第3図(B)に示すようにn形ピエゾ抵抗
素子を用いることもできる。この場合は温度センサが(
111)軸、差圧、静圧センサは<001>軸に配列す
ればよい。又、p形とn形を組合せてシリコンチップ上
に形成すれば両者の最大、Ek小感度軸を選ぶことがで
き設計自由度が増す。この場合の構成は、n p n又
はpnpの3段構造をとり互の素子間の絶縁を図る。
実施例ではセンサの材料としてシリコンダイアフラムと
朋珪酸ガラス台の組合せで説明したが、例えばピエゾ抵
抗効果をもつゲルマニウム等の材料でダイアフラムを作
り、これとはゾ熱膨張係数の合ったガラス又はセラミッ
クで台を作っても同様の効果を得ことができる。つまり
両者の組合せを選ぶ基準は(1)ヤング率が異なってい
ること。
朋珪酸ガラス台の組合せで説明したが、例えばピエゾ抵
抗効果をもつゲルマニウム等の材料でダイアフラムを作
り、これとはゾ熱膨張係数の合ったガラス又はセラミッ
クで台を作っても同様の効果を得ことができる。つまり
両者の組合せを選ぶ基準は(1)ヤング率が異なってい
ること。
(2)熱膨張が近似していることと、できれば台の材料
は静電結合可能な材料であればよい。静電結合技術につ
いてはUSP3,307,278に詫状されているが1
片方の材料の中に可動イオンが含まれている必要がある
。
は静電結合可能な材料であればよい。静電結合技術につ
いてはUSP3,307,278に詫状されているが1
片方の材料の中に可動イオンが含まれている必要がある
。
本発明によれば、シリコンの1チツプ上に差圧。
静圧、温度センサを集積化し、温度センサは地変化量と
は独立に温度のみを検出し、静圧センサは静圧負荷時の
出力が大きくかつ差圧変化の影コが小さいため簡単な演
算温度、静圧の外乱影響を補正できる故正確に差圧を計
Jgすることができる。
は独立に温度のみを検出し、静圧センサは静圧負荷時の
出力が大きくかつ差圧変化の影コが小さいため簡単な演
算温度、静圧の外乱影響を補正できる故正確に差圧を計
Jgすることができる。
即ち外乱に強い高精度な差圧伝送器を提供できる。
第1図は本発明の多機能センサの実施例を示す図、第2
図は本発明の詳細な説明する流れ図、第3図は同上セン
サのゲージ感度を説明する図、第4図は同上センサのゲ
ージとブリッジ出力の位置依存性を示す図、第5図は同
上センサを差圧伝送器に用いた場合の動作説明図である
。 1o・・・シリコンダイアフラム(シリコンセンサ)、
12・・厚内固定部、14・・・薄肉部、19・・・固
定台、111・・・差圧センサ、131・・・静圧セン
サ、第1図 s 高2−口 T 二N0 高30 (A) (巳) 〒1(・均ゝ5/I距雉(Vα)
図は本発明の詳細な説明する流れ図、第3図は同上セン
サのゲージ感度を説明する図、第4図は同上センサのゲ
ージとブリッジ出力の位置依存性を示す図、第5図は同
上センサを差圧伝送器に用いた場合の動作説明図である
。 1o・・・シリコンダイアフラム(シリコンセンサ)、
12・・厚内固定部、14・・・薄肉部、19・・・固
定台、111・・・差圧センサ、131・・・静圧セン
サ、第1図 s 高2−口 T 二N0 高30 (A) (巳) 〒1(・均ゝ5/I距雉(Vα)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、{110}の結晶方位をもつシリコン単結晶からな
るダイアフラムを朋珪酸ガラスからなる固定台に固着し
、差圧センサとしてダイアフラム薄肉部の〈111〉軸
方向に、静圧センサとして周辺厚肉部の〈111〉軸方
向に、温度センサとして周辺厚肉部〈100〉軸方向に
それぞれp形導電性のピエゾ抵抗素子を形成したことを
特徴とする多機能センサ。 2、特許請求の範囲第1項記載の多機能センサにおいて
、シリコンダイアフラムと朋珪酸ガラス台とを重ね合わ
せ、両材質の融点以下に加熱し、電圧を印加することに
よりガラス台中のイオン移動を生じしめ両者を静電力で
接合した多機能センサ。 3、第1の材質からなるダイアフラムと気密に固着され
た第2の材質からなる固定台、ダイアフラム上の一部に
上下面に作用する差圧を抵抗変化等、電気量の変化とし
て検出する差圧センサとセンサ全体に加わる静圧及び温
度に応答するセンサを形成し、温度センサは温度のみに
応答し、静圧センサは静圧と温度に応答し、差圧には応
答しないことを特徴とする多機能センサ。 4、第3項記載の多機能センサにおいて、前記第1の材
質はシリコン単結晶からなり、前記第2の材質は朋珪酸
ガラスからなり、差圧、温度、静圧センサはダイアフラ
ム上面に形成したピエゾ抵抗素子からなり、差圧、静圧
検出素子は前記シリコン単結晶面の局大感度を示す結晶
軸方向に、温度センサは局小感度を示す結晶軸方向に配
列したことを特徴とする多機能センサ。 5、第1の材質からなるダイアフラムの一部を薄肉に、
周辺部を厚肉に構成し、これより小さいヤング率と大き
い曲げ剛性を有する台に前記ダイアフラムの周辺厚肉部
を固着し、温度及び静圧センサは差圧による応力の影響
を実質上受けないダイアフラムの周辺厚肉部上の位置に
配置し、かつ静圧センサは静圧による出力が最大となる
位置に配置したことを特徴とする多機能センサ。 6、{110}面の結晶方位をもつシリコン単結晶から
なるダイアフラムを朋珪酸ガラスからなる固定台に固着
し、差圧センサとしてp形導電性のピエゾ抵抗素子をダ
イアフラム薄肉部上に、静圧センサは周辺厚肉部上に〈
111〉軸方向に沿って形成し、温度センサとしてn形
のピエゾ抵抗素子を周辺厚肉部上の〈111〉軸方向に
沿って形成したことを特徴とする多機能センサ。 7、筺体の一両側に設けたシールダイアフラム、前記筺
体の中に作った部屋を仕切るセンタダイアフラム、いず
れか一方の部屋の筐体の一部に多機能センサを気密に固
定し、両方の部屋に封入油を密封し、前記シールダイア
フラムに導かれる静圧、差圧が前記多機能センサに正確
に伝達する構成とし、多機能センサ上に形成した静圧、
差圧、温度センサからの出力を気密端子を介して外部に
電気信号として取出すことを特徴とする差圧伝送器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63082961A JP2544435B2 (ja) | 1988-04-06 | 1988-04-06 | 多機能センサ |
US07/333,246 US4986127A (en) | 1988-04-06 | 1989-04-05 | Multi-functional sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63082961A JP2544435B2 (ja) | 1988-04-06 | 1988-04-06 | 多機能センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01256177A true JPH01256177A (ja) | 1989-10-12 |
JP2544435B2 JP2544435B2 (ja) | 1996-10-16 |
Family
ID=13788821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63082961A Expired - Lifetime JP2544435B2 (ja) | 1988-04-06 | 1988-04-06 | 多機能センサ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4986127A (ja) |
JP (1) | JP2544435B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04212032A (ja) * | 1990-03-19 | 1992-08-03 | Hitachi Ltd | 複合センサとそれを用いた複合伝送器とプラントシステム |
US6051853A (en) * | 1996-10-03 | 2000-04-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor pressure sensor including reference capacitor on the same substrate |
JP2005351901A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Samsung Electronics Co Ltd | 複合センサ及びその製造方法 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5259248A (en) * | 1990-03-19 | 1993-11-09 | Hitachi Ltd. | Integrated multisensor and static and differential pressure transmitter and plant system using the integrated multisensor |
FR2661558B1 (fr) * | 1990-04-27 | 1992-07-31 | Schlumberger Ind Sa | Transducteur de pression hydrostatique. |
US5163326A (en) * | 1991-03-08 | 1992-11-17 | Rosemount Inc. | Line pressure compensator for a pressure transducer |
JP3182807B2 (ja) * | 1991-09-20 | 2001-07-03 | 株式会社日立製作所 | 多機能流体計測伝送装置及びそれを用いた流体量計測制御システム |
DE4206677C1 (ja) * | 1992-02-28 | 1993-09-02 | Siemens Ag, 80333 Muenchen, De | |
US5220837A (en) * | 1992-03-27 | 1993-06-22 | Pall Corporation | Differential pressure transducer assembly |
US5329818A (en) * | 1992-05-28 | 1994-07-19 | Rosemount Inc. | Correction of a pressure indication in a pressure transducer due to variations of an environmental condition |
FR2694084B1 (fr) * | 1992-07-24 | 1994-09-30 | Sames Sa | Dispositif de mesure de débit d'un liquide. |
US5621175A (en) * | 1992-10-22 | 1997-04-15 | Hitachi, Ltd. | Differential pressure transmitter having symmetrical construction |
US5463904A (en) * | 1994-02-04 | 1995-11-07 | The Foxboro Company | Multimeasurement vortex sensor for a vortex-generating plate |
US5447073A (en) * | 1994-02-04 | 1995-09-05 | The Foxboro Company | Multimeasurement replaceable vortex sensor |
US5763764A (en) * | 1995-01-06 | 1998-06-09 | Snap-On Technologies, Inc. | Evaporative emission tester |
EP0764839A1 (de) * | 1995-09-22 | 1997-03-26 | Endress + Hauser GmbH + Co. | Druck- oder Differenzdruckmessgerät |
DE19758463C2 (de) * | 1997-04-22 | 2000-12-07 | Fraunhofer Ges Forschung | Dosiervorrichtung |
US6082737A (en) * | 1997-08-20 | 2000-07-04 | John Crane Inc. | Rotary shaft monitoring seal system |
US6643610B1 (en) | 1999-09-24 | 2003-11-04 | Rosemount Inc. | Process transmitter with orthogonal-polynomial fitting |
JP2001201414A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Smc Corp | 複合センサ及び複合センサを備えたフローコントローラ |
US6446513B1 (en) * | 2000-06-13 | 2002-09-10 | Richard C. Henderson | High accuracy flow restrictor using crystal |
US20040025598A1 (en) * | 2000-09-21 | 2004-02-12 | Festo Ag & Co. | Integrated fluid sensing device |
JP2002131161A (ja) | 2000-10-27 | 2002-05-09 | Denso Corp | 半導体圧力センサ |
DE10064871A1 (de) * | 2000-12-27 | 2002-07-04 | Endress & Hauser Gmbh & Co Kg | Druckmessgerät |
US6769299B2 (en) * | 2003-01-08 | 2004-08-03 | Fetso Corporation | Integral dual technology flow sensor |
DE10342155A1 (de) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Ätzlöchern und/oder Ätzgräben sowie Membransensoreinheit |
US6901794B2 (en) * | 2003-10-16 | 2005-06-07 | Festo Corporation | Multiple technology flow sensor |
JP4107235B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2008-06-25 | 株式会社デンソー | 力学量センサ構造 |
US7467891B2 (en) * | 2005-11-29 | 2008-12-23 | Sensata Technologies, Inc. | Sensor arrangement for measuring a pressure and a temperature in a fluid |
TWI286383B (en) * | 2005-12-23 | 2007-09-01 | Delta Electronics Inc | Semiconductor piezoresistive sensor and operation method thereof |
US7461562B2 (en) * | 2006-08-29 | 2008-12-09 | Rosemount Inc. | Process device with density measurement |
EP2283324B1 (en) * | 2008-05-23 | 2021-05-12 | Rosemount Inc. | Multivariable process fluid flow device with energy flow calculation |
US7950286B2 (en) * | 2008-12-19 | 2011-05-31 | Honeywell International Inc. | Multi-range pressure sensor apparatus and method utilizing a single sense die and multiple signal paths |
US10330513B2 (en) * | 2009-05-27 | 2019-06-25 | Honeywell International Inc. | Multi-dynamic-range sensor |
US8656772B2 (en) | 2010-03-22 | 2014-02-25 | Honeywell International Inc. | Flow sensor with pressure output signal |
US8695417B2 (en) | 2011-01-31 | 2014-04-15 | Honeywell International Inc. | Flow sensor with enhanced flow range capability |
US8446220B2 (en) | 2011-05-09 | 2013-05-21 | Honeywell International Inc. | Method and apparatus for increasing the effective resolution of a sensor |
US8770034B2 (en) | 2011-09-06 | 2014-07-08 | Honeywell International Inc. | Packaged sensor with multiple sensors elements |
US9052217B2 (en) | 2012-11-09 | 2015-06-09 | Honeywell International Inc. | Variable scale sensor |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57118677A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-23 | Hitachi Ltd | Semiconductor differential pressure sensor |
JPS58120142A (ja) * | 1982-01-04 | 1983-07-16 | ハネウエル・インコ−ポレ−テツド | 半導体圧力変換器 |
JPS60238732A (ja) * | 1984-05-12 | 1985-11-27 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 差圧発信器 |
JPS61240134A (ja) * | 1986-04-17 | 1986-10-25 | Toshiba Corp | 半導体基板 |
JPS62140039A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Yokogawa Electric Corp | 差圧変換装置 |
JPS62259476A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-11 | Omron Tateisi Electronics Co | 半導体圧力センサ用台座 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1138401A (en) * | 1965-05-06 | 1969-01-01 | Mallory & Co Inc P R | Bonding |
US3341794A (en) * | 1965-07-26 | 1967-09-12 | Statham Instrument Inc | Transducers with substantially linear response characteristics |
SU746221A1 (ru) * | 1978-04-04 | 1980-07-07 | Научно-исследовательский институт теплоэнергетического приборостроения | Преобразователь давлени |
US4530244A (en) * | 1982-01-04 | 1985-07-23 | Honeywell Inc. | Semiconductor pressure transducer |
JPS58167432A (ja) * | 1982-03-29 | 1983-10-03 | Toda Kogyo Corp | 針状晶磁性酸化鉄粒子粉末の製造法 |
JPS6156465A (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-22 | Toshiba Corp | 半導体圧力変換器 |
US4798093A (en) * | 1986-06-06 | 1989-01-17 | Motorola, Inc. | Apparatus for sensor compensation |
-
1988
- 1988-04-06 JP JP63082961A patent/JP2544435B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-04-05 US US07/333,246 patent/US4986127A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57118677A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-23 | Hitachi Ltd | Semiconductor differential pressure sensor |
JPS58120142A (ja) * | 1982-01-04 | 1983-07-16 | ハネウエル・インコ−ポレ−テツド | 半導体圧力変換器 |
JPS60238732A (ja) * | 1984-05-12 | 1985-11-27 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 差圧発信器 |
JPS62140039A (ja) * | 1985-12-16 | 1987-06-23 | Yokogawa Electric Corp | 差圧変換装置 |
JPS61240134A (ja) * | 1986-04-17 | 1986-10-25 | Toshiba Corp | 半導体基板 |
JPS62259476A (ja) * | 1986-05-02 | 1987-11-11 | Omron Tateisi Electronics Co | 半導体圧力センサ用台座 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04212032A (ja) * | 1990-03-19 | 1992-08-03 | Hitachi Ltd | 複合センサとそれを用いた複合伝送器とプラントシステム |
US6051853A (en) * | 1996-10-03 | 2000-04-18 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor pressure sensor including reference capacitor on the same substrate |
JP2005351901A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Samsung Electronics Co Ltd | 複合センサ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2544435B2 (ja) | 1996-10-16 |
US4986127A (en) | 1991-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01256177A (ja) | 多機能センサ | |
US5259248A (en) | Integrated multisensor and static and differential pressure transmitter and plant system using the integrated multisensor | |
JP2898751B2 (ja) | 過圧保護手段を共用し、測定能力を拡大したトランスミッタ | |
CA1239806A (en) | Capacitive sensing cell made of brittle material | |
US5424650A (en) | Capacitive pressure sensor having circuitry for eliminating stray capacitance | |
JPH01141328A (ja) | 差圧伝送器 | |
US4944187A (en) | Multimodulus pressure sensor | |
US7992443B2 (en) | Sensor element for capacitive differential-pressure sensing | |
US5959213A (en) | Semiconductor differential pressure measuring device | |
US8656785B1 (en) | Multi-diaphragm pressure sensors | |
EP0968406A1 (en) | Differential pressure transmitter with highly accurate temperature compensation | |
US7698951B2 (en) | Pressure-sensor apparatus | |
CN103998909A (zh) | 具有改善的电极结构的电容式压力传感器 | |
US6041659A (en) | Methods and apparatus for sensing differential and gauge static pressure in a fluid flow line | |
JPS6061637A (ja) | 複合機能形差圧センサ | |
Park et al. | A servo-controlled capacitive pressure sensor using a capped-cylinder structure microfabricated by a three-mask process | |
US11359985B2 (en) | Oil filled transducers with isolated compensating capsule | |
JPS61240134A (ja) | 半導体基板 | |
JP3080212B2 (ja) | 半導体差圧測定装置 | |
JPH03249532A (ja) | 半導体圧力計 | |
JP2689744B2 (ja) | 複合センサとそれを用いた複合伝送器とプラントシステム | |
JPH04114478A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09218121A (ja) | 半導体差圧測定装置 | |
JPH06102128A (ja) | 半導体複合機能センサ | |
Fraden | Pressure sensors |