JPS60236644A - 蓄熱装置 - Google Patents
蓄熱装置Info
- Publication number
- JPS60236644A JPS60236644A JP9502784A JP9502784A JPS60236644A JP S60236644 A JPS60236644 A JP S60236644A JP 9502784 A JP9502784 A JP 9502784A JP 9502784 A JP9502784 A JP 9502784A JP S60236644 A JPS60236644 A JP S60236644A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage material
- heat
- heater wire
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 111
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 50
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は身体を暖める採暖装置などに利用する可撓性を
有し蓄熱材を用いた蓄熱装置に関する。
有し蓄熱材を用いた蓄熱装置に関する。
従来例の構成とその問題点
従来より、蓄熱材の一種であるa熱蓄熱材は単位重量当
りの蓄熱量が大きいため、たとえば身体構成の蓄熱装置
が望捷れている。
りの蓄熱量が大きいため、たとえば身体構成の蓄熱装置
が望捷れている。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の蓄熱装置に
ついて説明する。
ついて説明する。
第1図および第2図において、1は蓄熱材の一種である
潜熱蓄熱材であり、2け前記潜熱蓄熱材1が融解し潜熱
を放出するとき、固化せず液体のまま冷却する過冷却現
象を防止するだめの過冷却防止材であり、前記潜熱蓄熱
材1の中に混入されている。前記潜熱蓄熱材1と前記過
冷却防止材2とを封入した蓄熱材封入容器である小袋3
を複数個設け、前記複数個の小袋3を縦横に複数列連結
させて蓄熱シート4を形成している。前記小袋3と小袋
3との連結部分5は可撓性のある材質であり、この連結
部分を曲げることにより前記蓄熱シート4に可撓性をも
たせている。前記複数個の小袋30表面トには加熱手段
であるヒータ線(ヒータ)6を配しており、潜熱蓄熱材
1を融解させる。
潜熱蓄熱材であり、2け前記潜熱蓄熱材1が融解し潜熱
を放出するとき、固化せず液体のまま冷却する過冷却現
象を防止するだめの過冷却防止材であり、前記潜熱蓄熱
材1の中に混入されている。前記潜熱蓄熱材1と前記過
冷却防止材2とを封入した蓄熱材封入容器である小袋3
を複数個設け、前記複数個の小袋3を縦横に複数列連結
させて蓄熱シート4を形成している。前記小袋3と小袋
3との連結部分5は可撓性のある材質であり、この連結
部分を曲げることにより前記蓄熱シート4に可撓性をも
たせている。前記複数個の小袋30表面トには加熱手段
であるヒータ線(ヒータ)6を配しており、潜熱蓄熱材
1を融解させる。
以上のように構成された蓄熱装置において、以・下その
動作について説明する。
動作について説明する。
前記複数個の小袋3の表面上に設けられた前記ヒータ線
6に通電し加熱すれば、この小袋3に封入された潜熱蓄
熱材1は固体から液体へと融解する。この液化させられ
た潜熱蓄熱材1は、前記ヒータ線6の通電を停止させて
も、液体から固体へ変化するまで放熱を続ける。この放
熱時間を長くさせるとよい。しかし、この小袋3の厚さ
を厚くすれば、前記蓄熱シート4を大きな角度的げるこ
とが困難となり、しかも前記ヒータ線6により小袋3に
封入された潜熱蓄熱材1を加熱し融解させるには、加熱
時間が長くかかり、ただ単にこの加熱時間を短縮するた
めに前記ヒータ線6の放熱量を増しても、前記ヒータ線
60表面温度が高くなり、ヒータ線6の絶縁材料および
小袋3の劣化が激しくなる。さらに、小袋3に孔があき
、融解された潜熱蓄熱材1などの液もれが生じた場合、
液もれによる被害が大きくなるといった諸問題があった
。そのため、小袋3の厚さを厚くし潜熱蓄熱材1の容量
を増加させることにも限界があり、長時間の放熱を行う
ことが困難であるという欠点を有していた。
6に通電し加熱すれば、この小袋3に封入された潜熱蓄
熱材1は固体から液体へと融解する。この液化させられ
た潜熱蓄熱材1は、前記ヒータ線6の通電を停止させて
も、液体から固体へ変化するまで放熱を続ける。この放
熱時間を長くさせるとよい。しかし、この小袋3の厚さ
を厚くすれば、前記蓄熱シート4を大きな角度的げるこ
とが困難となり、しかも前記ヒータ線6により小袋3に
封入された潜熱蓄熱材1を加熱し融解させるには、加熱
時間が長くかかり、ただ単にこの加熱時間を短縮するた
めに前記ヒータ線6の放熱量を増しても、前記ヒータ線
60表面温度が高くなり、ヒータ線6の絶縁材料および
小袋3の劣化が激しくなる。さらに、小袋3に孔があき
、融解された潜熱蓄熱材1などの液もれが生じた場合、
液もれによる被害が大きくなるといった諸問題があった
。そのため、小袋3の厚さを厚くし潜熱蓄熱材1の容量
を増加させることにも限界があり、長時間の放熱を行う
ことが困難であるという欠点を有していた。
発明の目的
本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、蓄熱シート
の可撓性、蓄熱材の加熱時間および液もれによる被害な
どの諸問題を考慮した上で、長時間放熱可能な蓄熱装置
を提供するものである。
の可撓性、蓄熱材の加熱時間および液もれによる被害な
どの諸問題を考慮した上で、長時間放熱可能な蓄熱装置
を提供するものである。
発明の構成
この目的を達成するために本発明の蓄熱装置は、蓄熱材
を封入した複数個の蓄熱材封入容器を縦横に複数列配し
た蓄熱シートを複数枚設け、前記複数枚の蓄熱シートの
少なくとも1枚と、前記蓄熱シートを加熱するヒータと
をそれぞれ交互に重ね合わせた構成としている。
を封入した複数個の蓄熱材封入容器を縦横に複数列配し
た蓄熱シートを複数枚設け、前記複数枚の蓄熱シートの
少なくとも1枚と、前記蓄熱シートを加熱するヒータと
をそれぞれ交互に重ね合わせた構成としている。
この構成によれば、ヒータと重なり合った蓄熱シートに
複数個設けられた蓄熱材封入容器が前記ヒータから熱を
供給され、前記複数個の蓄熱材封入容器は加熱され蓄熱
材に熱を蓄える。次にヒータへのエネルギー供給を停止
すれば、前記蓄熱材に蓄えられた熱エネルギーは、蓄熱
装置の外方向に向かって放熱を開始し、液化させられた
蓄熱材が固化するまで放熱し続ける。
複数個設けられた蓄熱材封入容器が前記ヒータから熱を
供給され、前記複数個の蓄熱材封入容器は加熱され蓄熱
材に熱を蓄える。次にヒータへのエネルギー供給を停止
すれば、前記蓄熱材に蓄えられた熱エネルギーは、蓄熱
装置の外方向に向かって放熱を開始し、液化させられた
蓄熱材が固化するまで放熱し続ける。
実施例の説明
以下本発明の一実施例の蓄熱装置について、第3図およ
び第4図を参照しながら説明する。
び第4図を参照しながら説明する。
第3図および第4図において、1は蓄熱材の一種である
潜熱蓄熱材、2は過冷却防止材であり、前記蓄熱材1の
中に混入されている。3け前記潜熱蓄熱材1と前記過冷
却防止材2とを混入封入した蓄熱材封入容器である小袋
である。4は前記小袋3を複数個設け、これら複数個の
小袋3を縦横に複数列になるように配した蓄熱シートで
ある。
潜熱蓄熱材、2は過冷却防止材であり、前記蓄熱材1の
中に混入されている。3け前記潜熱蓄熱材1と前記過冷
却防止材2とを混入封入した蓄熱材封入容器である小袋
である。4は前記小袋3を複数個設け、これら複数個の
小袋3を縦横に複数列になるように配した蓄熱シートで
ある。
前記蓄熱シート4は前記複数個の小袋3がそれぞれつな
がった連結部分6に可撓性を有した材質のものを用いて
いる。7は前記潜熱蓄熱材1と過冷却防止材2との量を
前記小袋3より多く封入された小袋であり、小袋3の厚
さの2倍程度としてい・る。8は前記小袋7を複数個設
け、これら複数個の小袋7を縦横に複数列配し、複数個
の小袋7がつなかっている連結部分6に可撓性をもたせ
た蓄熱容量の大きい蓄熱シートである。前記蓄熱容量の
大きい蓄熱シート8の両面にそれぞれヒータ線6を配し
、さらにその上から2枚の蓄熱シート4でそれぞれはさ
み込んでいる。これらの蓄熱シート4,8を重ね合わせ
た状態において、前記小袋3.7の縦横および上下の列
はそれぞれ直交関係にあり、小袋3,7r/″iそれぞ
れ対向してヒータ線6をはさみ込んでいる。
がった連結部分6に可撓性を有した材質のものを用いて
いる。7は前記潜熱蓄熱材1と過冷却防止材2との量を
前記小袋3より多く封入された小袋であり、小袋3の厚
さの2倍程度としてい・る。8は前記小袋7を複数個設
け、これら複数個の小袋7を縦横に複数列配し、複数個
の小袋7がつなかっている連結部分6に可撓性をもたせ
た蓄熱容量の大きい蓄熱シートである。前記蓄熱容量の
大きい蓄熱シート8の両面にそれぞれヒータ線6を配し
、さらにその上から2枚の蓄熱シート4でそれぞれはさ
み込んでいる。これらの蓄熱シート4,8を重ね合わせ
た状態において、前記小袋3.7の縦横および上下の列
はそれぞれ直交関係にあり、小袋3,7r/″iそれぞ
れ対向してヒータ線6をはさみ込んでいる。
以上のように構成された蓄熱装置において、以下その動
作について説明する。捷ず前記ヒータ線6に通電し、そ
のヒータ線6が接している小袋3゜7を加熱すれば、そ
れらの小劣3,7に封入された潜熱蓄熱材1が融解させ
られ、熱を蓄える。前記小袋7は両面にヒータ線6が接
しているため、片面のみでしかヒータ線6と接していな
い小袋3よシ熱量が2倍程度供給され、したがって小袋
7の厚さを小袋3の厚さの2倍程度にし、小袋3と小袋
7とにそれぞれ封入された潜熱蓄熱材1が同程度の所要
時間で完全融解され、蓄熱シート4゜8の温度分布は均
一化される。前記潜熱蓄熱材1を完全融解した後、ヒー
タ線60通電を停止すれば、前記潜熱蓄熱材1が液体か
ら固体へと変化する間に、蓄熱装置の両端面にそれぞれ
設けられた蓄熱シート4の外方向の表面から放熱し続け
る。
作について説明する。捷ず前記ヒータ線6に通電し、そ
のヒータ線6が接している小袋3゜7を加熱すれば、そ
れらの小劣3,7に封入された潜熱蓄熱材1が融解させ
られ、熱を蓄える。前記小袋7は両面にヒータ線6が接
しているため、片面のみでしかヒータ線6と接していな
い小袋3よシ熱量が2倍程度供給され、したがって小袋
7の厚さを小袋3の厚さの2倍程度にし、小袋3と小袋
7とにそれぞれ封入された潜熱蓄熱材1が同程度の所要
時間で完全融解され、蓄熱シート4゜8の温度分布は均
一化される。前記潜熱蓄熱材1を完全融解した後、ヒー
タ線60通電を停止すれば、前記潜熱蓄熱材1が液体か
ら固体へと変化する間に、蓄熱装置の両端面にそれぞれ
設けられた蓄熱シート4の外方向の表面から放熱し続け
る。
また前記蓄熱シート8に蓄えられた熱も蓄熱装置の両端
面に設けられた蓄熱シート4を介して外方向へ放熱され
る。前記蓄熱シート4,8は前記小袋3,7をそれぞれ
縦横および上下の列とも直交するように配しており、そ
れらの蓄熱シート4゜8を3枚重ね合わせている蓄熱装
置は小袋3,4の可撓性を有した連結部分5で、ある程
度向げることができる。
面に設けられた蓄熱シート4を介して外方向へ放熱され
る。前記蓄熱シート4,8は前記小袋3,7をそれぞれ
縦横および上下の列とも直交するように配しており、そ
れらの蓄熱シート4゜8を3枚重ね合わせている蓄熱装
置は小袋3,4の可撓性を有した連結部分5で、ある程
度向げることができる。
以上のように本発明の一実施例によれば、蓄熱シート4
,8を3枚重ね合わすことにより、外方向の放熱表面積
当りのa然蓄然材1の容量を増加でき、したがって放熱
時間を延長できる。しかも小袋3,7を複数個設けるこ
とによって、a熱蓄熱材1の加熱時間、蓄熱装置の可撓
性および液もれに対する問題をも解消しており、その効
果は大なるものがある。
,8を3枚重ね合わすことにより、外方向の放熱表面積
当りのa然蓄然材1の容量を増加でき、したがって放熱
時間を延長できる。しかも小袋3,7を複数個設けるこ
とによって、a熱蓄熱材1の加熱時間、蓄熱装置の可撓
性および液もれに対する問題をも解消しており、その効
果は大なるものがある。
なお、本発明の一実施例において蓄熱シート8は厚さを
厚くして潜熱シート4,8の温度分布の均一化を図って
いるが、蓄熱シート4を2枚重ね合わせて蓄熱シート8
の厚さと同程度にしてもかまわない。
厚くして潜熱シート4,8の温度分布の均一化を図って
いるが、蓄熱シート4を2枚重ね合わせて蓄熱シート8
の厚さと同程度にしてもかまわない。
次に本発明の他の実施例について、第5図および第6図
を参照しながら説明する。
を参照しながら説明する。
第6図および第6図において、本発明の一実施例に示し
た蓄熱シート4およびヒータ線6とを、 ゛それぞれ2
枚および3本用いて蓄熱装置を構成している。前記蓄熱
装置の小袋3とヒータ線6との配し方および重ね合わせ
方は本発明の一実施例と同様であるが、ヒータ線6と蓄
熱シート4との重ね合わせの順序が異なる。つまシ、2
枚の蓄熱シート4でヒータ線6をはさみ込み、さらにそ
の上から前記2枚の蓄熱シート4をはさみ込むように2
本のヒータ線6を重ね合わせている。
た蓄熱シート4およびヒータ線6とを、 ゛それぞれ2
枚および3本用いて蓄熱装置を構成している。前記蓄熱
装置の小袋3とヒータ線6との配し方および重ね合わせ
方は本発明の一実施例と同様であるが、ヒータ線6と蓄
熱シート4との重ね合わせの順序が異なる。つまシ、2
枚の蓄熱シート4でヒータ線6をはさみ込み、さらにそ
の上から前記2枚の蓄熱シート4をはさみ込むように2
本のヒータ線6を重ね合わせている。
以上の構成によれば、前記小袋3は前記ヒータ線6と両
面で接しているため、前記ヒータ線6に通電すれば、両
面より前記潜熱蓄熱材1を加熱し融解させる。次に前記
ヒータ線6への通電を停止すれば、前記潜熱蓄熱材1が
液体から固体へ変化する間に前記蓄熱シート4の外方向
へ放熱を続ける。また、前記蓄熱シート4と前記ヒータ
線6との配し方および重ね合わせ方は本発明の一実施例
と同様なため、他の実施例における蓄熱装置は□、ある
程度可撓性を有している。 ゛ 以上のように他の実施例によれば、前記蓄熱シ 。
面で接しているため、前記ヒータ線6に通電すれば、両
面より前記潜熱蓄熱材1を加熱し融解させる。次に前記
ヒータ線6への通電を停止すれば、前記潜熱蓄熱材1が
液体から固体へ変化する間に前記蓄熱シート4の外方向
へ放熱を続ける。また、前記蓄熱シート4と前記ヒータ
線6との配し方および重ね合わせ方は本発明の一実施例
と同様なため、他の実施例における蓄熱装置は□、ある
程度可撓性を有している。 ゛ 以上のように他の実施例によれば、前記蓄熱シ 。
−ト4を2枚重ね合わすことにより、外方向の放。
燕麦面積当りの潜熱蓄熱材1の容量が増加でき、したが
7で放熱時間が延長できる。しかも1./J)袋3を複
数個設けることによって、液もれおよび蓄熱装置の可撓
性に対する諸問題をも解消し、さらに小袋30両面をヒ
ータ線6によって加熱するため、潜熱蓄熱材1を短時間
で融解させることができ、その効果は犬なるものがある
。
7で放熱時間が延長できる。しかも1./J)袋3を複
数個設けることによって、液もれおよび蓄熱装置の可撓
性に対する諸問題をも解消し、さらに小袋30両面をヒ
ータ線6によって加熱するため、潜熱蓄熱材1を短時間
で融解させることができ、その効果は犬なるものがある
。
発明の効果
以上のように本発明は、蓄熱材を封入した複数個の蓄熱
材封入容器を設けているため、蓄熱材の加熱時間、液も
れおよび蓄熱装置の可撓性に関する諸問題を解消すると
ともに、前記複数個の蓄熱材封入容器を縦横に複数列配
した蓄熱シートを複数枚設け、これら複数枚の蓄熱シー
トの少なくとも1枚と加熱手段であるヒータとをそれぞ
れ交互に重ね合わせたことより、蓄熱装置の放熱表面積
当りの蓄熱材の容量を大きくすることができ、したがっ
て放熱時間の延長が図れ、その効果は大なるものがある
。
材封入容器を設けているため、蓄熱材の加熱時間、液も
れおよび蓄熱装置の可撓性に関する諸問題を解消すると
ともに、前記複数個の蓄熱材封入容器を縦横に複数列配
した蓄熱シートを複数枚設け、これら複数枚の蓄熱シー
トの少なくとも1枚と加熱手段であるヒータとをそれぞ
れ交互に重ね合わせたことより、蓄熱装置の放熱表面積
当りの蓄熱材の容量を大きくすることができ、したがっ
て放熱時間の延長が図れ、その効果は大なるものがある
。
第1図は従来の蓄熱材を用いた蓄熱装置の斜視図、・第
2図は第1図のA −A’線における断面図、第3図は
本発明の一実施例における蓄熱材を用いた蓄熱装置の斜
視図、第4図は第3図のB−B’線における断面図、第
5図は本発明の他の実施例における蓄熱材を用いた蓄熱
装置の斜視図、第6図は第6図のC−C’線における断
面図である。 1・・・・・・潜熱蓄熱材(蓄熱材)、3,7・・・・
・・小袋(蓄熱材封入容器)、4,8・・・・・・蓄熱
シート、5・・・・・・連結部分、6・・・・・・ヒー
タ線(ヒータ)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名勇1
図 第2図 第4図
2図は第1図のA −A’線における断面図、第3図は
本発明の一実施例における蓄熱材を用いた蓄熱装置の斜
視図、第4図は第3図のB−B’線における断面図、第
5図は本発明の他の実施例における蓄熱材を用いた蓄熱
装置の斜視図、第6図は第6図のC−C’線における断
面図である。 1・・・・・・潜熱蓄熱材(蓄熱材)、3,7・・・・
・・小袋(蓄熱材封入容器)、4,8・・・・・・蓄熱
シート、5・・・・・・連結部分、6・・・・・・ヒー
タ線(ヒータ)。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名勇1
図 第2図 第4図
Claims (1)
- ′蓄熱材を封入した複数個の蓄熱材封入容器を縦横に複
数列配した蓄熱シートを複数枚設け、前記複数枚の蓄熱
シートの少なくとも1枚と、前記蓄熱シートを加熱する
ヒータとをそれぞれ交互に重ね合わせた蓄熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9502784A JPS60236644A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 蓄熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9502784A JPS60236644A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 蓄熱装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60236644A true JPS60236644A (ja) | 1985-11-25 |
JPH0353943B2 JPH0353943B2 (ja) | 1991-08-16 |
Family
ID=14126612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9502784A Granted JPS60236644A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 蓄熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60236644A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121666A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Fujitsu Ltd | 交換網接続の回線障害自動回復端末装置 |
JPS6316137A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-23 | Toyota Motor Corp | 可変圧縮比機構付エンジンの制御方法 |
JPS6316138A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型車両の自動変速装置 |
-
1984
- 1984-05-11 JP JP9502784A patent/JPS60236644A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121666A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Fujitsu Ltd | 交換網接続の回線障害自動回復端末装置 |
JPS6316138A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-23 | Yamaha Motor Co Ltd | 小型車両の自動変速装置 |
JPS6316137A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-23 | Toyota Motor Corp | 可変圧縮比機構付エンジンの制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0353943B2 (ja) | 1991-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01267126A (ja) | ヒートシール用ヒータ | |
JPS60236644A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS6282953A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS6066742A (ja) | 蓄熱式電気ヒ−タ | |
JPS6238155A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPH0239175Y2 (ja) | ||
JPS6164249A (ja) | 蓄熱ユニツト | |
JPS6352300B2 (ja) | ||
JPS6219162A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS60236645A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS58195792A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPH0336794A (ja) | ヒートパイプ式放熱器 | |
JPS6282952A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS6282951A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS62170242A (ja) | 採暖用蓄熱装置 | |
JPS59221595A (ja) | 蓄熱式電気ヒ−タ | |
JPS60162188A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS6219163A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS636329A (ja) | 蓄熱式暖房装置 | |
JPS6044797A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS6068576A (ja) | 蓄熱式電気ヒ−タ | |
JP2021181870A (ja) | 蓄熱パック及びそれを用いた蓄熱性床構造 | |
JPS6091146A (ja) | 採暖装置 | |
JPH0550653B2 (ja) | ||
JPH0342021Y2 (ja) |