JPS60236645A - 蓄熱装置 - Google Patents
蓄熱装置Info
- Publication number
- JPS60236645A JPS60236645A JP9502884A JP9502884A JPS60236645A JP S60236645 A JPS60236645 A JP S60236645A JP 9502884 A JP9502884 A JP 9502884A JP 9502884 A JP9502884 A JP 9502884A JP S60236645 A JPS60236645 A JP S60236645A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat storage
- storage material
- heater
- temperature
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 75
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 44
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 4
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は温度センサーを用いて蓄熱材の温度制御を行う
蓄熱装置に関する。
蓄熱装置に関する。
従来例の構成とその問題点
蓄熱材を用いた蓄熱装置においては、蓄熱材を加熱する
ヒータと、このヒータによって熱せられた蓄熱材の温度
を検知する温度センサーとの配置を考え、ヒータの放熱
ロスの低減および温度制御精度の向上を図る必要がある
。
ヒータと、このヒータによって熱せられた蓄熱材の温度
を検知する温度センサーとの配置を考え、ヒータの放熱
ロスの低減および温度制御精度の向上を図る必要がある
。
以下、第1図および第2図を参照しながら従来の温度制
御可能な蓄熱i置について説明する。
御可能な蓄熱i置について説明する。
第1図および第2図において、1は蓄熱材の一種である
潜熱蓄熱材、2は前記潜熱蓄熱材1が融解し潜熱を放出
するとき、固化せず液体の捷ま冷却する過冷却現象を防
止するための過冷却防止材であり、前記潜熱蓄熱材1の
中に混入されている。
潜熱蓄熱材、2は前記潜熱蓄熱材1が融解し潜熱を放出
するとき、固化せず液体の捷ま冷却する過冷却現象を防
止するための過冷却防止材であり、前記潜熱蓄熱材1の
中に混入されている。
3は前記潜熱蓄熱材1および前記過冷却防止材2を封入
した小袋すなわち蓄熱材封入容器である。
した小袋すなわち蓄熱材封入容器である。
4は前記小袋3を縦に3列,横に3列に配し、中央とな
る部分には前記小袋3を配さすバイメタル等の温度セン
サー6を設けている蓄熱シートである。前記蓄熱シート
4は前記小袋3と小袋3との連結部分6に可撓性を有し
た材質を用いており、したがってある程度の曲げ伸ばし
が可能である。
る部分には前記小袋3を配さすバイメタル等の温度セン
サー6を設けている蓄熱シートである。前記蓄熱シート
4は前記小袋3と小袋3との連結部分6に可撓性を有し
た材質を用いており、したがってある程度の曲げ伸ばし
が可能である。
前記小袋30表面上には加熱手段であるヒータ線7が配
されている。8は前記ヒータ線7への通電を前記温度セ
ンサー6の検知信号によってオン。
されている。8は前記ヒータ線7への通電を前記温度セ
ンサー6の検知信号によってオン。
オフする制御器であり、商用電源を利用するためコンセ
ント9を備えている。
ント9を備えている。
以上のように構成された蓄熱装置について、以下その動
作について説明する。捷ず前記ヒータ線7に通電し、そ
のヒータ線7が接している小袋3を加熱すれば、前記小
袋3に封入された潜熱蓄熱材が融解される。前記蓄熱シ
ート4の中央部に設けられた温度センサー6により、加
熱された潜熱蓄熱材1の温度を検知し、その検知した信
号を前記制御器8で設定温度以上の信号か否かを判断し
、それに応じて前記ヒータa7への通電をオン、オフす
る。
作について説明する。捷ず前記ヒータ線7に通電し、そ
のヒータ線7が接している小袋3を加熱すれば、前記小
袋3に封入された潜熱蓄熱材が融解される。前記蓄熱シ
ート4の中央部に設けられた温度センサー6により、加
熱された潜熱蓄熱材1の温度を検知し、その検知した信
号を前記制御器8で設定温度以上の信号か否かを判断し
、それに応じて前記ヒータa7への通電をオン、オフす
る。
しかしながら、上記のような構成では以下の欠点を有し
ていた。第1に前記ヒータ線7の放熱は四方六方に放出
するため、この放熱のすべてを前記ヒータ線7が設けら
れている前記小袋3に伝導することは困難であり、前記
ヒータ線7の放熱ロスが多かった。第2に前記温度セン
サー6は前記蓄熱シート4の中央部に設けられているた
め、前記蓄熱シート4の中央部から外方に向かうに従い
温度誤差が大きくなり、精度の高い温度検知が困難であ
った。
ていた。第1に前記ヒータ線7の放熱は四方六方に放出
するため、この放熱のすべてを前記ヒータ線7が設けら
れている前記小袋3に伝導することは困難であり、前記
ヒータ線7の放熱ロスが多かった。第2に前記温度セン
サー6は前記蓄熱シート4の中央部に設けられているた
め、前記蓄熱シート4の中央部から外方に向かうに従い
温度誤差が大きくなり、精度の高い温度検知が困難であ
った。
したがって、ヒータ線および温度センサーの配し方を十
分考慮した構成の蓄熱装置によって、ヒータ線の放熱ロ
スを最小限に抑えるとともに温度検知の精度を高める必
要性が生じてきた。
分考慮した構成の蓄熱装置によって、ヒータ線の放熱ロ
スを最小限に抑えるとともに温度検知の精度を高める必
要性が生じてきた。
発明の目的
本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、蓄熱材の温
度を正確に検知できるように温度センサーを配し、しか
も加熱手段であるヒータの放熱ロスを最小限に抑えるこ
とのできる蓄熱装置を提供するものである。
度を正確に検知できるように温度センサーを配し、しか
も加熱手段であるヒータの放熱ロスを最小限に抑えるこ
とのできる蓄熱装置を提供するものである。
発明の構成
この目的を達成するために本発明の蓄熱装置は、蓄熱材
全封入した一対の蓄熱材封入容器と、前記一対の蓄熱材
封入容器の間にはさまれこの蓄熱材を加熱するヒータと
、前記一対の蓄熱材封入容器の外面に重ねて設けられ加
熱された蓄熱材の温度を検知する一対の温度センサーと
、前記一対の温度センサーの検出信号により前記ヒータ
への通電を制御する制御器とを備えた蓄熱装置である。
全封入した一対の蓄熱材封入容器と、前記一対の蓄熱材
封入容器の間にはさまれこの蓄熱材を加熱するヒータと
、前記一対の蓄熱材封入容器の外面に重ねて設けられ加
熱された蓄熱材の温度を検知する一対の温度センサーと
、前記一対の温度センサーの検出信号により前記ヒータ
への通電を制御する制御器とを備えた蓄熱装置である。
この構成によれば、前記ヒータへの通電により前記ヒー
タからの放熱が開始される。この放熱は前記ヒータと接
している前記一対の蓄熱材封入容器の表面から蓄熱材、
そして前記一対の温度センサーと接している前記一対の
蓄熱材封入容器の表面へと伝わり、その表面の温度を前
記一対の温度センサーにより検出し、前記制御器へ温度
検出信号を伝送する。前記制御器はこの伝送された温度
検出信号に基づいて、前記ヒータへの電流・電圧を制御
し、設定温度捷で蓄熱材を加熱する。
タからの放熱が開始される。この放熱は前記ヒータと接
している前記一対の蓄熱材封入容器の表面から蓄熱材、
そして前記一対の温度センサーと接している前記一対の
蓄熱材封入容器の表面へと伝わり、その表面の温度を前
記一対の温度センサーにより検出し、前記制御器へ温度
検出信号を伝送する。前記制御器はこの伝送された温度
検出信号に基づいて、前記ヒータへの電流・電圧を制御
し、設定温度捷で蓄熱材を加熱する。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
説明する。
第3図および第4図において、蓄熱材封入容器である小
袋3には蓄熱材の一つである潜熱蓄熱材1が充填されて
いる。この潜熱蓄熱材1の中には過冷却防止材2が混入
されている。前記小袋3を縦横に複数列になるように配
して蓄熱シート4を一枚形成し、小袋3のそれぞれの連
結部分5は可撓性を有した材質を用いて前記蓄熱シート
4a。
袋3には蓄熱材の一つである潜熱蓄熱材1が充填されて
いる。この潜熱蓄熱材1の中には過冷却防止材2が混入
されている。前記小袋3を縦横に複数列になるように配
して蓄熱シート4を一枚形成し、小袋3のそれぞれの連
結部分5は可撓性を有した材質を用いて前記蓄熱シート
4a。
4bの曲げ伸ばしを可能としている。この蓄熱シート4
を2枚と、線状の温度センサー6を2つと、加熱手段で
あるヒータ線7を2本と制御器8とで蓄熱装置を構成し
ている。すなわち前記2枚の蓄熱シー)4a、4bで前
記ヒータ7をはさみ込み、さらに前記蓄熱シート4aの
上に温度センサー6aを重ね、前記蓄熱シート4bの下
に温度センサー6 b f、(重ね合わせている。すな
わちこの温度センサー6a、ebは重ね合わせた前記蓄
熱シート4の外面側の複数の小袋30表面にそれぞれ接
するように配しである。また、前記ヒータ線7の複数の
小袋3の互いに内面にそれぞれ接するように配しである
。これら温度センサー6a、6bおよびヒータ線7は前
記制御器8へ接続され、前記制御器8は商用電源を利用
するためコンセント9を設けている。
を2枚と、線状の温度センサー6を2つと、加熱手段で
あるヒータ線7を2本と制御器8とで蓄熱装置を構成し
ている。すなわち前記2枚の蓄熱シー)4a、4bで前
記ヒータ7をはさみ込み、さらに前記蓄熱シート4aの
上に温度センサー6aを重ね、前記蓄熱シート4bの下
に温度センサー6 b f、(重ね合わせている。すな
わちこの温度センサー6a、ebは重ね合わせた前記蓄
熱シート4の外面側の複数の小袋30表面にそれぞれ接
するように配しである。また、前記ヒータ線7の複数の
小袋3の互いに内面にそれぞれ接するように配しである
。これら温度センサー6a、6bおよびヒータ線7は前
記制御器8へ接続され、前記制御器8は商用電源を利用
するためコンセント9を設けている。
以上のように構成された蓄熱装置について、以下その動
作について説明する。まず前記ヒータ線7に通電すれば
、前記ヒータa7から放熱が行われる。その放熱は、前
記ヒータa7ftはさみ込んだ2枚の前記蓄熱シー)4
a、4bのヒータ線7と接している小袋3の表面にそれ
ぞれ伝わり、さらに前記小袋3に封入した潜熱蓄熱材1
に伝わり、さらに2枚の前記着熱シー)4a、4bの外
面側に設けられた温度センサー6a、6bと接している
小袋3の表面にそれぞれ伝わる。つまり前記ヒータa7
の放熱は、2枚の前記蓄熱シー)4a。
作について説明する。まず前記ヒータ線7に通電すれば
、前記ヒータa7から放熱が行われる。その放熱は、前
記ヒータa7ftはさみ込んだ2枚の前記蓄熱シー)4
a、4bのヒータ線7と接している小袋3の表面にそれ
ぞれ伝わり、さらに前記小袋3に封入した潜熱蓄熱材1
に伝わり、さらに2枚の前記着熱シー)4a、4bの外
面側に設けられた温度センサー6a、6bと接している
小袋3の表面にそれぞれ伝わる。つまり前記ヒータa7
の放熱は、2枚の前記蓄熱シー)4a。
4bではさみ込むように設けられたヒータ線7の接して
いる内方から前記温度センサー6a、6bが設けられて
いる外方へと伝わる。このように前記蓄熱シー)4a、
4bの外面側の表面に伝わった熱を前記温度センサー6
a、6bで検出し、その温度センサー6a、6bの検出
信号に応じて前記制御器8が前記ヒータa7への電流・
電圧を制御し、設定した温度に潜熱蓄熱材1を加熱、保
温など行う。次にコンセント9からの電源供給を断てば
、前記小袋3の中の潜熱蓄熱材1に蓄えられた熱を外方
向に放熱し、前記潜熱蓄熱材1が固化するまで放熱し続
けるので人体の援暖装置とし、て使用できる。
いる内方から前記温度センサー6a、6bが設けられて
いる外方へと伝わる。このように前記蓄熱シー)4a、
4bの外面側の表面に伝わった熱を前記温度センサー6
a、6bで検出し、その温度センサー6a、6bの検出
信号に応じて前記制御器8が前記ヒータa7への電流・
電圧を制御し、設定した温度に潜熱蓄熱材1を加熱、保
温など行う。次にコンセント9からの電源供給を断てば
、前記小袋3の中の潜熱蓄熱材1に蓄えられた熱を外方
向に放熱し、前記潜熱蓄熱材1が固化するまで放熱し続
けるので人体の援暖装置とし、て使用できる。
以上のように本実施例によれば、2枚の蓄熱シー)4a
、4bでヒータ線’1mはさみ込んでいるため、前記ヒ
ータ線7から放出される熱の大部分を潜熱蓄熱材9に伝
えることができ、しかも温度センサーsa 、ebi蓄
熱シート4a、、abの外方側の小袋3の表面にそれぞ
れ接するように設けているため、蓄熱シー)4a、4b
の表面全体における温度分布にも対応でき、また潜熱蓄
熱材1の最終融解を行う附近の温度を検出することがで
きる。したがって潜熱蓄熱材1を完全に融解させること
ができる精度の高い温度制御が可能であるとともに、ヒ
ータ線7の放熱ロスを最小限に抑えることができる。
、4bでヒータ線’1mはさみ込んでいるため、前記ヒ
ータ線7から放出される熱の大部分を潜熱蓄熱材9に伝
えることができ、しかも温度センサーsa 、ebi蓄
熱シート4a、、abの外方側の小袋3の表面にそれぞ
れ接するように設けているため、蓄熱シー)4a、4b
の表面全体における温度分布にも対応でき、また潜熱蓄
熱材1の最終融解を行う附近の温度を検出することがで
きる。したがって潜熱蓄熱材1を完全に融解させること
ができる精度の高い温度制御が可能であるとともに、ヒ
ータ線7の放熱ロスを最小限に抑えることができる。
発明の効果
以上のように本発明は、一対の蓄熱材封入容器でヒータ
をはさんでいるので、このヒータからの放熱を前記一対
の蓄熱材封入容器から逃がすことが少なく、しかも前記
一対の蓄熱材封入容器の外面に一対の温度センサーを重
ね合わせているので潜熱蓄熱材の最終融解を行う附近の
温度が検出できる。したがって、ヒータの放熱ロスを最
小限に抑えることができるとともに、潜熱蓄熱材を完全
に融解させることができる精度の高い温度制御が可能で
あり、その効果は大きい。
をはさんでいるので、このヒータからの放熱を前記一対
の蓄熱材封入容器から逃がすことが少なく、しかも前記
一対の蓄熱材封入容器の外面に一対の温度センサーを重
ね合わせているので潜熱蓄熱材の最終融解を行う附近の
温度が検出できる。したがって、ヒータの放熱ロスを最
小限に抑えることができるとともに、潜熱蓄熱材を完全
に融解させることができる精度の高い温度制御が可能で
あり、その効果は大きい。
第1図は従来の温度制御可能な蓄熱装置の斜視図、第2
図は第1図のA−A’線における断面図、第3図は本発
明の一実施例における蓄熱装置の要部断面斜視図、第4
図は第3図のB−B′線における断面図である。 1・・・・・・潜熱蓄熱材(蓄熱材)、3・・・・・・
小袋(蓄熱材封入容器)、6・・・・・・温度センサー
、7・・・・・・ヒータ、8・・・・・・制御器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
因
図は第1図のA−A’線における断面図、第3図は本発
明の一実施例における蓄熱装置の要部断面斜視図、第4
図は第3図のB−B′線における断面図である。 1・・・・・・潜熱蓄熱材(蓄熱材)、3・・・・・・
小袋(蓄熱材封入容器)、6・・・・・・温度センサー
、7・・・・・・ヒータ、8・・・・・・制御器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
因
Claims (1)
- 蓄熱材を封入した一対の蓄熱材封入容器と、前記一対の
蓄熱材封入容器の間にはさまれて配され前記蓄熱材を加
熱するヒータと、前記一対の蓄熱材封入容器の両外面に
それぞれ重ねて設けられ前記蓄熱材の加熱温度を検知す
る一対の温度センサーと、前記一対の温度センサーの検
出信号により前記ヒータへの通電を制御する制御器とか
ら構成される装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9502884A JPS60236645A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 蓄熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9502884A JPS60236645A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 蓄熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60236645A true JPS60236645A (ja) | 1985-11-25 |
Family
ID=14126639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9502884A Pending JPS60236645A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 蓄熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60236645A (ja) |
-
1984
- 1984-05-11 JP JP9502884A patent/JPS60236645A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4108713A (en) | Low mass electric heater | |
JP2532915B2 (ja) | ヒ―トシ―ル用ヒ―タ | |
JPS60236645A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS627531Y2 (ja) | ||
JPS6219162A (ja) | 蓄熱装置 | |
JP2594771Y2 (ja) | フィルム包装機におけるヒートシール装置 | |
JPS6282951A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPH0239175Y2 (ja) | ||
JPH0353943B2 (ja) | ||
JPS6282952A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS615845A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS63101657A (ja) | 蓄熱体 | |
JPH0342021Y2 (ja) | ||
JPS61122861A (ja) | 生理用ナプキンの個別包装体 | |
JPS59221595A (ja) | 蓄熱式電気ヒ−タ | |
JPS60200093A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPS63156941A (ja) | 蓄熱装置 | |
JP3021691U (ja) | 電子線遮蔽シート | |
JPH0322153Y2 (ja) | ||
JPH0449108Y2 (ja) | ||
JPH024480Y2 (ja) | ||
JPS6232030Y2 (ja) | ||
JPS60164193A (ja) | 蓄熱装置 | |
JPH0432518B2 (ja) | ||
JPS62233127A (ja) | 暖房便座 |