[go: up one dir, main page]

JPS60236570A - 画像の読取り補正方法 - Google Patents

画像の読取り補正方法

Info

Publication number
JPS60236570A
JPS60236570A JP59094048A JP9404884A JPS60236570A JP S60236570 A JPS60236570 A JP S60236570A JP 59094048 A JP59094048 A JP 59094048A JP 9404884 A JP9404884 A JP 9404884A JP S60236570 A JPS60236570 A JP S60236570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
photosensor
signals
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59094048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332949B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hoki
哲夫 法貴
三塚 郁夫
章 桑原
榛原 均
坂本 卓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP59094048A priority Critical patent/JPS60236570A/ja
Priority to GB08510714A priority patent/GB2159016B/en
Priority to DE19853515268 priority patent/DE3515268A1/de
Priority to US06/731,142 priority patent/US4718768A/en
Publication of JPS60236570A publication Critical patent/JPS60236570A/ja
Publication of JPH0332949B2 publication Critical patent/JPH0332949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はライン型フォトセンサを用いた画像データの
読取り補正方法に関し、特に光源の発光量の変動に関係
なく、一定の条件で、画像データの読取りを正確に行う
ことができる読取り画像データの補正方法に関する。
(従来の技術) 近年ラインフォトセンサ(例えばCCDフォトセンサ)
の高密度化に伴い高精度の二次元画像データを得ること
ができる様になっている。その基本的な方法は、第4図
に示す如く原稿1を透過した光、又は原稿1で反射した
光をレンズ8を用いてライン型フォトセンサ2の受光面
上に結像し、更にライン型フォトセンサと原稿の相対位
置を該フォトセンサの長手方向と直角に順次に変化させ
ることにより、原稿の必要な部分の画像を上記フォトセ
ンサで順次に走査して光電変換するものである。
更にカラー画像を記録するためには、R(赤)、G(緑
)、B(青)の各画像データを得る必要があり、該R,
G、 Bのデータを得る方法として従来は下記する如く
、いくつかの方法があった。
そのひとつは1本のフォトセンサの前面にRoG、 H
のうちのいずれかの1色に対応するフィルタを配設し、
原稿の必要な部分を全部走査することを8回繰返して各
色の画像データを得、該画像データを一旦メモリに収納
した後、周期的に読出す様にするものである。
また第5図(a)に示す如くダイクロイックフィルタ5
,5あるいはハーフミラ−と色分解フィルタを用いてR
,G、Hの各分解色光を得、それぞれの色の光をライン
型フォトセンサ2R,2G。
2Bに入力し、8色の色信号を同時に各ラインセンサか
ら得る様にする方法もある。
更に別の方法として第5図(b)に示す如く、8つのフ
ォトセンサ2R,2G、2Bを同一平面上に並列に配置
し、各センサの前面に各色に対応する色分解フィルタを
配置し、該色分解フィルタを介して得られる分解色光を
各フォトセンサに入射せしめる方法もある。
また更に第6図に示すような装置を用いて原稿を間歇的
に一定方向に移動させ、該原稿の背面から白色光源6で
照射する様にして詔き、一方ライン型フォトセンサ2の
前面には前記間歇移動する原稿1の静止時にR,G、、
Bの順で時分割的に入れ替わる該8色に対応するフィル
タ5R,5G。
5Bを配設する方法(例えば特開昭56−58i370
号公報)もある。
また第7図に示すような装置を用いて原稿を間歇的に一
定方向に移動させ、原稿の背面に配設したR、G、88
色に対応する光源ランプ6R。
6、G、6Bを時分割的に点滅させる様にする方法(例
えば特開、昭56−169472.特開昭58−212
255号公報)もある。
CCDセンサ1画素に対して予めデータをとっておいて
その補正を行う方法(例えば特願昭59−85886)
もある。しかし、光量の刻々の変化には対応していない
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上記いずれの方法に於ても光源ランプの発
光量は外部電圧の変化等の要因に伴って経時的に変化す
ることがある。またR、 G、 88色のフィルタまた
は光源ランプを用いる場合には、ある時期前後に於ける
各色の実効発光量は互いに正確に一致しない。更に上記
光源を点滅させる方法に於ては1本のランプの毎回の発
光時間を同じにしても外部的、内部的な種々の要因によ
って発光強度が必らずしも同一とは限らないのでその発
光量まで同一にすることは困難である。
この発明は上記従来の難点に鑑みて提案されたものであ
ってその目的は第一に光源の点滅を行なわせる方法に於
て光源の毎点灯時の実効発光量の変化に左右されないで
、正確な画像データを得ることができる方法を提供する
ことにある。また同時に時間的経過に伴う発光量の変動
、複数色の原稿照明光を用いる場合は各色光相互間の実
効発光量の差を補正することができる方法を提供するに
ある。
(問題を解決するための手段) この発明の特徴とするところは各光源ランプの発光量で
ライン型フォトセンサの受光電を割る点にある。 ゛ すなわち上記光源ランプの光を直接受ける制御用フォト
センサを用い該制御用フォトセンサでライン型フォトセ
ンサの受光時間と同じ時間に制御用フォトセンサが受光
する光量を検出し、ライン型フォトセンサの受光量で制
御用フォトセンサの受光量で割るようにしたものである
(実施例)及び(作用) 以下、図面に基づいて更に詳しく説明する。
第 図はこの発明を実施する装置の一例をブロック図で
示すものであり、第2図(aXb)はそのタイミングチ
ャートの例を示すものである。
原稿テーブル11は副走査制御回路14から出力される
副走査駆動信号Pmによって間歇的に回転する副走査モ
ータ12で一定方向に移動せしめられる様になっている
。上記原稿テーブル11の背面にはR,G、B各色に対
応する8本の光源うンプ6R,6G、6Bが配設されて
おり、この8本の光源ランプは光源制御回路16から出
力されるそれぞれのランプ6R,6G、6Bに対応した
光源駆動信号P7(FIR,PIG、PIB )によっ
て前記原稿テーブル11が静止している間に順番に点滅
する。そして光源ランプ6Bの点灯が終ると、前記副走
査駆動信号Pmによってモータ12が回転して1主走査
線分の幅だけ原稿テーブルを一定方向(副走査方向)へ
進める。一方、上記のようにして原稿に照射された各色
の光は原稿Aを透過した後、レンズ等の光学機器80を
介してCCDラインフォトセンサ2の受光面上に結像さ
れ、ラインフォトセンサ2の各素子に透過光量に見合っ
た電荷が蓄積される様になっている。
CCDラインフォトセンサ2はCCD駆動回路17から
出力されるCCD駆動信号PDによって下記の如く駆動
される様になってい机すなわち上記駆動信号FDの各パ
ルス間を電荷蓄積時間とし、例えば第2図(a)に示す
如くある期間TRにR信号に対応する電荷が蓄積された
とすると次の期間TGには上記TR期間に蓄積された受
光信号DRを出力するとともにG信号に対応する電荷が
蓄積され、さらに次の期間Tnには、上記TG初期間蓄
積された受光信号DGを出力するとともに、B信号に対
応する電荷が蓄積される様になっている。
上記のように蓄積された電荷に基づいてR,G。
B缶受光量に相当する受光信号D(DR,Da、DB)
を下記光量補正割算器21に時分割的に入力する。
前記の光源6R,6G、6Bの前面には、制御用フォト
センサ8が配設されてあり、該制御用フォトセンサ8か
らの信号は光量モニタ回路40に入力されて、光源6R
,6G、6Bの直接の実効発光量が検出される。上記制
御用フォトセンサ8はその分光感度特性がCCDライン
フォトセンサのそれにできるだけ近いものが使用される
ことが望ましい。
すなわち、光量モニタ回路40は原理的に第8図に示す
様に構成されており、制御用フォトセンサ8からの償号
Cは一旦コンデンサ41に蓄積され、アナログスイッチ
42を介してタイミング信号発生回路15から入力され
るサンプリング信号Pgによってサンプリングホルダ4
8に入力される。サンプリングホルダ48は入力された
値を次のサンプリング信号Psが入力されるまで保持し
てあき、かつその信号すなわち補正用信号c (cR。
CG、CB)を前記R,G、 B信号の入力と同期して
後述の光量補正割算器21に入力する。
前記アナログスイッチ42は通常は前記コンデンサ41
とサンプリングホルダ48を接続する状態となっている
が、前記サンプリング信号PSが出力された後に、タイ
ミング信号発生回路15から出力されるリセット信号P
rによって一旦アースされ、コンデンサ41に残ってい
る電荷を放電する様になっている。光量補正割算器21
は上記のようにして入力されたR、G、B信号をそれぞ
れの補正用信号CR,C/G、CBで割った値をR,G
Bの画像データとして前処理回路19に入力する。
この前処理回路19はAD変換器を備えてあり、前記の
ように入力されたR、G、、Bの画像データをAD変換
し、更に必要に応じて色修正、階調修正を施した後にセ
レクタ22を介して各色信号ごとにバッファメモリ2O
R,20G、20Bに一旦収納され、次に画像処理回路
81に入力される。
この回路は基本的には上記のように制御される。
ところでこの様な装置に於てR,G、B各画像データは
互いに混り合わない様にしなければならない。そのため
に第2図(a)に示した制御方法ではCCDの各積分期
間T(TR−TG、TB )内に各光源6R,6G、6
Bを点灯及び滅灯させる様にしている。また第2図(b
)に示した制御方法ではRlG、 B各色に対する積分
期間の前(後)に捨て時間Eを設け、各光源ランプ6R
,6G、6BをR9G、B各色に対する積分期間の前の
捨て時間Eに点灯し、後の捨て時間Eで滅灯する様にし
ている。
従って捨て時間・Eで得られる画像データDEは2色の
色信号が混在していることになるがこの信号は用いない
様になっている。
RGBの出力信号の白バランスが得られるよう制御用フ
ォトセンサ8の特性を考慮した制御を光量補正割算器2
1に行わしめるのは言う迄もない。
この2ツの実施例は第4.6.6図の場合の白色光源の
場合にも適用可能であり、各色毎に全面走査を順次に行
う場合にも適用可能である。
(効果ン 以上説明した如く、この発明はラインフォトセンサから
得られたデータを光源の直接の実効発光量で割った値を
画像データとして用いる様にしているので光源自体の実
効発光量の変動に左右されないで、正確な画像データを
得ることができる効果がある。特にR,G、Bの光源を
点滅させることによって時分割的にR,G、Bの各色信
号を得る方法に於ては毎回点灯ごとに異なる光源の発光
強度の変化を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を実施する装置の一例を示す図、第2
図は第1図に示した装置のタイミングチャート、第8図
は第1図に示した装置に用いる光量モータを更に詳しく
示した回路図、第′4図はライン型フォトセンサを用い
て二次元画像データを得る場合の原理図、第6図はライ
ン型フォトセンサを用いて二次元のカラー画像データを
得る場合の例の概略図、第6図、第7図は、カラー画像
データを得る場合の他の例を示す概略図である。 図中 2・・・CODラインフォトセンサ、 6・・・光源ランプ、 8・・・制御用フォトセンサ、
11・・・原稿テーブル、17・・・CCD駆動回路、
21・・・光量補正割算器、80・・・レンズ、40・
・・光量モニタ回路、 A・・・原稿。 第5図 (a) (b) 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ライン型フォトセンサと原稿の相対位置を該フォ
    トセンサあ長手方向と直角の方向に順次に変化させ、原
    稿を介して得られた光源からの光を上記フォトセンサで
    光電変換することによって二次元の画像データを得る画
    像走査装置に於て、上記ライン型フォトセンサの実効受
    光量を同一期間の光源の発光量で割算した値を画像デー
    タとして用いることを特徴とする画像の読取り補正方法
  2. (2)原稿を照明する光源の光を色光とし、かつ、原稿
    を介して得られる上記色光を時分割的に順次にライン型
    フォトセンサに入射せしめるようにした特許請求の範囲
    第1項に記載の画像の読取り補正方法。
  3. (3)光源の光を特徴とする特定複数色に対応する複数
    の光源ランプとした特許請求の範囲第2項に記載の画像
    の読取り補正方法。
JP59094048A 1984-05-10 1984-05-10 画像の読取り補正方法 Granted JPS60236570A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094048A JPS60236570A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 画像の読取り補正方法
GB08510714A GB2159016B (en) 1984-05-10 1985-04-26 Image data correction
DE19853515268 DE3515268A1 (de) 1984-05-10 1985-04-27 Verfahren und vorrichtung zur bildsignalkorrektur
US06/731,142 US4718768A (en) 1984-05-10 1985-05-06 Image data correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094048A JPS60236570A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 画像の読取り補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60236570A true JPS60236570A (ja) 1985-11-25
JPH0332949B2 JPH0332949B2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=14099670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094048A Granted JPS60236570A (ja) 1984-05-10 1984-05-10 画像の読取り補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60236570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880859A (en) * 1995-04-28 1999-03-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image reading apparatus
JP2009040049A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Xerox Corp 画像支持体上の試験パターンの補色でない照光を使用してセンサアーチファクトを補償するように印刷システムを較正するシステムおよびプリンタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398721A (en) * 1977-02-09 1978-08-29 Hitachi Ltd Facisimile transmitter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398721A (en) * 1977-02-09 1978-08-29 Hitachi Ltd Facisimile transmitter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5880859A (en) * 1995-04-28 1999-03-09 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Image reading apparatus
JP2009040049A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Xerox Corp 画像支持体上の試験パターンの補色でない照光を使用してセンサアーチファクトを補償するように印刷システムを較正するシステムおよびプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332949B2 (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6172352B1 (en) Sensing module for accelerating signal readout from image sensors
US5750985A (en) High speed and high precisioin image scanning apparatus
US4718768A (en) Image data correction
JPH0336469B2 (ja)
US4922333A (en) Video copying apparatus spectrally-responsive to slides or negatives
US5153929A (en) Image reading apparatus outputting corrected image signals
US4415925A (en) Color original readout apparatus
JPS6128260B2 (ja)
JPS60236570A (ja) 画像の読取り補正方法
CN1063307C (zh) 电视摄像机
JPH0332948B2 (ja)
US5398061A (en) Light source switching type color image scanner
JPS60223265A (ja) カラ−原稿読取装置
JPS60206361A (ja) カラ−画像デ−タの読取り方法
JP2971522B2 (ja) 画像読取装置
JPH114326A (ja) 撮像装置
JP2648859B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH0411065B2 (ja)
JPH09247359A (ja) カラー画像読み取り装置
JPS59189775A (ja) カラ−画像読取方法および装置
JPS61161866A (ja) 固体撮像素子
JPS6096980A (ja) カラ−画像読取装置
JPS60111567A (ja) カラ−画像読取装置
JPH025677A (ja) カラー画像形成装置
JPS60201770A (ja) カラ−画像読取装置