JPS59189775A - カラ−画像読取方法および装置 - Google Patents
カラ−画像読取方法および装置Info
- Publication number
- JPS59189775A JPS59189775A JP58063369A JP6336983A JPS59189775A JP S59189775 A JPS59189775 A JP S59189775A JP 58063369 A JP58063369 A JP 58063369A JP 6336983 A JP6336983 A JP 6336983A JP S59189775 A JPS59189775 A JP S59189775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- signal
- image
- photoelectric conversion
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 11
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 abstract description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N tungstate Chemical compound [O-][W]([O-])(=O)=O PBYZMCDFOULPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 210000001215 vagina Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、ファクシミリ等に用いられて原稿のカラー
画像を光電的に読取るカラー画像読取方法および装置に
関する。
画像を光電的に読取るカラー画像読取方法および装置に
関する。
原稿のカラー画像を光電的に読取る方式として近年注目
を集めているものに、分光特性の異なる複数の光源をイ
メージセンサの原稿読取走査周期に同期させて各別に順
次点滅させながらこの際の原稿反射光を逐時イメージセ
ンサに結像させることによシ、尚該原稿の同一走査ライ
ンについて上記光源の数に対応した複数種類の光電変換
信号を得、この後これら光電変換信号のレベルに基づい
て上記読取走査した原稿の当該走査ラインにおける画像
色を判別するという方式がある。以下に、第1図乃至第
3図を参照してこのカラー画像読取方式を具体的に説明
する。
を集めているものに、分光特性の異なる複数の光源をイ
メージセンサの原稿読取走査周期に同期させて各別に順
次点滅させながらこの際の原稿反射光を逐時イメージセ
ンサに結像させることによシ、尚該原稿の同一走査ライ
ンについて上記光源の数に対応した複数種類の光電変換
信号を得、この後これら光電変換信号のレベルに基づい
て上記読取走査した原稿の当該走査ラインにおける画像
色を判別するという方式がある。以下に、第1図乃至第
3図を参照してこのカラー画像読取方式を具体的に説明
する。
ここでは−例として、上記光源に青色螢光灯と赤色螢光
灯の2つの螢光灯を使用して「青色」、「赤色」、「黒
色」の3種類のカラー画像を読取る場合の方法と装置を
示す。
灯の2つの螢光灯を使用して「青色」、「赤色」、「黒
色」の3種類のカラー画像を読取る場合の方法と装置を
示す。
すなわち第1図において、1が青色螢光灯、2が赤色螢
光灯であシ、図示しない点灯回路によってこれら螢光灯
が点灯されると、青色螢光灯1からは青色光信号BCが
、また赤色螢光灯2からは赤色光信号RCがそれぞれ原
稿MSの同一部分(ライン)を照射するよう発せられる
。また、この原稿MSからの反射光はレンズ3によって
例えばCOD (チャージカップルドデイノ々イスンラ
インセンサからなるイメージセンサ4に結像され、該イ
メージセンサ4によってこの光量に対応した電気レベル
を有する電気信号(光電変換信号CE)に変換される。
光灯であシ、図示しない点灯回路によってこれら螢光灯
が点灯されると、青色螢光灯1からは青色光信号BCが
、また赤色螢光灯2からは赤色光信号RCがそれぞれ原
稿MSの同一部分(ライン)を照射するよう発せられる
。また、この原稿MSからの反射光はレンズ3によって
例えばCOD (チャージカップルドデイノ々イスンラ
インセンサからなるイメージセンサ4に結像され、該イ
メージセンサ4によってこの光量に対応した電気レベル
を有する電気信号(光電変換信号CE)に変換される。
なお、上記青色螢光灯1の螢光体としては例えばタング
ステン酸カルシウムが使用され、また赤色螢光灯2の螢
光体としては例えばゲルマニウム酸マグネシウムが使用
されている。
ステン酸カルシウムが使用され、また赤色螢光灯2の螢
光体としては例えばゲルマニウム酸マグネシウムが使用
されている。
これら青色螢光灯1および赤色螢光灯20分光特性を第
2図に示す。
2図に示す。
さて、このカラー画像読取方法では、原稿MSの上述し
たカラー画像を読取るに際して、上記青色螢光灯1と赤
色螢光灯2とをイメージセンサ4による読取走査周期お
よび原稿MSの送シに同期させて順次点滅させ、原稿M
Sの同一ラインについて青色光信号BCの照射時と赤色
光信号RCの照射時との2度の読取走査を行なうように
する。
たカラー画像を読取るに際して、上記青色螢光灯1と赤
色螢光灯2とをイメージセンサ4による読取走査周期お
よび原稿MSの送シに同期させて順次点滅させ、原稿M
Sの同一ラインについて青色光信号BCの照射時と赤色
光信号RCの照射時との2度の読取走査を行なうように
する。
第3図はこの駆動態様を示すタイミングチャートであシ
、i3図(a)が上述したイメージセンサ4による原稿
MSの読取走査態様を、第3図(b)が青色光信号BC
の発生態様すなわち青色螢光灯1の点滅態様を、第3図
(C)が赤色光信号RCの発生態様すなわち赤色螢光灯
2の点滅態様を、第3図(d)が同読取走査に対応して
イメージセンサ4から出力される光電変換信号C”Eの
態様であ−て、特に−例としてイメージセンサ4によっ
て読取走査された原稿MSの第1ラインが青色の画像(
ライン)であシ、第2ラインが赤色の画像(ラインって
あった場合の変化態様をそれぞれ示している。
、i3図(a)が上述したイメージセンサ4による原稿
MSの読取走査態様を、第3図(b)が青色光信号BC
の発生態様すなわち青色螢光灯1の点滅態様を、第3図
(C)が赤色光信号RCの発生態様すなわち赤色螢光灯
2の点滅態様を、第3図(d)が同読取走査に対応して
イメージセンサ4から出力される光電変換信号C”Eの
態様であ−て、特に−例としてイメージセンサ4によっ
て読取走査された原稿MSの第1ラインが青色の画像(
ライン)であシ、第2ラインが赤色の画像(ラインって
あった場合の変化態様をそれぞれ示している。
すなわち、仮に第1ラインが全青色、第2ラインが全亦
色であるとする原稿MSの第1ラインに対する1回目の
走査(時刻t1〜時刻t2)に、第3図(b)に示すよ
うに青色光信号Beが照射されていたとすると、同走査
時間においてこのときの反射・光(同条件においては最
大の反射光が得られるものであシこれを便宜的に100
%反射光という)に対応する電荷がイメージセンサ(C
CDラインセンサ)4に蓄積され、次の走査周期(時刻
t2〜時刻ts )にこの蓄積された電荷が光電変換信
号eEとして該イメージセンサ4から出力される(第3
図(d)参照)。また、この時刻t2〜時刻t3にかか
る走査周期、すなわち同原稿tSの第1ラインに対する
2回目の走査周期には、第3図(b)および(C)に示
すように上記青色光信号Bc −ir工消滅して代わシ
に赤色光信号Reが照射されるカニ、このときの赤色光
信号RCは同原稿第1ラインの青色画像にほとんど吸収
される(第2図参照)。
色であるとする原稿MSの第1ラインに対する1回目の
走査(時刻t1〜時刻t2)に、第3図(b)に示すよ
うに青色光信号Beが照射されていたとすると、同走査
時間においてこのときの反射・光(同条件においては最
大の反射光が得られるものであシこれを便宜的に100
%反射光という)に対応する電荷がイメージセンサ(C
CDラインセンサ)4に蓄積され、次の走査周期(時刻
t2〜時刻ts )にこの蓄積された電荷が光電変換信
号eEとして該イメージセンサ4から出力される(第3
図(d)参照)。また、この時刻t2〜時刻t3にかか
る走査周期、すなわち同原稿tSの第1ラインに対する
2回目の走査周期には、第3図(b)および(C)に示
すように上記青色光信号Bc −ir工消滅して代わシ
に赤色光信号Reが照射されるカニ、このときの赤色光
信号RCは同原稿第1ラインの青色画像にほとんど吸収
される(第2図参照)。
したがってこのときの反射光は僅かであシ、次の走査周
期(時刻t3〜時刻t4 )にイメージセンサ4から出
力される光電変換信号CEも第3図(d)に示すように
小応力ものとなる。また、同原稿MSの第2ラインに対
する走査周期(時刻t4〜時刻t5および時刻t5〜時
刻ta )においてはこの第2ラインが全赤色である
ことから、上記同様の照射条件に対する光電変換信号C
Eの出力態様も上述した理由によって丁度逆の態様とな
る(第3図(d)参照)。なお、第3図においては図示
を省略したが、イメージセンサ4による読取走査が原稿
MSの全白色ラインに対して行なわれた場合には、上記
の照射条件であっても2回の走査に渡ってほぼ100%
反射光が得られることから、その光電変換信号CEも2
回分の走査時間に渡って100チ反射光に対応した大き
なレベルの信号となシ、逆に同読取走葺が原稿MSの全
黒色ラインに対して行なわれた場合には、上記青色光信
号BCであっても、また上記赤色光信号Reであっても
共にこの黒色画像によって吸収でれることから、このと
きの光電変換信号CEは2回分の走査時間に渡って僅か
なレベルの信号となる。
期(時刻t3〜時刻t4 )にイメージセンサ4から出
力される光電変換信号CEも第3図(d)に示すように
小応力ものとなる。また、同原稿MSの第2ラインに対
する走査周期(時刻t4〜時刻t5および時刻t5〜時
刻ta )においてはこの第2ラインが全赤色である
ことから、上記同様の照射条件に対する光電変換信号C
Eの出力態様も上述した理由によって丁度逆の態様とな
る(第3図(d)参照)。なお、第3図においては図示
を省略したが、イメージセンサ4による読取走査が原稿
MSの全白色ラインに対して行なわれた場合には、上記
の照射条件であっても2回の走査に渡ってほぼ100%
反射光が得られることから、その光電変換信号CEも2
回分の走査時間に渡って100チ反射光に対応した大き
なレベルの信号となシ、逆に同読取走葺が原稿MSの全
黒色ラインに対して行なわれた場合には、上記青色光信
号BCであっても、また上記赤色光信号Reであっても
共にこの黒色画像によって吸収でれることから、このと
きの光電変換信号CEは2回分の走査時間に渡って僅か
なレベルの信号となる。
第1図に示したカラー判別回路5においては、上述した
光電変換信号CFのレベル判定を行ない例えばその変化
態様の組合せに基づいて上記読取走査した原稿MSの画
像色を逐次判別していく。
光電変換信号CFのレベル判定を行ない例えばその変化
態様の組合せに基づいて上記読取走査した原稿MSの画
像色を逐次判別していく。
上述したように、分光特性の異なる複数の光源を順次点
滅させるカラー画像読取方法を採用すれば、確かに同装
置における光学系の構成が簡単になシ、その読取精度も
向上するが、半面、光源自体の点滅応答特性によって読
取速度が制限されるなどの不都合も生じる。
滅させるカラー画像読取方法を採用すれば、確かに同装
置における光学系の構成が簡単になシ、その読取精度も
向上するが、半面、光源自体の点滅応答特性によって読
取速度が制限されるなどの不都合も生じる。
例えば上述した例の場合、赤色螢光灯2に用いられる赤
色発光の螢光体(例えばダルマニウム酸マグネシウム)
は、青色螢光灯1に用いられる青色発光の螢光体(例え
ばタングステン酸カルシウム〕に比べて一般に点滅応答
特性が悪く、残光時間が長い(2m5ec程度ある)。
色発光の螢光体(例えばダルマニウム酸マグネシウム)
は、青色螢光灯1に用いられる青色発光の螢光体(例え
ばタングステン酸カルシウム〕に比べて一般に点滅応答
特性が悪く、残光時間が長い(2m5ec程度ある)。
したがって、赤色螢光灯2を点滅させた場合、その赤色
光信号RCは第3図(C)に示したように応答の鈍い光
信号となシ、特に同タイミングチャートにおける時刻t
3〜時刻t4.および時刻t6〜時刻t7の残光時間(
同図の斜線部分〕の期間は前述した読取走査を行なうこ
とができない。このだめ従来は、上記残光時間の期間を
原稿MSの送シ期間にするなど種々対策も講じてはいた
が、実質的に原稿読取速度が制限されることには変わシ
なく、結局同方式の高速機への適用は危ぶまれていた。
光信号RCは第3図(C)に示したように応答の鈍い光
信号となシ、特に同タイミングチャートにおける時刻t
3〜時刻t4.および時刻t6〜時刻t7の残光時間(
同図の斜線部分〕の期間は前述した読取走査を行なうこ
とができない。このだめ従来は、上記残光時間の期間を
原稿MSの送シ期間にするなど種々対策も講じてはいた
が、実質的に原稿読取速度が制限されることには変わシ
なく、結局同方式の高速機への適用は危ぶまれていた。
〔発明の目的〕
この発明は、分光特性の異なる複数の光源の点滅に基づ
いてカラー画像を読取る方式の上述し′た欠点を解消し
て、いかなる特性の光源を使用しても高速度に原稿の読
取シを行なうことのできるカラー画像読取方法および装
置を提供することを目的とする。
いてカラー画像を読取る方式の上述し′た欠点を解消し
て、いかなる特性の光源を使用しても高速度に原稿の読
取シを行なうことのできるカラー画像読取方法および装
置を提供することを目的とする。
この発明では、イメージセンサによる原稿読取走査周期
に対応した周期をもって原稿の同一部分に上記光源の数
に対応した複数回の光照射を行なうことによシ当該原稿
の同一走査部分について上記光源の数に対応した複数種
類の光電変換信号を得るに際し、上記光源のうちの少な
くとも1つを当該原稿の全読取走査期間中点灯保持する
とともに、同光源の点灯期間中細の少なくとも1つの光
源を上記イメージセンサによる原稿読取走査周期に対応
した周期で点滅させるようにする。こうして得られる光
電変換信号は、原稿の当該走査部分の画像色が上記にお
いて該当する少なくとも2種類の光源の発光色のいずれ
かに相当する色であった場合に上記少なくとも2種類の
光源が同時に点灯する期間に対応する期間だけ約50係
の反射光光量に対応したレベルを示すことになるが、こ
のような中間レベルであっても電気的には十分て判定で
きるものであシ、原稿の画像色は同光電変換信号の電気
レベルに基づいて有効に判別される。
に対応した周期をもって原稿の同一部分に上記光源の数
に対応した複数回の光照射を行なうことによシ当該原稿
の同一走査部分について上記光源の数に対応した複数種
類の光電変換信号を得るに際し、上記光源のうちの少な
くとも1つを当該原稿の全読取走査期間中点灯保持する
とともに、同光源の点灯期間中細の少なくとも1つの光
源を上記イメージセンサによる原稿読取走査周期に対応
した周期で点滅させるようにする。こうして得られる光
電変換信号は、原稿の当該走査部分の画像色が上記にお
いて該当する少なくとも2種類の光源の発光色のいずれ
かに相当する色であった場合に上記少なくとも2種類の
光源が同時に点灯する期間に対応する期間だけ約50係
の反射光光量に対応したレベルを示すことになるが、こ
のような中間レベルであっても電気的には十分て判定で
きるものであシ、原稿の画像色は同光電変換信号の電気
レベルに基づいて有効に判別される。
したがって、上記点灯保持する光源に、点滅応答特性の
悪い、すなわち残光時間の長い光源を選定し上記点滅さ
せる光源に、点滅応答特性の良い、すなわち残光時間の
短い光源を選定すれば、原稿読取速度がこれら光源の点
滅応答特性によって制限されることも永くなる。
悪い、すなわち残光時間の長い光源を選定し上記点滅さ
せる光源に、点滅応答特性の良い、すなわち残光時間の
短い光源を選定すれば、原稿読取速度がこれら光源の点
滅応答特性によって制限されることも永くなる。
第4図に、この発明にかかるカラー画像読取装置の一実
施例を示す。ただし、この例においても先の第1図に示
した装置と同様、分光特性の異なる光源として育色螢光
灯と赤色螢光灯との2つの螢光灯を用意して、「青色」
、「赤色」、「黒色」の3種類のカラー画像を読取るも
のとする。
施例を示す。ただし、この例においても先の第1図に示
した装置と同様、分光特性の異なる光源として育色螢光
灯と赤色螢光灯との2つの螢光灯を用意して、「青色」
、「赤色」、「黒色」の3種類のカラー画像を読取るも
のとする。
すなわち第4図において、青色螢光灯1と赤色螢光灯2
とは、それぞれ先の第1図に示したものと同様のものを
想定しておシ、その分光特性もそれぞれ先の第2図に示
した通シであるとする。
とは、それぞれ先の第1図に示したものと同様のものを
想定しておシ、その分光特性もそれぞれ先の第2図に示
した通シであるとする。
i!丸、点灯回路12(第1図においては図示を省略)
の駆動によって青色螢光灯1が点灯されると青色光信号
BCが、点灯回路22(第1図においては図示を省略)
の駆動によって赤色螢光灯2が点灯されると赤色光信号
Reがそれぞれ原稿MSの同一部分(ライン)を照射す
るよう発せられること、並びに、この原稿MSからの反
射光がレンズ3によって例えばCCDラインセンサから
なるイメージセンサ4に結像され、該イメージセンサ4
によってこの光量に対応した電気レベルを有する電気信
号(光電変換信号cg)に変換されることも先の第1図
に示した装置の場合と同様である。
の駆動によって青色螢光灯1が点灯されると青色光信号
BCが、点灯回路22(第1図においては図示を省略)
の駆動によって赤色螢光灯2が点灯されると赤色光信号
Reがそれぞれ原稿MSの同一部分(ライン)を照射す
るよう発せられること、並びに、この原稿MSからの反
射光がレンズ3によって例えばCCDラインセンサから
なるイメージセンサ4に結像され、該イメージセンサ4
によってこの光量に対応した電気レベルを有する電気信
号(光電変換信号cg)に変換されることも先の第1図
に示した装置の場合と同様である。
ただし、上記点灯回路12の駆動は点灯制御部11によ
って制御され、丑だ上記点灯回路22の駆動は点灯制御
部21によって制御される。このうち、点灯制御部11
は、イメージセンサ駆動回路40が上記イメージセンサ
4に1ライン毎の読取走査開始を指示する腟にこのイメ
ージセンサ駆動回路40から出力される走査開始信号S
Sに基づいて、上記青色螢光灯1がイメージセンサ4に
よる原稿読取走査周期に同期して点滅を繰返すよう上記
点灯回路12の駆動態様を制御するものであシ、他方の
点灯制御部21は、例えば図示しない原稿読取スタート
ボタンが操作されてから原稿MSの全読取が終了する壕
で能動レベルにあって少なくとも上記スタートボタンが
操作されたことと原稿MSの全読取が終了したこととを
指示し得るドライブ信号DSに基づいて、上記赤色螢光
灯2が原稿MSの全読取走査期間中点灯を保持するよう
上記点灯回路22の駆動態様を制御するものである。な
おイメージセンサ駆動回路40は、上記ドライブ信号D
Sに基づいて上述した走査開始信号SSと一走査ライン
中の画信号ビットに対応する画信号クロックCLKとを
イメージセンサ4に与え、実質的にこのイメージセンサ
4による原稿読取走査動作を制御する周知の回路である
。
って制御され、丑だ上記点灯回路22の駆動は点灯制御
部21によって制御される。このうち、点灯制御部11
は、イメージセンサ駆動回路40が上記イメージセンサ
4に1ライン毎の読取走査開始を指示する腟にこのイメ
ージセンサ駆動回路40から出力される走査開始信号S
Sに基づいて、上記青色螢光灯1がイメージセンサ4に
よる原稿読取走査周期に同期して点滅を繰返すよう上記
点灯回路12の駆動態様を制御するものであシ、他方の
点灯制御部21は、例えば図示しない原稿読取スタート
ボタンが操作されてから原稿MSの全読取が終了する壕
で能動レベルにあって少なくとも上記スタートボタンが
操作されたことと原稿MSの全読取が終了したこととを
指示し得るドライブ信号DSに基づいて、上記赤色螢光
灯2が原稿MSの全読取走査期間中点灯を保持するよう
上記点灯回路22の駆動態様を制御するものである。な
おイメージセンサ駆動回路40は、上記ドライブ信号D
Sに基づいて上述した走査開始信号SSと一走査ライン
中の画信号ビットに対応する画信号クロックCLKとを
イメージセンサ4に与え、実質的にこのイメージセンサ
4による原稿読取走査動作を制御する周知の回路である
。
このような装置を用いることによシ、原稿MSの画像を
読取るに際しては、この原稿MSの画像面に対して、赤
色光信号RCのみによる光照射ヒ、赤色光信号RCと青
色光信号BCとの混合光による光照射とがそれぞれイメ
ージセンサ4の読取走査周期に同期して交互に繰返され
る。イメージセ/す4においては、原稿MSの各読取対
象ラインについて上記2種類の光照射に基づく2度の読
取走査を実行する。
読取るに際しては、この原稿MSの画像面に対して、赤
色光信号RCのみによる光照射ヒ、赤色光信号RCと青
色光信号BCとの混合光による光照射とがそれぞれイメ
ージセンサ4の読取走査周期に同期して交互に繰返され
る。イメージセ/す4においては、原稿MSの各読取対
象ラインについて上記2種類の光照射に基づく2度の読
取走査を実行する。
第5図はこの駆動態様を示すタイミングチャートであシ
、以下にこのタイミングチャートを参照して同実施例に
おけるカラー画像の読取動作を説明する。ただし同第5
図において、第5図(、)は上述したイメージセンサ4
による原稿MSの読取走査態様を、第5図(b)は青色
光信号BCの発生態様を、第5図(c)は赤色光信号R
Cの発生態様を、第5図(d)は同読取走査に対応して
イメージセンサ4から出力される光電変換信号CFの態
様であって、特に−例として上記イメージセンサ4によ
って読取走査された原稿M’Sの第1ラインが全白色の
画像(ライン)であシ、第2ラインが全黒色の画像(ラ
イン)であシ、第3ラインが全青色の画像(ライン〕で
あシ、第4ラインが全赤色の画像(ライン)であった場
合の変化態様をそれぞれ示している。
、以下にこのタイミングチャートを参照して同実施例に
おけるカラー画像の読取動作を説明する。ただし同第5
図において、第5図(、)は上述したイメージセンサ4
による原稿MSの読取走査態様を、第5図(b)は青色
光信号BCの発生態様を、第5図(c)は赤色光信号R
Cの発生態様を、第5図(d)は同読取走査に対応して
イメージセンサ4から出力される光電変換信号CFの態
様であって、特に−例として上記イメージセンサ4によ
って読取走査された原稿M’Sの第1ラインが全白色の
画像(ライン)であシ、第2ラインが全黒色の画像(ラ
イン)であシ、第3ラインが全青色の画像(ライン〕で
あシ、第4ラインが全赤色の画像(ライン)であった場
合の変化態様をそれぞれ示している。
すなわちいま、仮に第1ラインが全白色、第2ラインが
全黒色、第3ラインが全青色、第4ラインが全赤色であ
るとする原稿MSの第1ラインに対する1回目の走査(
時刻t1〜時刻tz )に、第5図(b)および(c)
に示すように青色光信号BCと赤色光信号RCとの混合
光(ライトブルー光となるがこの実施例では近似的に白
色光とみなすことができる)が照射されていたとすると
、同走査時間においてこのときの反射光(100%反射
光である)に対応する電荷がイメージセンサ4に蓄積さ
れ、次の走査周期(時刻t2〜時刻ts )にこの蓄積
された電荷が光電変換信号CEとして該イメージセンサ
4から出力される(第5図(d)参照〕。
全黒色、第3ラインが全青色、第4ラインが全赤色であ
るとする原稿MSの第1ラインに対する1回目の走査(
時刻t1〜時刻tz )に、第5図(b)および(c)
に示すように青色光信号BCと赤色光信号RCとの混合
光(ライトブルー光となるがこの実施例では近似的に白
色光とみなすことができる)が照射されていたとすると
、同走査時間においてこのときの反射光(100%反射
光である)に対応する電荷がイメージセンサ4に蓄積さ
れ、次の走査周期(時刻t2〜時刻ts )にこの蓄積
された電荷が光電変換信号CEとして該イメージセンサ
4から出力される(第5図(d)参照〕。
また、この時刻t2〜時刻t3にかかる走査周期、すな
わち同原稿MSの第1ラインに対する2回目の走査周期
には、第5図(b)および(e)に示すように上記青色
光信号BCが消滅して赤色光信号RCのみが照射される
が、当該ラインは全白色であるためにこの走査時間にお
いても100チ反射光に対応する電荷がイメージセンサ
4に蓄積され、さらに次の走査周期(時刻t8〜時刻t
4 )にこの蓄積された電荷が光電変換信号CFとして
イメージセンサ4から出力される(第5図(d)参照〕
。すなわち、当該走査ラインが全白色であった場合には
その光電変換信号CEも2回分の走査時間に渡って10
0チ反射光に対応した大きなレベルの信号となる。また
、同原稿MSの第2ラインに対する走査周期(時刻t3
〜時刻t4および時刻t4〜時刻ts )においては
、この第2ラインが全黒色であることから、この画像へ
の照射光が上記混合光であっても、また赤色光信号RC
であっても共に吸収され、結局このときの光電変換信号
CEは上記第1ラインの読取時とは逆に2回分の走査時
間に渡って僅かなレベルの信号となる。次に、全青色で
あるとする同原稿MSの第3ラインに対する1回目の走
査(時刻t5〜時刻16 )においては上述した混合光
が照射される。この場合、当該青色画像からは前述した
100%反射光に比して約半分の50チ程度の反射光(
以下これを便宜的に50係反射光というンが得られ、こ
の光量に対応した電荷がイメージセンサ4に蓄積される
。この蓄積された電荷は次の走査周期(時刻t6〜時刻
ty )に中間位のレベルを有する光電変換信号CE
としてイメージセンサ4から出力される(第5図(d)
参照)。また、この時刻t6〜時刻t7にかかる走査周
期、すなわち同原稿MSの第3ラインに対する2回目の
走査周期には、赤色光信号Reのみが照射されるが、当
該ラインは全青色であるためにこの照射光はほとんど吸
収され(第2図参照)、結局このときの光電変換信号C
Eは僅かなレベルとなる。すなわち、当該走査ラインが
全青色であって、「青色光信号BCと赤色光信号RCと
の混合光」→「赤色光信号RCのみ」の順で光照射が行
なわれた場合、その光電変換信号CEは第5図(d)に
示すように、1回目の走査周期に対応する期間が50%
反射光に対応する中間レベルとなシ、2回目の走査周期
に対応する期間が□ 僅かなレベルとなる。そして次
に、全赤色であるとする同原稿MSの第4ラインに対す
る1回目の走査(時刻t7〜時刻ts )において上述
した混合光が照射されると、この場合も上記第3ライン
に対する1回目の走査(時刻t6〜時刻ta)のときと
同様に、当該赤色画像からは50チ反射光が得られ、こ
の光量に対応した電荷がイメージセンサ4に蓄積される
。この蓄積された電荷も次の走査周期(時刻t8〜時刻
to )に中間位のレベルを有する光電変換信号CE
としてイメージセンサ4から出力される。また、この時
刻t8〜時刻t9にかかる走査周期、すなわち同原稿M
Sの第4ラインに対する2回目の走査周期には赤色光信
号RCのみが照射される。この場合は勿論100チ反射
光が得られることから、次の走査周期(時刻t9〜時刻
t1o)にはこの100q6反射光に対応した大きなレ
ベルの光電変換信号CFがイメージセンサ4から出力さ
れる。すなわち、当該走査ラインが全赤色であって、「
青色光信号BCと赤色光信号RCとの混合光」→「赤色
光信号RCのみ」の順で光照射が行なわれた場合、その
光電変換信号CEは第5図(d)に示すように、1回目
の走査周期に対応する期間が50q6反射光に対応する
中間レベルとなシ、2回目の走査周期に対応する期間が
100%反射光に対応する大きなレベルとなる。
わち同原稿MSの第1ラインに対する2回目の走査周期
には、第5図(b)および(e)に示すように上記青色
光信号BCが消滅して赤色光信号RCのみが照射される
が、当該ラインは全白色であるためにこの走査時間にお
いても100チ反射光に対応する電荷がイメージセンサ
4に蓄積され、さらに次の走査周期(時刻t8〜時刻t
4 )にこの蓄積された電荷が光電変換信号CFとして
イメージセンサ4から出力される(第5図(d)参照〕
。すなわち、当該走査ラインが全白色であった場合には
その光電変換信号CEも2回分の走査時間に渡って10
0チ反射光に対応した大きなレベルの信号となる。また
、同原稿MSの第2ラインに対する走査周期(時刻t3
〜時刻t4および時刻t4〜時刻ts )においては
、この第2ラインが全黒色であることから、この画像へ
の照射光が上記混合光であっても、また赤色光信号RC
であっても共に吸収され、結局このときの光電変換信号
CEは上記第1ラインの読取時とは逆に2回分の走査時
間に渡って僅かなレベルの信号となる。次に、全青色で
あるとする同原稿MSの第3ラインに対する1回目の走
査(時刻t5〜時刻16 )においては上述した混合光
が照射される。この場合、当該青色画像からは前述した
100%反射光に比して約半分の50チ程度の反射光(
以下これを便宜的に50係反射光というンが得られ、こ
の光量に対応した電荷がイメージセンサ4に蓄積される
。この蓄積された電荷は次の走査周期(時刻t6〜時刻
ty )に中間位のレベルを有する光電変換信号CE
としてイメージセンサ4から出力される(第5図(d)
参照)。また、この時刻t6〜時刻t7にかかる走査周
期、すなわち同原稿MSの第3ラインに対する2回目の
走査周期には、赤色光信号Reのみが照射されるが、当
該ラインは全青色であるためにこの照射光はほとんど吸
収され(第2図参照)、結局このときの光電変換信号C
Eは僅かなレベルとなる。すなわち、当該走査ラインが
全青色であって、「青色光信号BCと赤色光信号RCと
の混合光」→「赤色光信号RCのみ」の順で光照射が行
なわれた場合、その光電変換信号CEは第5図(d)に
示すように、1回目の走査周期に対応する期間が50%
反射光に対応する中間レベルとなシ、2回目の走査周期
に対応する期間が□ 僅かなレベルとなる。そして次
に、全赤色であるとする同原稿MSの第4ラインに対す
る1回目の走査(時刻t7〜時刻ts )において上述
した混合光が照射されると、この場合も上記第3ライン
に対する1回目の走査(時刻t6〜時刻ta)のときと
同様に、当該赤色画像からは50チ反射光が得られ、こ
の光量に対応した電荷がイメージセンサ4に蓄積される
。この蓄積された電荷も次の走査周期(時刻t8〜時刻
to )に中間位のレベルを有する光電変換信号CE
としてイメージセンサ4から出力される。また、この時
刻t8〜時刻t9にかかる走査周期、すなわち同原稿M
Sの第4ラインに対する2回目の走査周期には赤色光信
号RCのみが照射される。この場合は勿論100チ反射
光が得られることから、次の走査周期(時刻t9〜時刻
t1o)にはこの100q6反射光に対応した大きなレ
ベルの光電変換信号CFがイメージセンサ4から出力さ
れる。すなわち、当該走査ラインが全赤色であって、「
青色光信号BCと赤色光信号RCとの混合光」→「赤色
光信号RCのみ」の順で光照射が行なわれた場合、その
光電変換信号CEは第5図(d)に示すように、1回目
の走査周期に対応する期間が50q6反射光に対応する
中間レベルとなシ、2回目の走査周期に対応する期間が
100%反射光に対応する大きなレベルとなる。
このように、同実施例によって得られる光電変換信号C
Eは、当、該読取画像の画像色に対応してそれぞれ上述
した特定の特徴ある形態をとることになる。
Eは、当、該読取画像の画像色に対応してそれぞれ上述
した特定の特徴ある形態をとることになる。
この光電変換信号CEの形態と、当該読取画像の画像色
との対応関係をグラフ化すると第6図に示すようなカラ
ー分布図が得られる。
との対応関係をグラフ化すると第6図に示すようなカラ
ー分布図が得られる。
すなわち第6図において、横座標は「青色光信号Beと
赤色光信号RCとの混合光」によって光照射したときの
光電変換信号CFの比レベル、縦座標は「赤色光信号R
Cのみ」によって光照射したときの光電変換信号CFの
比レベルであシ、これら2つの比レベルの交差する領域
が当該読取画像の画像色を表わしていることになる。例
えば、上記「混合光」によって光照射したときの光電変
換信号CEO比レベル(横座標)が50係であシ、上記
「赤色光信号RCのみ」によって光照射したときの光電
変換信号CEの比レベル(縦座標)が100係であると
き(図中A点に相肖)、この画像色は「赤色」以外では
あ如得ない。勿論この結果は、先の第5図(d)におけ
る時刻t8〜時刻tlOの結果に一致している。このこ
とは、上記「混合光」によって光照射したときの光電変
換信号CEO比レベルと、上記「赤色光信号RCのみ」
によって光照射したときの光電変換信号cEの比レベル
とさえ判定できれば対象画像色(ここでは「青色」・「
赤色」、「黒色」)全てが明確に判別されることを意味
する。
赤色光信号RCとの混合光」によって光照射したときの
光電変換信号CFの比レベル、縦座標は「赤色光信号R
Cのみ」によって光照射したときの光電変換信号CFの
比レベルであシ、これら2つの比レベルの交差する領域
が当該読取画像の画像色を表わしていることになる。例
えば、上記「混合光」によって光照射したときの光電変
換信号CEO比レベル(横座標)が50係であシ、上記
「赤色光信号RCのみ」によって光照射したときの光電
変換信号CEの比レベル(縦座標)が100係であると
き(図中A点に相肖)、この画像色は「赤色」以外では
あ如得ない。勿論この結果は、先の第5図(d)におけ
る時刻t8〜時刻tlOの結果に一致している。このこ
とは、上記「混合光」によって光照射したときの光電変
換信号CEO比レベルと、上記「赤色光信号RCのみ」
によって光照射したときの光電変換信号cEの比レベル
とさえ判定できれば対象画像色(ここでは「青色」・「
赤色」、「黒色」)全てが明確に判別されることを意味
する。
この電気的処理方法の一例を再び第4図を参照して説明
する。
する。
イメージセンサ4から出力される光電変換信号CEはん
巾(アナログ/ディジタル)変換回路51に入力される
。φ変換回路51は、前記イメージセンサ駆動回路40
から出力される画信号クロックCLKに同期して入力ア
ナログ信号のレベル判定を行ない、この信号の比アナロ
グレベルに対応した値を示すディジタル信号を形成する
周知の回路であ)、上記光電変換信号CEはこの帥変換
回路51を通じて上述した比レベルに対応する値を示す
ディジタル信号(以下これを符号化光電変換信号DCE
という)に逐次変換される。
巾(アナログ/ディジタル)変換回路51に入力される
。φ変換回路51は、前記イメージセンサ駆動回路40
から出力される画信号クロックCLKに同期して入力ア
ナログ信号のレベル判定を行ない、この信号の比アナロ
グレベルに対応した値を示すディジタル信号を形成する
周知の回路であ)、上記光電変換信号CEはこの帥変換
回路51を通じて上述した比レベルに対応する値を示す
ディジタル信号(以下これを符号化光電変換信号DCE
という)に逐次変換される。
この符号化光電変換信号DCEは次にスイッチ回路52
に入力される。スイッチ回路52は、前記イメージセン
サ駆動回路40から出力される走査開始信号SSに基づ
き前述したイメージセンサ4による原稿読取走査周期に
同期して入力信号の振分けを行なう回路であυ、ここで
は上記符号化光電変換信号DCEのうち同一読取ライン
に対する前述した1回目の走査周期に対応して形成され
九九電変換信号CEの符号化信号(以下これを第1符号
化光電変換信号DCE 1という)が同スイッチ回路5
2の出力端子Tl側に振分けられてラインメモリ53に
加えられ、同じく前述した2回目の走査周期に対応して
形成された光電変換信号CEの符号化信号(以下これを
第2符号化光電変換信号DCE 2という)が同スイッ
チ回路52の出力端子T2側に振分けられてROM (
リードオンリーメモリ)からなる色情報メモリ54に直
接加えられるとする。ここで、上記ラインメモリ53は
一走介ライン分の画素数に対応した容量をもつメモリで
あ)、このラインメ乏り53に加えられた上記第1符号
化光電変換信号DCE 1は各画素に対応した信号毎に
順次シフトされ、丁度−走査周期分だけ遅延された後に
上記色情報メモリ54に加えられる。すなわち、原稿M
Sの同一読取ラインに関する上記第1符号化光電変換信
号DCE1と第2符号化光電変換信号DCE 2とは各
同−画累に対応した信号毎に同時に上記色情報メモリ5
4に加えられる。
に入力される。スイッチ回路52は、前記イメージセン
サ駆動回路40から出力される走査開始信号SSに基づ
き前述したイメージセンサ4による原稿読取走査周期に
同期して入力信号の振分けを行なう回路であυ、ここで
は上記符号化光電変換信号DCEのうち同一読取ライン
に対する前述した1回目の走査周期に対応して形成され
九九電変換信号CEの符号化信号(以下これを第1符号
化光電変換信号DCE 1という)が同スイッチ回路5
2の出力端子Tl側に振分けられてラインメモリ53に
加えられ、同じく前述した2回目の走査周期に対応して
形成された光電変換信号CEの符号化信号(以下これを
第2符号化光電変換信号DCE 2という)が同スイッ
チ回路52の出力端子T2側に振分けられてROM (
リードオンリーメモリ)からなる色情報メモリ54に直
接加えられるとする。ここで、上記ラインメモリ53は
一走介ライン分の画素数に対応した容量をもつメモリで
あ)、このラインメ乏り53に加えられた上記第1符号
化光電変換信号DCE 1は各画素に対応した信号毎に
順次シフトされ、丁度−走査周期分だけ遅延された後に
上記色情報メモリ54に加えられる。すなわち、原稿M
Sの同一読取ラインに関する上記第1符号化光電変換信
号DCE1と第2符号化光電変換信号DCE 2とは各
同−画累に対応した信号毎に同時に上記色情報メモリ5
4に加えられる。
色情報メモリ54は、例えば先の第6図に示したような
カラー分布に基づいて、「白色」を示す符号化白色情報
WT、 「黒色」を示す符号化黒色情報BK1「青色」
を示す符号化青色情報BU、「赤色」を示す符号化赤色
情報RDをそれぞれ予め記憶したメモリであシ、上記加
えられる第1符号化光電変換信号DCE 1と第2符号
化光電変換信号DCE 2との2つの信号をアドレス信
号として上記符号化色情報WT、BK、BtJおよびR
Dのうちの該当する1つを順次読出すよう動作する。前
述した例でいえば、この色情報メモリ54の、第6図で
いうA点に対応する番地、すなわち第1符号化光電変換
信号DCE 1によって示される値が「50」であシ、
第2符号化光電変換信号DCE2によって示される値が
r 100 Jであるようなアドレス信号によシ指定さ
れる番地には「赤色」を示す符号化赤色情報RDが予め
記憶されておシ、第1符号化光電変換信号DCE 1の
当該印加信号が値「50」を示し、第2符号化光覚変換
信号DCE2の当該印加信号が値r100jを示すとき
この符号化色情報RDが同メモリ54から読出される。
カラー分布に基づいて、「白色」を示す符号化白色情報
WT、 「黒色」を示す符号化黒色情報BK1「青色」
を示す符号化青色情報BU、「赤色」を示す符号化赤色
情報RDをそれぞれ予め記憶したメモリであシ、上記加
えられる第1符号化光電変換信号DCE 1と第2符号
化光電変換信号DCE 2との2つの信号をアドレス信
号として上記符号化色情報WT、BK、BtJおよびR
Dのうちの該当する1つを順次読出すよう動作する。前
述した例でいえば、この色情報メモリ54の、第6図で
いうA点に対応する番地、すなわち第1符号化光電変換
信号DCE 1によって示される値が「50」であシ、
第2符号化光電変換信号DCE2によって示される値が
r 100 Jであるようなアドレス信号によシ指定さ
れる番地には「赤色」を示す符号化赤色情報RDが予め
記憶されておシ、第1符号化光電変換信号DCE 1の
当該印加信号が値「50」を示し、第2符号化光覚変換
信号DCE2の当該印加信号が値r100jを示すとき
この符号化色情報RDが同メモリ54から読出される。
この読出された符号化色情報は、この適用される装置が
例えばファクシミlJ装置であった場合は適宜に送信装
置に伝達され、受信機側のカラープリンタによって再生
される。
例えばファクシミlJ装置であった場合は適宜に送信装
置に伝達され、受信機側のカラープリンタによって再生
される。
々お、先の第5図に関する説明では、理解を容易とする
ために原稿MSの対象走査ラインの画像が「全白色」、
「全黒色」、「全背色」または「全赤色」であるとして
図示および説明の便宜を図ったが、実際には上記処理方
法で述べたように前記画信号クロックCLKの周期に対
応した画素単位の読取)および画像処理が行なわれてお
シ、第5図(d)に示した光電変換信号CEも、上記対
象走査ラインの画素色が種々異なる色であった場合には
その画素色の違いに応じた複雑な変化形態をとる。
ために原稿MSの対象走査ラインの画像が「全白色」、
「全黒色」、「全背色」または「全赤色」であるとして
図示および説明の便宜を図ったが、実際には上記処理方
法で述べたように前記画信号クロックCLKの周期に対
応した画素単位の読取)および画像処理が行なわれてお
シ、第5図(d)に示した光電変換信号CEも、上記対
象走査ラインの画素色が種々異なる色であった場合には
その画素色の違いに応じた複雑な変化形態をとる。
ところで、上述したカラー判別回路50(第4図)にお
いては、イメージセンサ4から出力される光電変換信号
CEを直接N勺変換回路51に加えてその比レベルに対
応した符号化光電変換信号DCEを得るようにしたが、
他の処理方法として、光電変換信号CFを上記め変換回
路51に加える前に、同一の走査ラインに関して「青色
光信号・BCと赤色光信号RCとの混合光」による光照
射時に得られた光電変換信号CFから「赤色光信号RC
のみ」による光照射時に得られた光電変換信号CEを電
気的に引算し、この引算信号を〜勺変換回路51に加え
てとれに対応した符号化光電変換信号DCEを得るよう
にしてもよい。こうした場合の上記引算信号の形態と、
当該読取画像の画像色との対応関係をグラフ化すると第
7図に示すようなカラー分布図が得られる。すなわちこ
れにょシ、上記の変換回路51において光電変換信号C
Eのレベルを判定する際の精度が実質的に緩和されるこ
ととなシ、本発明の実現もよシ容易となる。
いては、イメージセンサ4から出力される光電変換信号
CEを直接N勺変換回路51に加えてその比レベルに対
応した符号化光電変換信号DCEを得るようにしたが、
他の処理方法として、光電変換信号CFを上記め変換回
路51に加える前に、同一の走査ラインに関して「青色
光信号・BCと赤色光信号RCとの混合光」による光照
射時に得られた光電変換信号CFから「赤色光信号RC
のみ」による光照射時に得られた光電変換信号CEを電
気的に引算し、この引算信号を〜勺変換回路51に加え
てとれに対応した符号化光電変換信号DCEを得るよう
にしてもよい。こうした場合の上記引算信号の形態と、
当該読取画像の画像色との対応関係をグラフ化すると第
7図に示すようなカラー分布図が得られる。すなわちこ
れにょシ、上記の変換回路51において光電変換信号C
Eのレベルを判定する際の精度が実質的に緩和されるこ
ととなシ、本発明の実現もよシ容易となる。
また、上記実施例においては、青色螢光灯1と赤色螢光
灯2との2つの螢光灯を用意して「青色」、「赤色」、
「黒色」の3程類のカラー画像(「白色」は空白であっ
て画像には含まれない)を読取る場合の方法と装置とを
示したが、これら光源色の選択および読取(判別)対象
画像色の選択7は何ら限定されるものではなく、それぞ
れ実情に応じて任意の選択を行なうことができる。通常
用いられると考えられる上記以外の色としては「緑色」
、「シアン」、「マゼンダ」、「イエロー」がある。勿
論、上述したような青色光源および赤色光源にさらに緑
色光源を加えた3つの光源を用いれば、いわゆるマルチ
カラーの読取(判別)を行々うととモチキル。すなわち
この場合、イメージセンサは原稿と同一部分を3回走査
するようにし、この走査周期に同期してそれぞれ「赤色
光源+青色光源」による光照射、「赤色光源十緑色光源
」による光照射、「赤色光源のみ」による光照射を繰返
すようにすればよい。要は、選択した分光特性の異なる
複数の光源のうち、点滅応答特性の悪い、すなわち残光
時間の長い少なくとも1つの光源は原稿の全読取走査期
間点灯保持するようにすればよい。
灯2との2つの螢光灯を用意して「青色」、「赤色」、
「黒色」の3程類のカラー画像(「白色」は空白であっ
て画像には含まれない)を読取る場合の方法と装置とを
示したが、これら光源色の選択および読取(判別)対象
画像色の選択7は何ら限定されるものではなく、それぞ
れ実情に応じて任意の選択を行なうことができる。通常
用いられると考えられる上記以外の色としては「緑色」
、「シアン」、「マゼンダ」、「イエロー」がある。勿
論、上述したような青色光源および赤色光源にさらに緑
色光源を加えた3つの光源を用いれば、いわゆるマルチ
カラーの読取(判別)を行々うととモチキル。すなわち
この場合、イメージセンサは原稿と同一部分を3回走査
するようにし、この走査周期に同期してそれぞれ「赤色
光源+青色光源」による光照射、「赤色光源十緑色光源
」による光照射、「赤色光源のみ」による光照射を繰返
すようにすればよい。要は、選択した分光特性の異なる
複数の光源のうち、点滅応答特性の悪い、すなわち残光
時間の長い少なくとも1つの光源は原稿の全読取走査期
間点灯保持するようにすればよい。
なお上記照射光の照射層はその周期性が損なわれない範
囲で任意である。例えば上述した実施例の場合、イメー
ジセンサ4の同一ラインに対する1回目の読取走査時に
「赤色光信号RCのみ」による光照射を行ない、2回目
の読取走査時に「青色光信号BCと赤色光信号RCとの
混合光」による光照射を行なうようにしてもよい。
囲で任意である。例えば上述した実施例の場合、イメー
ジセンサ4の同一ラインに対する1回目の読取走査時に
「赤色光信号RCのみ」による光照射を行ない、2回目
の読取走査時に「青色光信号BCと赤色光信号RCとの
混合光」による光照射を行なうようにしてもよい。
さらに、上記実施例においてはイメージセンサ4として
CCDラインセンセンサ用するようにしたが、この選定
も任意であ)、いわゆる原稿読取装置に用いられる光電
変換センサであればいかなるセンサを用いてもよい。
CCDラインセンセンサ用するようにしたが、この選定
も任意であ)、いわゆる原稿読取装置に用いられる光電
変換センサであればいかなるセンサを用いてもよい。
この発明にかがるカラー画像読取方法および装置によれ
ば、選択される光源の特性に制限されることなく高速度
にカラー画像の読取シを行なうことができる。
ば、選択される光源の特性に制限されることなく高速度
にカラー画像の読取シを行なうことができる。
第1図は従来のカラー画像読取装置の一例についてその
概略構成を示すブロック図、第2図は青色像光灯および
赤色螢光灯の分光特性を示す線図、第3図は第1図に示
した装置を用いた従来のカラー画像読取方法を示すタイ
ミングチャート、第4図はこの発明にかかるカラー画像
読取装置の一実施例を示すブロック図、第5図は第4図
に示した実施例装置を用いたこの発明にかかるカラー画
像読取方法の一例を示すタイミングチャート、第6図お
よび第7図は第4図および第5図に示した実施例によっ
て得られるカラー分布図である。 1・・・青色像光灯、2・・・赤色螢光灯、3・・・レ
ンズ、4・・・イメージセンサ、11.21・・・点灯
制御部、12.22・・・点灯回路、40・・・イメー
ジセンサ駆動回路、50・・・判別回路、51・・1力
変換回路、52・・・スイッチ回路、53・・・ライン
メモリ、54・・・色情報メモリ。
概略構成を示すブロック図、第2図は青色像光灯および
赤色螢光灯の分光特性を示す線図、第3図は第1図に示
した装置を用いた従来のカラー画像読取方法を示すタイ
ミングチャート、第4図はこの発明にかかるカラー画像
読取装置の一実施例を示すブロック図、第5図は第4図
に示した実施例装置を用いたこの発明にかかるカラー画
像読取方法の一例を示すタイミングチャート、第6図お
よび第7図は第4図および第5図に示した実施例によっ
て得られるカラー分布図である。 1・・・青色像光灯、2・・・赤色螢光灯、3・・・レ
ンズ、4・・・イメージセンサ、11.21・・・点灯
制御部、12.22・・・点灯回路、40・・・イメー
ジセンサ駆動回路、50・・・判別回路、51・・1力
変換回路、52・・・スイッチ回路、53・・・ライン
メモリ、54・・・色情報メモリ。
Claims (4)
- (1) カラー画像を有する原稿を読取走査するにあ
たシ、分光特性の異なる複数の光源を用意してこのうち
の少なくと4.1つを前記原稿の全読取走査期間中点灯
保持するとともに、この光源の点灯期間中この光源の他
の少なくとも1つを前記読取走査の周期に対応した所定
の周期で点滅させて前記原稿の同一走査部分について少
なくとも2度の光照射を行ない、このとき原稿から反射
される光を光電変換素子に結像させて得られる光電変換
信号のレベルに基づいて前記読取走査した原稿の画像色
を判別す□るカラー画像読取方法。 - (2)それぞれ分光特性の異なる複数の原稿照明用光源
と、これら光源から原稿に照射された光の反射光が結像
されるように配されて該原稿の画像を読取走査するイメ
ージセンサと、前記複数の光源のうちの少なくとも1つ
を前記原稿の全読取走査期間中点灯保持する第1の点灯
制御手段と、前記複数の光源のうちこの第1の点灯制御
手段によって点灯保持される光源の他の少なくとも1つ
を前記イメージセンサによる原稿読取走査の周期に対応
した所定の周期で点滅させる第2の点灯制御手段と、前
記イメージセンサから出力される光電変換信号のレベル
に基づいてこの読取走査された原稿の画像色を判別する
判別手段とを具えたカラー画像読取装置。 - (3)前記イメージセンサは電荷蓄積型光電変換素子を
有して構成されるセンサであシ、前記第2の点灯制御手
段が点滅制御する前記所定の周期はこのセンサの電荷蓄
積周期に同期する特許請求の範囲第(2)項記載のカラ
ー画像読取装置。 - (4)前記複数の光源は、白色螢光灯および赤色螢光灯
および緑色像光灯および青色螢光灯およびシアン螢光灯
およびマゼンダ螢光灯およびイエロー螢光灯のうち少な
くとも2つ以上の螢光灯からなる特許請求の範囲第(2
)項記載のカラー画像読取装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58063369A JPS59189775A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | カラ−画像読取方法および装置 |
GB08409021A GB2138244B (en) | 1983-04-11 | 1984-04-06 | Method and apparatus for reading color image |
DE19843413146 DE3413146A1 (de) | 1983-04-11 | 1984-04-07 | Verfahren und apparat zum lesen eines farbbildes |
US06/598,870 US4652913A (en) | 1983-04-11 | 1984-04-11 | Method and apparatus for reading color images using a plurality of color light sources in which one of the light sources is turned on continuously |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58063369A JPS59189775A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | カラ−画像読取方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59189775A true JPS59189775A (ja) | 1984-10-27 |
JPS643423B2 JPS643423B2 (ja) | 1989-01-20 |
Family
ID=13227293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58063369A Granted JPS59189775A (ja) | 1983-04-11 | 1983-04-11 | カラ−画像読取方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59189775A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60232768A (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-19 | Ricoh Co Ltd | カラ−読取装置 |
JPS61150578A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | カラ−読取装置 |
US4926253A (en) * | 1988-03-07 | 1990-05-15 | Hitachi, Ltd. | Multi-color document reading apparatus for facsimile and multi-color facsimile |
-
1983
- 1983-04-11 JP JP58063369A patent/JPS59189775A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60232768A (ja) * | 1984-05-01 | 1985-11-19 | Ricoh Co Ltd | カラ−読取装置 |
JPS61150578A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | カラ−読取装置 |
US4926253A (en) * | 1988-03-07 | 1990-05-15 | Hitachi, Ltd. | Multi-color document reading apparatus for facsimile and multi-color facsimile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS643423B2 (ja) | 1989-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4652913A (en) | Method and apparatus for reading color images using a plurality of color light sources in which one of the light sources is turned on continuously | |
US4926253A (en) | Multi-color document reading apparatus for facsimile and multi-color facsimile | |
JP2003008911A (ja) | 画像読み取り装置、その制御方法、制御装置、プログラム、及び記憶媒体 | |
JPS59189775A (ja) | カラ−画像読取方法および装置 | |
JPS60223265A (ja) | カラ−原稿読取装置 | |
JPH0793685B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3128872B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JPH0369229B2 (ja) | ||
JPH0332948B2 (ja) | ||
JPS649787B2 (ja) | ||
US20080144133A1 (en) | Imaging scanning without directly detecting all color channel color space values for each image line | |
JPS649789B2 (ja) | ||
JP2911489B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPS59170865A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05122455A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0411065B2 (ja) | ||
JPS60236566A (ja) | カラ−原稿読み取り装置 | |
JP3123133B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JP2738822B2 (ja) | 色処理装置 | |
JPH09247359A (ja) | カラー画像読み取り装置 | |
JPH0879492A (ja) | 走査方式 | |
JPS605663A (ja) | カラ−画像読取装置 | |
JP2000261605A (ja) | カラーイメージスキャナーの読み取り制御方法 | |
JPS63146564A (ja) | 画像読取方法 | |
JPH06225316A (ja) | カラー光電変換装置 |