[go: up one dir, main page]

JPS60235309A - エナメル絶縁被覆を施したNb−Ti合金系超電導線材の製造法 - Google Patents

エナメル絶縁被覆を施したNb−Ti合金系超電導線材の製造法

Info

Publication number
JPS60235309A
JPS60235309A JP59091416A JP9141684A JPS60235309A JP S60235309 A JPS60235309 A JP S60235309A JP 59091416 A JP59091416 A JP 59091416A JP 9141684 A JP9141684 A JP 9141684A JP S60235309 A JPS60235309 A JP S60235309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
superconducting wire
alloy
insulation coating
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59091416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381246B2 (ja
Inventor
修二 酒井
野口 弘二
芳之 鉄
佐藤 伊勢次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP59091416A priority Critical patent/JPS60235309A/ja
Publication of JPS60235309A publication Critical patent/JPS60235309A/ja
Publication of JPH0381246B2 publication Critical patent/JPH0381246B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の背景と目的] 本発明は超電導線材、特にエナメル絶縁被覆を施したN
b−Ti合金系超電導線の製造方法に関するものである
超電導マグネット、特にN M R用超電導マグネット
においては、高い磁界均一性が要求さねている。高い磁
界均一性を得るためには、マグネットの巻線精度を向上
させることが最も有力々手段であるが、超電導線材自体
の寸法精度を向」ニさせることも、もう一つの有力な手
段である。
超電導マグネットに使用される超電導線材は、通常絶縁
法としてエナメル被覆を施すのが最も一般的であるが、
現状のエナメル絶縁被覆技術では、土5μmの寸法公差
に押えることが、特にIKm以上の長尺線においては限
界である。それに対し、特にNMR用超用溝電導マグネ
ット用線材上2゜5μmの寸法精度が要求さtている。
まだ、マグネット巻線の精度を出すためには、高い張力
で巻線することが必要であるが、エナメル被覆時に超電
導安定化材であるCu部が鈍ってし捷い、超電導線材の
機械的強度が低下し、巻線張力を高くすることは不可能
である。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、高
い寸法精度を有するエナメル絶縁被覆Nb−Ti合金系
超電導線材を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の要旨は、1Nb−Ti合金系超電導線材にエナ
メル絶縁、例えばホルマール、ポリイミド等を被覆した
後、引抜き等により断面減少加工を施すことにある。
本発明は1だ、断面減少加工後、安定化材であるCu部
の電気抵抗を小さくするために、350℃以下の温度で
加熱することも特徴の一つとしている。尚、本発明にお
けるNb−Ti合合金系超電導材上しては、Nb−Ti
の他、Nb−Ti、Nb−Tl−Ta、 Nb −T 
1−Hf等の3元系、更にはNb−’I”1−Zr−T
a等の4元系等が適用できる。
また、本発明において断面減少加工後、350℃以下の
温度で加熱するのは、加工により増大した、安定化材で
あるC11部の極低温下(例えば、液体ヘリウム温度4
.、2 K )での電気抵抗(ρa14.2K)を下げ
るためであるが、温度を350℃以下に制限したのは、
これ以上ではNb−’piの超電導特性が劣化するから
である。350℃以下の加熱は、Cuの再結晶温度以下
の温度で加熱する場合との2通りの方法があるが、前者
は寸法精度と機械的強度が特に要求される場合であり、
後者は寸法精度と低電気抵抗特性(ρat4.2K)が
要求される場合に適用される。前者の場合、再第4図は
、第2図に示しだ実施例の中で、断面減少率が5チの線
材を、更に加熱した場合の、加熱温度と引張り強さおよ
び電気抵抗の関係を示したもので、300℃以上で軟化
現象が見られる。
まだ、液体ヘリウム温度での電気抵抗(ρat42K)
は200℃から抵下しはじめる。よって、寸法精度、電
気抵抗特性の改善が要求される場合は、300〜350
℃、寸法精度、電気抵抗特性、機械的強度の改善が要求
される場合には200〜300℃に加熱することが望ま
しい。
軟化温度は、断面減少度に大きく左右され、断面減少度
が大きい場合は低温側へ移行し、反対に小さい場合は高
温側へ移行する傾向がある。よって、断面減少度と、要
求特性の関係から加熱温度を決定する必要がある。
第3図に示した実施例では、加熱による寸法精度の変化
および超電導特性の著しい劣化は、’350℃までは見
られなかった。
寸法精度を機械的強度だけの改善が要求され、電気抵抗
特性の改善が要求されない場合は、断面減少加工の適用
だけで十分であり、加熱処理は必要としない。
結晶温度以下でも安定化材であるC11部の電気抵抗(
ρat4.2K)を下げることは可能である。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明を説明する。
第1図は何れも、Nb−Tiからなる超電導材のフィラ
メント■を、Cuからなる安定化材■中に・−+ Q#
−1ロ1f 上 、・ −−11,跣烏姶判 ル冷女1
晦紺Hしてエナメル絶縁■を施しだもので、(a)はフ
ィラメント■が一本の場合であり、(b)はNb−’p
iを極細多芯化したものである。
何れの構造の超電導線材もエナメル絶縁■を施した後、
ダイス引きにより断面減少加工され(必要に応じて更に
350℃以下の温度で加熱され)で所要寸法に仕上げら
れている。
第2図は、ホルマール絶縁後の外径1.0 mm 、絶
縁厚約30μmの極細多芯線について、種々の断面減少
率で加工したときの断面減少率と、引張り強さ、寸法精
度および絶縁破壊電圧の関係を示したもので、断面減少
加工を加えることにより引張ゆ強さ、寸法精度は著しく
改善されることが判る。
絶縁破壊電圧は、断面減少率が25%までは殆ど劣化し
ないが、25%以上では劣化するので、断面減少率は2
5%以下に抑えることが望ましい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、エナ
メル絶縁被覆後、引抜き等の断面減少加工を施すことに
より、寸法精度および機械的強度を向上させることがで
きる。また、断面減少加工により悪化した電気抵抗特性
は、更に加熱処理することにより、寸法精度、超電導特
性を劣化させることなく回復させることができる等の利
点があり、その工業的な利用価値は犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法の実施例による超電導線拐の
例を示す横断面図、第2図は本発明による超電導線材の
、エナメル絶縁被覆後の断面減少率と所要特性の関係を
示しだグラフ、第6図は本発明による超電導線材の加熱
温度ど所要特性の関係を示したグラフである。 1;超電導材のフィラメント、2;安定化材、6;エナ
メル絶縁被覆。 宛 1 図 第 2 目 見3図 力0大(5品度じC)(10台・聞)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Nl:l−’pi合金系超電導線材にエナメル絶縁
    被覆を施しだ後、断面減少加工を施すことを特徴とする
    Nb−’pi合金系超電導線材の製造方法。 2、Nb−4”i合金系超電導線材が単芯線である。 前記第1項記載の方法。 3、Nb−Ti合金系超電導線材が、極細多芯線である
    前記第1項記載の方法。 4 断面減少率が25係以下である、前記第1項。 第2項捷たは第3項記載の方法。 5 Nb−’]’i合金系合金系超電導王制メル絶縁被
    覆を施しだ後、断面減少加工を施し、しかる後、当該線
    材350℃以下の温度で加熱処理することを特徴とする
    Nb−’pi合金系超電導線材の製造法。 6、 加熱処理温度が300〜350℃である、前記第
    5項記載の方法。 ク +n鼾bn剖冶面詰;0^八へり8八でイゑ2 曲
    台2竺5項記載の方法。
JP59091416A 1984-05-08 1984-05-08 エナメル絶縁被覆を施したNb−Ti合金系超電導線材の製造法 Granted JPS60235309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091416A JPS60235309A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 エナメル絶縁被覆を施したNb−Ti合金系超電導線材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091416A JPS60235309A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 エナメル絶縁被覆を施したNb−Ti合金系超電導線材の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235309A true JPS60235309A (ja) 1985-11-22
JPH0381246B2 JPH0381246B2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=14025767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091416A Granted JPS60235309A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 エナメル絶縁被覆を施したNb−Ti合金系超電導線材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235309A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183008A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Japan Atom Energy Res Inst 超電導導体の絶縁厚み決定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497428A (ja) * 1972-04-12 1974-01-23
JPS5743312A (en) * 1980-08-27 1982-03-11 Hitachi Ltd Method of producing composite superconductor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497428A (ja) * 1972-04-12 1974-01-23
JPS5743312A (en) * 1980-08-27 1982-03-11 Hitachi Ltd Method of producing composite superconductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183008A (ja) * 1988-01-11 1989-07-20 Japan Atom Energy Res Inst 超電導導体の絶縁厚み決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381246B2 (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419918A (ja) Nb↓3Al系超電導線材の製造方法並びに製造装置
US3836404A (en) Method of fabricating composite superconductive electrical conductors
US4153986A (en) Method for producing composite superconductors
JPS60235309A (ja) エナメル絶縁被覆を施したNb−Ti合金系超電導線材の製造法
JPH0475642B2 (ja)
US3857173A (en) Method of producing a composite superconductor
JPS60199522A (ja) 合金系超電導線の製造方法
JPH0440806B2 (ja)
JPS63216212A (ja) Nb↓3Sn系化合物超電導線並びにその製造方法
JP3489313B2 (ja) Nb3Al系超電導線材の製造方法
JPH063691B2 (ja) 銅被覆ΝbTi超電導線
JPS6228526B2 (ja)
JP3070969B2 (ja) 超電導線の製造方法
JPS60250834A (ja) エナメル絶縁被覆銅安定化超電導線材の製造法
JP2749136B2 (ja) アルミニウム安定化超電導線材
JPS63102115A (ja) 超電導合金線材の製造方法
JPS5823109A (ja) Nb↓3Sn超電導線材の製造法
JPS5994307A (ja) 化合物超電導線の製造方法
JP2001052547A (ja) Nb3Al化合物系超電導線およびその製造方法
JPS6313286B2 (ja)
JPS59173903A (ja) 化合物超電導導体
JPS63150814A (ja) Nb−Ti系極細多芯超電導導体の製造方法
JPS60170113A (ja) Νb↓3Sn系超電導線の製造方法
JPS60250512A (ja) Nb3Sn系複合超電導体の製造方法
JPS6333244B2 (ja)