[go: up one dir, main page]

JPS60234292A - Mosスタテイツク型ram - Google Patents

Mosスタテイツク型ram

Info

Publication number
JPS60234292A
JPS60234292A JP59089418A JP8941884A JPS60234292A JP S60234292 A JPS60234292 A JP S60234292A JP 59089418 A JP59089418 A JP 59089418A JP 8941884 A JP8941884 A JP 8941884A JP S60234292 A JPS60234292 A JP S60234292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
complementary data
data line
mos
static type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59089418A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Sasaki
佐々木 勝朗
Shinji Ishikawa
真司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59089418A priority Critical patent/JPS60234292A/ja
Publication of JPS60234292A publication Critical patent/JPS60234292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、MOSFET (絶縁ゲート形電界効果ト
ランジスタ)で構成されたスタティック型RAM (ラ
ンダム・アクセス・メモリ)に関するもので、例えば、
CMO3(相補型MO3)回路で構成されたものに利用
して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
MOSスタティック型RAMにおけるメモリアレイは、
メモリセルを構成するスタティック型フリップフロップ
回路の入出力端子が伝送ゲートMO3FETを介して一
対の相補データ線り、Dに接続される。この相補データ
線り、Dには、負荷抵抗としてのMO3FF、Tが設け
られる。この負荷抵抗としてのMOS F ETのコン
ダクタンス特性は、小さな値に設定される。なぜなら、
大記憶容量化のためにメモリアレイには、多数のメモリ
セルを構成するために、その素子サイズが小さく形成さ
れる。そして、上記伝送ゲートMO3FETがオン状態
となって、上記フリップフロップ回路の入出力端子が接
続されとき、フリップフロップ回路を構成するオン状態
となっている駆動MO3FET及び上記伝送ゲートMO
3FETのコンダクタンス特性と、上記負荷MO3FE
Tのコンダクタンス特性とのコンダクタンス特性比に従
って相補データ線の読み出しロウレベルが決定されるか
ら、必然的に上記負荷MO3FETのコンダクタンス特
性は小さく設定される。したがって、同じ相補データ線
に対して設けられたメモリセルの読み出し動作において
、反転読み出しを行うとき、言い換えるならば、論理″
O”の記憶情報の読み出しの後に論理“1”の記憶情報
の読み出しを行う場合、相補データ線には前の論理“0
”の情報が残ったままであるため、上記率さなコンダク
タンス特性の負荷MOS F ETによりロウレベルか
らハイレベルに変化させるのに比較的長時間を費やすこ
ととなってしまうという問題が生じる。
MOSスタティック型RAMについては、特開昭57−
198594号公報に詳しくのべられている。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、高速動作化を図ったMOSスタティ
ック型RAMを提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、メモリアレイを構成する一対の相補データ線
に設けらる負荷手段として、定常的に動作状態にされた
一対の第1の負荷MOS F ETと、これらの負荷M
O3FETに並列形態に設けられ、その相補データ線が
非選択状態の時にオン状態となるように制御される一対
の第2の負荷MO3FETとを設けることによって、同
じ相補データ線におけるメモリセルからの反転読み出し
の高速化を達成するものである。
〔実施例〕
第1図には、この発明の一実施例の回路図が示されてい
る。特に制限されないが、同図のRAMは、公知のCM
O3(相補型−命属一絶縁物−半導体)集積回路(IC
)技術によって1個のシリコン単結晶のような半導体基
板上に形成される。
端子Ax、Ay、Din、Dout 、WE及びCSは
、その外部端子とされる。なお、同図において電源供給
端子は省略されている。
メモリセルMCは、その1つの具体的回路が代表として
示されており、ゲートとドレインが互いに交差結線され
た記憶MO5FETQI、Q2と、上記MO3FETQ
I、Q2のドレインと電源電圧VDDとの間には、情報
保持用のポリ (多結晶)シリコン層で形成された高抵
抗R1,R2が設けられている。そして、上記MO5F
ETQI、Q2の共通接続点と相補データ線DO,Do
との間に伝送ゲートMO5FETQ3.Q4が設けられ
いてる。他のメモリセルMCも相互において同様な回路
構成にされている。これらのメモリセルは、マトリック
ス状に配置されでいる。同じ行に配置されたメモリセル
の伝送ゲートMO3FETQ3゜Q4等のゲートは、そ
れぞれ対応するワード線WO及びWlに共通に接続され
、同じ列に配置されたメモリセルの入出力端子は、それ
ぞれ対応する一対の相補データ(又はビット)線Do、
Do及びDi、DIに接続される。
上記メモリセルMCにおいて、それを低消費電力にさせ
るため、その抵抗R1は、MOS F ETQlがオフ
状態にされているときのMOS F ETQ2のゲート
電圧をしきい値電圧以上に維持させることができる程度
の高抵抗値にされる。同様に抵抗R2も高抵抗値にされ
る。言い換えると、上記抵抗R1は、MO3FETQI
のドレインリーク電流によってMO5FETQ2のゲー
ト容量(図示しない)に蓄積されている情報電荷が放電
させられてしまうのを防ぐ程度の電流供給能力を持つよ
うにされる。
この実施例に従うと、RAMが0MO3−I C技術に
よって製造されるにもかかわらず、上記のようにメモリ
セルMCはnチャンネルMO3FETとポリシリコン抵
抗素子とから構成される。
上記ポリシリコン抵抗素子に代えてpチャンネルMO8
FETを用いる場合に比べ、メモリセル及びメモリアレ
イの大きさを小さくできる。すなわち、ポリシリコン抵
抗を用いた場合、駆動MO3FETQI又はG2のゲー
ト電極と一体的に形成できるとともに、それ自体のサイ
ズを小型化できる。そして、pチャンネルMO5FET
を用いたときのように、駆動MO3FETQ1.Q2か
ら比較的大きな距離を持って離さなければならないこと
がないので無駄な空白部分が生しない。
同図において、ワード線WOは、XアドレスデコーダX
−DCRで形成された選択信号を受ける駆動回路DVO
によって選択される。他のワード線W1についても同様
である。
上記XアドレスデコーダX−DCRは、相互ニおいて類
似のノアゲート回路Gl、02等により構成される。こ
れらのノアゲート回路Gl、G2等には、例えばに+l
ビットからなる外部アドレス信号Ax(図示しない適当
な回路装置から出力されたアドレス信号)を受けるXア
ドレスバッファX−ADBで加工された内部相補アドレ
ス信号aO,aO〜ak、akが所定の組合せにより印
加される。また、上記XアドレスバッファX−ADBに
は、初段カット機能を持たせるため、内部チップ選択信
号ceが印加される。
上記メモリアレイにおける一対の相補データ線DO,D
O及びDI、DIは、それぞれデータ線選択のための伝
送ゲートMO3FETQ9.QlO及びQll、G12
から構成されたカラムスイッチ回路を介してコモン相補
データ線CD、CDに接続される。このコモン相補デー
タ1JlcD、cDには、読み出し回路DOBの入力端
子と、書込み回路DIBの出力端子が接続される。上記
読み出し回路DOBの出力端子は、データ出力端子Do
utに読み出し信号を送出し、書込み回路DIBの入力
端子は、データ入力端子Dinがら供給される書込みデ
ータ信号が印加される。
また、上記メモリアレイにおける代表として示された一
対の相補データ線DO,DO及びDI。
Diには、それぞれ負荷手段としてのMO3FETQ5
〜Q8が設けられる。これらのMO3FETQ5〜Q8
は、そのゲートとドレインとが共通接続されることによ
って、定常的に動作状態にされる。また、反転読み出し
動作の高速化を図るために、上記MO3FETQ5〜Q
Bには、それぞれ並列形態にMO3FETQI 3〜Q
16が設けられる。これらのMO3FF、TQI 3〜
Q16のゲートには、後述する相補データ線選択信号Y
O2Y1の反転信号YO,Ylが供給される。
上記カラムスイッチ回路を構成するMO3FETQ9.
QI O及びQll、G12のゲートには、それぞれY
アドレスデコーダY−DCRによって形成さた選択信号
YO,Ylが供給される。このYアドレスデコーダY−
DCRは、相互において類似のノアゲート回路G3.G
4等により構成される。これらのノアゲート回路G3.
G4等には、例えばj+1ビットからなる外部アドレス
信号Ay(図示しない適当な回路装置から出力されたア
ドレス信号)を受けるYアドレスバッファY−ADHで
加工された内部相補アドレス信号aQ、aOxaj、a
jが所定の組合せにより印加される。
上記ノアゲート回路G3.G4によって形成された選択
信号YO,Ylは、インバータ回路IVO。
IVIに供給され、上記負荷MO3FETQI 3〜Q
16に供給する反転信号YO,Ylが形成される。
制御回路CONは、外部端子WE、C3からの制御信号
を受けて、上記内部制御タイミング信号5等を形成する
この実施例では、チップ非選択時において全ワード線を
非選択状態とするため、特に制限されないが、ワード線
WOを選択するノアゲート回路G1の入力に上記内部チ
ップ選択信号「7が印加される。これによって、上記チ
ップ非選択時において、上記ワード線WOの選択動作を
禁止するため、ノアゲート回路G1に内部チップ選択信
号こτを供給しているので、アドレスバッファにおける
初段カット動作によって上記アドレス信号aQxakが
全てロウレベルであっても、上記内部チップ選択信号前
のハイレベルによって、その出力をロウレベルの非選択
状態とするものである。
このようにしたのは、次の理由によるものである。すな
わち、チップ非選択時において1つのワード線を選択状
態にしておくと、チップ非選択状態によって上記負荷M
O3FETQI 3〜Q16が全てオン状態となって相
補データ線に比較的大きな電流を供給しつづけるため、
選択されたメモリセルMCの伝送ゲートMOS F E
Tとオン状態となっている情報記憶用MOS F ET
とを通して直流電流が流れつづけることになって、無効
電流を増加させてしまうからである。
次に、第2図に示した動作波形図を参照して、この実施
例のメモリセルの反転読み出し動作を説明する。
チップ選択信号C8がロウレベルのチップ選択状態にお
いて、図示しないアドレス信号の供給によって、1つの
メモリセルが選択されることによって、例えば、相補デ
ータ線Doがハイレベルに、DOがロウレベルになる。
そして、アドレス信号が変化してカラム選択信号YOが
ロウレベルの非選択状態になると1.これによって、そ
の反転信号YOがハイレベルになるので、上記相補デー
タ線Do、Doの負荷MO3FETQ13.Q14がオ
ン状態となるので、同図に実線で示すように高速にロウ
レベルのデータ線DOをハイレベルに持ち上げる。した
がって、チップ選択信号C3がロウレベルにされ、他の
1つのワード線を選択状態として、他のメモリセルから
反転記憶情報を読み出す時、相補データ線DO,Doの
電位がぼり同じになっているので、選択されたメモリセ
ルの記憶情報に従ってデータ線Doがロウレベルに変化
する。
なお、上記MO3FETQ13〜Q16等が設けられて
いない場合には、小さなコンダクタンス1 特性の負荷MO5FETQ5.Q6等しか設けられてい
ないので、同図に点線で示されているように、以前の読
み出しレベルが残ったままとなっている。これにより、
ロウレベルのデータ線DOをハイレベルに引き上げるの
に長時間を要することになるので、読み出し動作が遅く
なってしまう。
このため、データ線の選択タイミングも同図に点線で示
すように大幅に遅くなってしまうものである。
〔効 果〕
(11力ラム選択信号を利用して比較的電流駆動能力の
大きなMOS F ETをオン状態とすることによって
、以前の読み出し動作によって残っている相補データ線
のレベルを高速にクリアすることができる。これによっ
て、反転読み出し動作の高速化を図ることができるとい
う効果が得られる。
(2)チップ非選択時においては、内部チップ選択信号
乙によって、全ワード線を非選択状態とすることができ
るから、メモリセルを構成する伝送ゲートMOS F 
ETが全てオフ状態となることによ2 って、上記カラム非選択号によってオン状態となるMO
SFETを設けたにもかかわらずデータ線からメモリセ
ルを通して電流が流れるのを防止することができるとい
う効果が得られる。
(3)チップ非選択時に全ワード線を非選択状態する回
路は、アドレスバッファでの初段カット機能を利用して
いるので、1つのアドレスデコーダ回路を構成するノア
ゲート回路等に1つの入力端子を追加するだけであるの
で、CM OS回路にあっては2個のMOS F ET
を追加するだけで実現できるから、極めて簡単な回路構
成とすることができるという効果が得られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、メモリセルは
、pチャンネルMO3FETとnチャンネルMOS F
 ETとを組合せて構成されたスタティック型フリップ
フロップ回路を用いるものであってもよい。また、負荷
MO5FETQ5〜Q8は、ポリシリコン等の抵抗手段
に置き換えるものであってもよい。さらに、メモリアレ
イの構成及びその周辺回路の具体的回路構成は、種々の
実施形態を採ることができるものである。
〔利用分野〕
この発明は、MOSスタティック型RAMに広く適用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す回路図、第2図は
、その反転読み出し動作の一例を説明するための動作波
形図である。 X−ADH・・Xアドレスバッファ、Y−ADB・・X
アドレスバッファ、X −D CR・・Xアドレスデコ
ーダ、Y−DCR・・Yアドレスデコーダ、MC・・メ
モリセル、DIB・・書込み回路、DOB・・読み出し
回路、CON・・制御回路 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリアレイを構成する一対の相補データ線に設け
    らた第1の負荷手段と、これらの負荷手段に並列形態に
    設けられ、その相補データ線が非選択状態の時にオン状
    態となるように制御される一対の第2の負荷MO3FE
    Tとを含むことを特徴とするMOSスタティック型RA
    M。 2、上記MOSスタティック型RAMは、CMO8回路
    により構成されるものであり、相補データ線を選択する
    ためのカラムスイッチMO3FETと、上記第1の負荷
    手段及び第2の負荷MO3FETは、nチャンネルMO
    3FETにより構成され、上記第2の負荷MOS F 
    ETの制御信号は、相補データ線選択信号の反転信号で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のMO
    Sスタティック型RAM。 3、上記MOSスタティック型RAMを構成するメモリ
    セルは、そのゲート、ドレインが交差結線された情報記
    憶用MO3FETと、それぞれのドレインと電源電圧と
    の間に設けられた情報保持用の高抵抗手段とを含むもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のM
    OSスタティック型RAM。
JP59089418A 1984-05-07 1984-05-07 Mosスタテイツク型ram Pending JPS60234292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089418A JPS60234292A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 Mosスタテイツク型ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089418A JPS60234292A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 Mosスタテイツク型ram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60234292A true JPS60234292A (ja) 1985-11-20

Family

ID=13970102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089418A Pending JPS60234292A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 Mosスタテイツク型ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144488A (ja) * 1986-12-06 1988-06-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5317541A (en) * 1989-10-30 1994-05-31 International Business Machines Corporation Bit decoder for generating select and restore signals simultaneously

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144488A (ja) * 1986-12-06 1988-06-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5317541A (en) * 1989-10-30 1994-05-31 International Business Machines Corporation Bit decoder for generating select and restore signals simultaneously

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876669A (en) MOS static type RAM having a variable load
JPH0241113B2 (ja)
JPS61253695A (ja) 半導体記憶装置
US4888737A (en) Semiconductor memory device
US20030142576A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5570312A (en) SRAM cell using word line controlled pull-up NMOS transistors
US5838606A (en) Three-transistor static storage cell
JPS60234292A (ja) Mosスタテイツク型ram
JPS638555B2 (ja)
GB2163616A (en) A memory device
JPS6028096A (ja) スタテイツク型ram
JPS6299981A (ja) スタテイツクram
JPS6299976A (ja) 半導体記憶装置
JP2631925B2 (ja) Mos型ram
JPS6235191B2 (ja)
JPS6226692A (ja) スタテイツク型ram
JPS59186190A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63197090A (ja) 半導体記憶装置
JPS5814396A (ja) Mosスタテイツク型ram
JPS61190786A (ja) スタテイツク型ram
JPS62250588A (ja) スタテイツク型ram
JPH0519794B2 (ja)
JP2693970B2 (ja) 半導体集積回路
JPS59186196A (ja) 横型レシオレスrom
JPS62195783A (ja) 半導体記憶装置