[go: up one dir, main page]

JPS6023360A - アミノアルキルスルホン酸類の製造法 - Google Patents

アミノアルキルスルホン酸類の製造法

Info

Publication number
JPS6023360A
JPS6023360A JP12951883A JP12951883A JPS6023360A JP S6023360 A JPS6023360 A JP S6023360A JP 12951883 A JP12951883 A JP 12951883A JP 12951883 A JP12951883 A JP 12951883A JP S6023360 A JPS6023360 A JP S6023360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reaction
reactions
sulfite
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12951883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045017B2 (ja
Inventor
Isamu Yamamoto
勇 山本
Yoshiaki Noguchi
野口 良昭
Kozo Iwasaki
岩崎 晃三
Kenichi Arai
研一 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP12951883A priority Critical patent/JPS6023360A/ja
Publication of JPS6023360A publication Critical patent/JPS6023360A/ja
Publication of JPH045017B2 publication Critical patent/JPH045017B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アミノアルキルスルホン酸類を安価に、かつ
高収率で製造する方法に関する。
アミノアルキルスルホン酸類は医薬品、界面活性剤、p
H緩衝剤等の中間原料として有用な化合物であり、なか
でも2−アミノエチルスルホン酸は、そのもの自体、解
毒、疲労回復、滋養強壮等の薬理作用を有する極めて有
用な化合物である。
アミノアルキルスルホン酸類の製造法としては、従来、
次の様な方法が知られている。
■エチレンイミンに亜硫酸ガスと水とを反応させる方法
(特公昭40−23007、特公昭47−16807)
、 ■塩化エチレンと亜硫酸ナトリウムとを反応させて2−
クロルエチルスルホン酸ナトリウムを製造し、これを加
圧下に無水アンモニアまたは27%−アンモニア水と炭
酸アンモニウムの混合液、あるいはアルキルアミン類と
加熱して反応させる方法(Ind、Eng、Chem、
、39906 (194,7) )、■ヒドロキシアル
キルスルホン酸を加圧下にアンモニアまたはアルキルア
ミンと反応させる方法1’U、S、P、 1,932,
907 ;U、S、P、 1,999,614.)、■
2.2−2置換チアゾリンを過酸化水素で酸化する方法
(特開昭57−26654)、 ■2−アミンエタノール硫酸エステルと亜硫酸ナトリウ
ムを反応させる方法(J 、Chem、Soc 、 1
,943 。
4)、 ■2−ハロゲノエチルアミンのハロゲン化水素塩と亜硫
酸塩とを反応させる方法(Ind、Eng、Chem、
39906(1947)、; J、A+n、Chem、
Soc、、58191(1936) )。
しかしながら、これらの従来法はいづれも次の様な重大
な欠点を有している。即ち、方法■では、原料として、
極めて毒性が強(、発ガン性もありかつ高価なエチレン
イミンおよび吸入すると吻痛、咳、呼吸困難を起す亜硫
酸ガスを用いるため安全上問題がある。そのうた、この
反応は極度の発熱反応であり、工業的生産(で当っては
反旧制御上にも大きな問題がある。
方法■および■ではアンモニアまたはアルキルアミンを
加圧下、加熱して反応させる必要があり、工業的に製造
するには、装置が極めて高価になる欠点がある。
方法■では取扱上危険性の大きい過酸化水素を用いる必
要があり、安全−F問題がある。さらに副生ずるケトン
類の回収リサイクルが必要で操作が煩雑になる。
方法■および■では、原料とする化合物がいづれも安全
な化合物でしかも取扱いが容易な利点はあるものの、な
お、次の様な問題が残っていた。即ち、方法■では硫酸
エステルと亜硫酸ナトリウムとの反応が極めて遅く、長
時間の加熱が必要であるが、硫酸エステルそのものが加
水分解をうけ易い化合物であるので、亜硫酸ナトリウム
との反応の際加水分解によるモノエタノールアミンの副
生を避けられず、収率が極めて低いうえに副生じたモノ
エタノールアミンの分離、回収等、踵々問題があった。
方法■では2−ブロムエチルアミンでは収率80%と比
較的高い収率ではあるものの、工業化するにはなお不十
分であり、さらに収率な高くするには大過剰の亜硫酸塩
を必要とし、その分離、回収が問題であった。
また2−クロルエチルアミンの場合は方法■の場合より
もさらに低い収率であり、そのま〜では工業的製法とは
言えなかった。
以上記述した様に従来法では使用する原料自体に重大な
欠点があるか、または原料が安全な物質の場合は収率が
低いか、後処理に問題が多(、いづれも満足すべぎ方法
とは言えない。
本発明者らは、原料が極めて安全で、かつ取扱い易い方
法■について、工業的に実施出来る方法とすることを目
的に詳細に検討した。
その結果、亜硫酸塩と]・ロダン化アルキルアミン類と
の反応系では下記の反応式で示す三種の反応5− が起っていることを見出した。
前記の亜硫酸塩とハロゲン化アルキルアミンとを還流下
で反応させる従来の方法では、反応式(1)の主反応の
ほかに反応式(2)の加水分解反応が同時に起るため目
的化合物の収率低下が著しく、ま6− たこれまで知られていなかった反応式(3)の反応につ
いては、反応式(1)で生成したアミノアルキルスルホ
ン酸に対し、高温下に大過剰のハロゲン化アルキルアミ
ンが存在するという極めて反応が起り易い条件下にある
ため、更に収率を低下させる原因になっていると推定さ
れた。
本発明者らは前記反応式(2)(3)の副反応を抑制す
る方法について観念検討・した結果、驚くべきことに亜
硫酸塩とハロゲノエチルアミン類とを含む水溶液を段階
的に昇温させながら反応させることによって90係以上
の収率でアミノアルキルスルホン酸類を製造出来ること
を見出し本発明を完成させるに到った。
即ち、本発明は、一般式(■) (式中、R,、Rλおよび穐は水素原子、炭素数1〜3
のアルキル基、または水酸基をもつ炭素数1〜3のアル
キル基を示し、互いに同一でも異っていてもよい。Xは
塩素、臭素またはヨウ素を示し、nは2または3の整数
である)で表わされるハロゲン化アルキルアミン類と亜
硫酸塩とを含む水溶液を常温乃至65°Cおよび50’
C乃至該水溶液の還流温度のそれぞれの温度範囲で少な
くとも1回以上の定温反応を行なわしめる工程を含む、
少なくとも2回は上に分けて段階的に昇温しで反応させ
る一般式(TI) (式中R1、R1、R,およびnは一般式(■)ノ場合
と同じ意味を示す)で表わされるアミノアルキルスルホ
ン酸類の製造方法である。
本発明の方法で用いるハロゲン化アルキルアミン類は前
記一般式(I)で表わされるものであり、具体的には、
2−ハロゲノエチルアミン、N−メチル−2−ハロゲノ
エチルアミン、N−エチル−2−ハロゲノエチルアミン
、 N−(2−ヒドロキシルエチル)−2−ハロゲノエ
チルアミン、N−プロピル−2−ハロゲノエチルアミン
、3−ハロゲノプロピルアミン、N−メチル−3−ハロ
ゲノプロピルアミン、2−ハロゲノプロピルアミン、N
−(2−ヒドロキシプロピル)−2−ノ)ロケノフロビ
ルアミン、■−メチルー2−ハロゲノエチルアミン、2
−ハロゲノブチルアミン等があげられる。
これらの化合物((おいて〕・ロゲンは塩素、臭素、お
よびヨウ素のいづれであってもよい。これらの化合物は
、公知の方法、即ち■アルカノールアミンに塩化チオニ
ルを反応させる方法(Ger、0ffen270121
5(1978) )■アルカノールアミンにハロゲン化
水素酸を作用させる方法 等により容易に製造出来る。
本発明の方法で用いる亜硫酸塩は、亜硫シ俊ナトリウム
、亜硫酸カリウム等の亜硫酸のアルカリ金属塩または亜
硫酸アンモニウムである。
本発明のアミノアルキルスルホン酸類の製造方法は、亜
硫酸塩とハロゲン化アルキルアミン類のノhロゲン化水
素塩を常温で水に溶解し、両者を含む水溶液とした後、
少なくとも2回以上に分けて温9一 度を段階的にあげる方法で行われる。
亜硫酸塩およびハロゲン化アルキルアミン類の水溶液濃
度はともに10係から飽和までの濃度が好ましい。10
%以下の濃度でも反応は十分に進行するが、工業的には
反応装置が大型となり経済的でない。亜硫酸塩を飽和以
上に加えスラリー状態としても差し支えないが飽和以下
の濃度で」−分な効果が得られる。
亜硫酸塩はハロゲン化アルキルアミンのハロゲン化水素
塩に対し1〜3倍当量用いるのが好ましい。
1当量未満では過剰のハロゲン化アルキルアミンが好ま
しくない副反応をおこすためか、収率低下をまねく。ま
た、上記の範囲で十分な結果が得られるので、3倍当量
を越えて用いる必要はなく、むしろ過剰の亜硫酸塩の回
収廃棄等問題になり好ましくない。
本発明の方法では、本発明の目的を達成するために反応
を段階的に昇温させて行なう。すなわち、常温から水溶
液の還流温度までの範囲内で、少なくとも2回以上に分
けて昇温を段階的に行なう。
=10− とくに、常温乃至65℃、好ましくは常温乃至60℃、
および50°C乃至水溶液の還流温度、好ましくは65
℃乃至水溶液の還流温度のそれぞれの温度範囲で少なく
とも1回の定温反応の工程を含むようにし、少なくとも
2回以上に分けて段階的に昇温して反応させる。このよ
うな条件を満たずために、例えば常温から水溶液の還流
温度の範囲内で2〜5回に分け、0.5〜4時間毎に1
0〜30℃づつ昇温させて反応を実施する方法があげら
れる。また、前記の各温度範囲における定温反応は、常
温乃至60℃の温度範囲で、好ましくは0.5〜10時
間/所定温度で、および50°C乃至水溶液の還流温度
の範囲で、少なくとも1回、0.5〜4時間/所定温度
で反応させる工程を意味し、反応は反応全体として少な
くとも2回以上の前記のような定温反応を含み段階的に
昇温し反応を完結させる方法で実施する。
上記のような条件により常温乃至60°Cでの反応で、
前記反応式(2)で示す加水分解反応を抑制して、つい
で、昇温しで50℃乃至還流温度で段階的に昇温させな
がら反応させることにより、前記反応式(3)で示す反
応を抑制し、祷果として副生物の生成を抑え、目的のア
ミノアルキルスルホン酸類を高い収率で得ることができ
る。
本発明での加熱時間は昇温速度または温度1(よって異
るが、3時間から20時間が好ましい。3時間以下では
反応が終了していないため、低収率となり、20時間以
上では反応時間が長くなって好ましくない。
反応終了後、反応液からアミノアルキルスルホン酸類の
単離は公知の方法で実施出来る。例えば、反応液から水
を蒸留によって除いた後、塩酸を加えてアミノアルキル
スルホン酸類のみを溶解し、無機塩をf別する。このア
ミノアルキルスルホン酸を含む塩酸溶液を濃縮し、これ
にエタノールを加え、目的物を析出させ、これをr過に
よって取出すことが出来る。
本発明の方法によれば極めて安全で取扱い易(、しかも
安価な原料を用いて、高純度のアミノアルキルスルホン
酸類を高収率で製造することが出来る。
次に、本発明の方法を実施例によって、更に詳細に説明
する。
実施例−1 攪拌機、温度計、還流冷却器およびN□吹き込み口を備
えた500dの四ツ目フラスコに無水亜硫酸ナトリウム
50.4g(0,4モル)と水178qを加え、N、気
流下で攪拌し溶解した。この溶液に2−クロルエチルア
ミンの塩化水素塩の50%−水溶液46.49(0,2
モル)を加えた。湯浴で内温を55°Cまで加熱しこの
温度で5時間加熱攪拌した。加熱を強めて内温65°C
で2時間、80℃で2時間、90℃で2時間さらに沸点
で1時間加熱嘩拌し、反応を行った。以上の反応は全て
N、気流中で行った。
反応終了後、減圧下で水を除去し、濃塩酸150づを加
えて生成したタウリンを溶解した。不溶の無機塩をr別
し、更に無機塩を濃塩酸で5回(塩酸量は1回当り20
〜25rnl)洗浄した。r液と洗液を一緒にし減圧下
に約100−まで濃縮した。
13− エタノール100dを加えタウリンを析出させ、r過し
て単離し、減圧乾燥した。
収量23.9 g、収率95.6チ、IRおよびNMR
,は標準品と一致した。元素分析値は次の通りであった
元素分析 C2H,N03Sとして CHN S 理論値C%) 19,19 5,64 11,19 2
5.62分析値(%) 19,31 5,78 11.
03 25,35比較例 実施例−1において亜硫酸す) IJウム水溶液と2−
クロルエチルアミンの塩化水素塩の水溶液とを混合した
後、加熱して内温100°Cで8時間反応を行わせる他
は実施例−1と同様の操作を行った。
実施例−1と同様に後処理を行い、タウリンを得た。
収量 1.8.1g、収率72.4係、IRおよびNM
Rは標準品と一致した。またこのものの元素分析値は次
の通りであった。
=14− 元素分析 へH7No、Sとして CT−I N S 理論値(爆) 19,19 5.64 11,19 2
5.62分析値(媛) 19,28 5.76 11,
05 25.37実施例−2〜7 実施例−1と同様の装置を用い表−1に示した原料を用
いて表−1の条件で反応を行った。実施例−1と同様の
後処理を行い表−1の結果を得た。
なお得られた製品はIR,およびNMRで同定した。
15−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(D (式中、鴇、R1およびへは炭素原子、炭素数1〜3の
    アルキル基または水酸基を有する炭素数1〜3のアルキ
    ル基を示し、互いに同一でも異っていてもよい。Xは塩
    素原子、臭素原子または沃素原子を示し、nは2または
    3の整数である)で表わされるハロゲン化アルキルアミ
    ン頑と、亜硫酸塩とを含む水溶液を常温乃至65℃およ
    び50℃乃至該水溶液の還流温度のそれぞれの温度範囲
    で少くとも1回以上の定温反応を行なわしめる工程を含
    む、少な(とも2回以上に分けて昇温し反応させること
    を特徴とする 一般式(II) (式中、R1、鳥、Rうおよびnは一般式(I)の場合
    と同じ意味を示す)で表わされるアミノアルキルスルホ
    ン酸類の製造方法。
JP12951883A 1983-07-18 1983-07-18 アミノアルキルスルホン酸類の製造法 Granted JPS6023360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951883A JPS6023360A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 アミノアルキルスルホン酸類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12951883A JPS6023360A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 アミノアルキルスルホン酸類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023360A true JPS6023360A (ja) 1985-02-05
JPH045017B2 JPH045017B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=15011479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12951883A Granted JPS6023360A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 アミノアルキルスルホン酸類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023360A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031074A3 (en) * 1997-12-16 1999-11-04 Warner Lambert Co ((cyclo)alkyl substituted)-.gamma.-aminobutyric acid derivatives (=gaba analogues), their preparation and their use in the treatment of neurological disorders
US7049464B2 (en) 2002-09-06 2006-05-23 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing of an aminoalkylsulfonic acid and a method of salt exchange for a salt thereof
JP2014518876A (ja) * 2011-05-23 2014-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミノポリカルボキシレートを製造するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031074A3 (en) * 1997-12-16 1999-11-04 Warner Lambert Co ((cyclo)alkyl substituted)-.gamma.-aminobutyric acid derivatives (=gaba analogues), their preparation and their use in the treatment of neurological disorders
US7049464B2 (en) 2002-09-06 2006-05-23 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Process for producing of an aminoalkylsulfonic acid and a method of salt exchange for a salt thereof
JP2014518876A (ja) * 2011-05-23 2014-08-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アミノポリカルボキシレートを製造するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045017B2 (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001077B1 (ko) 아미노알킬술폰산류의 제조법
KR101109177B1 (ko) 페남 결정 및 그 제조법
JPS6023360A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造法
JPH0753504A (ja) フツ素含有アミドの液体アミン付加物の製造法
JP3620221B2 (ja) ホモシスチンの製造法
JPH07179415A (ja) 2−アミノエチルスルホン酸の製造方法
CN113929607A (zh) 一种脂肪族不对称硫脲类化合物的制备方法
JPH045018B2 (ja)
JPH0410467B2 (ja)
JPH07101931A (ja) 2−アミノエチルスルホン酸の製造法
JP4747660B2 (ja) ジチオスルフェート化合物の製造方法
JPH0733375B2 (ja) 2‐メルカプトベンゾオキサゾールの製法
JP2517238B2 (ja) 亜2チオン酸ナトリウム反応混合物の処理法
US2738352A (en) Purification of pyridine compounds
KR950009747B1 (ko) 2-아미노 에탄 설폰산의 개량된 제조방법
JPH04149168A (ja) アミノアルキルスルホン酸類の製造法
JP3638357B2 (ja) 2,2−ジアルキル−3−アセトキシプロパンスルフォニルクロリドを製造する方法
JPS61280463A (ja) ジメチルシアナミドの製法
KR950002602B1 (ko) 2-아미노 에틸 하이드로젼 설페이트의 제조방법
JP3852530B2 (ja) ホモシスチンの精製方法
JPH03200751A (ja) 2―アミノ―1―(4―ヒドロキシフェニル)―エタノン鉱酸塩の製造法
JPH04178364A (ja) テトラアルキルチウラムモノスルフイドの製造法
JPH08157444A (ja) アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPS6152145B2 (ja)
JPH07145140A (ja) タウリン精製に使用したアルコールの回収方法