JPS60230782A - ビデオ交換マトリクスを有する交換システム - Google Patents
ビデオ交換マトリクスを有する交換システムInfo
- Publication number
- JPS60230782A JPS60230782A JP60075232A JP7523285A JPS60230782A JP S60230782 A JPS60230782 A JP S60230782A JP 60075232 A JP60075232 A JP 60075232A JP 7523285 A JP7523285 A JP 7523285A JP S60230782 A JPS60230782 A JP S60230782A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- video
- switch
- output
- switches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q3/00—Selecting arrangements
- H04Q3/42—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
- H04Q3/52—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements
- H04Q3/521—Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker using static devices in switching stages, e.g. electronic switching arrangements using semiconductors in the switching stages
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ビデオ信号を送信及び受信する手段が各々設
けられたN個の加入者ターミナルより成るアレイを構成
する遠隔通信回路網において発呼ターミナルと被呼ター
ミナルとの間に二重ビデオ接続を設定するビデオ交換マ
トリクスを有する形式の交換システムに係る。
けられたN個の加入者ターミナルより成るアレイを構成
する遠隔通信回路網において発呼ターミナルと被呼ター
ミナルとの間に二重ビデオ接続を設定するビデオ交換マ
トリクスを有する形式の交換システムに係る。
本発明は、2つの加入者ターミナル間に、一般の電話に
よる音声接続と、これと同時に二重のビデオ接続とを設
定することのできる「ビデオホン」回路網として知られ
ている回路網に特に適用できるが、これに限定されるも
のではない。
よる音声接続と、これと同時に二重のビデオ接続とを設
定することのできる「ビデオホン」回路網として知られ
ている回路網に特に適用できるが、これに限定されるも
のではない。
従来の技術
このような形式の回路網においては、電話交換システム
とは別個のものであって、電話交換システムを制御する
装置によって発生された信号で制御されるようなビデオ
交換システムを使用することが知られている。例えば、
接続ポイントのマトリクスを用いたこの種のビデオ交換
システムについて開示したフランス特許第2,210,
875号を参照されたい。
とは別個のものであって、電話交換システムを制御する
装置によって発生された信号で制御されるようなビデオ
交換システムを使用することが知られている。例えば、
接続ポイントのマトリクスを用いたこの種のビデオ交換
システムについて開示したフランス特許第2,210,
875号を参照されたい。
発明の構成
本発明の目的は、上記した形式の交換システムであって
、ビデオ交換マトリクス及びこれを制御する手段が簡単
化された交換システムを提供することである。
、ビデオ交換マトリクス及びこれを制御する手段が簡単
化された交換システムを提供することである。
この目的は、本発明によれば、ビデオ交換マトリクスが
、 (a)ビデオ信号を送るためのn本の導線即ちチャンネ
ルを各々含んでいる第1及び第2のデータバスと、 (b)少なくとも1本のアドレスバスと、(c)制御導
線と、 (d)各加入者ターミナルに各々関連されると共に上記
バス及び導線に各々接続されたN個の交換ポイントのア
レイとを具備し、そして各交換ポイントが、 1つの入力と、n個の出力とを各々有した第1及び第2
の出力スイッチを備え、これら出力スイッチの上記入力
は、当該ターミナルのビデオ送信手段に一緒に接続され
、第1出力スイツチのn個の出力は、第1データバスに
接続され、第2出力スイツチのn個の出力は、第2デー
タバスに接続され、 更に、n個の入力と、1つの出力とを各々有した第1及
び第2の入力スイッチを備え、これら入力スイッチの出
力は、当該ターミナルのビデオ受信手段に一緒に接続さ
れ、第1人力スイッチのn個の入力は、第1データバス
に接続され、第2人力スイッチのn個の入力は、第2デ
ータバスに接続され、 更に、1つ又は複数のアドレス導線を経て送信されたア
ドレス信号を受信し、この受信したアドレスに対応する
チャンネルを各データバス上で選択するように、上記入
力及び出力スイッチに並列に送られる制御信号を発生す
る回路を備え、更に、上記制御導線を経て送られた制御
信号を受信する回路であって、その第1出力が、上記第
1出力スイツチ及び第2人力スイッチの有効化入力に並
列に接続されており、そしてその第2出力が、上記第2
出力スイツチ及び第1人力スイッチの有効化入力に並列
に接続されており、必要に応じて且つ又受信した有効化
信号に基づいて、上記第1出力スイツチ及び第2人力ス
イッチで構成される対か、又は、上記第2出力スイツチ
及び第1人力スイッチで構成される対かのいずれかを有
効化し、当該ターミナルのビデオ送信手段と1つのデー
タバス上で選択されたチャンネルとの間、及び、他のデ
ータバス上で選択されたチャンネルと当該ターミナルの
ビデオ受信手段との間の接続の設定を有効化するような
回路を備えたことによって達成される。
、 (a)ビデオ信号を送るためのn本の導線即ちチャンネ
ルを各々含んでいる第1及び第2のデータバスと、 (b)少なくとも1本のアドレスバスと、(c)制御導
線と、 (d)各加入者ターミナルに各々関連されると共に上記
バス及び導線に各々接続されたN個の交換ポイントのア
レイとを具備し、そして各交換ポイントが、 1つの入力と、n個の出力とを各々有した第1及び第2
の出力スイッチを備え、これら出力スイッチの上記入力
は、当該ターミナルのビデオ送信手段に一緒に接続され
、第1出力スイツチのn個の出力は、第1データバスに
接続され、第2出力スイツチのn個の出力は、第2デー
タバスに接続され、 更に、n個の入力と、1つの出力とを各々有した第1及
び第2の入力スイッチを備え、これら入力スイッチの出
力は、当該ターミナルのビデオ受信手段に一緒に接続さ
れ、第1人力スイッチのn個の入力は、第1データバス
に接続され、第2人力スイッチのn個の入力は、第2デ
ータバスに接続され、 更に、1つ又は複数のアドレス導線を経て送信されたア
ドレス信号を受信し、この受信したアドレスに対応する
チャンネルを各データバス上で選択するように、上記入
力及び出力スイッチに並列に送られる制御信号を発生す
る回路を備え、更に、上記制御導線を経て送られた制御
信号を受信する回路であって、その第1出力が、上記第
1出力スイツチ及び第2人力スイッチの有効化入力に並
列に接続されており、そしてその第2出力が、上記第2
出力スイツチ及び第1人力スイッチの有効化入力に並列
に接続されており、必要に応じて且つ又受信した有効化
信号に基づいて、上記第1出力スイツチ及び第2人力ス
イッチで構成される対か、又は、上記第2出力スイツチ
及び第1人力スイッチで構成される対かのいずれかを有
効化し、当該ターミナルのビデオ送信手段と1つのデー
タバス上で選択されたチャンネルとの間、及び、他のデ
ータバス上で選択されたチャンネルと当該ターミナルの
ビデオ受信手段との間の接続の設定を有効化するような
回路を備えたことによって達成される。
作用
本発明による交換システムのビデオマトリクスは、二重
ビデオ接続を設定する二重データバスを備えていて、こ
れによってビデオ交換を非常に簡単化できるという点で
特に有効である。
ビデオ接続を設定する二重データバスを備えていて、こ
れによってビデオ交換を非常に簡単化できるという点で
特に有効である。
このビデオマトリクスの更に別の特徴によれば、出力ス
イッチ及び入力スイッチのいずれの対を選択するかは、
当該ターミナルが発呼ターミナルであるか被呼ターミナ
ルであるかに基づく。
イッチ及び入力スイッチのいずれの対を選択するかは、
当該ターミナルが発呼ターミナルであるか被呼ターミナ
ルであるかに基づく。
各交換ポイントの4つのスイッチは、n個のチャンネル
を有するアナログマルチプレクサ/デマルチプレクサ回
路、集積回路の形態、によって構成されるのが好ましい
。
を有するアナログマルチプレクサ/デマルチプレクサ回
路、集積回路の形態、によって構成されるのが好ましい
。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施例を詳細に説明
する。
する。
実施例
第1図には、2つの加入者ターミナル10間に音声接続
及び二重ビデオ接続を設定するのに使用される「ビデオ
ホン」回路網が示されている。
及び二重ビデオ接続を設定するのに使用される「ビデオ
ホン」回路網が示されている。
ここに示す例では、4つのターミナルが回路網に接続さ
れているが、もちろん、ターミナルの数は、4個に限定
されるものではない。
れているが、もちろん、ターミナルの数は、4個に限定
されるものではない。
各ターミナル10は、一般の電話機11と、ターミナル
の使用者の映像もしくは使用者が送信しようとする他の
映像をビデオ信号に変換するテレビカメラ12と、受信
したビデオ信号によって表わされた像を表示するための
テレビ受像機13とを備えている。使用者が通話中にそ
のターミナルからビデオ信号を送信できるようにしたり
もしくは送信できないようにしたりする許可キー14も
設けられている。
の使用者の映像もしくは使用者が送信しようとする他の
映像をビデオ信号に変換するテレビカメラ12と、受信
したビデオ信号によって表わされた像を表示するための
テレビ受像機13とを備えている。使用者が通話中にそ
のターミナルからビデオ信号を送信できるようにしたり
もしくは送信できないようにしたりする許可キー14も
設けられている。
各々のターミナル10は、電話機11に接続された一般
の電話線15と、カメラ12によって発生された信号を
受け取る出ビデオライン16と、人力部で受けたビデオ
信号を受像機13に送る戻すビデオライン17とによっ
て交換システムに接続される。
の電話線15と、カメラ12によって発生された信号を
受け取る出ビデオライン16と、人力部で受けたビデオ
信号を受像機13に送る戻すビデオライン17とによっ
て交換システムに接続される。
交換システムは、電話交換手段20と、ビデオ交換手段
21と、中央制御ユニット22とを備えている。種々の
ターミナル10の電話線15は、電話交換手段20に接
続され、一方、種々のターミナルの出ビデオライン16
及び戻りビデオライン17は、ビデオ交換手段21に接
続される。中央制御ユニットは、電話線15によって送
られた指示信号を受信し、これに応答して、交換手段2
0及び21の制御信号を発生する。
21と、中央制御ユニット22とを備えている。種々の
ターミナル10の電話線15は、電話交換手段20に接
続され、一方、種々のターミナルの出ビデオライン16
及び戻りビデオライン17は、ビデオ交換手段21に接
続される。中央制御ユニットは、電話線15によって送
られた指示信号を受信し、これに応答して、交換手段2
0及び21の制御信号を発生する。
電話交換手段20及びその制御器は良く知られたやり方
で実施され、本発明はビデオ交換手段21に関するもの
であるから、電話交換手段については詳細に説明しない
。
で実施され、本発明はビデオ交換手段21に関するもの
であるから、電話交換手段については詳細に説明しない
。
ビデオ交換手段21は、ビデオマトリクスを含む形式の
ものであり、これは、ターミナル10の数と同数の複数
の同一の交換ポイント即ち回路を備えている。各交換ポ
イントは、ライン16及び17によって接続される各々
のターミナルに関連される。ビデオマトリクスは、更に
、各交換ポイント23に両方向信号供給式に各々接続さ
れた2つの別々のビデオデータバス24及び25と、制
御ユニット22によって発生されたアドレス信号を受け
取るアドレスバスを形成していて各交換ポイント23に
接続されたアドレス導線26と、制御ユニット22によ
って発生された一般有効化信号及びリンギング信号を受
け取る制御バスを形成していて各交換ポイント23に接
続された2本の制御ワイヤ27及び28と、交換ポイン
ト23と同数の導線29とを備えており、各導線29は
、制御回路22を各交換ポイントに接続して、この交換
ポイントに各々の有効化信号を送信する。
ものであり、これは、ターミナル10の数と同数の複数
の同一の交換ポイント即ち回路を備えている。各交換ポ
イントは、ライン16及び17によって接続される各々
のターミナルに関連される。ビデオマトリクスは、更に
、各交換ポイント23に両方向信号供給式に各々接続さ
れた2つの別々のビデオデータバス24及び25と、制
御ユニット22によって発生されたアドレス信号を受け
取るアドレスバスを形成していて各交換ポイント23に
接続されたアドレス導線26と、制御ユニット22によ
って発生された一般有効化信号及びリンギング信号を受
け取る制御バスを形成していて各交換ポイント23に接
続された2本の制御ワイヤ27及び28と、交換ポイン
ト23と同数の導線29とを備えており、各導線29は
、制御回路22を各交換ポイントに接続して、この交換
ポイントに各々の有効化信号を送信する。
さて、第2図を参照し、各交換ポイント23の実施例を
説明する。
説明する。
当該ターミナルのライン16は、増巾器30の入力に接
続され、その出力は、2つの出力スイッチ32及び33
の入力に並列に接続され、これらのスイッチは、入力が
1個で、出力がn個であり、nは、各データバス24.
25の導線数即ちチャンネル数に等しい。スイッチ32
のn個の出力各々は、バス24の各チャンネルに接続さ
れ、一方、スイッチ33のn個の出力の各々は、バス2
5の各チャンネルに接続される。
続され、その出力は、2つの出力スイッチ32及び33
の入力に並列に接続され、これらのスイッチは、入力が
1個で、出力がn個であり、nは、各データバス24.
25の導線数即ちチャンネル数に等しい。スイッチ32
のn個の出力各々は、バス24の各チャンネルに接続さ
れ、一方、スイッチ33のn個の出力の各々は、バス2
5の各チャンネルに接続される。
当該ターミナルのライン17は、増巾器31の出力に接
続され、その入力は、入力スイッチ34及び35の出力
に並列に接続される。これらのスイッチは、入力がn個
で、出力が1個である。
続され、その入力は、入力スイッチ34及び35の出力
に並列に接続される。これらのスイッチは、入力がn個
で、出力が1個である。
スイッチ34のn個の入力の各々は、バス24の各チャ
ンネルに接続され、一方、スイッチ35のn個の入力の
各々は、バス25の各チャンネルに接続される。
ンネルに接続され、一方、スイッチ35のn個の入力の
各々は、バス25の各チャンネルに接続される。
スイッチ32ないし35は、例えば、集積回路形態で形
成されたマルチプレクサ回路である。
成されたマルチプレクサ回路である。
スイッチ32及び33、並びにスイッチ34及び35の
スイッチング制御入力に制御信号を与えることによって
、スイッチ32及び33の特定の出力と、スイッチ34
及び35の特定の入力が選択される。上記の制御信号は
、回路36により、バス26を経て送られたアドレス信
号から発生される。上記の制御信号は、スイッチ32な
いし35に並列に送られ、これらスイッチに接続された
2つのチャンネルが同じアドレス信号によって選択され
る。
スイッチング制御入力に制御信号を与えることによって
、スイッチ32及び33の特定の出力と、スイッチ34
及び35の特定の入力が選択される。上記の制御信号は
、回路36により、バス26を経て送られたアドレス信
号から発生される。上記の制御信号は、スイッチ32な
いし35に並列に送られ、これらスイッチに接続された
2つのチャンネルが同じアドレス信号によって選択され
る。
各スイッチ32ないし35は、更に、その入力(又は出
力)と、その出力(又は入力)の1つとの間の接続を許
すかどうかを決める有効入力も備えている。この有効入
力が受け取られないと、当該スイッチによって接続を確
立することができない。回路37は、その制御導線を経
て送られた有効化信号及びリンギング信号から、第1出
力37aに信号CAを発生するか、又は、第2出力37
bに信号CBを発生し、信号CAはスイッチ33及び3
4の有効化入力に並列に送られ、信号CBはスイッチ3
2及び35の有効化入力に並列に送られ、従って、スイ
ッチ33及び34の対か、又は、スイッチ32及び35
の対かのいずれかを必要に応じて有効化することができ
る。
力)と、その出力(又は入力)の1つとの間の接続を許
すかどうかを決める有効入力も備えている。この有効入
力が受け取られないと、当該スイッチによって接続を確
立することができない。回路37は、その制御導線を経
て送られた有効化信号及びリンギング信号から、第1出
力37aに信号CAを発生するか、又は、第2出力37
bに信号CBを発生し、信号CAはスイッチ33及び3
4の有効化入力に並列に送られ、信号CBはスイッチ3
2及び35の有効化入力に並列に送られ、従って、スイ
ッチ33及び34の対か、又は、スイッチ32及び35
の対かのいずれかを必要に応じて有効化することができ
る。
フリップ−フロップの組合せ体によって形成された回路
38は、バス26によって送られるアドレス信号a、a
’+a”と、バス27及び28によって送られる一般有
効化信号す及び一般リンギング信号Sと、導線29を経
て送られて当該ターミナルを有効化する特定信号Vとを
受信する。
38は、バス26によって送られるアドレス信号a、a
’+a”と、バス27及び28によって送られる一般有
効化信号す及び一般リンギング信号Sと、導線29を経
て送られて当該ターミナルを有効化する特定信号Vとを
受信する。
信号Vは、回路38の制御入力に送られ、この回路は、
信号Vが高レベルである時は他の受信信号を透過するよ
うにされ、そして信号Vが低レベルにされた時にはこれ
が高レベルに復帰するまで他の受信信号をその最後の状
態に保持するようにされる。
信号Vが高レベルである時は他の受信信号を透過するよ
うにされ、そして信号Vが低レベルにされた時にはこれ
が高レベルに復帰するまで他の受信信号をその最後の状
態に保持するようにされる。
パルス形態のアドレス信号a、a’ + a” は、回
路38によって状態信号A、A’ 、A”に変換され、
これら信号は回路36に送られる。上記回路は、フリッ
プ−フロップ38と、スイッチ回路32ないし35との
間のインターフェイスとして働く。
路38によって状態信号A、A’ 、A”に変換され、
これら信号は回路36に送られる。上記回路は、フリッ
プ−フロップ38と、スイッチ回路32ないし35との
間のインターフェイスとして働く。
一般有効化信号すは、回路38によって互いに補数の状
態信号B、Bに変換され、そしてリンギング信号は、状
態信号SOに変換される。
態信号B、Bに変換され、そしてリンギング信号は、状
態信号SOに変換される。
上記状態信号SOは、リンギング信号のパルス繰返し率
によって変化する。この信号は、積分されてフリップ−
フロップ39aに送られ、このフリップ−フロップは、
リンギング信号の有無を指示する互いに補数の状態信号
S、Sを供給する。
によって変化する。この信号は、積分されてフリップ−
フロップ39aに送られ、このフリップ−フロップは、
リンギング信号の有無を指示する互いに補数の状態信号
S、Sを供給する。
上記フリップ−フロップ39aは、その制御入力に状態
信号Bを受け取る。状態信号S及びSは。
信号Bを受け取る。状態信号S及びSは。
各々、2つのツアーアンドゲート39b、39cの第1
人力に送られ、その第2人力は、状態信号Bを受け取る
。上記ゲート39b、39c及びフリップ−フロップ3
9aによって回路37が形成される。この回路は、状態
信号B、B、S及びSに対して信号CA及びCBを発生
する。ここに示す例では、当該ターミナルが発呼ターミ
ナルである時に信号CAが発生され(CA=S、B)、
そして当該ターミナルが被呼ターミナルである時に信号
CBが発生される(CB=S、B)。この場合は、制御
信号CA又はCBが低レベルになった時にスイッチ32
及び35が有効化される。
人力に送られ、その第2人力は、状態信号Bを受け取る
。上記ゲート39b、39c及びフリップ−フロップ3
9aによって回路37が形成される。この回路は、状態
信号B、B、S及びSに対して信号CA及びCBを発生
する。ここに示す例では、当該ターミナルが発呼ターミ
ナルである時に信号CAが発生され(CA=S、B)、
そして当該ターミナルが被呼ターミナルである時に信号
CBが発生される(CB=S、B)。この場合は、制御
信号CA又はCBが低レベルになった時にスイッチ32
及び35が有効化される。
上記のビデオ交換手段は、次のように作動する・信号a
、a’ 、a”、b、v及びSと、状態信号A、A’
、A”、B、B、So、S、S、CA及びCBについて
示した第3図を説明する。尚、発呼ターミナルの交換ポ
イントについては終りに番号1を付けてあり、被呼ター
ミナルの交換ポイントについては終りに番号2を付けで
ある。
、a’ 、a”、b、v及びSと、状態信号A、A’
、A”、B、B、So、S、S、CA及びCBについて
示した第3図を説明する。尚、発呼ターミナルの交換ポ
イントについては終りに番号1を付けてあり、被呼ター
ミナルの交換ポイントについては終りに番号2を付けで
ある。
発呼ターミナルにおいて受話器を取り上げると(時間t
1)、信号b (bl=b2=b)及びvlを送る導線
の各々にパルスが発生される。状態信号A−A’ 、A
” (A=A1=A2 ;A’ =Al’ =A2’及
びA”=A”1=A”2)は、低レベルであり、そして
信号B1、B2、Sl、B2、CAL、CA2及びCB
2も低レベルであり、一方、状態信号B1、B2、Sl
、B2及びCBIは、高レベルである。従って、接続は
、なされない。
1)、信号b (bl=b2=b)及びvlを送る導線
の各々にパルスが発生される。状態信号A−A’ 、A
” (A=A1=A2 ;A’ =Al’ =A2’及
びA”=A”1=A”2)は、低レベルであり、そして
信号B1、B2、Sl、B2、CAL、CA2及びCB
2も低レベルであり、一方、状態信号B1、B2、Sl
、B2及びCBIは、高レベルである。従って、接続は
、なされない。
被呼ターミナルをダイヤルすると(時間t2)、信号v
1を送る導線に新たなパルスが発生され、状態信号B1
、B1及びCALが反転される。
1を送る導線に新たなパルスが発生され、状態信号B1
、B1及びCALが反転される。
リンギングの開始から(時間t3)、バス27(信号b
)と、信号v1を送る導線29とにパルスが発生される
。例えば、信号すは、−室中(3,5秒)の一連のパル
スによって構成され、そして信号v1は、音声信号の繰
返し率に従うもので、第1の一連の同じ同期パルスと、
これに対して一定の時間間隔(1,5秒)だけずらされ
た第2の一連のアナログパルスとによって構成される。
)と、信号v1を送る導線29とにパルスが発生される
。例えば、信号すは、−室中(3,5秒)の一連のパル
スによって構成され、そして信号v1は、音声信号の繰
返し率に従うもので、第1の一連の同じ同期パルスと、
これに対して一定の時間間隔(1,5秒)だけずらされ
た第2の一連のアナログパルスとによって構成される。
次で、回路22は、第1に、一定周波数のパルス列の形
態の一般的なリンギング信号ρ(sl=s2=s)を発
生すると共に、第2に、被呼ターミナルの特定の有効化
信号v2を発生する。この有効化信号は、上記信号の2
倍の一定周波数(例えば、I Hz )をもつパルス列
の形態である。
態の一般的なリンギング信号ρ(sl=s2=s)を発
生すると共に、第2に、被呼ターミナルの特定の有効化
信号v2を発生する。この有効化信号は、上記信号の2
倍の一定周波数(例えば、I Hz )をもつパルス列
の形態である。
状態信号SO2は、リンギング率で変化するが、信号S
2は、一般有効化信号のパルスと、リンギング信号のパ
ルスとの間に位相差があるので、低レベルのま\である
。更に、状態信号CALは、信号v1に従うことにより
音声信号の繰返し率で変化し、ビデオの接続はセットさ
れない。
2は、一般有効化信号のパルスと、リンギング信号のパ
ルスとの間に位相差があるので、低レベルのま\である
。更に、状態信号CALは、信号v1に従うことにより
音声信号の繰返し率で変化し、ビデオの接続はセットさ
れない。
被呼ターミナルにおいて受話器を持ち上げると(時間t
4)、信号す、s、vl及びv2を送る導線に発生され
たパルスが遮断される。その後、選択されたチャンネル
のアドレスがバス26を経て送られる(ここに示す実施
例では、このアドレスは、2進表示で111であり、即
ち、A=A’=A”=1である)。これと同時に、一般
有効化パルスがバス27に発生され、特定有効化パルス
が、信号v1及びv2を送る導線に各々発生される。こ
の特定の有効化パルスにより、状態信号A1、A’ 1
、A”1及びA2、A’ 2、A″2が、被呼及び発呼
ターミナルに関連した交換ポイントに固定されると共に
、B1及びB2が高レベルに固定され、B1及びB2が
低レベルに固定される。
4)、信号す、s、vl及びv2を送る導線に発生され
たパルスが遮断される。その後、選択されたチャンネル
のアドレスがバス26を経て送られる(ここに示す実施
例では、このアドレスは、2進表示で111であり、即
ち、A=A’=A”=1である)。これと同時に、一般
有効化パルスがバス27に発生され、特定有効化パルス
が、信号v1及びv2を送る導線に各々発生される。こ
の特定の有効化パルスにより、状態信号A1、A’ 1
、A”1及びA2、A’ 2、A″2が、被呼及び発呼
ターミナルに関連した交換ポイントに固定されると共に
、B1及びB2が高レベルに固定され、B1及びB2が
低レベルに固定される。
信号S01及びSlは、低レベルに保持され、一方、C
BI及びCA2は、高レベルに保持される。
BI及びCA2は、高レベルに保持される。
信号SO2は、高レベルであり、信号すのパルスは、B
2を発生するフリップ−フロップの入力に配置された集
積回路のキャパシタの放電によってS02が低レベルに
復帰するまで、高レベルで82を有効化する。B2が高
レベルになると、CB2が低レベルとなり、被呼ターミ
ナルに関連した交換ポイントのスイッチ32及び35が
有効化される。CAL及びCB2が同時に低レベルで存
在すると、選択されたチャンネルに二重ビデオ接続が確
立される。
2を発生するフリップ−フロップの入力に配置された集
積回路のキャパシタの放電によってS02が低レベルに
復帰するまで、高レベルで82を有効化する。B2が高
レベルになると、CB2が低レベルとなり、被呼ターミ
ナルに関連した交換ポイントのスイッチ32及び35が
有効化される。CAL及びCB2が同時に低レベルで存
在すると、選択されたチャンネルに二重ビデオ接続が確
立される。
発呼ターミナル及び被呼ターミナルの一方で受話器を置
くと(時間t5)、信号v1及びv2を送る2本の導線
29の各々にパルスが発生される。A、A’ 、A”は
、低レベルに復帰し、B1、B2及びB2も低レベルに
復帰する。CAL及びCB2が高レベルに復帰すると、
ビデオの接続が遮断される。
くと(時間t5)、信号v1及びv2を送る2本の導線
29の各々にパルスが発生される。A、A’ 、A”は
、低レベルに復帰し、B1、B2及びB2も低レベルに
復帰する。CAL及びCB2が高レベルに復帰すると、
ビデオの接続が遮断される。
アドレス000のチャンネルは、発呼ターミナルの音声
を送信するという特定の用途のためにとっであることに
注意されたい。実際上、信号す及びvlのパルスは、被
呼ターミナルで受話器を取り上げるまで、アドレスOO
Oのチャンネルを介して、発呼ターミナルに関連したス
イッチ33.34を周期的に有効化する。
を送信するという特定の用途のためにとっであることに
注意されたい。実際上、信号す及びvlのパルスは、被
呼ターミナルで受話器を取り上げるまで、アドレスOO
Oのチャンネルを介して、発呼ターミナルに関連したス
イッチ33.34を周期的に有効化する。
別のチャンネルを作動ターミナルとして使用することも
できる。
できる。
本発明は、以上に述べた実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲から逸脱せずに種々の変更がなされ
得ることが明らかであろう。
く、特許請求の範囲から逸脱せずに種々の変更がなされ
得ることが明らかであろう。
第1図は、本発明によるビデオマトリクスを有した交換
システムを使用した回路網を示す図、第2図は、第1図
の交換システムのビデオマトリクスの交換ポイントを詳
細に示す図、そして第3図は、第2図の交換ポイントに
送られる信号を示したタイミング図である。 10・・・加入者ターミナル 11・・・電話機 12・・・テレビカメラ13・・・
テレビ受像器 14・・・許可キー 15・・・電話線16・・・出ビ
デオライン 17・・・戻りビデオライン 20・・・電話交換手段 21・・・ビデオ交換手段 22・・・中央制御ユニット 23・・・交換ポイント 24.25・・・ビデオデータバス 26・・・アドレス導線 27.28・・・制御ワイヤ 29・・・導線 30・・・槽中器 32.33・・・出力スイッチ 34.35・・・入力スイッチ
システムを使用した回路網を示す図、第2図は、第1図
の交換システムのビデオマトリクスの交換ポイントを詳
細に示す図、そして第3図は、第2図の交換ポイントに
送られる信号を示したタイミング図である。 10・・・加入者ターミナル 11・・・電話機 12・・・テレビカメラ13・・・
テレビ受像器 14・・・許可キー 15・・・電話線16・・・出ビ
デオライン 17・・・戻りビデオライン 20・・・電話交換手段 21・・・ビデオ交換手段 22・・・中央制御ユニット 23・・・交換ポイント 24.25・・・ビデオデータバス 26・・・アドレス導線 27.28・・・制御ワイヤ 29・・・導線 30・・・槽中器 32.33・・・出力スイッチ 34.35・・・入力スイッチ
Claims (4)
- (1)ビデオ信号を送信及び受信する手段が各々設けら
れたN個の加入者ターミナルより成るアレイを構成する
遠隔通信回路網において発呼ターミナルと被呼ターミナ
ルとの間に二重ビデオ接続を設定するのに用いられる形
式のビデオ交換マトリクスを有する交換システムにおい
て、上記ビデオ交換マトリクスは。 (a)ビデオ信号を送るためのn本の導線即ちチャンネ
ルを各々含んでいる第1及び第2のデータバスと、 (b)少なくとも1本のアドレスバスと、(c)制御導
線と、 (d)各加入者ターミナルに各々関連されると共に上記
バス及び導線に各々接続されたN個の交換ポイントのア
レイとを具備し、各交換ポイントは、 1つの入力と、n個の出力とを各々有した第1及び第2
の出力スイッチを備え、これら出力スイッチの上記入力
は、当該ターミナルのビデオ送信手段に一緒に接続され
、第1出力スイツチのn個の出力は、第1データバスに
接続され、第2出力スイツチのn個の出力は、第2デー
タバスに接続され、 更に、n個の入力と、1つの出力とを各々有した第1及
び第2の入力スイッチを備え、これら入力スイッチの出
力は、当該ターミナルのビデオ受信手段に一緒に接続さ
れ、第1人力スイッチのn個の入力は、第1データバス
に接続され、第2人力スイッチのn個の入力は、第2デ
ータバスに接続され、 更に、1つ又は複数のアドレス導線を経て送信されたア
ドレス信号を受信し、この受信したアドレスに対応する
チャンネルを各データバス上で選択するように、上記入
力及び出力スイッチに並列に送られる制御信号を発生す
る回路を備え、更に、上記制御導線を経て送られた制御
信号を受信する回路であって、その第1出力が、上記第
1出力スイツチ及び第2人力スイッチの有効化入力に並
列に接続されており、そしてその第2出力が、上記第2
出力スイツチ及び第1人力スイッチの有効化入力に並列
に接続されており、必要に応じて且つ又受信した有効化
信号に基づいて、上記第1出力スイツチ及び第2人力ス
イッチで構成される対か、又は、上記第2出力スイツチ
及び第1人力スイッチで構成される対かのいずれかを有
効化し、゛当該ターミナルのビデオ送信手段と1−っの
データバス上で選択されたチャンネルとの間、及び、他
のデータバス上で選択されたチャンネルと当該ターミナ
ルのビデオ受信手段との間の接続の設定を有効化するよ
うな回路を備えたことを特徴とする交換システム。 - (2)出力スイッチ及び入力スイッチのいずれの対を選
択するかは、当該ターミナルが発呼ターミナルであるか
被呼ターミナルであるかによって決める特許請求の範囲
第(1)項に記載の交換システム。 - (3)各交換ポイントの4つのスイッチは、n個のチャ
ンネルを有するアナログマルチプレクサ/デマルチプレ
クサ回路によって構成される特許請求の範囲第(1)項
に記載の交換システム。 - (4)上記制御導線は、一般有効化信号を送信するバス
と、一般リンギング信号を送信するバスと、種々の交換
ポイントに各々接続されていて、これらポイントに特定
有効化信号を送信する導線とで構成される特許請求の範
囲第(1)項に記載の交換システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8405669A FR2562746B1 (fr) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | Autocommutateur a matrice de commutation video |
FR8405669 | 1984-04-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60230782A true JPS60230782A (ja) | 1985-11-16 |
Family
ID=9303032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60075232A Pending JPS60230782A (ja) | 1984-04-10 | 1985-04-09 | ビデオ交換マトリクスを有する交換システム |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4682349A (ja) |
EP (1) | EP0161162B1 (ja) |
JP (1) | JPS60230782A (ja) |
AT (1) | ATE38756T1 (ja) |
AU (1) | AU3660484A (ja) |
CA (1) | CA1242263A (ja) |
CH (1) | CH661164A5 (ja) |
DE (1) | DE3566342D1 (ja) |
FR (1) | FR2562746B1 (ja) |
NO (1) | NO165699C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110351509A (zh) * | 2018-04-03 | 2019-10-18 | 北京小鸟科技股份有限公司 | 一种基于fpga堆叠的多通道高带宽数据交换方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4760442A (en) * | 1985-07-10 | 1988-07-26 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Wideband digital signal distribution system |
EP0447212B1 (en) * | 1990-03-15 | 1994-12-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Voice and video communication apparatus |
JPH0564185A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-12 | Fujitsu Ltd | 多地点会議における2画面伝送表示方式 |
US5315633A (en) * | 1991-12-20 | 1994-05-24 | Unisys Corporation | Digital video switch for video teleconferencing |
US5537142A (en) | 1993-10-20 | 1996-07-16 | Videolan Technologies, Inc. | Local area network for simultaneous, bi-directional transmission of video bandwidth signals, including a switching matrix which defines user connections, upstream connections, and downstream connections and has an efficient configuration to minimize the |
US20020024591A1 (en) * | 1996-04-10 | 2002-02-28 | Igate, Incorporate | Local area network for simultaneous, bi-directional transmission of video bandwidth signals |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3519744A (en) * | 1967-06-16 | 1970-07-07 | Bell Telephone Labor Inc | Apparatus for connecting visual telephone sets in a conference arrangement |
US3654566A (en) * | 1969-11-06 | 1972-04-04 | Gmbh Fernseh | Video cross bar distributor |
US3701849A (en) * | 1970-02-09 | 1972-10-31 | Bell Telephone Labor Inc | Concentrator arrangement for wideband switching |
US3766324A (en) * | 1971-10-26 | 1973-10-16 | Stromberg Carlson Corp | Auxiliary switching system controlled by regular telephone switching system |
CH579322A5 (ja) * | 1974-02-19 | 1976-08-31 | Licentia Gmbh | |
JPS5169908A (en) * | 1974-12-16 | 1976-06-17 | Hitachi Ltd | Tsuwaromono seigyohoshiki |
FR2312904A1 (fr) * | 1975-05-27 | 1976-12-24 | Poirier Alain | Perfectionnements aux systemes et aux dispositifs de teleconference par visiophonie |
FR2341998A1 (fr) * | 1976-02-17 | 1977-09-16 | Telic | Autocommutateur prive |
US4402008A (en) * | 1981-08-27 | 1983-08-30 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Wideband switching architecture |
US4446552A (en) * | 1981-12-21 | 1984-05-01 | Gte Laboratories Incorporated | Wideband switch crosspoint and switching matrix |
FR2531290A1 (fr) * | 1982-07-30 | 1984-02-03 | Poirier Alain | Reseau de videocommunication entre des terminaux visiophoniques et une banque d'images |
-
1984
- 1984-04-10 FR FR8405669A patent/FR2562746B1/fr not_active Expired
- 1984-11-29 CH CH5698/84A patent/CH661164A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1984-12-11 AU AU36604/84A patent/AU3660484A/en not_active Abandoned
-
1985
- 1985-04-08 US US06/720,772 patent/US4682349A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-04-09 EP EP85400693A patent/EP0161162B1/fr not_active Expired
- 1985-04-09 AT AT85400693T patent/ATE38756T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-04-09 DE DE8585400693T patent/DE3566342D1/de not_active Expired
- 1985-04-09 JP JP60075232A patent/JPS60230782A/ja active Pending
- 1985-04-09 CA CA000478606A patent/CA1242263A/en not_active Expired
- 1985-04-10 NO NO851434A patent/NO165699C/no unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110351509A (zh) * | 2018-04-03 | 2019-10-18 | 北京小鸟科技股份有限公司 | 一种基于fpga堆叠的多通道高带宽数据交换方法 |
CN110351509B (zh) * | 2018-04-03 | 2021-12-14 | 北京小鸟科技股份有限公司 | 一种基于fpga堆叠的多通道高带宽数据交换方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO165699C (no) | 1991-03-20 |
EP0161162A1 (fr) | 1985-11-13 |
DE3566342D1 (en) | 1988-12-22 |
AU3660484A (en) | 1985-12-05 |
EP0161162B1 (fr) | 1988-11-17 |
US4682349A (en) | 1987-07-21 |
FR2562746A1 (fr) | 1985-10-11 |
FR2562746B1 (fr) | 1986-08-08 |
CH661164A5 (fr) | 1987-06-30 |
NO165699B (no) | 1990-12-10 |
NO851434L (no) | 1985-10-11 |
CA1242263A (en) | 1988-09-20 |
ATE38756T1 (de) | 1988-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0311159B2 (ja) | ||
US5495285A (en) | Communication system for starting teleconference between two multimedia stations over network | |
JPS60230782A (ja) | ビデオ交換マトリクスを有する交換システム | |
JPH01132243A (ja) | Isdnループネツトワークシステム | |
US5157715A (en) | Call status recognition in a broadband private automatic branch exchange | |
CA2018698C (en) | Private branch exchange system with attendant console | |
KR100213660B1 (ko) | 전용선을 이용한 동시 회의 연결방법 | |
JP2675208B2 (ja) | 同報通信制御方法 | |
JPS6166456A (ja) | 複数端末間同時通信装置 | |
JP2816867B2 (ja) | サービス総合ディジタル網における通信方法並びにその通信端末装置 | |
JPH01122296A (ja) | ダイヤル信号送出装置 | |
KR19980701471A (ko) | 다지점 비디오 회의 장치(Multipoint video conference apparatus) | |
JPS6359625B2 (ja) | ||
JPH059983B2 (ja) | ||
JPS61135258A (ja) | 交換機用端末属性情報登録方式 | |
JPS5950694A (ja) | 電子回路切替装置 | |
JPH03192993A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0263240A (ja) | 多地点間テレビ会議システム | |
JPH03175765A (ja) | 端末装置 | |
JPS62190955A (ja) | デ−タ通信回線接続制御方式 | |
JPS5934792A (ja) | 多目的デイジタルスイツチング方式 | |
JPH01297956A (ja) | メッセージ伝達方式 | |
JPS63283258A (ja) | リモ−トル−プバック回路 | |
JPH05336558A (ja) | 電話交換機 | |
JPH0213989B2 (ja) |