JPS60228918A - 磁気センサ - Google Patents
磁気センサInfo
- Publication number
- JPS60228918A JPS60228918A JP59084633A JP8463384A JPS60228918A JP S60228918 A JPS60228918 A JP S60228918A JP 59084633 A JP59084633 A JP 59084633A JP 8463384 A JP8463384 A JP 8463384A JP S60228918 A JPS60228918 A JP S60228918A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- shaped
- rotating shaft
- spindle
- fastener
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000022233 establishment of spindle orientation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/14—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
- G01D5/20—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
- G01D5/2006—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
- G01D5/2013—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7047—Radially interposed shim or bushing
- Y10T403/7051—Wedging or camming
- Y10T403/7052—Engaged by axial movement
- Y10T403/7054—Plural, circumferentially related shims between members
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は磁気センサに係り、特に、主軸オリエンテーシ
ョン用磁気センサの発磁体の主軸への取付構造に関する
。
ョン用磁気センサの発磁体の主軸への取付構造に関する
。
(従来技術とその問題点)
回転軸の位置を検出するために主軸の所定位置に発磁体
を取付け、この発磁体の磁気を機械固定部に設置された
センス部で検出するようにしている。
を取付け、この発磁体の磁気を機械固定部に設置された
センス部で検出するようにしている。
第6図はこの状況を示す位置検出器の構成図であり、発
磁体10aとセンス部10bと電気回路10cとから構
成されている。ここで、発磁体l。
磁体10aとセンス部10bと電気回路10cとから構
成されている。ここで、発磁体l。
Oaは、主軸の所定部分を定位置に停止させたい場合に
は該所定部分と同一回転角の主軸上に取付けられ、第6
図(C)に示すようにケース10a′内部に断面三角形
のゴム磁石10 a ”が回転方向(矢印方向)に磁化
の強さがS極からN極へ変化するように装着されている
。一方、センス部10bは機械固定部に発磁体10aと
対向するように装着され、第6図(C)に示すようにケ
ース10b′内部には3つの可飽和リアクトル5RA1
.5RA2.5RA3が回転方向に並設されている。各
可飽和リアクトルのコアCRにはコイルL、、L2が第
6図(D)に示す如く巻廻されている。なお、1つのコ
アCRに巻廻されているコイルLよ、L2は互いに逆陰
性に巻廻されており、各コイルの共通端子TAには高周
波信号が入力され、端子TB、TCから発磁体10aの
位置に応じた信号が出力される。第6図(E)は第6図
(C)に示すような位置関係で発磁体10aとセンス部
10bを配設した場合において、各可飽和リアクトル5
RAI〜5RA3に対応して設けられた後述のセンス回
路から出力される電圧波形図でAsVa、PDS、AS
Vbはツレツレ各可飽和リアクトル5RAI、5RA2
.5RA3に対応するセンス回路の出力電圧波形で、発
磁体lOaの中心線と各可飽和リアクトル5RA1.5
RA2.5RA3の中心線が一致すれば零ボルトが出力
され、その両側近傍では正、負の電圧が出力され、全体
的に零レベルをクロスする電圧波形となっている。なお
、電圧信号PDSは主軸回転偏位信号として用いられ、
また、電圧信号ASVは主軸所定部が定位置近傍に到来
したことを示すのに用いられ、検出電圧ASVbと、A
SVaの位相を180°移和して得られた電圧とを加算
したものである。このような構成により、主軸の位置を
検出するようにしている。なお、出力波形は第6図(E
)に示されるものの外に第6図(F)のような出力波形
を得ることもできる′。なお、この主軸位置検出器につ
いての詳細はすでに、特開昭56−54523号公報、
特開昭56−97105号公報、特開昭56−9710
6号公報等に開示されている。
は該所定部分と同一回転角の主軸上に取付けられ、第6
図(C)に示すようにケース10a′内部に断面三角形
のゴム磁石10 a ”が回転方向(矢印方向)に磁化
の強さがS極からN極へ変化するように装着されている
。一方、センス部10bは機械固定部に発磁体10aと
対向するように装着され、第6図(C)に示すようにケ
ース10b′内部には3つの可飽和リアクトル5RA1
.5RA2.5RA3が回転方向に並設されている。各
可飽和リアクトルのコアCRにはコイルL、、L2が第
6図(D)に示す如く巻廻されている。なお、1つのコ
アCRに巻廻されているコイルLよ、L2は互いに逆陰
性に巻廻されており、各コイルの共通端子TAには高周
波信号が入力され、端子TB、TCから発磁体10aの
位置に応じた信号が出力される。第6図(E)は第6図
(C)に示すような位置関係で発磁体10aとセンス部
10bを配設した場合において、各可飽和リアクトル5
RAI〜5RA3に対応して設けられた後述のセンス回
路から出力される電圧波形図でAsVa、PDS、AS
Vbはツレツレ各可飽和リアクトル5RAI、5RA2
.5RA3に対応するセンス回路の出力電圧波形で、発
磁体lOaの中心線と各可飽和リアクトル5RA1.5
RA2.5RA3の中心線が一致すれば零ボルトが出力
され、その両側近傍では正、負の電圧が出力され、全体
的に零レベルをクロスする電圧波形となっている。なお
、電圧信号PDSは主軸回転偏位信号として用いられ、
また、電圧信号ASVは主軸所定部が定位置近傍に到来
したことを示すのに用いられ、検出電圧ASVbと、A
SVaの位相を180°移和して得られた電圧とを加算
したものである。このような構成により、主軸の位置を
検出するようにしている。なお、出力波形は第6図(E
)に示されるものの外に第6図(F)のような出力波形
を得ることもできる′。なお、この主軸位置検出器につ
いての詳細はすでに、特開昭56−54523号公報、
特開昭56−97105号公報、特開昭56−9710
6号公報等に開示されている。
このように主軸の回転位置を検出する場合に主軸1に発
磁体10aを取付けるが、この場合、従来は、第6図(
A)および第6図(B)から明らかなように主軸lの面
の一部に取付けるようになっている。
磁体10aを取付けるが、この場合、従来は、第6図(
A)および第6図(B)から明らかなように主軸lの面
の一部に取付けるようになっている。
ところで、最近は主軸の高速回転化が要請されてきてい
る。これは、ワークを切削する場合、特にAM、ジュラ
ルミン等の軽合金を切削する場合には、主軸の回転速度
が低速であると切削面がもぎとられるような状態になり
、混濁したような色になり好ましくない。これに対して
、主軸を高速回転、例えば1万rpmから2万rpm程
度にして、軽合金の切削を行なうと、切削面は光沢を帯
び、研磨をかねたような良好な状態にすることができる
。一方、主軸を高速回転すると機械の損失が大きく、モ
ータの出力は大になるように考えられるが、最近の主軸
技術の進歩により、高速回転することにより、機械の損
失はより小さくなり、モータも低出力にすることができ
た。
る。これは、ワークを切削する場合、特にAM、ジュラ
ルミン等の軽合金を切削する場合には、主軸の回転速度
が低速であると切削面がもぎとられるような状態になり
、混濁したような色になり好ましくない。これに対して
、主軸を高速回転、例えば1万rpmから2万rpm程
度にして、軽合金の切削を行なうと、切削面は光沢を帯
び、研磨をかねたような良好な状態にすることができる
。一方、主軸を高速回転すると機械の損失が大きく、モ
ータの出力は大になるように考えられるが、最近の主軸
技術の進歩により、高速回転することにより、機械の損
失はより小さくなり、モータも低出力にすることができ
た。
このように、主軸の高速化に起因して、切削面を良好に
でき、かつ、機械およびモータの小型化を図ることがで
きたため、主軸の回転速度の高速化は増々進展していく
傾向にある。
でき、かつ、機械およびモータの小型化を図ることがで
きたため、主軸の回転速度の高速化は増々進展していく
傾向にある。
このような状況化にあって、前述したように、主軸1に
取付けられる発磁体10aは、主軸1の円周面の一部に
取付けられるため、主軸1の回転に伴ない風切り音を発
生する。そして、主軸lの回転速度が高速化されるに従
って一層その弊害は助長されることになり、また、取付
強度にも問題を生じていた。
取付けられる発磁体10aは、主軸1の円周面の一部に
取付けられるため、主軸1の回転に伴ない風切り音を発
生する。そして、主軸lの回転速度が高速化されるに従
って一層その弊害は助長されることになり、また、取付
強度にも問題を生じていた。
(発明の目的)
本発明は、このような問題に対処するために、回転軸の
高速回転時にも風切り音を発生することがなく、かつ回
転軸に堅牢に取伺けることができる発磁体を有する磁気
センサを提供することを目的とする。
高速回転時にも風切り音を発生することがなく、かつ回
転軸に堅牢に取伺けることができる発磁体を有する磁気
センサを提供することを目的とする。
(発明の概要)
本発明は、回転軸上に取付けられる発磁体と該発磁体の
磁気を検出する機械固定部に設置されるセンス部とを具
備する磁気センサにおいて、前記回転軸上に一対のテー
パ部を対向させたくさび状でかつリング状の固着子を設
け、該固着子を収容する第1の切欠部と縁部に設けられ
る第2の切欠部と発磁体の収納凹部とを有する発磁体収
納リングと、前記第1の切欠部に突出し、前記固着子を
回転軸方向にスライドして回転軸と発磁体収納リングと
を固着する第1の突起と、前記第2の切欠部に嵌り合う
第2の突起を有するリング状の蓋体とを具備するように
した。
磁気を検出する機械固定部に設置されるセンス部とを具
備する磁気センサにおいて、前記回転軸上に一対のテー
パ部を対向させたくさび状でかつリング状の固着子を設
け、該固着子を収容する第1の切欠部と縁部に設けられ
る第2の切欠部と発磁体の収納凹部とを有する発磁体収
納リングと、前記第1の切欠部に突出し、前記固着子を
回転軸方向にスライドして回転軸と発磁体収納リングと
を固着する第1の突起と、前記第2の切欠部に嵌り合う
第2の突起を有するリング状の蓋体とを具備するように
した。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。
。
第1図は、本発明に係る磁気センサの発磁体の取付構造
を示す断面図であり、第2図は第1図のA−A ′線の
断面をBの方向からみた断面図であり、更に第3図はB
方向からみた側面図である。
を示す断面図であり、第2図は第1図のA−A ′線の
断面をBの方向からみた断面図であり、更に第3図はB
方向からみた側面図である。
図中、1は回転軸としての主軸、2は発磁体6を収納し
、主軸1に取付けられる発磁体収納リング、3はポルト
4によって発磁体収納リング1体に固着されるリング状
の蓋体であり、くさび状の固着子5゛、5″を軸方向に
スライドさせて発磁体収納リング2を主軸lへ固着する
第1の突起3′と、発磁体収納リング2の縁の切欠部に
嵌合り合う第2の突起3″とが形成されている。発磁体
6は第2図から明らかなように、主軸lの周りの所定位
置に収納さ る。ところが所定位置にのみ発磁体を設け
ると/ ンスがくずれるので、発磁体6と中心線0を中
1、−して対称な位置に着磁なしの磁石7を設けてバラ
ンスをとるようにする。
、主軸1に取付けられる発磁体収納リング、3はポルト
4によって発磁体収納リング1体に固着されるリング状
の蓋体であり、くさび状の固着子5゛、5″を軸方向に
スライドさせて発磁体収納リング2を主軸lへ固着する
第1の突起3′と、発磁体収納リング2の縁の切欠部に
嵌合り合う第2の突起3″とが形成されている。発磁体
6は第2図から明らかなように、主軸lの周りの所定位
置に収納さ る。ところが所定位置にのみ発磁体を設け
ると/ ンスがくずれるので、発磁体6と中心線0を中
1、−して対称な位置に着磁なしの磁石7を設けてバラ
ンスをとるようにする。
なお、この磁石7はかならずしも磁石である必要はなく
発磁体6とバランスをとれる質量を有するものであれば
なんでもよい。また発磁体としてはゴム磁石やプラスチ
ック酸の磁石等が用いられる。第3図は第1図のB方向
からみた側面図であり、ポルト4を4個所に設けて発磁
体収納リング4と蓋体3とを一体に固着するよ′うにし
ている。
発磁体6とバランスをとれる質量を有するものであれば
なんでもよい。また発磁体としてはゴム磁石やプラスチ
ック酸の磁石等が用いられる。第3図は第1図のB方向
からみた側面図であり、ポルト4を4個所に設けて発磁
体収納リング4と蓋体3とを一体に固着するよ′うにし
ている。
更に、本発明の磁気センサ用の発磁体の取付構造を第4
図及び第5図を用いて詳細に説明する。
図及び第5図を用いて詳細に説明する。
第4図は発磁体収納リング2と蓋体3が固着される過程
にある断面図であり、第5図は発磁体収納リング2と蓋
体3とがほぼ固着される状態を示す断面図であり、第1
図の工の部分を拡大したもの 1である。
にある断面図であり、第5図は発磁体収納リング2と蓋
体3とがほぼ固着される状態を示す断面図であり、第1
図の工の部分を拡大したもの 1である。
発磁体収納リング2には、くさび状でかつリング状のテ
ーパ部を互いに対向させた固着子5′、5″が位置する
凹所2′と、蓋体3の第2の突起3″が嵌り合う切欠部
2″と更にポルト4が螺合する雌螺子部とをそれぞれ形
成する。一方、蓋体3には雄螺子付きポルト4を取付け
ると共に主軸lと発磁体収納リング2とを固着するため
に前記凹部2′に突入してくさび状でかつリング状の固
着子5′をスライドさせる第1の突起3′と、前記切欠
部2″に嵌り合う第2の突起3″を有しており、第4図
のようにポルト4の雄螺子が発磁体収納リング2の雌螺
子部と螺合しながら、第5図/− にボすよフにほぼ固着状態に至る。この図から明らかな
ように第1の突起3′が固着子5′を主軸1の方向へス
ライドさせるとテーパ部が対向している固着子5″は上
方へ押上げられ、反力で固着子5′は主軸方向へ押下げ
られ、その結果、ポルト4が完全に締着されると発磁体
収納リング2は主軸1上に堅牢に固着される。一方、第
2の突起3″は切欠部2″に嵌り合い発磁体収納リング
2の円周面とリング状の蓋体3の円周面とは一致させる
ことができる。更に、この嵌り合いにより発磁体収納リ
ング2が遠心力により離脱するのを防止することができ
る。特に主軸が1万rpmから2万rpmにも及ぶよう
な高速回転状態においては遠心力が大きくなり、この遠
心力による発磁体収納リング2の主軸1からの離脱に対
する対策は重要であるが、本発明においてはかかる離脱
を簡単な構造で解決している。
ーパ部を互いに対向させた固着子5′、5″が位置する
凹所2′と、蓋体3の第2の突起3″が嵌り合う切欠部
2″と更にポルト4が螺合する雌螺子部とをそれぞれ形
成する。一方、蓋体3には雄螺子付きポルト4を取付け
ると共に主軸lと発磁体収納リング2とを固着するため
に前記凹部2′に突入してくさび状でかつリング状の固
着子5′をスライドさせる第1の突起3′と、前記切欠
部2″に嵌り合う第2の突起3″を有しており、第4図
のようにポルト4の雄螺子が発磁体収納リング2の雌螺
子部と螺合しながら、第5図/− にボすよフにほぼ固着状態に至る。この図から明らかな
ように第1の突起3′が固着子5′を主軸1の方向へス
ライドさせるとテーパ部が対向している固着子5″は上
方へ押上げられ、反力で固着子5′は主軸方向へ押下げ
られ、その結果、ポルト4が完全に締着されると発磁体
収納リング2は主軸1上に堅牢に固着される。一方、第
2の突起3″は切欠部2″に嵌り合い発磁体収納リング
2の円周面とリング状の蓋体3の円周面とは一致させる
ことができる。更に、この嵌り合いにより発磁体収納リ
ング2が遠心力により離脱するのを防止することができ
る。特に主軸が1万rpmから2万rpmにも及ぶよう
な高速回転状態においては遠心力が大きくなり、この遠
心力による発磁体収納リング2の主軸1からの離脱に対
する対策は重要であるが、本発明においてはかかる離脱
を簡単な構造で解決している。
(発明の効果)
本発明によれば(1)前記した一対のテーパ部を対向さ
せたくさび状でかつリング状′の固着子を設け、リング
状の蓋体による締着により、回転軸に発磁体収納リング
を堅牢に固着することができる。(2)発磁体収納リン
グの縁部に設けられる切欠部にリング状の蓋体に設けら
れた第2の突起を嵌り合わせるようにしたので、発磁体
収納リングの回転軸からの遠心力による離脱を防止する
と共に発磁体収納リングの円周面とリング状の蓋体の円
周面とを一致させ画一にすることができ、回転軸の高速
運転時においても風切り音を発生することかない。また
、(3)発磁体の設置により回転むらが生じないように
バランスさせるようにするために該発磁体と回転軸の軸
心を対称とした個所に物体を設けるようにしたので、回
転むらのない円滑な回転部を構成することができる。こ
のように、本発明は、高速回転にも耐える堅牢な、しか
も騒音対策が良好にして、磁気センサを設けることによ
る回転機構に何らの障害を与えることのない磁気センサ
を提供することができる。
せたくさび状でかつリング状′の固着子を設け、リング
状の蓋体による締着により、回転軸に発磁体収納リング
を堅牢に固着することができる。(2)発磁体収納リン
グの縁部に設けられる切欠部にリング状の蓋体に設けら
れた第2の突起を嵌り合わせるようにしたので、発磁体
収納リングの回転軸からの遠心力による離脱を防止する
と共に発磁体収納リングの円周面とリング状の蓋体の円
周面とを一致させ画一にすることができ、回転軸の高速
運転時においても風切り音を発生することかない。また
、(3)発磁体の設置により回転むらが生じないように
バランスさせるようにするために該発磁体と回転軸の軸
心を対称とした個所に物体を設けるようにしたので、回
転むらのない円滑な回転部を構成することができる。こ
のように、本発明は、高速回転にも耐える堅牢な、しか
も騒音対策が良好にして、磁気センサを設けることによ
る回転機構に何らの障害を与えることのない磁気センサ
を提供することができる。
第1図は本発明に係る磁気センサにおける発磁体の取付
構造を示す断面図、第2図は第1図におけるA−A′断
面をB方向からみた断面図、第3図は第1図をB方向か
らみた側面図、第4図は発磁体の取付過程を説明する一
部断面図、第5図は発磁体がほぼ取付けられる状態を説
明する一部断面図、第6図は従来の磁気センサの構成図
である。 ■・・・回転軸、2・・・発磁体収納リング、3・・・
リング状の蓋体、4・・・ボルト、5・・・固着子、6
・・・発磁体、7・・・発磁体6と同等の質量の物体。 特許出願人 ファナック株式会社 代 理 人 弁理士 辻 實 (外1名) 第 6 図 (A) 第6 図(C) 第6図re、) 第6図(D) A 第6図 (F)
構造を示す断面図、第2図は第1図におけるA−A′断
面をB方向からみた断面図、第3図は第1図をB方向か
らみた側面図、第4図は発磁体の取付過程を説明する一
部断面図、第5図は発磁体がほぼ取付けられる状態を説
明する一部断面図、第6図は従来の磁気センサの構成図
である。 ■・・・回転軸、2・・・発磁体収納リング、3・・・
リング状の蓋体、4・・・ボルト、5・・・固着子、6
・・・発磁体、7・・・発磁体6と同等の質量の物体。 特許出願人 ファナック株式会社 代 理 人 弁理士 辻 實 (外1名) 第 6 図 (A) 第6 図(C) 第6図re、) 第6図(D) A 第6図 (F)
Claims (2)
- (1)回転軸上に取付けられる発磁体と該発磁体の磁気
を検出する機械固定部に設置されるセンス部とを具備す
る磁気センサにおいて、前記回転軸上に一対のテーパ部
を対向させたくさび状でかつリング状の固着子を設け、
該固着子を収容する第1の切欠部と縁部に設けられる第
2の切欠部と発磁体の収納凹部とを有する発磁体収納リ
ングと、前記$1の切欠部に突出し、前記固着子を回転
軸方向にスライドして回転軸と発磁体収納リングとを固
着する第1の突起と、前記第2の切欠部に嵌り合う第2
の突起を有するリング状の蓋体とを具備することを特徴
とする磁気センサ。 - (2)前記発磁体収納リングには前記発磁体の収納凹部
と回転軸の軸心に対称な位置に前記発磁体の質量と同等
な物体の収納凹部を設けたことを特徴とする特許請求の
範囲第(1)項記載の磁気センサ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59084633A JPS60228918A (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | 磁気センサ |
EP85902147A EP0179157B1 (en) | 1984-04-26 | 1985-04-26 | Magnetic sensor system for main shaft orientation |
PCT/JP1985/000236 WO1985004953A1 (en) | 1984-04-26 | 1985-04-26 | Magnetic sensor system for main shaft orientation |
DE8585902147T DE3581472D1 (de) | 1984-04-26 | 1985-04-26 | Magnetisches sensorsystem fuer hauptwellenorientierung. |
US06/821,552 US4703262A (en) | 1984-04-26 | 1985-04-26 | Mounting structure for spindle orientation magnetic sensor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59084633A JPS60228918A (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | 磁気センサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60228918A true JPS60228918A (ja) | 1985-11-14 |
JPH0146803B2 JPH0146803B2 (ja) | 1989-10-11 |
Family
ID=13836086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59084633A Granted JPS60228918A (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | 磁気センサ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4703262A (ja) |
EP (1) | EP0179157B1 (ja) |
JP (1) | JPS60228918A (ja) |
DE (1) | DE3581472D1 (ja) |
WO (1) | WO1985004953A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998033041A1 (fr) * | 1997-01-28 | 1998-07-30 | Sony Precision Technology Inc. | Detecteur de deplacement magnetique et detecteur d'ouverture de carburateur |
JP2008134250A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Dr Johannes Heidenhain Gmbh | ロータリエンコーダ |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2017697B3 (es) * | 1986-12-22 | 1991-03-01 | Siemens Ag | Transmisor de la posicion angular con disco de transmision explorable fotoelectricamente y eje de transmision situado doble. |
JPH01174283A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-10 | Fanuc Ltd | 主軸オリエンテーション制御装置 |
US5051693A (en) * | 1990-09-07 | 1991-09-24 | The Torrington Company | Bearing seat encoder mount for rotational parameter sensor apparatus |
US5161922A (en) * | 1990-12-11 | 1992-11-10 | The Boeing Company | Electronic micro-stop/tool failure monitor |
US5514955A (en) * | 1994-03-11 | 1996-05-07 | Lake Shore Cryotronics, Inc. | Slim profile digital tachometer including planar block and rotor having spokes and clamp |
GB2304415B (en) * | 1995-08-17 | 2000-03-22 | Michael Page | Shaft attachments for proximity sensing |
DE10041092A1 (de) * | 2000-08-22 | 2002-03-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Korrektur eines Phasenwinkels bei der Abtastung einer Codespur |
DE10305396A1 (de) * | 2003-02-11 | 2004-08-19 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Verfahren zur Spindelorientierung |
IT202200025038A1 (it) * | 2022-12-06 | 2024-06-06 | Saccardo Gcf S R L | Un metodo di controllo per l’arresto orientato di un elettromandrino |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB904987A (en) * | 1961-03-13 | 1962-09-05 | Cross Co | Improved coil mounting for an electronic tool detector |
NL254347A (ja) * | 1959-09-23 | |||
JPS3923699B1 (ja) * | 1962-12-14 | 1964-10-23 | ||
SE324926B (ja) * | 1968-05-20 | 1970-06-15 | Skf Svenska Kullagerfab Ab | |
SU517715A1 (ru) * | 1974-12-23 | 1976-06-15 | Особое Конструкторское Бюро | Муфта |
US4064708A (en) * | 1976-05-13 | 1977-12-27 | Renold Ajax Inc. | Coupling for connecting a rotating member to a shaft |
US4345851A (en) * | 1978-07-10 | 1982-08-24 | Harrington Hoists | Mounting device |
JPS568552A (en) * | 1979-07-02 | 1981-01-28 | Toyota Motor Corp | Revolving speed detector for turbo-charger |
JPS5654523A (en) * | 1979-10-09 | 1981-05-14 | Fanuc Ltd | Controller for stopping main axle at fixed position |
JPS5697105A (en) * | 1979-12-31 | 1981-08-05 | Fanuc Ltd | Controller for stopping in place for main shaft |
JPS5697106A (en) * | 1979-12-31 | 1981-08-05 | Fanuc Ltd | Controller for stopping in place for main shaft |
JPS56101854A (en) * | 1980-01-17 | 1981-08-14 | Komori Printing Mach Co Ltd | Coupling structure for drum gear in printer |
US4385276A (en) * | 1980-01-28 | 1983-05-24 | Black & Decker Inc. | Mounting of semiconductor sensing means for an electromagnetic tachometer in a portable electric tool |
JPS56140259A (en) * | 1980-04-03 | 1981-11-02 | Kuramoto Keiki Seikosho:Kk | Tachometer |
JPS5940856U (ja) * | 1982-09-06 | 1984-03-15 | 富士重工業株式会社 | 回転数検出器 |
JPS59142420A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-15 | Fanuc Ltd | 磁気式パルスエンコ−ダ |
JPS59131060U (ja) * | 1983-02-23 | 1984-09-03 | 日産自動車株式会社 | 回転数検出装置 |
JPH113374A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Hitachi Ltd | ネッティング処理判定システム |
-
1984
- 1984-04-26 JP JP59084633A patent/JPS60228918A/ja active Granted
-
1985
- 1985-04-26 DE DE8585902147T patent/DE3581472D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-04-26 EP EP85902147A patent/EP0179157B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-04-26 WO PCT/JP1985/000236 patent/WO1985004953A1/ja active IP Right Grant
- 1985-04-26 US US06/821,552 patent/US4703262A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998033041A1 (fr) * | 1997-01-28 | 1998-07-30 | Sony Precision Technology Inc. | Detecteur de deplacement magnetique et detecteur d'ouverture de carburateur |
JP2008134250A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Dr Johannes Heidenhain Gmbh | ロータリエンコーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4703262A (en) | 1987-10-27 |
WO1985004953A1 (en) | 1985-11-07 |
EP0179157B1 (en) | 1991-01-23 |
DE3581472D1 (de) | 1991-02-28 |
EP0179157A4 (en) | 1988-08-23 |
JPH0146803B2 (ja) | 1989-10-11 |
EP0179157A1 (en) | 1986-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60228918A (ja) | 磁気センサ | |
US11692890B2 (en) | Torque index sensor and steering device comprising same | |
JP2012514185A (ja) | ホール回転トランス及びそれで作られたホール回転角エンコーダ | |
CN110932514B (zh) | 一种无刷电机及电机转子位置的检测方法 | |
EP3780352A1 (en) | Motor | |
JPH08331816A (ja) | 同期機 | |
US20210281198A1 (en) | Motor | |
JPH0161016B2 (ja) | ||
JP2021122171A (ja) | ステッピングモータ | |
JPH03128654A (ja) | ブラシレスモータのロータマグネット | |
EP0009347A1 (en) | Gyroscopes | |
JP2667815B2 (ja) | ブラシレス電動機 | |
JPS58130761A (ja) | シリンダモ−タ用回転子マグネツト | |
JPH0419981Y2 (ja) | ||
JPH08289518A (ja) | 小型モータのfg構造 | |
KR20210100896A (ko) | 모터 | |
JPH04197071A (ja) | 無刷子直流電動機 | |
JP2023122946A (ja) | 回転角度検出装置、回転角度検出方法、回転角度検出プログラムおよび回転角度検出システム | |
JP2565140Y2 (ja) | 回転制動機 | |
JPH01321851A (ja) | モータ | |
KR20210051765A (ko) | 모터 | |
JPS63225123A (ja) | 速度検出用磁石の固定構造 | |
JP2007114155A (ja) | 磁気式エンコーダ装置 | |
JPH03190553A (ja) | 無刷子直流電動機 | |
JPH0161015B2 (ja) |