JPS60227998A - 溶接用電極材料 - Google Patents
溶接用電極材料Info
- Publication number
- JPS60227998A JPS60227998A JP8560284A JP8560284A JPS60227998A JP S60227998 A JPS60227998 A JP S60227998A JP 8560284 A JP8560284 A JP 8560284A JP 8560284 A JP8560284 A JP 8560284A JP S60227998 A JPS60227998 A JP S60227998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- welding
- coating layer
- dispersed
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/02—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
- B23K35/0205—Non-consumable electrodes; C-electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、溶接用電極材料に関し、特に溶接、鑞接など
の溶接用電極の材料に関するものである。
の溶接用電極の材料に関するものである。
(背景技術)
近年、例えば自動車工業における軟鋼板や亜鉛めっき鋼
板の接合などに、生産性の高いスポット溶接が多用され
るようになり、このような溶接に使用される電極用材料
には従来Cu−Cr合金、Cu−Cr−Zr合金、Cu
−Be−Go金合金が用いられてきた。
板の接合などに、生産性の高いスポット溶接が多用され
るようになり、このような溶接に使用される電極用材料
には従来Cu−Cr合金、Cu−Cr−Zr合金、Cu
−Be−Go金合金が用いられてきた。
このような溶接用電極は、溶接時に大電流を必要とし、
又連続的に使用されるため、高温になり、先端部が割れ
るとか、変形するとか、損耗し易いという問題がある。
又連続的に使用されるため、高温になり、先端部が割れ
るとか、変形するとか、損耗し易いという問題がある。
従ってスポット溶接、ソーム溶接等の溶接、通電鑞接な
とに用いられる溶接用電極材料として必要な一般的な特
性は次のようなものである。
とに用いられる溶接用電極材料として必要な一般的な特
性は次のようなものである。
■良好な電気、熱の伝導性:前述のように電極には大電
流を流す必要があるため、電気抵抗による発熱が多くな
いことと、発熱した熱は速やかに伝導されて冷却される
必要がある。
流を流す必要があるため、電気抵抗による発熱が多くな
いことと、発熱した熱は速やかに伝導されて冷却される
必要がある。
■耐変形性ニスポット溶接では溶接時に電極先端に強い
圧縮応力が負荷されるため、500℃以上の高温ならび
に室温での機械的な強度が必要である。
圧縮応力が負荷されるため、500℃以上の高温ならび
に室温での機械的な強度が必要である。
電極先端が変形したり、クラックが生じたりした場合に
は、溶接部分に十分な応力が均一に負荷され難く、溶接
強度や溶着部の外観にも悪影響を与える。
は、溶接部分に十分な応力が均一に負荷され難く、溶接
強度や溶着部の外観にも悪影響を与える。
■溶着かないこと:電極用材料と被溶接材料、鑞材等と
が合金化し易い場合などには電極先端に被溶接材料、鑞
材等が溶着し易くなるが、溶着は溶接の妨げとなるため
、溶着のないことが望まれる。
が合金化し易い場合などには電極先端に被溶接材料、鑞
材等が溶着し易くなるが、溶着は溶接の妨げとなるため
、溶着のないことが望まれる。
■製造のし易さと価格:合金自身の製造のし易さや、溶
接用電極への加工性に優れることや、消耗品として低価
格であることが望まれる。
接用電極への加工性に優れることや、消耗品として低価
格であることが望まれる。
金、Cu−Be−Co合金などには、上述の必要特性に
照らして次のような点で不十分な点が存在していた。
照らして次のような点で不十分な点が存在していた。
即ち、Cu−Cr合金、Cu−Cr−Zr合金は高導電
性を有し、耐軟化性や高温での硬度といった点でも優れ
ているが、製造時に約1000’Cの高温で焼入処理を
施すため、この際結晶粒が粗大化して耐変形性に優れな
い場合があることと、これらの合金は電極としての使用
時に先端にクラックを生し易く、本発明者等はこの原因
がCrの存在により助長されるものであることを見出し
た。
性を有し、耐軟化性や高温での硬度といった点でも優れ
ているが、製造時に約1000’Cの高温で焼入処理を
施すため、この際結晶粒が粗大化して耐変形性に優れな
い場合があることと、これらの合金は電極としての使用
時に先端にクラックを生し易く、本発明者等はこの原因
がCrの存在により助長されるものであることを見出し
た。
又Cu−Be−Co合金は室温では高強度であるが、電
気や熱の伝導性が低く、使用時に発熱し易いことと、耐
軟化性に優れず、高価なわりには電極用材料として好ま
しいものではなかった。
気や熱の伝導性が低く、使用時に発熱し易いことと、耐
軟化性に優れず、高価なわりには電極用材料として好ま
しいものではなかった。
その他、さらに高温強度の高いVI’+ Moなどの材
料も考えられるが、電極としての他の必要条件、即ち高
電気伝導性がそ害され、電極自体が固有抵抗により異常
発熱したり、靭性の低下による割れや破損のため、実用
化が困難であった。
料も考えられるが、電極としての他の必要条件、即ち高
電気伝導性がそ害され、電極自体が固有抵抗により異常
発熱したり、靭性の低下による割れや破損のため、実用
化が困難であった。
又酸化物を分散させた銅合金表面に窒化物、炭化物又は
炭窒化物の被覆層を有する溶接用電極(特開昭58−1
4187fi号)が提案されているが、これは表面層の
電気伝導度が小さく、先端での発熱が大きいため、母材
である銅合金の軟化、変形、溶融が起り昌く、寿命が充
分でなかった。
炭窒化物の被覆層を有する溶接用電極(特開昭58−1
4187fi号)が提案されているが、これは表面層の
電気伝導度が小さく、先端での発熱が大きいため、母材
である銅合金の軟化、変形、溶融が起り昌く、寿命が充
分でなかった。
(発明の開示)
本発明は、上述の問題点を解決するため成されたもので
、電気、熱の伝導性に優れ、溶接用電極として使用時、
溶着しに<<、電極先端での余分な発熱が少なく、電極
の摩耗が少なく、かつ容易に製造し得る溶接用電極材料
を提供せんとするも物又は炭窒化物を分散させた金属又
は合金より成る被覆層を設けたことを特徴とする溶接用
電極材料である。
、電気、熱の伝導性に優れ、溶接用電極として使用時、
溶着しに<<、電極先端での余分な発熱が少なく、電極
の摩耗が少なく、かつ容易に製造し得る溶接用電極材料
を提供せんとするも物又は炭窒化物を分散させた金属又
は合金より成る被覆層を設けたことを特徴とする溶接用
電極材料である。
以下、本発明を図面を用いて実施例により説明する。
第1図〜第5図はそれぞれ本発明の実施例である電極チ
ップを示す縦断面図である。図において、1はチップ本
体を構成する銅合金で、3は電極の先端であり、又第4
図に示す1′はチップ本体で、その中心部に銅合金2(
例、炭素繊維強化銅合金等)が接合されている。
ップを示す縦断面図である。図において、1はチップ本
体を構成する銅合金で、3は電極の先端であり、又第4
図に示す1′はチップ本体で、その中心部に銅合金2(
例、炭素繊維強化銅合金等)が接合されている。
4は最表面に被覆された酸化物、炭化物、窒化物又は炭
窒化物を分散させた金属又は合金より成る被覆層(以下
、分散型合金被覆層と称す)である。
窒化物を分散させた金属又は合金より成る被覆層(以下
、分散型合金被覆層と称す)である。
第1図では、銅合金1の先端3の表面に分散型合金被覆
層4が設けられている。
層4が設けられている。
第2図では、銅合金1の全面に電気めっきによる銅被覆
層5を施し、さらにその上に分散型合金被覆層4が施さ
れている。
層5を施し、さらにその上に分散型合金被覆層4が施さ
れている。
第3図では、銅合金1の全面に分散型合金被覆層4′を
施し、その先端3の表面に下層と異なる分散型合金被覆
層4#およびその上の下層き異なる他の分散型合金被覆
層呑が施されている。
施し、その先端3の表面に下層と異なる分散型合金被覆
層4#およびその上の下層き異なる他の分散型合金被覆
層呑が施されている。
第4図では、チップ本体1′の中心部の銅合金2今
の表面に分散型合金被覆層呑が設けられている。
第5図に示すものは、銅合金1の先端3の表面に分散型
合金被覆層4が設けられたもので、スポット溶接用のチ
ップを示す。
合金被覆層4が設けられたもので、スポット溶接用のチ
ップを示す。
本発明において、母材となる銅合金としては、銅をベー
スとし、これにCr+ ZrlBelCo1Mo等せた
分散強化型鋼合金などである。
スとし、これにCr+ ZrlBelCo1Mo等せた
分散強化型鋼合金などである。
又表面の被覆層を構成する分散型合金は、金属又は合金
、例えばGo、 Cr+ wl Mo+ Ni+ Ti
等又はそれらの合金等をベースとし、この中に酸化物、
炭化物、窒化物又は炭窒化物、例えば炭化クロム、炭化
タングステン、炭化チタン、炭化ケイ素、酸化アルミ、
窒化チタン、窒化タンタル、炭窒化チタン等の粒子を分
散させたもので、粒子の大きさg O,1〜2μが好ま
しい。
、例えばGo、 Cr+ wl Mo+ Ni+ Ti
等又はそれらの合金等をベースとし、この中に酸化物、
炭化物、窒化物又は炭窒化物、例えば炭化クロム、炭化
タングステン、炭化チタン、炭化ケイ素、酸化アルミ、
窒化チタン、窒化タンタル、炭窒化チタン等の粒子を分
散させたもので、粒子の大きさg O,1〜2μが好ま
しい。
分散型合金被覆層は、溶接、鑞接使用時ベースの金属又
は合金が消滅しても分散している酸化物、炭化物、窒化
物又は炭窒化物粒子が残存し、表面に密着良く集積する
ため、溶着しにりく、その被覆厚は5〜100μが好ま
しい。5μ未満では溶着防止効果が小さく、100μを
越えると工業的にコスト高となり、電極先端の発熱が大
となる。
は合金が消滅しても分散している酸化物、炭化物、窒化
物又は炭窒化物粒子が残存し、表面に密着良く集積する
ため、溶着しにりく、その被覆厚は5〜100μが好ま
しい。5μ未満では溶着防止効果が小さく、100μを
越えると工業的にコスト高となり、電極先端の発熱が大
となる。
分散型合金被覆層を被覆するには、電気めっき、無電解
めっき、蒸着法等の方法が用いられる。例えばNL C
o又はCr等のめっき液中に分散化合物の粒子を分散さ
せて電気めっきする。
めっき、蒸着法等の方法が用いられる。例えばNL C
o又はCr等のめっき液中に分散化合物の粒子を分散さ
せて電気めっきする。
又この被覆層は第1.2.4.5図に示すように1層の
みであっても、又第3図に示すように互いに材質の異な
る分散型合金被覆層の2層以上の複数層としても良い。
みであっても、又第3図に示すように互いに材質の異な
る分散型合金被覆層の2層以上の複数層としても良い。
又銅合金との密着性を向上するため、第2図に示すよう
に電気めっきによる銅被覆層5を中間に設けても良い。
に電気めっきによる銅被覆層5を中間に設けても良い。
(実施例)
表1に示す母材合金より第1図に示すような溶接用電極
チップ本体を作成し、その先端表面に表1に示すように
分散型合金を各種条件で、N115は活性化反応蒸着に
より、その他は電気めっきにより被覆した。
チップ本体を作成し、その先端表面に表1に示すように
分散型合金を各種条件で、N115は活性化反応蒸着に
より、その他は電気めっきにより被覆した。
電極の寸法は、平行部の直径16m++で、先端部の直
径は8+1++であった。
径は8+1++であった。
得られた電極チップをスポット溶接に用い、厚さ0.8
鰭の亜鉛鍍鉄板2枚を重ね合わせ、上下同一電極として
、電流10kA、圧力200kg、溶接時間25サイク
ルの条件でスポット溶接を行ない、電極に溶着が生する
までの打点数を測定した結果は表1に示す通りである。
鰭の亜鉛鍍鉄板2枚を重ね合わせ、上下同一電極として
、電流10kA、圧力200kg、溶接時間25サイク
ルの条件でスポット溶接を行ない、電極に溶着が生する
までの打点数を測定した結果は表1に示す通りである。
表 1
表1より、本発明によるN11l〜6は、従来例のN1
17に比べ、いずれも溶着発生までの寿命が非常に長い
ことが分る。
17に比べ、いずれも溶着発生までの寿命が非常に長い
ことが分る。
(発明の効果)
上述のように構成された本発明の溶接用電極材料は次の
ような効果がある。
ような効果がある。
(0)銅合金の表面に酸化物、炭化物、窒化物又は炭窒
化物を分散させた金属又は合金より成る被覆層を設けた
から、溶接、鑞接使用時被覆層の分散合金中の金属又は
合金が消滅しても分散化合物粒子が残存し、表面に密着
良く集積し、又分散合金が耐酸化性良好であるため、融
着しにくい。特にZn、 Sn+半田、Ag等の低融点
金属又は合金の被覆を施した被溶接材料に対しても溶着
しにくい。
化物を分散させた金属又は合金より成る被覆層を設けた
から、溶接、鑞接使用時被覆層の分散合金中の金属又は
合金が消滅しても分散化合物粒子が残存し、表面に密着
良く集積し、又分散合金が耐酸化性良好であるため、融
着しにくい。特にZn、 Sn+半田、Ag等の低融点
金属又は合金の被覆を施した被溶接材料に対しても溶着
しにくい。
(ハ)被覆層は層が薄く、主体が金属又は合金であるた
め、電極先端での余分な発熱が少ない。
め、電極先端での余分な発熱が少ない。
又被覆層が分散強化型合金であるため、摩耗が少ない。
(:)構造が単純であり、又例えば銅合金の上に、分散
化合物粒子を分散させためっき液で簡単に電気めっきし
て製造し得るため、容易に製造し得る。
化合物粒子を分散させためっき液で簡単に電気めっきし
て製造し得るため、容易に製造し得る。
る電極チップを示す縦断面図である。
1.2・・・銅合金、1′・・・チップ本体、3・・・
先端、4.4’、4’・・・分散型合金被覆層、5・・
・銅被覆層。
先端、4.4’、4’・・・分散型合金被覆層、5・・
・銅被覆層。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (+)銅合金の表面に酸化物、炭化物、窒化物又は炭窒
化物を分散させた金属又は合金より成る被覆層を設けた
ことを特徴とする溶接用電極材料。 (2)被覆層が、厚さ5〜100μのものである特許請
求の範囲第1項記載の溶接用電極材料。 (3)被覆層を構成する金属又は合金が、Go+ Cr
+MoもしくはWl又はそれらの合金である特許請求の
範囲第1項又は第2項記載の溶接用電極材料。 (4)被覆層を構成する炭化物が、Cr + W+ M
o + T a又はTIの炭化物である特許請求の範
囲第1項、第2項又は第3項記載の溶接用電極材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8560284A JPS60227998A (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | 溶接用電極材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8560284A JPS60227998A (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | 溶接用電極材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60227998A true JPS60227998A (ja) | 1985-11-13 |
Family
ID=13863371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8560284A Pending JPS60227998A (ja) | 1984-04-26 | 1984-04-26 | 溶接用電極材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60227998A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4843206A (en) * | 1987-09-22 | 1989-06-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Resistance welding electrode chip |
WO1995011107A1 (en) * | 1993-10-20 | 1995-04-27 | Orbit Technologies, Inc. | Coating for a resistance welding device |
EP1267429A4 (en) * | 2000-11-01 | 2003-09-03 | Sony Corp | BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING A WELDED ARTICLE, AND BASE |
JPWO2006057052A1 (ja) * | 2004-11-29 | 2008-06-05 | 三菱電機株式会社 | 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン |
JP2009195958A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Kanto Auto Works Ltd | スポット溶接用電極、およびスポット溶接装置 |
CN106413965A (zh) * | 2014-06-11 | 2017-02-15 | 林肯环球股份有限公司 | 手工焊条 |
-
1984
- 1984-04-26 JP JP8560284A patent/JPS60227998A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4843206A (en) * | 1987-09-22 | 1989-06-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Resistance welding electrode chip |
WO1995011107A1 (en) * | 1993-10-20 | 1995-04-27 | Orbit Technologies, Inc. | Coating for a resistance welding device |
EP1267429A4 (en) * | 2000-11-01 | 2003-09-03 | Sony Corp | BATTERY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING A WELDED ARTICLE, AND BASE |
US7037621B2 (en) | 2000-11-01 | 2006-05-02 | Sony Corporation | Cell, cell production method, welded article production method and pedestal |
US7588858B2 (en) | 2000-11-01 | 2009-09-15 | Sony Corporation | Battery, method of manufacturing the same, method of manufacturing weldment, and pedestal |
US7727672B2 (en) | 2000-11-01 | 2010-06-01 | Sony Corporation | Battery, method of manufacturing the same, method of manufacturing weldment, and pedestal |
JPWO2006057052A1 (ja) * | 2004-11-29 | 2008-06-05 | 三菱電機株式会社 | 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン |
JP4575924B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-11-04 | 三菱電機株式会社 | 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン |
JP2009195958A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Kanto Auto Works Ltd | スポット溶接用電極、およびスポット溶接装置 |
CN106413965A (zh) * | 2014-06-11 | 2017-02-15 | 林肯环球股份有限公司 | 手工焊条 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0001173B1 (en) | A process for the diffusion welding of copper and stainless steel | |
US4122992A (en) | Method of making a composite interlayer for diffusion bonding | |
CN109355652A (zh) | 激光熔覆用镍基合金粉末及其制备方法 | |
JPS60227998A (ja) | 溶接用電極材料 | |
JPS60231597A (ja) | 抵抗溶接用電極材料 | |
JPS60227997A (ja) | 溶接用電極材料 | |
CN116900434B (zh) | 一种提高铝合金电阻点焊电极耐磨性的方法 | |
US5334814A (en) | Electrode for spot welding | |
TWI321159B (en) | Solder alloy for producing sputtering target and sputtering target using the same | |
JP5131077B2 (ja) | Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法 | |
JPS60231596A (ja) | 溶接用電極材料 | |
JPH02117780A (ja) | セラミックス粒子分散金属被覆電極およびその製造法 | |
JPS58141877A (ja) | 溶接・鑞接用電極 | |
JPH05305456A (ja) | 連続打点性に優れたスポット溶接用電極 | |
JP2000345313A (ja) | 繰り返し熱衝撃及び摺動摩耗を受けるロール胴部基材表面の耐熱性、耐食性、耐摩耗性を向上させた連続鋳造に用いるロール製造法 | |
JPS61266189A (ja) | ア−ク溶接用セラミツクコンタクトチツプおよびその製造方法 | |
JP2012045555A (ja) | スポット溶接用電極 | |
JPS62101388A (ja) | スポツト溶接用電極 | |
JPS6219264B2 (ja) | ||
JPH04356375A (ja) | スポット溶接用電極 | |
JPH03151170A (ja) | ハンダめっき線溶接用チャック | |
CN117564544B (zh) | 一种钨铜钴钼电阻点焊电极材料及其制备方法 | |
JPS61226190A (ja) | スポツト溶接用電極 | |
JPS58141876A (ja) | 溶接・鑞接用電極 | |
JPH01136960A (ja) | Cu基材料 |