[go: up one dir, main page]

JPS60227913A - 圧延機板厚制御方法 - Google Patents

圧延機板厚制御方法

Info

Publication number
JPS60227913A
JPS60227913A JP59082798A JP8279884A JPS60227913A JP S60227913 A JPS60227913 A JP S60227913A JP 59082798 A JP59082798 A JP 59082798A JP 8279884 A JP8279884 A JP 8279884A JP S60227913 A JPS60227913 A JP S60227913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
rolling
rolling mill
signal
changing point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59082798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Komatsu
小松 富夫
Osamu Shin
修 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP59082798A priority Critical patent/JPS60227913A/ja
Publication of JPS60227913A publication Critical patent/JPS60227913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/165Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions responsive mainly to the measured thickness of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/26Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by hot-rolling, e.g. Steckel hot mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2275/00Mill drive parameters
    • B21B2275/02Speed
    • B21B2275/04Roll speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、完全連続式圧延機等の連続式圧延機による走
間での板厚変更を伴う板厚制御方法に関する。
入側に、コイルの先後端を接続する溶接機を具え、接続
したコイルを連続的に一産延する完全連続式圧延機等の
連続式圧延機において、走間で板厚変更を行う場合、こ
の板厚変更は、熱延板の継ぎ・目(溶接点)にて実施さ
れる場合が多く、従来はセこの板厚変更点での圧下位置
及び圧延速度の各変更量をめるに当たり、圧延機入側の
原板厚としては工程板厚(即ち、公称板厚)が使用され
ていた。
、:の公称板厚を用いる方式は、各工程間のデータハン
ドリングが煩雑にならず、有利な面を有しているものの
、走間板厚変更時等の非定常圧延域での精度よい圧下位
置変更量、圧延速度変更量をめることができない。これ
は、熱延板の最先端及び最後端には必ず過厚部若しくは
過薄部が存在し、公称板厚を用いる限り、正確な圧下率
や圧延荷重をめることができないためである。
このように走間板厚変更点において精度のよい圧下位置
及び圧延速度名変更量をめることができない場合には、
板厚変更点においてオフゲージ(板厚不良)が発生して
、歩留まり低下をきたすう本発明は、かかる走間板厚変
更を伴う連続式圧延機の板厚制御方法の欠点を解消する
ことを目的とするもので、その特徴とするところは、板
厚変・支点前後の板厚を予め該圧延機入側に設置した板
厚計によりめ、当該板厚実測値に基づいて板厚変更点に
おける圧下位置及び圧延速度の各変更量をめて圧延する
ことにある。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は、後述するように、板厚変更点前後の板厚を圧
延機入側に、望ましくは圧延機入側の溶接機のは\直後
に設置した板厚計により実測するが、その板厚実測値に
基づいて走間板厚変更点における圧下位置及び圧延速度
変更量を算出する方法は、例えば特開昭49−8875
5号公報に示されているように、次のとうりである。
まず、板厚変更前のスケジュールをスケジュールI、板
厚変更後のスケジュールをスケジュール藍とすると、ス
ケジュールIにおける圧延荷重pli1及び先進率fI
iは、次式(1)、(2Iからめられる。
PIi −PIi(HIi會hli#B1.tbIi會
”Ii”Ii”’i ) ・場争 (1)fIi ” 
’l1(Hli、hli’B1.tbIi”fli”I
i’R1)…(2)但しN H1i’スケジュールIに
おけるiスタンド入側板厚hsss 〃 iスタンド出
側板厚 。
tbl、sスケジュール藍における1スタンド後方張カ
tr11t # 土スタンド前方張カ Bl+ 板幅 kIi ” iスタンド変形抵抗 R4: iスタンドロール径 (添字が夏から■に変わった場合には、スケジュール■
における当該各量を表わすこととする@ ) そして、スケジュールlとスケジュールIの中間点即ち
板厚変更点が1スタンドと(1+1)スタンドの間にあ
るときの各スケジュールにおけるEE圧延荷重び先進率
については、スケジュールlの圧延荷重PIi及び先進
率f1土は次式(3)、(4)により、またスケジュー
ル亘の圧延荷重P、1及び先進率f11は次式(5) 
* (atによりめられる。
P 11. =P Ii (HH1* hli −B 
H# tbIi# tf 11.#kli 、R1)…
(3)’Ii = fIi (Hli”li”’IIt
blilt’l1IkIiIRi)”e(’)Pli 
″ Pli (HIiohli−B夏”tbrix・t
fIiIkIi磨R1) 、−、(5)fIi ” f
Ii (”ll−hli−Plltb[1#t’1i−
kIi”’i)…(6)次に、板厚変更点が1スタンド
に到達したとき・の圧下位置変更量ΔSTiは、ゲージ
メータ式(7)と、P・ Siト寸+hi + Sci 、、・(γ)但し、Sl
:1スタンド圧下位置 Pl: 圧延荷重 〃 に1: 圧延機縦剛性 hl; 出側板厚 8o1. ; ゲージメータ式補正値 前記(1)及び(2)式より、 Δ”’Ti=STi−11=に’i(Pyl−Pll 
)+(hll−hH)・・・(8)でめられ、また圧延
速度変更量ΔvT1は、但し、VHl、 : lスタン
ド胃−/I/醐速度でめられる@ これに対し、板厚変更点が(1+1)スタンドに到達し
たときの圧下位置変更量ΔS11は、前記(8ン、(6
)及び(7)式より ΔSSi = ”Ii −STi = Kl (Pli
 −PTi ’ ・・・ (1G)・でめられ、また圧
延速度変更量Δv11は、でめられる。
かくして、本発明は、上述の例の場合、前記(1)〜(
6)式中の板厚変更点前後における第1スタンド入側板
厚を圧延機入側に設置した板厚計により実測するので、
前記(8)〜(11)式に示す圧下位置及び圧延速度変
更量の精度を大幅に向上することができる。
一方、この点、第1スタンド入側板厚として公称板厚を
用いた場合には、第1スタンドの圧下率に誤差が生じる
ばかりではなく、その影響が各スタンド入側板厚誤差と
して下流側のスタンドに伝播するため、各スタンドの荷
重予測値及び先進率予測値にも誤差を与え、つまるとこ
ろか\る精度では板厚変更ができず、板厚不良を起こし
て歩留まりを低下させるに止まらず、極端な場合には、
板破断に至る。
次に、本発明方法の実施に用いる装置構成の−、例を第
1図を参照しつつ説明する。
入側コイル巻戻し機1から巻戻されたストリップ(後行
フィル)は、剪断機2によりその先端を剪断され、同様
に先行コイルの後端も剪断機2により剪断され、これら
の先端及び後端が溶接機8にて溶接され、ストリップの
連続的EE延を可能にしている。
溶接機8のは!直後には、本発明方法における入側板厚
計4が設置されていて、予め板厚変更点前後の原板(圧
延前ス) IJツブ)板厚が実測される。
この実測板厚信号14は、板厚計制御装置10に入力さ
れ、そして板厚変更点(例えば、溶接点)はトラッキン
グ装置11よりの信号19により、スケジュール計算用
計算機18に板厚変更点前後の実測板厚信号14として
送られる。スケジュール計算機18では、上位工程管理
用計算機20よりの工程命令21に基づき、実測板厚1
4を用い、かつ、前記(8)〜(11)式を用いて板厚
変更点における圧延1!117の圧下位置及び圧延速度
各変更愈が算、出され、これらが信号15として板厚制
御装置12に送られる。板厚制御装置12は、トラッキ
ング信号19に基づき、板厚変更点が圧延@7の各スタ
ンドを通過する毎に信号16及び17でその圧下位置及
び圧延速度を変更する。
なお、入側板厚714の設置箇所については、スケジュ
ール計算m18の計算時間、この18と入側板厚計4及
び板厚制御装置12との各信号伝送時間を考慮し、これ
らのすべての時間の和が板厚変更点が板厚計4から圧延
機入側に到達するまでの所要時間よりも十分に小さくな
るように配慮する必要があるのは云うまでもない。
かくして、ストリップは、ルーパー5及び必要に応じて
設けられているデスケーリング装置等の装置6を介して
、前述の如く、圧延機7において所要時間毎に板厚変更
が行われつつ、連続的に圧延され、巻取機8に巻取られ
る。なお、巻取機8はいわゆるカローゼル型のものを用
いても、従来タイプのものを2基設置してもよい。また
、9は走間剪断機9号18は、板厚変更点トラッキング
に必要なコイル情報信号な示す。
次に、本発明方法による未開板厚変更実施例を従来方式
による走間板厚変更例と対比して示す。
試験に供した2本のコイルは、第1表に示すように、い
ずれの方式の場合も公称原板厚が2.8簡のもので、実
績原板厚は各々相違していた。
第 1 表 圧延機は5スタンドの連続式圧延機で、入側に入側板厚
計を、第1スタンドに出側板厚計ならびに第5スタンド
に出側板厚計を各々設置した。入側板厚計の設定につい
ては、従来方式の場合には、公称原板厚2.8鋼のま\
とし、本発明の場合には板厚変更点通過で2・70酩→
L80111mに設定変更した。また、いずれの方式の
場合にも、第1スタンド出側板厚計を板厚変更点通過で
後続スケジュールに設定替を実施し、第5スタンド出側
板厚計を板厚変更点通過で0−800 mn→0.70
0 mに設定替を実施し、更に第2スタンド〜第5スタ
ンドの計算厚みは板厚変更点通過で目標値を後続スケジ
ュールに変更した。
これらの条件下で圧延した結果、製品厚については第1
表に示す如く両者とも同一であったが、走間板厚変更に
伴う板厚変化については第2図(従来方式)及び第8図
(本発明方法)に示す如く異なる挙動を示した。
なお、第2図及び第8図中、28は板厚変更点を示し、
(イ)〜(ト)は各々第2表に示す箇所の板厚偏差の推
移を示す。
・ 即ち、従来方式の場合には、原板厚が先行コイルよ
りも後行コイルの方が実際には約100声m強厚かった
ところを、公称原板厚2.8門に基づいて走間板厚変更
を行ったため、第2図に示すように、板厚変更制御が精
度よ〈実施することができなかったことを示しており、
これに対し、本発明による場合には、原板厚についての
相違が入側板厚計による実測で判明しており、この実績
原板厚に基づいて走間板厚変更を行ったため、第8図に
示すように、高精度で板厚変更制御が実施されたことを
示している。殊に第5スタンド出側板厚偏差を比較すれ
は、本発明の効果が顕著であることが明白である。
以上の説明からもわかるように、本発明により、走間板
厚変更点における圧下位置及び圧廷速度各変更量が精度
よくめられるので、高精度で板厚変更が可能となり、オ
フゲージがなく歩留まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施に用゛いる装置構成の・−例
を示す概略説明図、 第2図及び第8図の各げ)〜(ト)は走間板厚変更例に
おける異なる箇所での板厚偏差の推移を各々示す図であ
って、第2図は公称原板厚に基づ〈従来方式の場合、第
8図は実績原板厚に基づく本発明゛方法の場合を示す。 1・・・巻戻し機 2・・・剪断機 8・・・溶接機 4・・・入側板厚計 7・・・圧延機 9・・・巻取機 1010.板厚計制御装置 11・・・板厚変更点トラッキング装置12・・・板厚
制御装置 1δ・・・スケジュール計算機。 第1図 ν W %〆 5 0 も ^ ^ へ ν −I ν

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L コイルの先後端を接続する溶接機を入側に備え、接
    続したコイルを走間で板厚変更を行いつつ連続的に圧延
    する連続式圧延機の板厚制御方法において、板厚変更点
    前後の板厚を予め該圧延機入側に設置した板厚計により
    め、当該板厚実測値に基づいて板厚変更点における圧下
    位置及び圧延速度の各変更量をめて圧延することを特徴
    とする圧延機板厚制御方法。
JP59082798A 1984-04-26 1984-04-26 圧延機板厚制御方法 Pending JPS60227913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082798A JPS60227913A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 圧延機板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59082798A JPS60227913A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 圧延機板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60227913A true JPS60227913A (ja) 1985-11-13

Family

ID=13784423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59082798A Pending JPS60227913A (ja) 1984-04-26 1984-04-26 圧延機板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887343A (en) * 1987-05-29 1989-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for roller leveler
EP0738548A1 (en) * 1995-04-18 1996-10-23 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4887343A (en) * 1987-05-29 1989-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for roller leveler
EP0738548A1 (en) * 1995-04-18 1996-10-23 Kawasaki Steel Corporation Hot-rolling method of steel piece joint during continuous hot-rolling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6620777B2 (ja) 圧延機のレベリング設定方法および圧延機のレベリング設定装置
JPS60227913A (ja) 圧延機板厚制御方法
JP5637906B2 (ja) 冷間圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
JPH05208204A (ja) ストリップ圧延における形状制御方法
JP3506119B2 (ja) タンデム圧延機の圧延負荷配分変更方法
JP3826762B2 (ja) 板厚制御方法
JP2005186085A (ja) 冷間連続圧延機の走間板厚変更制御装置
JP3237587B2 (ja) 熱間圧延方法
JPH0212647B2 (ja)
KR100496824B1 (ko) 온도계를 이용한 열연강판의 냉각제어방법
JP3218598B2 (ja) タンデム圧延機における材料先後端の板厚厚め出し制御方法
CN105772513A (zh) 一种冷连轧极限厚度带钢的带头轧制方法
JP2001269708A (ja) 熱間圧延機のレベリング制御方法及び装置
JPH11254013A (ja) 熱間仕上圧延の板厚制御方法
JPH10263658A (ja) 熱間仕上圧延機における圧延材の平坦度制御方法
JPH10192968A (ja) ピンチロールギャップ自動修正方法
JPH0386309A (ja) ストリップの圧延方法
JPH08192210A (ja) 圧延機の板幅制御方法
JPH07227609A (ja) 板厚制御方法
JPS60227909A (ja) 連続圧延機の圧延条件設定修正方法
JPS6320604B2 (ja)
JPH06114428A (ja) 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法
JP2000263133A (ja) サイドガイドの制御方法
JPS6054217A (ja) 圧延制御装置
JPS6018499B2 (ja) ストリツプの蛇行修正方法