[go: up one dir, main page]

JPH06114428A - 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法 - Google Patents

熱間連続圧延機の先端板厚制御方法

Info

Publication number
JPH06114428A
JPH06114428A JP4296502A JP29650292A JPH06114428A JP H06114428 A JPH06114428 A JP H06114428A JP 4296502 A JP4296502 A JP 4296502A JP 29650292 A JP29650292 A JP 29650292A JP H06114428 A JPH06114428 A JP H06114428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
rolling
stand
thickness
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4296502A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Koseki
智史 小関
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4296502A priority Critical patent/JPH06114428A/ja
Publication of JPH06114428A publication Critical patent/JPH06114428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱間連続圧延機の最適な圧下修正を行なうこ
とができ、ホットストリップの先端より良好な板厚を得
ること。 【構成】 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法におい
て、少なくとも2つの連続したスタンドにおける入側板
厚、出側板厚、及び圧延荷重の検出結果に基づいて、圧
延前に計算しておいた入側板厚及び出側板厚が圧延荷重
に及ぼす影響係数を修正し、この修正した影響係数を用
いて次スタンド以降の圧下位置の修正量を計算するも
の。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱間連続圧延機の先端
板厚制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱間連続圧延機においてストリップ先端
から行なえる応答の速い板厚制御には、圧延機入側で厚
み計により検出した板厚と目標板厚との偏差に基づいて
直後のスタンドの圧下位置を修正するフィードフォワー
ド方式板厚制御がある。
【0003】フィードフォワード方式板厚制御に関して
は、例えば、特開昭59-144510 では、スタンド入側に設
置した厚み計で検出した被圧延材の板厚に基づいて、次
スタンド以降の圧下位置の設定値を修正する方法を提案
している。また、特開平2-211907では、スタンド間に厚
み測定手段、及び温度測定手段を設け、目標板厚及び予
測温度との偏差を求め、これに基づいて当該スタンドよ
りも下流のスタンドの圧下位置を修正する方法を開示し
ている。しかし、これらの板厚制御方法では、圧延機入
側での被圧延材の板厚偏差に対して、圧下位置の修正量
を求めるのに、入出側板厚が圧延荷重に及ぼす影響係数
で構成される式を用いている。これらの影響係数は、圧
延前に予め計算しておき、正しい値が得られれば、最適
な圧下修正量が求められる。
【0004】しかし、この影響係数は圧延モデル式から
予め求めておくのが一般的であるが、モデル式の誤差等
により必ずしも正確とは言えない。従って、適切な圧下
修正量が得られず、目標とする板厚を得ることが困難と
なり、スタンド間のマスフローバランスを乱す結果とな
り圧延トラブルを招くことも懸念される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】熱間連続圧延機におい
て、フィードフォワード方式等の板厚制御を実施するに
あたって、圧下位置の修正量を求めるのに必要となる被
圧延材の入出側板厚が圧延荷重に及ぼす影響係数に誤差
があるため、目標とする板厚が得られないという問題が
あった。
【0006】本発明は、前記問題点を解決するべく、ス
タンドの入出側に厚み計を設置し、これらと圧延機に備
えられた荷重計により検出した、被圧延材の入側板厚、
出側板厚、及び圧延荷重から影響係数を求め、次に述べ
る解決手段によって、ホットストリップの先端から良好
な板厚を得られる熱間連続圧延機の板厚制御技術を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、被圧延材の板厚偏差に対する圧下位置の修正量を、
入側板厚及び出側板厚が圧延荷重に及ぼす影響係数を用
いて求める熱間連続圧延機の先端板厚制御方法におい
て、少なくとも2つの連続したスタンドの入側及び出側
に厚み計を設置し、被圧延材の先端がそれらの各スタン
ドを通過する度に、被圧延材の入側板厚、出側板厚、及
び圧延荷重を検出し、上記各スタンドにおける入側板
厚、出側板厚、及び圧延荷重の検出結果に基づいて、圧
延前に予め計算しておいた前記影響係数を修正し、この
修正した影響係数を用いて次スタンド以降の圧下位置の
修正量を計算するようにしたものである。
【0008】請求項2に記載の本発明は、熱間連続圧延
機において、少なくとも2つの連続したスタンドの入側
及び出側に厚み計を設置し、被圧延材の先端が当該スタ
ンドを通過した時点で、検出した被圧延材の入側板厚、
出側板厚、及び圧延荷重から板厚偏差が圧延荷重に及ぼ
す影響係数を求め、これに基づいて次回圧延で影響係数
を修正し、これを用いて各スタンドの圧下位置の修正量
を計算するようにしたものである。
【0009】
【作用】nスタンドを有する熱間連続圧延機において第
i、i+1スタンドの各スタンドの入側及び出側に、即
ち、第i−1スタンドから第i+2スタンドの間に厚み
計を設置し、本発明を適用した場合の手順を説明する。
【0010】図1には、本発明を適用する熱間連続圧延
機の構成を示す。図1において、10は作業ロール、1
1は被圧延材、12〜14は厚み計、15は荷重計、1
6は圧下位置制御装置、17は計算機である。
【0011】図2に本発明を適用した場合の手順を示
す。まず、手順101として圧延前にモデル式を用い
て、各スタンドにおける入側板厚及び出側板厚が圧延荷
重に及ぼす影響係数(∂P/∂H)、(∂P/∂h)を
計算しておく。
【0012】そして、手順102で被圧延材11の先端
が第iスタンドの入側に設置された厚み計12に到達し
た時点で、被圧延材の板厚Hxiを検出する。
【0013】また、被圧延材がロール10に噛み込んだ
直後に荷重計15により圧延荷重Pi を検出する。
【0014】更に、被圧延材の先端が第iスタンドの出
側に設置された厚み計13に到達した時点で、被圧延材
の板厚hxiを検出する。
【0015】これらの検出値より、以下に示す方法で第
iスタンドにおける入側板厚が圧延荷重に及ぼす影響係
数(∂P/∂H)i 、出側板厚が圧延荷重に及ぼす影響
係数(∂P/∂h)i を求める。
【0016】まず、第iスタンド入側板厚偏差ΔHi 、
出側板厚偏差Δhi、圧延荷重変動ΔPiを求める。 ΔHi =Hxi−H0 i … (1) Δhi=hxi−h0 i … (2) ΔPi=Pi−P0 i … (3) ここで、上添字0:セットアップ計算での設定値
【0017】一方、圧延荷重変動ΔPiはΔHi 、Δh
iと以下のような関係がある。
【0018】
【数1】
【0019】第i+1スタンドにおいても同様にして、
手順103で厚み計13によって入側板厚Hxi+1(=h
xi)、厚み計14で出側板厚hxi+1、荷重計16によっ
て圧延荷重Pi+1 を検出し、以下に示す関係が得られ
る。
【0020】
【数2】
【0021】ここで、ΔPi、ΔPi+1 、ΔHi 、Δh
i =ΔHi+1 、Δhi+1 のそれぞれの値は、厚み計、及
び荷重計の検出値より(1) 〜(3) 式を用いて求められ
る。
【0022】従って、手順104で(5) 、(6) 式を連立
して解くことによって、α、βの値が得られる。
【0023】これにより、本発明では、上述のαによっ
て修正した影響係数(∂P/∂H)、及び/又はβによ
って修正した影響係数(∂P/∂h)を用いて、下記
(A) 〜(C) により他スタンドの圧下位置の修正量を計算
するものである。
【0024】(A) αによって修正した影響係数(∂P/
∂H)を用いる場合 例えば、手順105で第i+2スタンド入側板厚偏差△
Hi+2を求め、手順106で次式より第i+2スタンド
の圧下位置修正量を得られる。
【0025】
【数3】
【0026】(B) αによって修正した影響係数(∂P/
∂H)と、βによって修正した影響係数(∂P/∂h)
を用いる場合 例えば、手順107より第i+2スタンド入側板厚偏差
△Hi +2よりβを用いいて第i+3スタンド入側板厚偏
差△Hpi+3を予測する。
【0027】
【数4】
【0028】このΔHpi+3に基づいて手順108よりα
を用いて第i+3スタンドの圧下位置修正量を求める。
【0029】
【数5】
【0030】(C) βによって修正した影響係数(∂P/
∂h)を用いる場合 例えば、手順109で圧延荷重よりゲージメータ式を用
いて計算するか、または出側厚み計を用いて実測するか
して第i+2スタンド出側板厚hCi+2を求める。
【0031】このhCi+2に基づいて手順110よりβを
用いて第i+2スタンドの圧下位置修正量を求める。
【0032】
【数6】
【0033】次回の圧延においては、圧延前にモデル式
より計算される各スタンドの影響係数(∂P/∂H)、
(∂P/∂h)を前回の圧延で求められたα、βを用い
て修正する。
【0034】圧延機の入出側に厚み計を設置した第jス
タンドにおける板厚制御について以下に述べる。
【0035】手順111で次回圧延で圧延モデル式より
入側板厚が荷重に及ぼす影響係数(∂P/∂H)′j、
及び出側板厚が荷重に及ぼす影響係数(∂P/∂h)′
jを予め求める。ここで、手順112として、前回の圧
延で求められたα、βによってこれらの影響係数を修正
する。即ち、影響係数として、α・(∂P/∂H)′
j、及びβ・(∂P/∂h)′jを用いる。
【0036】これらの影響係数を用いた板厚制御とし
て、手順113−114及び手順115−116などが
挙げられる。被圧延材が第jスタンド入側の厚み計を通
過した時点で第jスタンドの入側板厚偏差△H′jを求
める。 ΔH′j =H′xj−H′0 j … (10)
【0037】このΔH′j に基づいて、(11)式より求め
られる△S′j だけ第jスタンドの圧下位置を修正す
る。
【0038】
【数7】
【0039】また、被圧延材が第jスタンド出側の厚み
計を通過した時点で第jスタンドの出側板厚偏差△h´
j を求める。 Δh′j =h′xj−h′0 j … (12)
【0040】このΔh′j に基づいて(13)式より求めら
れるΔS″j だけ第jスタンドの圧下位置を修正する。
【0041】
【数8】
【0042】
【実施例】
(実施例1)7スタンド熱間連続圧延機において、第5
スタンドと第6スタンドの入側及び出側に厚み計を設置
し、目標板厚2.3mm 、幅1200mmホットストリップに対し
て、本発明法と圧延前に計算しておいた影響係数をその
まま用いる比較法(α=β=1.0 )のそれぞれを実施し
たときの先端板厚精度(最終出側板厚偏差の標準偏差)
を表1に示す。尚、ここで用いた本発明法は、前述(A)
の方法である。
【0043】表1は、第7スタンド出側に設置した厚み
計の連続測定の結果から、圧延されたホットストリップ
コイルの最先端から 6m後方の位置での板厚偏差の標準
偏差を示すものである。本発明方法では、この位置で既
に板厚偏差の許容値30μm 以内に入る。これに対し、比
較法では、この位置では未だ許容値外であり、この位置
よりも更に後方にてようやく許容値内に入るものとな
り、オフゲージになるコイル長が本発明方法を採用する
場合に比して著しく大きくなることが認められる。
【0044】
【表1】
【0045】即ち、本発明法によれば、ホットストリッ
プの先端から良好な板厚を得ることができるという結果
が得られた。
【0046】(実施例2)7スタンド熱間連続圧延機に
おいて、第5スタンドと第6スタンドの入側及び出側に
厚み計を設置し、目標板厚2.3mm 、幅1200mmのホットス
トリップを連続して圧延する場合において、本発明法、
及び圧延前に計算しておいた影響係数をそのまま用いて
圧下位置の修正を行なう比較法のそれぞれを実施したと
きの±30μm オンゲージ率(最終出側板厚が目標の±30
μm 以内に入るストリップの割合)を表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】表より明らかなように、本発明法によれ
ば、先端から良好な板厚を有するホットストリップを得
ることができるという結果が得られた。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、熱間連続圧延機の最適
な圧下修正を行なうことができ、ホットストリップの先
端より良好な板厚を得ることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す模式図である。
【図2】図2は本発明の制御手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
10 作業ロール 11 被圧延材 12〜14 厚み計 15 荷重計 16 圧下位置制御装置 17 計算機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被圧延材の板厚偏差に対する圧下位置の
    修正量を、入側板厚及び出側板厚が圧延荷重に及ぼす影
    響係数を用いて求める熱間連続圧延機の先端板厚制御方
    法において、 少なくとも2つの連続したスタンドの入側及び出側に厚
    み計を設置し、 被圧延材の先端がそれらの各スタンドを通過する度に、
    被圧延材の入側板厚、出側板厚、及び圧延荷重を検出
    し、 上記各スタンドにおける入側板厚、出側板厚、及び圧延
    荷重の検出結果に基づいて、圧延前に予め計算しておい
    た前記影響係数を修正し、 この修正した影響係数を用いて次スタンド以降の圧下位
    置の修正量を計算することを特徴とする熱間連続圧延機
    の先端板厚制御方法。
  2. 【請求項2】 熱間連続圧延機において、少なくとも2
    つの連続したスタンドの入側及び出側に厚み計を設置
    し、被圧延材の先端が当該スタンドを通過した時点で、
    検出した被圧延材の入側板厚、出側板厚、及び圧延荷重
    から板厚偏差が圧延荷重に及ぼす影響係数を求め、これ
    に基づいて次回圧延で影響係数を修正し、これを用いて
    各スタンドの圧下位置の修正量を計算することを特徴と
    する熱間連続圧延機の先端板厚制御方法。
JP4296502A 1992-10-09 1992-10-09 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法 Pending JPH06114428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296502A JPH06114428A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4296502A JPH06114428A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114428A true JPH06114428A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17834383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4296502A Pending JPH06114428A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06114428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503449A (ja) * 2012-05-23 2015-02-02 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 タンデム冷間圧延機における厚さの性能のフィードフォワード制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503449A (ja) * 2012-05-23 2015-02-02 宝山鋼鉄股▲分▼有限公司 タンデム冷間圧延機における厚さの性能のフィードフォワード制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009113719A1 (ja) 熱間での板圧延における圧延負荷予測の学習方法
CN100409956C (zh) 管的定径轧制控制方法及定径轧制控制装置
JPH06114428A (ja) 熱間連続圧延機の先端板厚制御方法
JPH09239418A (ja) 連続圧延機の速度補償演算装置
CN103846287B (zh) 轧制控制装置及轧制控制方法
JP2000094023A (ja) 熱間仕上圧延機のレベリング制御方法及び装置
JP3205175B2 (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP3152524B2 (ja) 熱間連続圧延における被圧延材の板厚制御方法
JP2005186085A (ja) 冷間連続圧延機の走間板厚変更制御装置
JP2540666B2 (ja) スタンド間厚み計を用いた熱延板厚制御方法
JP2950182B2 (ja) テーパー鋼板の製造方法
JP2825428B2 (ja) 圧延機における板クラウン制御方法
JPH09155420A (ja) 圧延機のセットアップモデルの学習方法
JP3040044B2 (ja) 熱延鋼板の板幅制御方法
JPH05111712A (ja) 連続圧延機の板厚・板クラウン制御方法
JP3355089B2 (ja) 板厚制御装置および板厚制御方法
JPS6347522B2 (ja)
JPH04100620A (ja) 熱間連続圧延における板巾制御法
JP2001179318A (ja) 板厚制御装置
JPH05104123A (ja) 熱間連続圧延方法
JPS60227909A (ja) 連続圧延機の圧延条件設定修正方法
JPH0475710A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法
JPH0691311A (ja) ホットストリップ仕上圧延機の設備配列
JPH05220511A (ja) 熱間連続圧延機の板厚制御方法
CN114466711A (zh) 冷连轧机的控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011113